名古屋城 観光作品一覧

  • ココミル名古屋(2024年版)
    完結
    5.0
    カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利な地図の付録付きです。 デザイン都市・名古屋は昔から「モノづくり」が盛んな土地。街中にはいろんな伝統とモダンが息づいています。 おしゃれなショップを巡るもよし、名古屋グルメに舌鼓を打つのもよし。 多彩な顔を持つ街並みを、じっくりお散歩してみるのはいかがですか? 【主な特集テーマ】 ・(グルメ)でらうまの「味噌カツ」 ・(グルメ)本場の「手羽先」 ・(グルメ)門外不出の「ひつまぶし」 ・(グルメ)名古屋名物「モーニング」 ・(街歩き)JRセントラルタワーズ/ミッドランドスクエア ・(街歩き)巨大ラビリンス・名駅地下街 ・(街歩き)「四間道」界隈を歴史さんぽ ・(街歩き)名古屋の台所「柳橋中央市場」 ・(観光)豪華絢爛「名古屋城」 (観光)尾張時川家の秘宝が集結「徳川美術館」 ・(栄・大須)生まれ変わった「Hisaya-odori-Park」 ・(注目スポット)アニメの世界に迷い込む「ジブリパーク」 ・(注目スポット)神秘漂う「熱田神社」へ参拝 ・(ひと足のばして)歴史が息づく「城下町・犬山」へ ・(ひと足のばして)「明治村」でタイムトリップ etc 【主な掲載エリア】 名古屋、犬山、明治村、瀬戸、セントレア、有松、常滑 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • 週刊東洋経済臨時増刊 動き出す名古屋2015
    -
    リニア新幹線開通へカウントダウン! MIRAI、アイロード…トヨタモビリティ革命のすごみ 名駅、名古屋城、国際展示場… 話題の再開発を徹底解剖 知らないではすまされない「出張者必読! 名古屋のルール」 SKE48移籍組が告白 「名古屋のこれが“でら”素敵」 トヨタに強い大学はここだ! 地元就職ランキング ●●目次●● ■序章「愛知・名古屋の今」 ・トヨタNow!  MIRAIが切り拓く次世代モビリティ革命  東京でじわり広がる超小型EVアイロード ・Interview 私の名古屋時代 佐藤洋二/双日社長  「支社での幅広い体験が今日の自分の礎に」 ・Interview 私の名古屋時代  永野 毅/東京海上日動火災保険社長  「今も年賀状の半数は名古屋宛て」 ・「名古屋めしの日」制定なるか ■第1章「名古屋大改造」 ・全貌見せる桜通口北。東京とはここが違う! ・迷路は解けるか。名鉄「大」開発の行方 ・生まれ変わる太閤口。背水の陣で示す将来像 ・リニア開通まで12年。盛り上がるエリアはどこだ? ・大変貌の「ささしま」地区。陸の孤島は宝島になるか ・リニア開通の陰で事業縮小進む海上交通 ・ハコは需要を生む? 県市が競う大展示場構想 ・改装・新設ラッシュ。過熱する百貨店戦争 ・伏見駅ナカも一変。御園座エリア再生へ ・Interview 私の名古屋時代  堀江康生/イエローハット社長  「料理の味から習慣までいろいろ驚かされました」 ・今度こそ建て替え? 名古屋城木造化の現実 ・観光客の受け皿へ、金シャチ横丁が誕生 ■第2章「一流科学者を育てる」 ・Interview 天野 浩/名古屋大学教授  「進学希望者減少へ危機感。ドクターが未来の産業を支える」 ・Interview 小玉秀男/快友国際特許事務所・弁理士  「これも名古屋発の技術、3Dプリンタ技術の光と闇」 ・名大にまた新施設完成。トヨタとも協力タッグ ・いま、注目の研究室 ・次世代担う人材づくりへ。改革進む名古屋の大学 ・地元志向が鮮明。東海圏の就職事情 ・南山、名進研の評価は? 名古屋の最新お受験事情 ・国公立大の医学部合格に強い名古屋。東海高校が8年連続首位! ■第3章「外から見た名古屋」 ・HIS流の大胆改革で復活かけるラグーナ ・2017年レゴランド誕生。3大テーマパークになれるか ・ファミマと経営統合へ。サークルKの命運やいかに ・SKE48メンバー独占インタビュー「名古屋のここが”でら”素敵」 ・Interview 「東京出身者の僕が名古屋に定住したワケ」  鉄平/マルチタレント ・大手芸能事務所が仕掛けるローカルアイドル戦略 ・出張者必見!「モーニング活用術」 ・日常に潜む“名古屋ルール”にご用心

