あさ出版 - 仕事の技術作品一覧

  • 2時間でわかる 図解「IoT」ビジネス入門 無料版
    無料あり
    4.0
    ★大反響につき無料お試しバージョン配信開始 ●プロローグ IoTとは? ★第一部 IoTが生み出す生活の四大変化 ●第1章 モノが「つながる」メリットを理解する を、無料で配信中。 Iotの入門知識を身につけよう。 「わかる」だけではなく、明日から「使える」手法が満載!! 基本的なキーワードから、すっきりわかる!いちばん丁寧な「IoT」解説書。 ★基本から応用までが理解できる、いちばん丁寧な「IoT」解説書!! IoT専門の情報サイト『IoTNEWS』代表として、国内外、数々の企業の取材・記事執筆を行う著者が、 図解でわかりやすく、多くの事例から「IoT」の本質を紐解く。 IoTの現在や未来、そして生活やビジネスに与える衝撃を知り、 自分のビジネスを変えるための知識を、これまでにないわかりやすさで解説! 身近な例として「家ナカ」でIoTを理解し、仕事や社会、産業がどう変わるか、 「わかる」だけでなく、「明日から使える」手法が満載! ■目次 ●プロローグ IoTとは? ・IoTは一過性のバズワードなのか? ・IoTでいう「モノ」とは何か? ・IoTのメリットとは? ・IoTを読み解く4つのキーワード ★第一部 IoTが生み出す生活の四大変化 ●第1章 モノが「つながる」メリットを理解する ・家のカギを「つなげて」みる ・家庭用スマートロックを不動産業で利用する ・家庭用スマートロックを介護ビジネスに応用する ・IoTの本格的な普及に必要なこと -------★ ここまで無料 ★-------------- ●第2章 IoTで変わる家ナカ ・IoTで変わるライフスタイル ・IoTで電気代を節約する ・IoTで変わる私たちの「消費」 ・モノの進化を目指す時代の終焉 など ●第3章 IoTで変わるクルマと社会 ・自動運転カーの時代がやってくる ・TESLAが切り開くIoT時代のクルマ ・パーソナルモビリティ時代の予感 ・シェアリングコミュニティが自動運転カーの一歩を切り開くなど ●第4章 IoTで変わる医療とヘルスケア ・医療で使われるIoT ・患者の初期診断を人工知能が担当する ・がん診断支援を実現する ・ヘルスケア分野でのIoT ・IoTによる医療とヘルスケアの未来 ●第5章 高齢化社会とIoT ・介護の救世主となるIoT ★第二部 IoTが生み出す産業の変化 ●第1章 IoTで変わる産業構造 ●第2章 IoTに必須となるグローバリゼーション ●エピローグ IoT時代をどう生きるか ■著者 小泉 耕二

    試し読み

    フォロー
  • 「続く」技術(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    3.8
    ●第1章 本当は誰でも続けられる ・生きていくことは続けること ・続かないと思ったときは「続けるフリ」をする ・「三日坊主」を大いに続ける ・コツコツ続けて「小さなプロ」になる ・ビジネス・パーソンが続けるために大切な三つのこと ・第1章のまとめ ●第2章 何を続けるか、どう続けるか ・目標は小さいほどいい ・計画を立てずに始めれば計画倒れで終わらない ・目標を目の前に置き、一歩一歩の前進を楽しむ ・「できること」と「できないこと」を区別する ・最初から頑張りすぎない ・ほどほどに集中して続ける ・できるだけ細切れにして取り組む ・第2章のまとめ ●第3章 続けるための習慣化の技術 ・いま続けていることとセットで行う「ながら習慣」 ・基本は一人で始める ・計画を立てるときはできるだけラフに ・自分をほめる言葉は続けるための最大の味方 ・通勤・通学電車は続けるための絶好の場所 ・自分を大切にする三つの習慣 ・第3章のまとめ ●第4章 続けるための常識のウソ ・好きだから続くのではなく、続くから好きになる ・仲間と一緒にやらなくても続けられる ・友人は少なければ少ないほど続く ・逆境をバネにしすぎないほうがいい ・目標を達成した自分の姿を思い描かない ・固い信念が必要だと思わない ・自分をあまり信じないと続けられる ・「要領がいい」よりも「バカ正直」に ・続かないときが、続くチャンス ・第4章のまとめ ●第5章 すごい社長・会社の続ける力 ・すごい社長の“世界一の継続力” ・天才とは小さな努力を続ける天才 ・自分には厳しく、お客さまには腰低く ・カリスマ性を発揮し続けるには ・悪いことほど早く対処することで会社が続く ・危ういことは続けない ・「1円の利益」を大切にし続ける ・続けるために、変化をする ・第5章のまとめ ●第6章 続けないことが大事なこともある ・やめることも続けること ・やめることが続けることより大事なときがある ・「いつの間にかやめていた」でも大丈夫 ・第6章のまとめ ●第7章 それでも続かないときは ・タバコがやめられない ・お酒がやめられない ・ダイエットが続かない ・日記・手帳が続かない ・家計簿が続かない ・ついつい目移りしてしまう ・テレビ、ネット、ゲームの誘惑に勝てない ・第7章のまとめ ■著者 金児 昭
