作品一覧

  • ジェンダー史10講
    3.7
    1巻1,056円 (税込)
    暗黙のうちに男性主体で語られてきた歴史は,女性史研究の長年の歩みと「ジェンダー」概念がもたらした認識転換によって,根本的に見直されている.史学史を振り返りつつ,家族・身体・政治・福祉・労働・戦争・植民地といったフィールドで女性史とジェンダー史が歴史の見方をいかに刷新してきたかを論じる,総合的入門書.

    試し読み

    フォロー
  • 「社会」はどう作られるか?:家族・制度・文化
    -
    1巻2,640円 (税込)
    社会のなかでジェンダーはどのように作用してきたか。日本、アジア、イスラーム圏も比較!西洋文明の「近代」を相対化する! ジェンダーは、時代や地域によって異なるさまざまな社会の構成原理になっている。すなわち、その社会の規範や価値観、アイデンティティを構築し、行動様式や活動空間、役割分担を規定し、法律や政治・経済制度のなかに組み込まれるなど、構造をつくりだす力として作用している。どのようなメカニズムで作用し、社会はどう形成されていくのか。 第1章では、社会形成の基盤となる「家・家族・親族」を扱い、世界各地の多様な家族とその時代による変化、そして変化を促した社会的要因、宗教的規定を含めた家族とその成員の捉え方、財産権と相続から家族内での女性の地位と立場を明らかにする。 第2章「社会的ヒエラルキーとジェンダー」では、ヒエラルキー的な社会制度におけるジェンダーの位置づけ、男女分離・隔離の理由とその帰結、宗教のもたらす影響、近代社会における女性・人種排除と統合への試みについて考察する。 第3章「権力・政治体制とジェンダー」では、王権とジェンダー、女性による統治、さまざまな政治体制におけるジェンダーの位置を取りあげる。 第4章「労働・教育・文化」では、男女の労働とその位置づけ、教育の目的・あり方と職業との関連、ジェンダーの表象について検討している。 ■本書の特徴 ・比較項目の設定 異なる文明圏のそれぞれの社会の特質が家族や労働のあり方にどのような違いをもたらすのか、対比できる。 ・イスラーム圏への着目 宗教が家族・社会生活に及ぼす影響を考察し、形成される諸制度とジェンダーとの関係を考察していく上で、イスラームは一つの重要な柱である。 本書ではイスラーム圏に関する偏見を払拭するため、イスラームのジェンダー把握を聖典の解釈による変化を含めて紙幅を割いて解説した。また、イスラームは地域ごとに異なる様相となっているため、地域をできるだけ明示して正しい理解につながるよう配慮した。
  • 歴史教育とジェンダー 教科書からサブカルチャーまで
    -
    1巻1,760円 (税込)
    戦後の歴史教育では「家永教科書裁判」や「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書問題など、私たちの歴史観や歴史認識を問う問題が繰り返し議論されてきた。しかし、「ジェンダーの視点からの歴史教育や歴史教科書の見直し」はほぼおこなわれてこなかったといっていい。本書では、日本やアメリカの歴史教科書、はては科学史やミュージアムの展示方法。少女マンガまでをも射程に収め、国際比較や精緻な読み込みをとおして、歴史教育におけるジェンダーの欠落とそれをどう補うべきかを具体的に考察する。現代日本の歴史教育をジェンダーの視点から見直し、その視点を歴史記述・教育にどのように織り込むべきかを真摯に探る問題提起の書。

    試し読み

    フォロー
  • ジェンダー史10講

    Posted by ブクログ

    新書ということもあって平易で簡潔に書かれていて読みやすい。内容は女性史やジェンダー史の勃興から歴史叙述との関係、家族史や身体史や労働史、他には近代家族論、社会構築論、ポスコロなんかが扱われている。ほとんどの章で日本やアジアのことについての記述が含まれていて、読んでいて沸いた「日本やその他の地域ではどうなんだろう」といったような疑問にはある程度は応答してくれていて快適だった。
    ジェンダー史は全く知らんので記述の確度は分からないけど、姫岡さんは全くの門外漢のぼくでも知ってるような方なので信頼できるとは思う

    0
    2024年03月16日
  • ジェンダー史10講

    Posted by ブクログ

    ジェンダー初学者としては、目からウロコの内容だった。特に、第5講「家族を歴史化する」、第6講「近代社会の編成基盤としてのジェンダー」は、視点の変更を迫られるものだった。

    以下の点は、本書で特に衝撃的に受け止めた点として概略をメモしておく。

    ・ルソー、エミール、服従は女性の自然の状態、夫に従いつつましく家庭を守る妻の像を描いた。

    ・カント、人間の理性による自由な決定が不可能として身分制を批判、それができる成熟状態に達せられるのは男性だけで、女性は一人前でない「未成熟状態」の存在と考えた。これは「自然の性差」であると考えられた。それを後押ししたのは、17世紀の科学革命の台頭だった。近代科学、

    0
    2024年10月25日
  • ジェンダー史10講

    Posted by ブクログ

    「ジェンダー史」の成立までと、それが明らかにしてきたものを10章に分けて説いている。

    実は本書を読む前、ちょっと誤解していて、ジェンダー研究の歴史のかと思っていた。
    が、そうではなく、歴史学の中で、ジェンダーがどのように主題化していくのかということだった。
    ならば、どうして「ジェンダー史学」とか「ジェンダー歴史学」という言い方ではないんだろう?
    「ジェンダー史」という言い方が、歴史学業界では普通なのかなあ?

    前半4章は、歴史学の研究の流れが紹介され、この整理はとても分かりやすかった。
    ジェンダー史は、第一波フェミニズム、第二波を経て、生まれた。
    第一波では、これまで歴史学が顧みてこなかった

    0
    2024年06月02日
  • ジェンダー史10講

    Posted by ブクログ

    読んでいる途中だけど、第4章の記述の中で、歴史を考える上で、「正史」という見解はもはや成り立たず、ジェンダー史もある見方としての歴史の一つなのだ、という指摘は心に留めておく必要があると思った。
    ジェンダー史だけでなく、障害者の観点から捉えた歴史とか、民族や移民の観点からとらえた歴史とか、多様な歴史の見方があるということを改めて気付かされる。
    これまでの歴史の叙述から埋もれてしまった歴史を掘り起こし人々の歴史認識をズラすことに貢献してくれるのが、上記の新たな歴史学なのだろう。

    だけど、できれば依拠した出典の明記の仕方がもう少しわかりやすいほうがいいなと思った。例えば、「〜〜(〇〇 2024)。

    0
    2024年03月20日
  • ジェンダー史10講

    Posted by ブクログ

    ジェンダーとはなんだろう。
    本書は女性史について10個のポイントを挙げて解説する。

    自分自身がイメージしていたものが歴史的に見るとある種思い込みであったことに気づかせてくれた。
    例えば、一言で「フェミニズム」といっても母性主義に則ったもの(日本では平塚らいてうなどが代表)であったり、
    ウーマンリブに否定的であったりと、決して一枚岩ではないことは興味深い。
    また、かつて私が学んだ歴史教科書においては、女性が入っていようがいまいが、人々は一緒くたに「個人」「民衆」との記載であった。その上で女性参政権は〇〇年、などの注釈だったと記憶している。
    しかし現在の歴史総合ではジェンダー配慮記載になっている

    0
    2024年08月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!