自転車屋さん作品一覧

  • 自転車屋さんの高橋くん 【電子限定特典付】 (1)
    4.8
    1~7巻693円 (税込)
    ピュアで不器用なふたりに胸キュン !!!『1122』渡辺ペコ推薦!!! 「ヤンキー風味青年のよさをいまになって知るとは…松虫さんありがとうございます!! (敬礼)」 飯野朋子(はんのともこ)、略してパン子30歳。 上司からのビミョ~なセクハラや同僚からの誘いを断れないのが悩み。 近所の自転車屋で働く高橋くんはいつも距離が近いし、ちょっと強引なところもあるけど…不思議と嫌じゃない。 それどころか、普段は言えない本当の気持ちも彼にならぜんぶ話せる――。 世話焼き年下ヤンキー×ちょいネガティブなアラサー女子のご近所ラブストーリー!
  • かわうその自転車屋さん 1巻
    完結
    4.2
    坂の上にあるカフェみたいな自転車屋「ストラーデ・ビアンケ」。店長のかわうそと羊のヨウコさんが、あなたのお越しをお待ちしています。キュートな動物×自転車の最強コラボに、読めばきっと自転車に乗りたくなるはず!
  • 鬼娘恋愛禁止令(完全版) 【電子限定特典付き】
    完結
    4.7
    全1巻1,650円 (税込)
    身寄りの無い少女・鹿恋(かれん)は、3歳の時から不良少年・八郎(はちろう)の家に居候している。 幼い頃は両思いだった二人だが、現在の八郎は意地悪するばかり。 実は鹿恋は、恋心を抱いた瞬間に本能が目覚め、人間を喰らおうとする【鬼】と化してしまうのだった――。 「みんなにバレたら、鹿恋の居場所がなくなってしまう」 秘密を唯一知る八郎は、鹿恋を守る為に恋心を封印。 わざと嫌われるよう振る舞い続けるしかなかった。 ある日、二人が住む町に謎の男・土橋(どばし)が現れる。 八郎と違い、優しい言葉をかけてくれる土橋に惹かれる鹿恋。 もしもまた鬼が目覚めてしまったら、何よりも愛する鹿恋の心が奪われてしまったら…と気が気でない八郎。 しかし土橋が鹿恋に近づくのには、ある目的があって…? ★累計50万部突破『自転車屋さんの高橋くん』松虫あられのデビュー作が完全版で復活!! ★特別描き下ろし漫画『鹿恋誕生秘話』収録! 鹿恋の父親は何者なのか、母親との出会いは…? 本編では描かれなかった、鹿恋の出生の秘密が明かされる――!! ★電子版限定特典 徳間書店版『鬼娘恋愛禁止令』カラーイラストを収録!
  • 日本懐かし自転車大全
    値引きあり
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “フラッシャー自転車”はぼくらの夢と憧れ、 最高にかっこいいマシンだった! 流れる光の電子フラッシャー! 暗闇を照らすツーヘッドランプ! 充実のメカ! 自慢のコクピット!! 空前の大ブームとなったフラッシャー自転車や スーパーカーライト自転車、サイクリング車にミニサイクル、 さらにはママチャリや子ども自転車まで…… まさに昭和の自転車カルチャー黄金時代を総覧!! 【主な内容】 PART1 ジュニアスポーツ1 憧れのフラッシャー自転車! ●フラッシャー時代の到来! ●エレクトロボーイZ ●計器類など装備も充実 ●進化するブレーキシステム ●“高機能フラッシャー”続々 ●エレコン&ブライトロン ●エレクトロボーイ NEW Z ●ハイマディスクZ ●セキネ「VX GTO」登場!! ●アストロG ●YTアイトロンディスク ●エスパトロン5 ●エレクトロボーイZ ブラックマスク ●フラッシャー終焉へ ●フラッシャーGallery PART2 ジュニアスポーツ2 スーパーカーライトも誕生! ●FF+PPSシステム ●電動変速メカ&シンクロメモリー ●DINEXブレーキ ●スーパーカーライト ●変速デジタル表示 ●ナショナル Beam up ●ブリヂストン ジュウジアーロ ●多彩なライト、そして終焉へ… PART3 サイクリング車 ●スポーティ&カッコよく! ●ツーリング車 ●ランドナー ●ロードマン ●クロモリフレーム ●エアロ&18段ギヤ PART4 ミニサイクル ●ミニサイクルがママさん専用に! ●スポーティな個性派ミニも! ●折り畳みのコンパクト車も! PART5 実用車・軽快車 ●ママチャリは軽快車であり現在の実用車 PART6 子ども車・幼児車 ●人気ヒーローの一員になれる!? ●カッコいいライダーデザイン! ●人気者と一緒にサイクリング! ●MTBルック~すごいメカ付き! ●自転車じゃないけど… 科学の乗り物「ローラースルーGOGO」 コラム ●個性派ぞろい! 同時代の独創的なスポーツ車 ●自転車が欲しくなる!! 自転車屋の店内POP&プレゼントセール ●愛車をグレードアップ!! パーツ&アクセサリー ●憧れの自転車を机に飾ろう! 自転車のプラモデル ●現在のママチャリの起源となった カマキリ ●技術を誇る専門店 街の自転車屋さん 【著者】 内藤常美(ないとう・つねよし) 1958年京都府生まれ。アラヤブランド、ツバメ自転車で知られる 新家工業の取締役輪界営業部長を務めた、自転車業界の重鎮的存在。
  • eバイクが欲しい なぜeバイクなのか?
