変わり目 意味作品一覧

  • 宇宙の最終形態「神聖幾何学」のすべて11[十一の流れ]
    -
    「人間は、もっといろんな楽しみ方がある。 楽しみがたくさんある。 おもしろく回転できるようになっている。」 日日月神示をヒントに フラワーオブライフの完璧な「複々立体モデル」を作り上げてしまった 神聖幾何学アーティスト トッチ氏が 古神道の探究・実践者 礒正仁氏とともに 日月神示に新たな光を投げかけていくシリーズ。 フラワーオブライフ、エネルギーの仕組み、 科学とスピリチュアルを融合させる生き方とは―― 地球大変革期にある今、必要とされる 大切なメッセージが散りばめられています。 【目次より】 第1章 立体の世界――これからが、本当におもしろい時代 ・11は、5と6のゴロ合わせの数霊 ・大きな時代の変わり目ゆえに必要な立体世界の理解 ・綿棒で、自分で、作っていくことで、もらえるギフトが増える ・マカバは8点、発展 ・作った人だけがインプットができる  立体神聖幾何学の叡智とエネルギー 第2章 全部、必要だった ・作っていると、さまざまな誤解がとける ・地球・宇宙と同期する生命のキー=生命の樹 ・数字の世界を知れば知るほどおもしろくなる 第3章 よろこびの、はじまり ・「今」よりもっと先、越えた先の自分に意識を置く ・噛みあう数値になるまでは、削られる ・今この時代に、肉体をもって立体、神聖幾何学を探求できること ・「ズレていく」ことに意味があるから、綿棒を使う ・「光の柱を立てる」とは? ・幾何学にふれて潜在的な部分を整える ・よみがえり――黄泉からかえる、起きあがってくる世界

