作品一覧

  • 宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発~
    4.0
    1巻1,012円 (税込)
    宇宙開発の分野はこれまで政府が主導していたが、今、民間企業がイニシアティブをとった「ビジネス」として急速に生まれ変わりつつある。そして、「宇宙ベンチャー」と呼べる民間ベンチャー企業がこの流れを加速させている。日本でも、スタートアップや宇宙系以外の大手企業が続々と参入している。なぜ、民間宇宙産業が活況を呈しているのか。ベンチャー・キャピタリストとJAXAのエンジニアが「宇宙ビジネスの展望」を綴る。

ユーザーレビュー

  • 宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発~

    Posted by ブクログ

    面白い
    宇宙でどんなビジネスがされていて、どう展開されていく見通しなのかがよく分かる。
    また、従来のビジネスも応用できている部分がかなりあるとのことで、数十年後どんな世界が待ってるかワクワクする
    少し宇宙ビジネスにも携わってみたいと思う程

    0
    2025年01月05日
  • 宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発~

    Posted by ブクログ

    百花繚乱の趣もある「宇宙」ベンチャーについて、どこはこんな技術がある、というだけでなく、経済・経営の視点を絡めて読み解こうとする視点が斬新。
    スタートアップである以上、経営基盤は一般に脆弱な中で、どうしてこんなに注目を集めて、資金投下が行われているのか、その一端が垣間見られた気がする。

    0
    2023年05月28日
  • 宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発~

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    仕事関連で宇宙ビジネスについてキャッチアップすべく読書。

    メモ
    ・月の権利売買
    ・宇宙ホテル。ラスベガスのビゲロウ氏が創業
    ・アクシオムスペース 2022年にnasaと契約。issが退役前に国際宇宙ステーション支援。
    ・nasaの宇宙開発の軸足は国際宇宙ステーション建造および地球低軌道へ移行
    ・アルテミス計画 
      新型ロケット開発
      月面輸送サービス
      月周回ステーション
      有人月着陸と探査

    ・空中発射方式のヴァージンギャラクシーと
     ロケット発射方式のブルーオリジン

    ・米国では高度80km、一般には高度100km以上が宇宙
    ・ジェットエンジンとロケットエンジン
    ・宇宙では熱設計

    0
    2024年07月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!