    -
    自転車を愛する全ての人に! 本邦初のeバイクに関する読み物(ムック本を除く)で、全編にわたって、筆者の軽妙な語り口が読み手を飽きさせない。山奥にある秘密の渓流釣り場に誘われた筆者が、必要性に迫られてやむを得ず購入を決めたMTBだったが、真剣に検討するほどに、自分に必要なのは通常のMTBではなく、eバイクであることがわかってくる。筆者の実際の購入に至るまでの紆余曲折が面白おかしく語られ、これからeバイクを買おうとしている人にとって打って付けの読み物となっている。なお、電子版では写真は省略されていますのでご注意ください。 【目次】 1.eバイク初体験/静けさの中へ 2.eバイクが欲しい/そもそものきっかけ/自転車屋さんの嘆き 3.eバイクを選ぶ/そして欲望が残った/プンちゃんの外出/トラウトバイク/多摩丘陵という名の山/eバイクは自転車じゃない?/グラベルロードバイクの衝撃/迷路からの脱出 4.eバイクに乗る/やまめの学校/ルックスはライフスタイル /フォレストバイク 5.eバイクを買う/SOLD OUT/スペシャライズド自由が丘店/パーティーは終わった/静けさの正体 6.eバイクを使う/自転車愛護協会/懲役3カ月/安曇野マジック/エピローグ 【著者】 阪東幸成 著書に『アメリカの竹竿職人たち』フライの雑誌社刊、『ウルトラライト・イエローストーン』、『釣り人の理由』ふらい人書房、他に『渓流賛歌』、『フライフィッシング・ジャーニー』、雑誌『フライの雑誌』、『フライロッダーズ』地球丸、『山釣りJOY』山と渓谷社など、主にフライフィッシングの雑誌、書籍に多くのエッセイ、物語を執筆。
  • クリエイトロマンティックス
    -
    ヒナコの想い人、周ちゃんは自転車屋さん。 彼女になりたくて、貴重な夏休みをつぶして通うけれど、なんだか子ども扱いされちゃう毎日。もっと対等に!もっとオンナとして!相手して欲しいのに…!思いをもてあましたヒナコは、好きでもない同級生に誘われるままに花火にいくけれど…。 夏だし、女の子だし、恋しなきゃ! あまくて切ないサマーラブ。
  • 欅通りの人びと
    3.3
    一人暮らしの自転車屋さん、喫茶店の女主人、退職して犬を飼い始めた老人、駆け落ち結婚の十代の若夫婦……、郊外の町にひっそりと真摯に生きる人たちのドラマを温かく見守るのは、大通りの欅並木。さり気ない思いやりと心温まるふれあいから、小さな発見に満ちた生活から生まれ、思いがけない感動と涙となる。NHKドラマ原作にもなった名作。
  • 最高級に愛そうぜ!
    完結
    -
    エリート大学生との合コンで出会った洋平(ようへい)は、令花(れいか)の理想ど真ん中!  さっそく(強引に)つきあい始めてみたら、実は、超苦労人の自転車屋さん。「ゴージャスな彼氏とシビれるような恋がしたい!」と願う令花はガッカリ。でもコイツ、いいとこあるかも……? 本当に大切な気持ちに気がついた少女たちの、苦くせつなく、そしてキュートで甘~い恋のお話4編収録!
  • 自転車屋さんの高橋くん 分冊版(1)
    4.5
    1~43巻110円 (税込)
    飯野朋子(はんのともこ)、略してパン子。 10年以上勤めている会社は可もなく不可もなく、趣味は食べること・アニメを見ることくらい…。 ある日道端で困っているところを、自転車屋さんの高橋くんに助けられてから少しずつ毎日が変わり始める――。
  • スーパーマーケット店員・CDショップ店員・ネットショップ経営者・自転車屋さん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スーパーマーケット・サミットストアの店員、CDショップ・タワーレコードの店員など、ものを販売する仕事を紹介しています。 仕事の内容から、めざし方、やりがい、苦労など、多くの写真や図版を使って、ていねいに解説し、子どもたちの「知りたい!」に応えます。
  • ラン
    4.2
    1巻704円 (税込)
    9年前、13歳の時に家族を事故で亡くした環は、ある日、仲良くなった自転車屋さんからもらったロードバイクに乗ったまま、異世界に紛れ込んでしまう。そこには死んだはずの家族が暮らしていた……。

最近チェックした本