作品一覧
ユーザーレビュー
-
Posted by ブクログ
日本全国方言は様々で、それについての研究も盛んに行われています。
しかし、その一方でものの言い方やしゃべり方についての研究はサッパリとの事。
本書は、このサッパリ分野を研究している2名の研究者が一般向けに執筆した、研究成果解説本です。
構成は全11章からなり、最初の7章で以下7つの観点から日本各地の話し方について分析し、その後の8章から終章までで総括や各地の話し方の違いが生じた原因の推察等を行っています。
・発言性
あることを口に出して言う、言葉で何かを伝えると言う発想法
・定型性
場面に応じて、一定の決まった言い方をすると言う発想法
・分析性
場面を細かく分割し、それぞ -
Posted by ブクログ
ざっくり言うと、関西と東北のものの言い方の違いが各種データを通じてわかる本。とにかく豊富な調査があり、それを比べるだけでも楽しくなる。東北は多弁が少ない、単刀直入にものをいう、というのは興味深い。関西のやたら丁寧な物言いが生まれた背景も交流が多くコミュニケーションが複雑になっていたからと聞くとなるほどと感じる。九州もどちらかというと東北寄りなのだろうか。
では東北は「遅れている」のかといえばさにあらず。オノマトペという表現の豊かさがあり、東北の人はよく使うという。感性的な部分に訴える独自の美しさがあるといえる。
わたしは新潟生まれなので東北の話し方を少しはわかっていたつもりだったが、ほとん -
Posted by ブクログ
西東は世界的な西東ではなく、日本国内の話であることにまず注意。
では、話の内容はごく狭い、もしくは小さな違いについて述べているのかと言うと違う。
日本でもこれほど「ものの言いかた」に違いがあるのかと衝撃を受けた。
時折ネットでは「お店で食事のあとにありがとうと言うか」との論争が起きる。
それは大抵、本人の資質や躾のせいにされがちである。
だがもしそれが、方言のように地域差によるものだったとしたら?
今まで実際、本人の資質などが大きいと思っていた私には、その提言が衝撃的だった。
この本に紹介されているが、挨拶をしても挨拶で返さない、「おはよう」と言っても「はい」などと返す地域もある。