    試し読み

    フォロー
  • 強運をみがく「暦」の秘密
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 衝撃的なデビュー作がきっかけで大人気の開運アドバイザー、2年ぶりの書き下ろし! 「崔さんの本は私の人生を好転させてくれた」 「自分のやりたいことが明確になってスッキリ! 」 「一字一句が心にしみて、人間関係が良好になった」 全国から相談者が絶えない著者が選んだテーマは「暦」。「強運」を手にできる人になるには、どうすればいいのか? 人生を豊かにおくる強運者たちの「暦」の活かし方を大公開! お花見の本当の意味、五節句の過ごし方、土用への対応、お彼岸・お盆の役割、冬場の温泉の効用、年末の大掃除の正しいやり方などなど、目からウロコな情報が満載です。 【目次】 はじめに どうして「暦」が大切なのか? 第1章 暮らしのなかで「五節句」を楽しむ 第2章 「土用」には心と体のメンテナンス 第3章 あの世とつながる「お彼岸」と「お盆」 第4章 大切にしたい休日&年末年始の過ごし方 おまけ タイプ別でわかる運気に流れ ◎運命の3分の1を決めるもの ◎開運法と強運はまったく違う ◎「強運」な人がいちばん考えていること ◎五節句と運の強烈な関係とは? ◎季節の変わり目こそメンテナンスが必要 ◎自然界の流れを暮らしに活かす ◎ラッキーフードで体を癒す ◎苦手な人の先にある良縁とは? ◎目に見えないものを敬う心 ◎お花見は最強の「予祝」 ◎年末の大掃除で強運をつかむ ほか 【著者】 崔燎平(さい りょうへい) 北九州の事業家。開運アドバイザー。サラリーマン時代に運命的な占い師との出会いから人生が激変。これまで6万人以上の人たちに生き方のアドバイスを伝えてきた。 「嬉しいときは共に喜び、哀しいときは寄り添ってくれる」「人生のどん底にいる人でも、目標がある人には、情熱的に好転するための“きっかけ"をアドバイスしてくれる」などの声が多く、彼との出会いから人生が激変し、開運する人が続出! その話題が口コミで広がり、全国から相談者が殺到中! 自身も人生のどん底を経験したからできたといわれる……魅力の「穴」にハマる人が急増している。 現在は、自らの事業経営のほか企業の顧問アドバイザーや講演活動が中心の日々をおくる。 著書に『99%の人生を決める 1%の運の開き方』『50000人を占ってわかった 愛を叶える人 見離される人』『金運の正体 50000人を占ってわかったお金と才能の話』(以上、内外出版社)がある。
  • 近現代史の考え方
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イデオロギーにとらわれた議論は,もうやめよう。いくら自然科学を教えても,輪廻の思想をいだくような人びとを育てる結果になるなら,その科学教育は失敗だ。また,いくら社会の科学を教えても,国際情勢の変化を読みとることができないなら,そんな社会の科学教育は意味がないと言えるだろう。  明治維新から東欧の激変,ソ連の崩壊,中東戦争,オウム真理教などの事件を,自然科学と社会の科学の研究をおし進めてきた著者が,科学教育の視点から解明した,目からウロコの論文集。 ★★ もくじ ★★ 第1章 「近代」のイメージ ある〈発明より改良に巧みな国民〉の話/明治維新とフランス革命/脚気病の解明と変体仮名の廃止/繭の名産地と教育の近代化 第2章 天皇制・君が代・日の丸……社会の変化と言論の自由 天皇制と教育/天皇は皇帝か/言論の自由と脅迫・勇気・社会の反応/君が代・日の丸問題をどうするか 第3章 冷戦構造の崩壊……東欧の変革とソ連の崩壊 東欧社会の激変とたのしい授業/社会の変化を反映する国旗/ソ連のクーデター事件に学ぶ/〈冷戦の時代〉の終了は教育界にも新しい時代を開かずにはいない 第4章 中東戦争から学ぶこと イラクのクウェート侵攻と教育における「おしつけ」/アラブ諸国の人口・GNP地図/戦争は正義の衝突/藤岡信勝氏のデマ宣伝/新しい〈米国・イラク〉情勢 第5章 正義よりも真理の教育を……授業書,オウム真理教,国の併合問題 正義よりも真理の教育を/仮説実験の論理を知らない学校優等生たち/二つの国の合併・併合の問題 第6章 仮説実験の時代……「時代の変わり目」とはどういうことか 浮動票の思想/仮説・実験の時代

    試し読み

    フォロー
  • 歴史の見方考え方
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「江戸時代の農民は何を食べていたか」「なぜ明治維新後,急に人口が増えたか」……知っていそうで案外知られていない大切な問題を解きながら,〈物質不滅の法則〉をもとに歴史を見直すことの素晴らしさと有効さを具体的に示します。本書では,江戸時代と明治維新の話が中心になっていますが,ここで取り上げられている「原子論的な歴史の見方・考え方」は,日本の歴史の他の時代や世界の歴史にも適用できるでしょう。歴史が苦手な人も好きな人も考えるのが楽しくなります。 ★★ もくじ ★★ 第1部 江戸時代の農民は何を食べていたか 第1話 江戸時代の農民は何を食べていたか 第2話 原子論的な歴史の見方考え方とはどういうものか 第3話 石高と年貢米のなぞ 第4話 原子論的な考え方の有効性   第2部 人口の変化を手がかりにして歴史を見る 第5話 人口の変化を手がかりにして見る日本の歴史 第6話 江戸時代は停滞の時代か……江戸時代の前半と後半 第7話 時代の変わり目と人口の変化 第8話 多くの長期統計から見た時代の変わり目 第9話 江戸時代後半における西と東……明治維新と勝敗の根源 第10話 江戸時代後半における発展と荒廃……江戸時代の農民と武士 第11話 なぜ明治維新後急に人口がふえたか……民衆にとっての明治維新の意味 第12話 明治維新の矛盾した性格……量的変化の質的転換点 あとがき この本の「歴史の見方・考え方」を他の時代や世界に適用してみたら

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本