    試し読み

    フォロー
  • 地図で歩く名古屋(2021年版)
    完結
    -
    【こんなガイドブックです!】 地図とスポット紹介がセットになった、分かりやすくお手軽なガイドブック。 軽くて携帯しやすいサイズだから、街歩きのおともにピッタリ! ●名古屋を分かりやすい地図でガイド シンプルに整理された誌面構成だから、名古屋の街がカンタンに分かる! ●地図とともに、定番&話題のスポットを紹介 目的地に向かう途中で、効率的に観光、グルメ、ショッピングが楽しめちゃう! 【主な掲載エリア】 名古屋駅周辺 栄 大須 円頓寺 白壁 名古屋城 熱田神宮 徳川 ~話題&郊外エリア~ ナゴヤドーム周辺 覚王山 本山 東山 星が丘 藤が丘 金山 鶴舞 名古屋港 レゴランド・ジャパン・リゾート 有松 編集部からひとこと 名古屋で散策したいエリアをわかりやすい地図とともにご紹介! 観光、グルメ、ショップ情報も詰まった、街歩きに必携の1冊です。 ※この電子書籍は2020年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 徳川時代の古都
    -
    1巻929円 (税込)
    日本の歴史とは、都市の興亡史である―― 我々が学んだのは、時の政権が治める“首都”の歴史。 その裏にある各都市固有の歴史文化を知ることで、 はじめて「日本史」は完成する…! 江戸 関東の中心として徳川家康に江戸を託した豊臣秀吉の思惑とは。 鎌倉 荒廃したかつての武士の都が、徳川の世に観光地として再建された理由。 名古屋 清州ではなく名古屋城を選んだ、将軍のライバル尾張徳川家の城下町。 大阪 大坂城は本来、織田信長の居城になるはずだった。 神戸 日本有数の港町には、かつて日本の首都だった時代があった。 首都、城下町、商人町、港町、門前町など全国16都市の歴史を追う! 古代から江戸時代までの都市史を徹底解説!
  • 名古屋のトリセツ
    4.0
    世界のトヨタを擁し、県民所得は全国2位。若者が多く、外国人も多い。日本列島のど真ん中で、東京からも関西からもアクセスの良い場所。名古屋城をはじめ史跡が多く、観光資源だって豊富。 ひつまぶしやきしめん、小倉トースト、味噌カツなどご当地グルメもたくさんある。 なのに、「魅力の薄い土地」と一部でささやかれる。外国人観光客は「トヨタ」は知っていても「アイチ」に興味なし。新幹線で東京→大阪に直行し、「名古屋飛ばし」をされてしまう・・・・・・ そんな、ちょっと残念な名古屋の知られざる魅力を、本書では、日経の転勤族記者が取材とデータで紹介。 「名古屋港の貨物取扱量は全国1位」「税収1000億円増!自治体の稼ぐ力が半端ない」「製造品出荷額は41年間、ダントツ1位」と名古屋の地域経済の強さの秘密をあますことなく伝えるほか、「公立高校2回受験の独自ルールはどうして生まれたか? 」 「大都市圏なのに、広い家に住めるのはなぜか」「料理がみそ仕立てになった理由」など独自文化をまじめに分析。 転勤や出張で名古屋を訪れる人の入門書としてもぴったりな一冊です。 Q台湾の空港で100杯売れる「名古屋ラーメン」ってどんなの? Q名物「ひつまぶし」茶碗ではなくおひつに入れた理由は? Q 100歳祝いに100万円!日本一裕福な○○村 Q夏暑くて冬寒い・・・・・・独特の気候はいったいどうして? Q農業王国なのに、野菜摂取量はどうして最下位?
