作品一覧

  • ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾

    Posted by ブクログ

    他の方も感想に書いておられますが、この方の事を初めて知りました。
    原爆投下直後の広島に入り自身も被爆してまでして集めた品々。それらが平和記念資料館の元になっていたこと、最初は原爆を思い出させるものは見たくないと言われていた事などなど、初めて知ることが多かった。
    この本を読んでよかった。

    0
    2024年11月25日
  • 憎しみを乗り越えて ヒロシマを語り継ぐ近藤紘子

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    以前、原爆乙女のことを書かれた本を読んだが
    尽力された方の娘さんのことだった


    赤ちゃんの時に被爆され、町内で唯一生き残った赤ん坊
    お父さんの職業は牧師さんで、原爆が落とされた時
    紘子(こうこ)さんは、お母さんと2人だった
    お父さんが2人を探しに来て見つけた時、
    牧師の妻なのに、一緒にいた方の安否を気にしないとは何事だ!と、お母さんに怒っていたことを知った紘子さん
    それ以来、お父さんのことがどこか苦手

    お父さんは、原爆乙女を含む被爆者に対する仕事の関係で、家は留守がち
    (原爆乙女の本を読んだ時は、すごい尽力された方の認識しかなかったが家族は寂しい思いをしていた)

    紘子さんは、被爆した直後

    0
    2024年07月12日
  • ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾

    Posted by ブクログ

    広島の人も今では話題にも出てこない「長岡省吾」。原爆の遺物を集め平和記念資料館の必要性を訴え、初代館長となりその後も市長に継続を訴えてきた男性である。
    1955年8月の平和記念資料館開館の翌年1956年5月には原子力平和利用博覧会が資料館で開催され、1958年9月にも広島復興大博覧会開催時に、資料館は原子力平和利用促進のため、「原子力科学館」と被爆資料と混在した施設となった。その後もその状態は続き、撤去されたは9年後であった。
    1960年8月には浜井市長が記者会見で資料館を美術館に転用したいとの発言。これにも猛反発した長岡省吾。
    こうしたある男性のお陰で、今日の平和記念資料館が本来の目的達成の

    0
    2023年09月02日
  • ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾

    Posted by ブクログ

    広島で生まれ育っても、この長岡省吾さんの名前はこの本を通じて初めて聞いた。
    平和記念資料館、改めて行きたいと思った。

    0
    2020年07月26日
  • ヒロシマをのこす 平和記念資料館をつくった人・長岡省吾

    Posted by ブクログ

    広島に行く前に読みたかった!
    タイトルにあるように、長岡省吾さんがどうやって広島平和記念資料館をつくったかを記した本で、ノンフィクションです。
    立ち上げに尽力したどころか、この人がいなかったらこの施設なかったんじゃないか、というくらいの人物でした。
    長岡省吾さんは、原爆が投下された当日は、別の場所にいたので助かったけど、次の日には被爆地に行っています。
    そこで地獄のような惨状を目の当たりにし、この事実を残さねばという一心で、被爆した石などを拾い集めたことから始まっています。
    次の日には現場にいたので、長岡省吾さんも被爆したそうです。原爆症に苦しみながらも、この現実をより多くの人々や世界に広めな

    0
    2020年07月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!