古田博司の作品一覧
「古田博司」の「使える哲学」「「統一朝鮮」は日本の災難」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「古田博司」の「使える哲学」「「統一朝鮮」は日本の災難」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
基本的に別媒体での発言の再録(2010-18)とはいえ、まとめてもらえた方がありがたい。
日韓歴史共同研究の被害者である著者は、自身の研究成果としての朝鮮の国家・民族の性質、考え方を自身の体験として確認するという不幸に見舞われている経緯からも、その言葉の裏付けは重いものである。
ああ、朴槿恵の「告げ口外交」ってのは、まさに朝鮮民族の歴史的な裏付けのある行動(イガンヂル)なのねって。(わかってもうれしくないが)歴史的に裏付けがあるからと言って、韓国の非道・不法を容認する訳にはいかないので、はねつける以外の選択肢は一切無い訳。
「わかりあえる」という幻想が一刻も一掃される事を、切に願うのみ。
Posted by ブクログ
本書における向こう側とこちら側の厳密な語彙の定義と使い方は置いといて、こちら側で生活する者にとって「向こう側感」を持つことは往々にしてあるのだろう。
その「向こう側感」であるが、伝統的に西洋哲学ではイデア論を源流としてキリスト教にも受け継がれ、見えざる神からあふれ出る真理に迫ろうとしてきたことが本書で述べられる。向こう側との結節点である超越や直感の哲学的探検は、おそらく正しい認識への希求と表裏が一体で、何が近代科学を生んだかという副題のひとつの結論となるのだと思う。
著者が大陸系のアプローチをあえてこき下ろし、英米型の分析哲学やプラグマティズム的な思考法を健全と捉えるのは日本の現状を憂いてのこ
Posted by ブクログ
著者は筑波大教授。ヨーロッパ思想として、ニーチェやサルトル、デリダ等の哲学を紹介する。キーワードは「向こう側」か。この「向こう側」を探る哲学的思考がヨーロッパ特有とのこと。対話形式で読みやすい。「向こう側」をキーワードとして、アリストテレスやプラトン、ニーチェ、サルトル、デリダらの「向こう側」に対する立ち位置の違いにより思想の違いを説明。明快です。
そういえば、昔よく読んでいた木田 元さんが、哲学というのはヨーロッパ特有の思想だ、というのをよく強調されていたことを思い出した。哲学と言うのはわかりにくいものだが、そもそもの問題意識が日本人にないものだから一層わからない。本書でも同様のことをいっ