南彰の作品一覧
「南彰」の「安倍政治 100のファクトチェック」「政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「南彰」の「安倍政治 100のファクトチェック」「政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
こんなにも読むのが辛い本は初めてだ
こんなにも自分が怒る事ができるんだと初めて知った
読み進めるうちに明らかに体調が悪くなっているのを自覚する程である
とういことは実際の被害や二次被害に会われた当事者のそれは図り知ることができない
読んだらフラッシュバックを引き起こすかもしれないが、かといって隠すのではなく、同じような事件が起きない為にも多くの人の目に触れて欲しいとも思う
学校や教育委員会の隠蔽体質には怒りしかない
当人以外の親御さんが自分の子供が通う学校の評価が下がることへの拒否感がわからないではないが
もしかしたら被害者は自分の子供であったかもしれないと想像してみたなら同じ反応で済
Posted by ブクログ
望月作品を立て続けに読んでみた。本書はもっと具体的で、発言を逐一チェックしていく、というもの。ファクトチェック、分かり易くて良いです。安倍は大半が×で良くて△って評価だったけど、まさに感じているイメージの通り。心象もそんなに間違っちゃいないってことの証左だけど、しっかり文章化してもらうと、納得度もいや増す。当然、お偉方はこういう意見に耳も貸さないんだろうけど、少なくとも自分的には、本書に書かれている中にツッコむべきところは殆ど無いように思えたし、至極全うだと感じた。こういう事実の上で、いけしゃあしゃあとしていられるのは、逆になぜなんだろ?
Posted by ブクログ
本書の著者は、(元朝日新聞の)南彰さんと(東京新聞の)望月衣塑子さん。
両者とも安倍政権から数多くの圧力を受けているので、「ウソや言いわけ」をかき集めた批判本かも?と思っていた。
読んでみたらそんな自己満足に浸る要素は無く、淡々と事実の列挙に徹した内容だった。
南彰さんは「ファクトチェック」に早くから取り組んでいた人でした。
本書は「ファクトチェック」の手法の実施例だと気づいたので、
途中で中断して「ファクトチェック最前線」という本を先に読み、本書に戻ってきた。
最近はAIが生成した偽情報も蔓延しているから、ファクトチェックの重要度が増していると思う。
信頼する人が偽情報のリツイートやいい