  • どんな人ともあとで落ち込まず話せる本(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    -
    ●プロローグ 必要なときに、必要なことを、必要なだけ言えるようになろう ・2 あとで「楽しかった!」と思える会話をしよう ●第1章「言いたいことが言いだせなかった……」がなくなる! 本題の入り方 ・2 なぜ「言いたいことが言いだせない」のか ・4 本題に入りやすい雰囲気のつくり方 ・5 会話の時間配分に気をつけよう ●第2章「聞きたいことが聞けなかった……」がなくなる! 質問の技術 ・2 なぜ「聞きたいことが聞けない」のか ・4 質問することは恥ずかしいことではない ・6 相手が話したくなる「思いやりの質問」をしよう ●第3章「つい調子に乗ってしまった……」がなくなる! ブレーキのかけ方 ・2 なぜ「つい調子に乗ってしまう」のか ・3 会話中に自分を「操縦」する方法 ・4 会話で出してはいけない話題はこれ! ・5 その場の雰囲気に配慮しながら会話をしよう ・6 会話で「ウソ」はどこまで許される? ●第4章「自分だけが話してしまった……」がなくなる! 会話のコントロール法 ・2 なぜ「自分だけが話してしまう」 ・4 「沈黙=ピンチ」は間違いだった! ・6 相手を/皆を会話の主役にしよう ●第5章「盛り上がらなかった……」がなくなる 楽しい 会話術 ・2 なぜ「盛り上がらない」のか ・4 リズムよく会話をすれば、どんどん盛り上がる ・5 いざというときのために「盛り上がる話」を仕込んでおこう ・6 話を広げれば、どんな人ともうちとけられる ●第6章「あがってしまった……」がなくなる! 会話の「あがり」克服法 ・2 なぜ「あがってしまう」のか ・3 自己暗示をかけて「あがり」にお別れしよう ・4 これが「あがり」の克服法 ・6 それでもあがってしまったときの会話術 ●第7章「怒られてしまった……」がなくなる! 話し方のルール ・2 なぜ「怒られてしまう」のか ・4 スマートなコミュニケーションを身につけよう ・5 自分の考えをハキハキ、きっちり話し、伝える! ・6 怒られたあとの挽回の会話術 ●第8章「もう会ってくれない……」がなくなる! 魅力あふれる話し方 ・2 なぜ「もう会ってくれない」のか ・4 上手な会話の終わり方が「また会いたい」につながる ・5 相手を大切にする会話をしよう ・6 魅力的な生き方から、魅力ある会話が生まれる ■著者 金井 英之
  • どんな人とも10秒でうちとけて話せる本(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    3.0
    ●プロローグ 会話が苦手なあなたへ ・いい出会いが、いい人生をつくる ・人に話しかけると出会いになる ・うちとけて話せばいい出会いになる ・あなたにもできる! ●第1章 会話でドキドキしない気持ちのつくり方 ・あがりは必ず克服できる ・まずは大きな声を出してみよう ・「ドキドキしない相手」にヒントがある ・じつは相手もドキドキしている ・プラスの暗示をかけよう ・事前の準備が自信を生む ●第2章 「好印象!」な会話の基本 ・好感を与える3つの準備 ・「好印象!」な話し方の基本 ・「好印象!」な発声の基本 ・「好印象!」な外見の基本 ・シミュレーションで準備万端! ●第3章 人に話しかけるのはこんなに簡単! ・会話の目的と結論を決めれば緊張しない ・「立場の違い」を乗り越える3つのポイント ・見た目から相手の人柄を見抜く方法 ・しぐさから相手の人柄を見抜く方法 ・苦手なタイプには先手を打てば楽になる ・話題がたくさんあれば困らない! 話題の集め方 ・どんな人にも対応できる5つの話題 ・話しかけていいタイミング、悪いタイミング ・何も考えずに話しかけるとうまくいく ●第4章 10秒でうちとける最初のひと言 ・出会って10秒はもっとも大事な時間 ・これが一瞬でうちとけるポイントだ ・会話は相手中心で始めよう ・世間話を馬鹿にしてはいけない ・天気の話はうちとけるひと言の定番~初級者編 ・相手の欲求を満たすひと言をかけよう~中級者編 ・「よくわかっている」ことをさりげなく伝える~上級者編 ・うちとけるひと言を使ってみよう ・予期せぬ答えが返ってきたときはこうしよう ・相手が気乗りしないときはこうしよう ●第5章 こうすれば会話が続いていく! ・自分だけが話していると会話が止まる ・これが相手に気持ちよく話してもらうポイント ・こうすればあなたも聞き上手 ・話が止まったときに、話題を引き出すキーワード ・話題をどんどん変えていこう ・会話を上手にコントロールするには ●第6章 その場が盛り上がるプラスアルファの話し方 ・共通点が見つかれば、おもしろいほど盛り上がる ・会話の良薬「笑い」にチャレンジしよう ・会話にリズムが生まれるポイント ・こうすると表情豊かな話ができる ・ボディーランゲージの使い方 ・いい雰囲気ができたら結論へ進もう ■著者 金井英之
