スペクトラム出版社作品一覧

  • エレン・リチャーズのユーセニクス(優境学)-環境教育論-
    -
    訳者まえがきより(抜粋) 『ユーセニクス Euthenics(優境学)』は、19世紀後半から20世紀にかけて、優生学が人々を魅了し始めていた時代に、環境改善の重要性を訴えた環境教育宣言、と言えるものです。  アメリカ公衆衛生学の先駆者で“家政学の母”とも称される著者エレン・リチャーズ(1842-1911)は、MIT(マサチューセッツ工科大学)の最初の女子学生であり、今から1世紀以上も前に環境教育に生涯を捧げました。彼女は、環境を「一つの総体」として認識、すべての知識の究極的価値は人間の健康と環境に従って決定されなければならない、と考えました。リチャーズは社会的エコロジーを創唱(1892)、科学の在るべき方向を示し、それを人々の日常生活の向上に役立てようと努力しました。それは、農薬や殺虫剤による生態系の破壊を警告して、今や環境問題の古典とされるレイチェル・カーソン(1907-1964)の『沈黙の春』(1962)刊行に先んずること70年前の事です。現在、その思想は広くヒューマンエコロジーと呼ばれています。本書は、衛生科学を社会学的見地から発展させた彼女の「環境の学」です。彼女にとって、科学の大事な目的は、人々を健康で幸福にすることでした。 今日、健康維持のために環境をよくする学問を優生学に対応させて優境学と呼んでいますが、当時の科学の世界では、新しい科学を女性が創唱することは考えられない事でした。その後、リチャーズは、ヒューマンエコロジーを、人間が「生命に与える影響に配慮」して、人間の環境、とりわけ身近な生活環境を研究する学問、と規定しています。 (中略)   リチャーズの信条は“簡素”を旨とし、増収よりも賢明な消費に注目、最終的には精神の管理をめざしました。彼女は健全な家庭の営みを通して、間接的に社会を浄化、あるいは進歩向上させようと願っていたのです。それゆえ、ユーセニクスが家庭科固有の教科理論とみなされる所以でもありましょう。彼女の「制御可能な環境の科学」とは倫理性に源泉を置くものです。
  • 環境教育の母:エレン・スワロウ・リチャーズ物語
    -
    キュリー夫人やレイチェル・カーソン以前の十九世紀のアメリカ初の女性の職業化学者の伝記。科学のあるべき方向を示し、人々の生活の向上のために環境(エコロジー)教育、公衆衛生学、家政学・消費者運動を生んだひたむきな生涯をたどる。 ●女性として初めてMIT(科学系大学)入学・卒業 ●女性としてアメリカで初めて化学を職業とする ●世界で初めての水質検査基準の確立 ●栄養バランスのとれた食生活の重要性を説き、アメリカで初めての学校給食制度の確立に貢献 ●家庭生活・都市社会での衛生のあり方を示し、家政学(家庭に科学を取り入れる)を提唱 ●科学の多様な分野を統合して、家政学・家庭科の発展に貢献 ●ヒューマンエコロジーを提唱 ●ダイバーシティーやSDGsの先覚者 ■目次 まえがき 地図 第1章 少女時代から大学入学まで 第2章 ヴァッサー大学からMITへ 第3章 MITでの日々と結婚 第4章 生活環境汚染への取り組み 第5章 学校給食への貢献 第6章 女性のために働く 参考文献 訳者あとがき 略年譜
  • 言葉がない時:沈黙の語りに耳を澄ますーEMDR療法による早期トラウマの修復
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、乳幼児期ーときにはそれ以前の人生早期に起きたトラウマやアタッチメントの傷つきに対して、トラウマ治療の最も有用な治療手段と国際トラウマ学会から認められているEMDR療法を用いたアプローチ:早期トラウマアプローチを紹介しています。治療の対象となる人は、解離性同一性障害など解離症状のある人ばかりでなく、身体化症状やアタッチメント課題をもつ人まで多様です。  映像も言葉も伴わない早期トラウマに対して、編み出された①情動回路のリセット、②時間枠統合のステップはEMDRの標準プロトコルに、生物学的脳基盤と発達の観点を考慮に入れた素晴らしいイノベーションです。著者の手になる魅力的な図版は臨床家のみならず、心の成り立ちを知りたい人の自己理解にも役立つでしょう。
  • 瑞泉寺庭園に観る夢窓疎石の世界観
    完結
    -
    庭は、人々の生活の営みと自然との相克によって造形され、変化し続ける総合芸術です。先人は、山水に恵まれた島国にあってそれぞれの時代を背負いながら、花を愛で、鳥の声を聴き、土の匂いを嗅いで自然に働きかけ、庭という景観を創り続けてきました。                                    日本史上初の武家社会を舞台に誕生した鎌倉の瑞泉寺庭園は、禅僧夢窓疎石の世界観が随所に表現され、七百年の時空をくぐり抜けて作庭時の姿を残しています。禅という思想を庭に表現することによって、庭は眺める庭から考える庭へと質を変えました。  夢窓疎石の庭の表現方法は、鎌倉時代の終焉と共に、天龍寺、西芳寺あるいは茶庭、石庭、枯山水などの庭に継承され、室町から江戸時代の庭に展開していきます。
  • 発達性協調運動障害:親と専門家のためのガイド 第2版増補版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不器用、運動神経が鈍いなどといわれる子どもたちを支援し、問題を乗り越えていくための発達性協調運動障害(DCD)研究の第一人者による基本図書。 2017年の初版の内容を更新・加筆した第2版増補版。 できるだけ親御さんの視点に立つようにしつつ、発達障害・運動関係の専門家や、医療・教育・行政の方々にも役立つように、学術的な研究成果を踏まえつつまとめてあります。巻末には、「すべての子どもに通用する料理本的な指導マニュアルはない」という方針に基づく、運動介入のためのワークブックも用意。タブレットかPCで読まれることをお勧めします。
  • マンガ 奥田健次の出張カウンセリング
    4.7
    1巻1,430円 (税込)
    自閉症の子どもの家族は、日常生活の中で子どものさまざまな問題や苦手なことに直面することがあります。親がよかれと思ってとった対応が、逆に問題を深刻化させてしまい、自分たちで対処できなくなる。そんなときが奥田先生の出番です。  本書では、トイレに行ってオシッコができないエルモくん、てんかんの薬を服用できないジャンくん、特定の言葉を嫌がり、拒絶するようになったダンテくん、自閉症児のおねえちゃんで、怖い夢で気持ちが落ち込んでいたマイコちゃん、職場の上司に叱られリベンジしたいアーサくん、年下の相性の悪い子にしつこくされて暴言を吐いてしまったサントくんの事例と対処を紹介します。さらに、著者自身の生い立ちを含めて、出張カウンセリングするようになった経緯をまとめた「奥田健次物語」も掲載しました。それらが、武嶌さんのマンガにより、リアルにいきいきと再現されています。  読者は、それぞれの子どもと家族の置かれた状況の分析と、子どもの心の動きのツボをおさえたやりとりで行動上の問題を解決していく奥田先生の鮮やかな仕事ぶりから、学べることがあるでしょう。

最近チェックした本