作品一覧

  • すでに起こった未来―――変化を読む眼
    3.9
    1巻2,277円 (税込)
    激動と大転換の現代を読むにはどうすればよいのか。本書に収められた各章の論文は、未来を自分の目でとらえる上で、重要な示唆を与えてくれる。
  • 状況への挑戦
    -
    1巻1,980円 (税込)
    企業や公的機関の事例を挙げたドラッカー初のケース集。ドラッカーは、ケースの目的は答えを教えることではなく、問題を提起することにあるとした。業績に対する考え方、人と組織の管理、社会的責任まで、マネジメント思考を鍛える格好の材料。
  • 未来企業
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ポストビジネス社が到来する。政府も企業も「なじみの現実」をもとに政策を立ててはならない。その意思決定は必ずや間違う。世界経済、人、マネジメント、組織の視点から取るべき行動を説いた。発売するや、経団連の「日本の財界人が選んだこの1冊」プロジェクトで経営者たちの圧倒的支持を集めた。
  • すでに起こった未来―――変化を読む眼

    Posted by ブクログ

    この間、ドラッカーの著作をたくさん読んできた。マネジメント系のもの、社会系のもの。自伝である「傍観者の時代」は、ドラッカーその人を知る上でも、20世紀の歴史を知る上でも実に面白い本だった。しかし、この「すでに起こった未来」は、他のいずれの著作とも違う。
    時代的な幅は40年にも及んでおり、内容も一見、関連性に乏しいと思われる13本の論文からなっている。

    例えば、マネジメントへの傾倒がなければ上梓していたという「アメリカ論」や、技術に焦点を当てた「仕事の歴史」にまつわる論文は、他ではあまり見かけないものだった。その他、シュンペーターとケインズに言及した経済に関する論文や、ドラッカーの独特の利益に

    0
    2012年02月09日
  • すでに起こった未来―――変化を読む眼

    Posted by ブクログ

    この本のキルケゴール論が素敵だったとどこかで誰かが書いていたのを思い出して読んでみました。どことなくエッセイ風で、他の主要著作と比べると少し毛色が違うのではないでしょうか。

    キルケゴールの章もよいですが、ある社会生態学者の回想、と題された最後の章の自己分析も楽しいです。日本画など日本について章も、よく見ているなというのが分かっていまさらながら感心します。もちろんコミュニケーション論やシュンペータとケインズの経済学論もいいですよ。

    0
    2009年12月26日
  • すでに起こった未来―――変化を読む眼

    Posted by ブクログ

    ウィズコロナ、アフターコロナについて考えるため、読みました。本書の内容を一言でいうと「既に起こっていることをもとに考えることが重要」です。未来を推測することはできないと言いながら、出版後20年以上経過しても内容が色あせていない慧眼に感服しました。

    0
    2020年06月21日
  • すでに起こった未来―――変化を読む眼

    Posted by ブクログ

     社会生態学者ドラッカーの論文集。1946~1992年に主に社会動向について書かれたものを編纂しており、中には難解なテーマを取り扱ったものもあるが、分かりやすく最も印象に残ったのは「日本画に見る日本」だった。ドラッカーが日本の美術に関心を持っていたことは知ってはいたが、美術を通じて日本人の価値観や社会的な特性にまで見通す眼力の鋭さは「さすがドラッカー」と思わせるものがある。この章には多数の画家や絵が紹介されているが、恥ずかしながら知らないことばかり。日本美術の素養があれば、ドラッカーの意をより理解できるかもしれない。この賞に紹介された画家や絵についても調べてみたい。
     ドラッカーの著作は数冊読

    0
    2014年03月25日
  • すでに起こった未来―――変化を読む眼

    Posted by ブクログ

    The Ecological Vision の邦訳であるが、各章のつながりが不自然で、目次を原著と突き合わせてみると、残念ながら、31章のうちの13章の抜粋版だった。
    冒頭でドラッカーが述べているように、未完の本に含める予定だった一つの部品としてみるほうが正しいのかもしれない。
    貴重なドラッカの遺品の1つとしてみることもできる。

    Ⅰ部、Ⅱ部の、アメリカに関する記載の部分に、参考となるものが多かった。気になったのは以下
    ・アメリカの象徴的な人物は、アブラハム・リンカーンである。
    ・アメリカに特有の理念と制度は、政治の領域にある。今日のアメリカは最も歴史のある徹底した世俗的国家である。(アメリカ

    0
    2022年01月22日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!