作品一覧

  • 宮地嶽神社とラピュタの謎 「東の地」の海人族と世界交流
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ペトログリフ研究家・武内一忠 × 宮地嶽神社宮司・浄見譲 特別対談 「地下の正倉院」と呼ばれる巨大古墳を持つ福岡県の宮地嶽神社は、ラピュタの信仰の聖地だった! 安曇海人族の聖地、世界文明の礎をなす宮地嶽神社が物語る真実の歴史とは? 太古の日本の歴史は、前提からして間違っていた! 6000年前、ラピュタ(海洋民族)は北海を越え、北欧まで高度な技術を伝道していた! 世界の中心だった日本が、世界にもたらしたものとは何だったのか? 阿蘇、天草―。 九州に残る遺跡から、ラピュタの息吹を感じ取れ! ・神功皇后の三韓征伐は熊襲を味方につけていた! ・海洋民族の主神=三ツ星神を遥拝できる宮地嶽神社のドルメンとは? ・続々見つかる!宮地嶽ドルメンに書かれた地中海文字 ・ヨーロッパの巨石文明は東洋からやってきたと正式に公言されていた! ・日本に初めてやってきたシュメールの王家、ウル・キシュ人はアラハバキと同化していった ・シュメール語「ニギハヤヒ」は隼人とともに神武天皇を担ぎ上げていた? ・天神アン(北極星)の見える北緯32度が持つ不思議な位置とは? ・日本の八百万の神を認めていたヘブライ人の実態とは? ・日本の海人族の高度な技術が封印されている理由と、物部の関係 ・聖書に書かれたエビス信仰の謎

    試し読み

    フォロー
  • 真実の歴史 エピソード0 ラピュタ編
    -
    1巻2,750円 (税込)
    縄文人=ラピュタの精神性の高さを紐解く、『真実の歴史』第2弾! シュメール文明の中核をなした海洋民族の正体こそ、 日本ではラピュタといわれる海の新モンゴロイドそのもの! 阿蘇の押土岩山遺跡が物語る、世界を先導したラピュタの足跡に迫る! 冶金文化という文明の起点となったラピュタを追えば、 日本が世界の中心的存在の真水の国であったことが確定する! ワールドワイドに船に乗り、北航路を開拓していった縄文人は、 北極星龍座のα星を目指して、天神アンの名を持つアムール川を開拓し、 シュメール文明の基礎を築いた張本人だった! ・メソポタミア平原を流れるユーフラテス川とチグリス川をまたぐように広がったシュメール文明が海洋民族を築いたと言われる所以は、シュメール語の7割が漁労の言葉だからだといわれている。 ・そこに住んでいた、勤勉で規律正しい農耕民族ウバイド族は、天体を農事暦の基礎にするバイオダイナミック農法にも似た自然農法を持つほか、家長制度のある勤勉な民族で、どこか日本人を彷彿とさせる民族であった。 ・世界最古の書ギルガメッシュ叙事詩に出てくる海洋民族、ディルムン・プント・マカンの三海洋民族とが合体することにより基点となる都市国家が芽生え、シュメール文明を築き上げたのである。 ・1万3000年前、消えたムーの超古代文明を引き継ぐラピュタは、大地震や大津波を経験しながらも、水の神と大地の神が契る高みを日本に求めた。その末裔たちは、世界最大の阿蘇火山に正対する押土石山にナーガの神殿を立て、火山の神ペレと対峙したごとく地球の安寧を祈願した。 ・海洋民族ラピュタの王家の紋様が、山形県中川代遺跡(BC3000)から発見された石斧に刻まれていた。その文字は、「スメル」と読まれるという。この紋章こそ消えた大陸ムーを治める王家の冠称であり、その王を「スメラミコト」といった。 ・ラピュタは、アナトリア高原にあるギョペクリテペ遺跡(12000年前)にまでユーフラテス川を遡上し、神殿の柱の上部に盃状穴という古代祭祀の様式である印を残していた。その神殿の柱には、鳥神のレリーフが刻まれていて、その鳥神は、イースター島の神殿にも刻ま れていた。また、そのレリーフはインカやナスカ、パレンケの石板にもあり、12000年前にはすでにラピュタが赤道海流を使い、マダガスカルからエクアドルの南米まで航行していたことがわかる。 「ストーンサークル」「レイライン」「ドルメン」「古拙文字」「ソロモン」「アヌンナキ」 巷で耳にするこれらの言葉には、海洋民族ラピュタの知恵が詰まっている! 日本を発端に世界へ旅立ったラピュタは、 あらゆる世界各国の地域に日本の最先端技術を残していた!