  • 長野が世界に誇りたいものづくりの会社(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    -
    長野が世界に誇りたいものづくりの会社 (あさ出版電子書籍) やっぱり日本はすごかった! これが長野の技術力! 35の現場を大公開 人気番組『YES! ものづくり』が書籍化 ■目次 ・発刊によせて ・樫山工業 ・アステック長野 ・イツミ ・小賀坂スキー製作所 ・カミツレ研究所 ・幾久屋 ・黒姫和漢薬研究所 ・サーキットデザイン ・サイベックコーポレーション ・サンクゼール ・シナノ ・ショーシン ・セルコ ・中嶋製作所 ・ハーモニック・ドライブ・システムズ ・羽生田鉄工所 ・ピーエムオフィスエー ・マウスコンピューター ・前田製作所 ・信州大学工学部教授大石修治 ・シナノケンシ ・セイコーエプソン ・多摩川精機 ・デイリーフーズ ・東洋計器 ・国立長野高専×ミマキエンジニアリング ・長野テクトロン ・日信工業 ・日精エー・エス・ビー機械 ・マルコメ ・大原工業 ・金森軽合金 ・多田プレシジョン ・リバー精工 ・リジェンティス 「Yes,ものづくりナガノ」放送リスト 「明日を造れ! ものづくりナガノ」放送リスト おわりに ■著者 SBC信越放送 ◆著者はこんな人 SBC信越放送(えすびーしーしんえつほうそう) 1952年に開局した長野県の民間放送局で、略称はSBC(テレビはJNN系列、ラジオはJRNとNRNのクロスネット)。 代表的な自社制作番組は、「SBCニュースワイド」(月曜‐金曜18:15‐18:55)、「SBCスペシャル」(水曜19:00‐19:55)、「3時は! ららら♪」(月曜‐金曜 14:50‐15:50)など。  長野県の基幹産業である製造業を情報発信を通して応援しようと、「Yes,ものづくりナガノ」キャンペーンを2008年からスタート。 これまで200を超える企業を取材させて頂くなかで、テレビやラジオ番組、インターネット(http://saiplus.jp)でも取り上げてきた「世界に誇りたいものづくりの会社」を、もっと多くの方々にご紹介したく、今回、書籍の形にまとめ発表しました。
  • 日本一住宅を売っている営業マンの営業の手帳(あさ出版電子書籍)
    値引きあり
    3.5
    ●Part 1 営業マンが本当に身につけるべきノウハウ 1 テクニックは、条件が合わなければ使えない。いかようにも形を変えられる、心のノウハウを身につけよう 2 使ってみたいテクニックに出会ったら、その“心”に注目してみる 3 お客様の不安を解消できるものは、心から出発した誠意ある行動だけ 4 農業をするように営業をしよう 5 お客様の信頼は実績では獲得できない。心の交流をしよう 6 お客様の心を変えようとしてはいけない。変えるべきは自分の心 7 営業マンが売るものは商品ではない。心を売る 8 「売った」ではなく、「買っていただいた」と言ってみる 9 自社の商品、サービスを購入、体験しているから、心を込められる 10 自社の商品、サービスを購入、体験しているから、心を込められる 11 テクニックを自分のものにするよりも、心を高める方が、はるかにやさしい 12 テクニックは属人的。心のノウハウは普遍的。誰でも成果を上げられる 13 お客様の“パートナー”になってください 14 営業は、自分の可能性を追求し続けることができる、世の中で一番立派で、楽しい仕事 ●Part 2 ご紹介営業に取り組む 15 営業の王道は、飛び込み営業でも、来店営業でも、広告営業でもない。お客様の周囲に新しいお客様がいる──ご紹介営業こそが、めざすべき道 17 成約率が高いから、余裕が生まれ、安心感を与える。プラスのサイクルを回そう 20 直接的すぎるとうまくいかないのがご紹介営業。焦らず、信頼を得ることだけを心がけよう ●Part 3 現場第一主義でいく ●Part 4 逆境に陥ったとき 62 “頑固な営業マン”になっていないだろうか。素直な営業マンになろう 63 家族を大切にできない営業マンが、お客様を大切にできるだろうか。家族は営業活動の原点。売れないときほど、ファミリーを大切に ●Part 5 お客様に信頼される習慣 73 お客様のために心のこもった行動を始めて習慣にしよう 74 お客様の側に立った仕事の基準を持とう。ブレない営業マンになれる ●Part 6 人間力を高める 97 営業マンの使命はすべてのお客様に幸せになっていただくこと。人間力を高め103 本当の得とはクレームをいただくこと。本当の損とは何も連絡がないこと 他 10項目 ■著者 田中敏則

最近チェックした本