作品一覧

  • マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力
    3.8
    1巻2,090円 (税込)
    ハーバード教授と心理学者がついに解明。 生産性と創造性は、こうすれば高まる。 小さなスタートアップから、広く名の知れた企業まで、 26チーム・238人に数か間リアルタイムの日誌調査を行った結果、 やりがいのある仕事が進捗するようマネジャーが支援すると、 メンバーの創造性や生産性、モチベーションや同僚性が最も高まる という「進捗の法則」が明らかになった。 評価でもインセンティブでも明確な目標でもなく「進捗」? 自身の研究やマッキンゼーの調査などでも「進捗」という言葉は見当たらず、 ごく当たり前のことではないかと不安に思った著者は、改めて調査を実施。 だが評価や目標よりも「進捗」が大切だと答えた人は、わずか5%だった――。 1万超の日誌分析、669人のマネジャー調査…35年の研究で明らかになる新常識。 私たちは、マネジメントを誤解してきたのかもしれない。 これまで読んだ中で最高のビジネス書のひとつ。 ダニエル・ピンク(『ハイ・コンセプト』著者) 傑作。自分にとって最も重要なビジネス書かもしれない。 ロバート・サットン(スタンフォード大学教授) 微差の積み重ねこそが、「現場力」の本質だ。 遠藤功(ローランド・ベルガー会長) 「働く喜び」と「成果」を両立させる シンプルだけど実践的なマネジメント法。 森本千賀子(リクルートエグゼクティブエージェント) 原題 The Progress Principle: Using Small Wins to Ignite Joy, Engagement, and Creativity at Work ※本書の下敷きとなった論文What Really Motivates Workersは、ハーバード・ビジネス・レビューNo.1 Breakthrough Ideaに選出。
  • マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

    Posted by ブクログ

    インナーワークライフという言葉は、今の会社組織で働く上で、絶対に知っておいた方が良い!
    自分でも同僚、部下でも感情やモチベーションなどが大きくその日の、その仕事のパフォーマンスに影響するというのは共感出来て、働くのはあくまでも人だからこそ、意識する必要がある。
    全然マネージャーでもなんでもないですが、読んでいて正解!と思いました。

    0
    2021年10月06日
  • マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

    Posted by ブクログ

    マネージャーに必要なことは、部下のやりがいのある仕事の進捗を進めるサポートをすること。
    そのことについて体系的に学べた一冊だった。
    細かいTipsというよりは、理論重視。

    0
    2021年02月18日
  • マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

    Posted by ブクログ

    部下の仕事へのモチベーションを高め、進捗を促すにはマネージャーやリーダーは「進捗を阻害する要因を取り除き、進捗そのものをサポートする」ことを最も重要視すべき。
    この考え方は、「人材の適材適所な配置や、有形無形の報酬によって人は動機付けられ、結果として仕事が進捗する」と当たり前のように考えてきた多くの人にとっては、にわかに信じ難いもののように思える。
    しかし本書で紹介されている膨大なデータや、日誌という形で提供された働く人々の生の声が、大事な事を見逃していたことを教えてくれる。
    翻訳でかつボリュームがあり、読むには苦労しましたが、マネージャー必読の書だと思います。
    マネージャーでなくてもセルフマ

    0
    2021年01月17日
  • マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

    Posted by ブクログ

    マネジャーにとって最も重要な仕事とは何か?
    その答えは「チームメンバーに仕事の進捗を支援すること、仕事が進んでいる感を与えること」であり、それが最もチームのパフォーマンスを高める方法、と著者は説いている。
    さらに効力が高いのは「チームメンバーのやりがいのある仕事の進捗を支援すること、仕事が進んでいる感を与えること」である。
    「進捗の法則」が本書全体の中心的なテーマ。

    進捗以外も合わせると、インナーワークライフ(仕事そのものから得られる個人的職務体験)に影響を与えパフォーマンスが向上する要素は以下である。
    ・やりがいのある仕事が前に進むよう支援する「進捗の法則」
    ・仕事への直接的なサポートであ

    0
    2025年03月28日
  • マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

    Posted by ブクログ

    マネジメント(管理)というぼんやりとした責任範囲について、ひとつ明快な指針を示していて、じゅうぶん納得できる本。
    複数のチーム、複数のメンバーの、実際の日報を回帰分析したという手法もいいなと思う。帰納的な検討ゆえか、完全にロジカルに統合されていない(ようにみえる)感じがリアルで良いし、解釈の余地があるように感じた。

    以下の話が興味深かった。
    ・時間のプレッシャーがあると基本的に創造性が減る
    ・外発的な要因について5分考えるだけで詩人の創造性が損なわれる
    ・ネガティブな感情的反応はポジティブな反応と脳の部分が異なり、日報が長くなる

    0
    2022年09月13日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!