    試し読み

    フォロー
  • 盃状穴(はいじょうけつ)探索ガイドブック
    -
    1巻1,430円 (税込)
    TOLAND VLOGで話題騒然、一躍ベストセラーとなった 『もう隠せない 真実の歴史 世界史から消された謎の日本史』 の著者、ペトログリフ研究家の武内一忠氏が放つ、異色の第二弾! カラー写真多数でお届けする歴史的遺物の探索ガイドブック! 盃状穴はぺトログリフ(岩刻文字)の仲間です! 盃状穴を繋いで世界一つの地図を作ろう!! 日本には世界で一番多くある! 忘れられた世界最古の遺物【盃状穴】を探すための本! 巨石文明と海洋民族ラピュタの埋もれし真実の歴史を証明し、 残してゆくのは、あなただ! 1万2000年変わらず民族の祈りを伝え続けた盃状穴!! 先住の民の祈り、踏まれても残り続ける盃状穴!! 世界の祈りの場に残る盃状穴は古代世界は一つだった証!! これからみんなで新たな杯状穴を発見し 報告しあって 歴史を繋いでいくこのプロジェクトに ぜひ ご参加、ご協力 お願い致します~

    試し読み

    フォロー
  • もう隠せない 真実の歴史 世界史から消された謎の日本史
    3.0
    1巻2,750円 (税込)
    登録者45万人超えYouTube 「TOLAND VLOG」に著者登場決定! 話題騒然のテーマ! シュメールもエジプトもユダヤもケルトも――世界史の民はなぜ海洋民族ラピュタと共に縄文日本に結集したのか?なぜ巨石文明の遺跡が日本列島から続々と発見されるのか? 日本列島は先進文明の証拠群そのものであった! 海洋民族ラピュタと巨石文明の遺跡が織りなす決定打! 真実の日本の歴史では、日本は世界の中心にあって惜しみなく万人に幸せを振りまいていた。海洋民族と共に世界の情報を共有し、その価値を認め、さらに技術の先端を見つめる縄文1万年があったのだ。 7200年前頃、環太平洋を麻布の帆と双胴のカヌーで悠々闊歩するマオリ海人族がいて、彼らがボルネオ付近の湊川人(ムーの末裔)とミックスしながら海洋民族となる。これがラピュタである。 地球温暖化による火山爆発。この当時の天変地異を収めるために、古より巨石による宇宙神信仰をもつラピュタと縄文人は協力して、巨石文化を駆使した。 熊襲、ケルト、物部、蘇我、ドルイド、ヘブライ、フェニキュア、サンカ それらのすべての秘密はここにあり! ギルガメッシュ叙事詩は語る。「シュメールの民は東海の蓬莱山(日本)を目指した」と! 日本の歴史は 日本中心の世界史は 超不都合な真実として 葬り去られて来たのだ! 6000年前頃、世界が砂漠化していく中で、日本は悠久の森の文化を湛えていた。山からは真水が湧き、森には収穫が溢れ、何不自由ない邑(むら)の生活があった。そこへ世界中の民が海洋民族ラピュタに伴われ、蓬莱山ディルムンにやって来た。日本民族は、船団のマレビトを一世一代の手料理でもてなし、その季節を共に祀ったのだ。 しかしある時、金属文明が生まれ、世界は一気に搾取社会へと変身していく。 戦争のない縄文1万年もシューメールの民の到来とともに変質していく!

    試し読み

    フォロー
  • もう隠せない 真実の歴史 世界史から消された謎の日本史

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    著者の研究内容をバラバラと紹介した本書。記紀や世界史の知識がないと分かりにくいところがあった。また、系統立ててまとめられていないので、重複したりスッと入ってこない所もあった。

    ただ研究されている内容は大変面白く、縄文時代や記紀などの神話で扱われる時代の、学校では曖昧にすっ飛ばした歴史が、より生々しくリアルに人々の姿を想像できるようになったし、陰謀論として扱われていた日ユ同祖論に根拠を与えてくれた。

    縄文時代は巨石文明により平和が保たれ、その建造に海洋民族ラピュタ人が存在していたらしい。またヤマトの建国にはシュメールからのヘブライ人やフェニキア人、ケルト人の入植が関わっており、ヘブライ人は大

    0
    2024年03月13日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!