日本経済研究センターの一覧
「日本経済研究センター」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
2050年カーボンニュートラル実現に向けた脱炭素シナリオとそのシナリオが実現した場合の社会や産業への影響を定量的かつ分かりやすく論じている。
本テーマについて断片的かつ漠とした理解しかなかったが、脱炭素に向けて、世界そして日本が過去どのような議論をしてきて現状があるか、そして日本の実態が整理されてお
...続きを読むり大変勉強になった。
炭素税を導入することで経済成長を毀損するという経済界からの意見があるが、経済成長の足かせにはならない。特定業界の視点ではなく、国家単位で考える必要あり。またそもそも、外部不経済を考慮に入れた議論が必要。
メモ
・日本の脱炭素の実現には、DXとCCSとCarbon Pricing(CP)が不可欠。
CCSとくの組み合わせで1.2万円/t-CO2の炭素税でCNが可能。
・CPには炭素税と排出権取引があり。世界共通の指標を作ることが理想的。
・産業連関表にて特定業界への影響が全業界にどのように派生しているかを試算
・外部不経済を見越した供給曲線を描くことで、将来の社会的損失を抑えることができるという考え方(需給曲線での図解)
Posted by ブクログ
-
2020/12/22デジタル資本主義 岩田一政 ☆☆☆
「2060年までのデジタル国家戦略本」
バイブル 永久保存 時々読み返すと良い 体系整理
デジタル化を技術・商品・企業・産業から
社会体制=国家・世界へ適用を拡張している面白さ見識に脱帽
それをDataで試算している点が見事
「無形資産経済」経
...続きを読む営管理が難しい
0.3つの変化
①デジタル化-無形資産とビジネスモデル、集中の問題
②長寿 社会保障負担 現役の貧困化
③地球温暖化 環境税=税制のグリーン化
1.DATA資本主義の時代
2060年①デジタル化②人口減・超高齢化③トランプ主義
「DATA」-他社DATA-顧客実像-システムと経営-ビジネスの構想
無形資産投資 ビジネスモデルへ投資 モノ+デジタル化
ex自動運転クルマ1台=家庭5軒をカバー クルマ台数は2割へ!
2.無形資産投資の時代 知識や情報が価値を生む
人材+デザイン力 日本は不得手 画一的な中央集権体制
時価総額世界ランク IT企業が上位独占
無形資産戦略 ①情報②革新③競争力 →生産性引上げ
労働の二極化 高スキル人材の比率を高める
Data活用の仕組みづくり Dataバンク 医療予防アプリ
3.日本の低迷 人口減少 生産性の低迷
GDPは5位 1人当りは21位
無形資産投資により生産性向上を戦略的に実現
4.産業構造の変化・潮流
準デジタル産業の隆盛 ①情報通信②出版映像③金融④専門サービス
←ソフトウェア情報化投資 研究開発 人材教育 組織変革
デジタル輸出の強化拡大
日本は製造業重視 特に自動車産業Δ6割のショック
5.超長寿社会の設計
シニアの労働力活用 「長く働く」→制度設計
雇用制度・学習制度
年金制度
6.財政問題 医療介護費50兆円→100兆円へ
増加する50兆円の負担をどこに求めるか 税・保険
政府債務の見通し
7.CO2問題 「パリ協定」
8.自国第一主義 トランプ主義 ⇔グローバル化への反発
AIのインパクト ①電子移民②サービス自動化③ホワイトカラー自動化
9.無形資産経済 社会問題・社会改革
ファイナンスの変革 「融資(デッド)」→「エクイティファイナンス」.
プラットフォームが世界の富を独占 格差の問題
Posted by ブクログ
-
「戦前・戦時期の金融市場」「日本経済のマクロ分析」と過去の経緯を知ったうえで、金融政策として何をしてきたのか?を総合的に補完する為に本書を読みました。
結果、金本位制から脱却した「信用」に基づいた現代貨幣のなかで、中央銀行が答えのない中で様々な手を打ってきたことが歴史とマクロ観点でまとめられた良書
...続きを読む。
下手なwebメディアで中途半端に歪められた情報をあさるくらいなら、本書を読んだ方がいいでしょう。
興味深かったのが、日銀がETF・REITや長期債券まで買ってることで、出口戦略でほぼ確定している損失をどのように補填するのか?ってとこですね。ここらへんは法制度含め明確な会計の仕方や対応方法が決まっていないことから、政府機関が大きく財政出動できない足枷になってるように感じました。ランダルレイのMMT現代貨幣理論入門では議論展開しきれていない領域が、多分にある感じでしたね。
本書の問題提起として「すでに出口戦略に舵を切ったFRB,もうじき出口戦略を始めるECB、で、日銀は?」だったのですが、コロナショックでFRBは無制限QE級な対応してしまってるので、現状を加味した新版を期待したい。
あと、自然利子率とシャドーレートの話は面白かった。
まぁ債券や中央銀行のオペレーションは相変わらず3割ぐらい理解できてませんがꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
Posted by ブクログ
-
マイナス金利政策を導入した当時の様々なエコノミストによる、同政策と当時から現在まで行われてる量的質的金融緩和に対する評価が主に著されています。リフレ派以外のエコノミストの意見は金融緩和を否定している人が多かったのですが、その他の誤謬を自分の分かる範囲で、以下に記しました。
河野龍太郎:この人に至っ
...続きを読むては、疑問点が多すぎて書ききれません。若田部さんが討 論でも言っているように完全雇用にあるならば、アベノミクスは成功で しょう。それに、この人は現在では少子化で人手不足のため若い正規社 員が雇えず、雇用が増えたのは高齢者や女性の非正規雇用が増えただけ と言っていますが、それで完全雇用になっているというのは余りにも無 理が過ぎないかと思います。
山口泰 :消費増税を行った後、CPIが2.8%上昇したことをインフレ目標達 成だと言っています。
Posted by ブクログ
-
各国が導入していたが、日銀は導入しないと言われていた、非伝統的金融政策である「マイナス金利政策」
本書では、その導入の意図と背景、その効果について、様々な経済学の識者が持論を展開する。導入のための背景・現状分析が誤っているのではないかという意見や、現状の金融政策の延長であるという意見や、今後ヘリコ
...続きを読むプターマネーである、いや、今後導入すべきだという意見がいろいろとあった。
自分は経済学を修めた訳ではないので、斜め読みの感が強いが、それでも対談などを通じて、思っていたほどの効果がない現実は感じることができた。
個人的には、46ページ、1938年 全米経済学会長だったアルヴィン・ハンセンが、「元祖長期停滞論」がフロンティの欠如、イノベーションがない、人口減少によって、長期停滞は不可避であるという論考が面白かった。現実には、第二次世界大戦により、財政支出と財政需要が生み出されるという歴史があるのですが。
以下に章ごとの目次を載せたい。
1 マイナス金利政策について
2 自然利子率を低下させるマイナス金利政策―金融政策の「サプライズ」にも大きな弊害
3 対論 マイナス金利政策(河野龍太郎vs若田部昌澄)
4 量的・質的緩和政策:若干の基礎的考察
5 金融政策とデフレーション
6 アベノミクスとマイナス金利政策
7 非伝統的金融政策に限界はあるか、マイナス金利を中心として
8 討論 マイナス金利下で市場はどう動く?
9 実験的金融政策の評価と課題
10 変容する量的・質的金融緩和
11 混乱からの出口はあるか
12 マイナス金利付き量的・質的金融緩和と日本経済
Posted by ブクログ
日本経済研究センターのレビューをもっと見る