所属部署作品一覧

非表示の作品があります

  • イケニエの羊だって恋をする!?
    完結
    -
    誰もが驚く大企業に仮採用され、正社員を目指してがんばっている雨音(あまね)。そんなある日、彼女は暴君として名高いイケメン社長に気に入られてしまった。事あるごとに迫られるものの、身分違いの恋なんて、絶対に無理! そう思って彼を避けていたのだけど、なんと、上司からとんでもない命令が……。廃止の危機にある所属部署存続のため、社長への『イケニエ』になれと言われ――!? 天然女子と暴君社長のじれじれ溺愛オフィスラブ! ※電子版は単行本をもとに編集しています。
  • 30分でわかる「会社の数字」―週刊東洋経済eビジネス新書No.27
    -
    会社の数字に強くなりたい──社会人ならば誰でも一度はそう思ったことがあるはずだ。数字を使わないで、取引先の安全性調査や投資計画の実行は至難の業だ。所属部署を問わず、デキるビジネスパーソンの多くは会社の数字に強い。  さらにいえば、優秀な経営者は例外なく数字にめっぽう強い。好業績を続ける会社では、大事な数字は経営トップの頭にすべて入っている。うろ覚えの数字では経営判断に支障を来す。あなたが経営幹部を目指すなら、数字に強いことは、求められる最低限の素養だ。  会社の数字が読めるようになるにはとにかく慣れること。習うよりも慣れろ──会社の数字ほどこの言葉が当てはまるものはないと、「会社の数字を読むプロ」たちは異口同音に話している。さあ、数字に慣れるための具体策を紹介しよう。
  • 小学生刑事
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    謎の女子小学生、剛腕で大事件を解決する! 総理大臣が巨額を支払い、某国から手に入れた日本に足りないもの。 スパイ天国と言われる日本に初めて立ち上げられた超極秘諜報組織、その名はヒメ機関という――。 北杉並警察署の生活安全課に配属されている32歳の片山修也巡査部長は、ある事件がきっかけで、署内一、いや東京都区内で最も無気力になったと言われる私服警官だ。 その片山に辞令が下った。 新たな所属部署は、警視庁総務部第八別室。早速、異動先へ顔を出した片山の目に入ってきたのは、想像を絶するふたりの人物だった。 警視庁の裏金12億を横領し、ホステスに貢いだ、“ミスター総務”とまで呼ばれたキャリア組のエリート・美波晃一。そして、7、8歳にしか見えない超絶美しい少女の八代ヒメ。 あまりの驚愕に自己紹介もし損ねた片山は、早くも、警視正という信じがたい階級のヒメに連れ出される。 しかも、現場に向かう車両はただのパトカーではなく、超高級スポーツカー・ホンダNSXだ。 ほどなく現場に到着、ヒメに命じられた片山は、トランクに収納されていた大きな楽器ケースを引っ張り出した。その直後、片山は信じられないものを見る――。
  • 秘密の誘惑
    3.5
    外資系商社で働く萌は、姉のホームパーティーに現れた男性を見てビックリ! 就活中から憧れていた米国人支社長だったのだ。動揺のあまり所属部署を隠した萌に「では自力で君を探そう」と魅惑的な青い瞳で微笑む彼。1ヵ月後、突然彼が目の前に現れ、床に片膝をつき「やっと見つけた」と熱視線を向ける。さらに「秘書としてそばにいてほしい」と言われ、萌の緊張とドキドキは最高潮に!!
  • 「部下なし管理職」が生き残る51の方法
    -
    ▼部下なし管理職とは? 参事、部長代理、副部長、課長代理、課長待遇、マネージャー、スーパーバイザー…呼び方は企業によって様々であるが、部下なし、権限なし、組織の業績責任なしでありながら、管理職の処遇をされている社員のことである。 このクラスは日本中の会社にあふれんばかりいるのが現状だ。 ▼部下なし管理職は気楽? どんなに景気が良くなっても、部下を持つポストはそうそう増えるものではない。ところが自分の後輩も、いずれは管理職になるので、ポスト争いは熾烈になる。出世を諦め、部下なし管理職で甘んじることはラクでもある。部下がいなくて権限もないが、所属部署の業績に対して責任なしであるから気楽なのだ。 ▼力を発揮しなければ「戦力外」通告 このようなクラスは、景気が良く会社の業績も上がっているときはいいが、いざ会社の業績が悪化してくると、必要ない存在になる。つまりリストラのターゲットとされてしまうのだ。密かに実績を残していかないと、いずれは「戦力外」通告となる。 ではどうしたらいいのか? 部下をリストラし、そして会社からリストラされた著者が、組織で部下なし管理職が生き残る方法を説き明かす。 【主な内容】 第1章 部下なし、責任なし、権限なし……なのに、なぜ管理職なのか 第2章 時間の問題! こんな正管理職は外される 第3章 ヤバイぞ! こんな部下なし管理職 第4章 この17の知恵で生き残れ! 第5章 これが部下なしメリット。この17を頭に叩き込め! 第6章 部下なし限定 17のセルフマネジメント 第7章 ぶら下がるな! しがみつけ!
  • プロフェッショナル・ミーティング
    3.0
    この一冊で、あなたの会社のミーティングが変わる! チームで成果を出すために必要なのは、 リーダーシップでもなければ、コミュニケーション力でもない。 PDCAの各場面にあわせて、適切にミーティングを設計すること。 マネジャー、リーダー必携! 気鋭の戦略コンサルタントが初めて明らかにする、 あらゆるプロジェクトを前にすすめる「戦略的ミーティングのすすめ」 社内ミーティングときくと、皆さんはどんなイメージを持ちますか? 参加者がそれぞれ、所属部署や当人の立場、利害を主張して対立し、何も決定されないまま議論が次回のミーティングに持ち越される――確かに、重要なことを決めなくてはならないときであるほど、そんな状況は、実際に多く起こっているようです。 本書は、日々の仕事でミーティングに参加する機会が多く、また時にミーティングをリードしなくてはならない立場にある中堅管理職の方々を主な対象に、成果を挙げるミーティングを行うための考え方と手法について解説する本です。 本書が目指しているのは、ビジネスを進めるための「社内ミーティングの変革」です。 では、どうすればあなたの会社のミーティングを、成果をあげるミーティングに変えることができるのでしょうか。 本書では、ミーティングを5つのタイプに分類し、ビジネスで重要なPDCAサイクルの各フェーズに合わせて、適切なミーティング・タイプを選択する方法についてご紹介します。 Plan(計画) ――合意形成型ミーティング/セレモニー型ミーティング D0(実行) ――進捗確認型ミーティング Check(評価) ――リソース調整型ミーティング Act(改善) ――アイデアソン型ミーティング  このように、日々行われる社内ミーティングをPDCAというビジネスプロセス管理の中に位置づけ、場面・目的に応じて適切に設計・デザインすれば、ムダな議論に時間を費やすリスクを減らし、目的に沿った議論を行うことを参加者に促すことが可能となります。社内ミーティングの成果が、ビジネスの成果に直結するのです。 ミーティングの設計をきちんと行っておけば、コミュニケーション能力やリーダーシップに頼らなくても、コンスタントにミーティングで成果を挙げることが可能になります。 本書ではそのような観点から、皆さんがビジネスの現場で場面・目的に応じた適切なミーティングを簡単に設計し、確実に成果を挙げることができるようになるために、PDCAの各場面に即した適切なミーティングタイプの選択と、ミーティングの事前準備から進め方、事後対応までを網羅するコツを紹介していきます。

最近チェックした本