作品一覧

  • 審判はつらいよ(小学館新書)
    5.0
    判定は正しくて当然、間違えれば袋叩き! どんなスポーツ競技にも必要な「審判員」。彼らがいなければ勝負判定も採点もできず、競技の公平性は担保されない。 重要な役割を任され、絶大な権限を与えられる審判員だが、そのジャッジは正しくて当たり前、「誤審」しようものなら猛烈な批判を浴びる。近年は映像判定をはじめとする「機械」に仕事を奪われつつあり、“競技の番人”としての「権威」「威厳」も低下している。 それでも彼らはなぜ「ジャッジマン」としてスポーツに身を捧げるのか。 日本人として初めてW杯の開幕戦で主審を務めた西村雄一(サッカー)、公式戦3000試合出場の橘高淳(プロ野球)、行司の最高峰である第37代木村庄之助を務めた畠山三郎(大相撲)ほか、第一線で活躍した8競技の審判のインタビューをもとに構成。 彼らが「審判」を目指した理由、自身の「誤審」を巡る騒動、機械判定に対する複雑な思い--競技ごとに異なる判定の難しさとともに「審判としての誇り」を語る。 また、「世界的に物議を醸したW杯開幕戦のPK判定」(西村)、「巨人・ガルベスの硬球投げつけ事件」(橘高)など、審判員として関わった「騒動・事件の裏側」も初めて明かされる。 (底本 2024年5月発売作品)
  • 巨人V9 50年目の真実 栄光の時代を築いた名選手、立ち向かったライバル33人の証言
    1.0
    V9戦士とライバル、33人が語るあの時代。 1965年から始まった、球史に残る金字塔「V9」を達成した読売巨人軍の選手と、対戦した名選手・監督ら計33人の証言集。『週刊ポスト』大人気連載が電子化! ●長嶋茂雄「相手の決め球を意識したことはない」 ●王貞治「長嶋さんには借りがある」 ●金田正一「冷めたトンカツに仰天」 ●広岡達朗「ドン・川上との愛憎」 ●国松彰「川上監督からの手紙」 ●荒川博「神様の嫉妬」 ●中村稔「船の上の川上哲治」 ●城之内邦雄「エースのジョーの苦悩」 ●鈴木章介「球界初の走り方指導」 ●黒江透修「長嶋さんとの全裸素振り」 ●堀内恒夫「門限破り事件の真相」 ●森祇晶「勝っても喜べなかった」 ●高田繁「火鉢の音に怯えた日々」 ●末次利光「ONの後を打つ意味」 ●関本四十四「投手のサイン」 ●柴田勲「長嶋さんとの100m競争」 ●吉田孝司「森さんは交代を拒否した」 ●淡口憲治「僕はサインの伝達役だった」 ●広野功「代打満塁弾とV9」 ●上田武司「スーパーサブの矜持」 ●萩原康弘「後楽園の名前のないロッカー」 ほか、ライバルとして吉田義男、安仁屋宗八、平松政次、福本豊、松岡弘、高木守道、野村克也らの証言を収録。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 審判はつらいよ(小学館新書)

    Posted by ブクログ

    スポーツには実は欠かせない存在、審判員にスポットを、あてた作品。
    サッカー、プロ野球、アマチュア野球、柔道、ボクシング、飛び込み、ゴルフ、大相撲。
    相撲の行司が差し違えをした場合に切腹するという覚悟から装束として短刀を纏うという。
    各競技ごと他の審判が大変に見えるのも面白い。ビデオ判定が普及しても試合を演出するのは選手だけでなく審判。
    スポーツ観戦に新たな視点を与えてくれる楽しい一冊でした。

    0
    2024年10月28日
  • 審判はつらいよ(小学館新書)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    スポーツ審判員の判定をめぐる議論は尽きない。本書は、8名の審判員へのインタビューを通じて、彼らがそれぞれ独自の哲学を持ち、ジャッジに臨んでいる姿を克明に描き出す。基本的にはフリートーク形式で進行するが、本書著者によるビデオ判定と、生まれ変わって審判員をやりたいかという二つの質問が、各々の個性を際立たせている。

    特に、ビデオ判定に対する見解は多様で興味深かった。私はこれまでビデオ判定を積極的に導入すべきと考えていたが、現場で活躍する審判員たちの生の声を聞き、その考えに若干ではあるが変化が生じた。

    本書を手にした時、日本国内では高校野球の地方予選が真っ盛りで、間もなくパリ五輪が開幕しようとして

    0
    2024年07月31日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!