  • 名古屋本
    -
    地元の魅力を再発見する『街ラブ本』シリーズに、 満を持して『名古屋本』が加わりました! 他の地域にはない〝独特”な文化をもつ名古屋。 名古屋在住の方をはじめ、 名古屋にゆかりのある方々にアンケートをとり、 まだあまり知られていない名古屋の魅力を徹底リサーチ。 観光客向けではなく、地元の方が本当に通っている「なごやめし」や、 名古屋人の心のふるさとである「喫茶店」の隠れ名店、 今注目しておくべきバリスタのいるカフェ。 また、名古屋城の歴史、名古屋の不思議な風習、自慢したい手土産など、 ありとあらゆる角度から、名古屋の本当の魅力を集めました。 地元に住む人にこそ見てほしい名古屋本。 週末の街歩きにぜひ役立ててください。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • Pen+ 【復元 木造天守閣】 名古屋城から始める、名古屋カルチャー・クルーズ (メディアハウスムック)
    -
    江戸時代初期に誕生した、日本三大名城のひとつ「名古屋城」は、尾張徳川家のもと、飛躍的発展を遂げた城下町「名古屋」のシンボル。 木造天守閣による復元が決定した名古屋城からスタートして、そのお膝元で生まれた名古屋カルチャーをぎゅっと詰め込んだ一冊。 ・CGでイメージする、木造天守閣の復元。 ・チームしゃちほこが語る、「聖地・名古屋城」の魅力。 ・名古屋城の歩みと歴史を、年表で振り返る。 ・歴代城主で知る、尾張藩の政治と歴史。 ・お城マニアに聞く、名古屋城の好きなところ。 ・ついに完成公開、名古屋城本丸御殿を見よ! 目次 名古屋城から始める、名古屋カルチャー・クルーズ CGでイメージする、木造天守閣の復元。 連綿と続く大工の心と技を、後世に伝える。 チームしゃちほこが語る、「聖地・名古屋城」の魅力。 名古屋城の歩みと歴史を、年表で振り返る。 名古屋の象徴を務めた、「市民の城」を記録。 歴代城主で知る、尾張藩の政治と歴史。 学芸員が指南する、名古屋城の見どころ。 名古屋城を、比較で解剖。 お城マニアに聞く、名古屋城の好きなところ。 名古屋城を知る、6つのトリビア ついに完成公開、名古屋城本丸御殿を見よ! 障壁画にみる、御用絵師「狩野派」の美の世界。 尾張徳川家の品々が伝える、大名の暮らし。 名古屋城名物、武将隊の演武を間近で鑑賞。 名古屋能楽堂で、演者が語る能のこれから。 市長が語る、「天守閣復元後の名古屋」。 名古屋ファンが教える、「最旬・街情報」アプリ 連携を礎に、名古屋の観光と発展に貢献。 書き下ろし短編小説 名古屋城金鯱哀話 大天守のシンボル、「金鯱」の歴史を辿る。 名古屋出身クリエイターが描く、天守創造×名古屋カルチャー 『ブラタモリ』名古屋編、高視聴率の秘密。 古地図の町割がわかる、名古屋市MAP 【堀川】 堀川の昔と今をつなぐ、建築家の街づくり。 【醸造文化】 最先端をひた走る、蔵元たちの冒険。 江戸期に花開いた、茶道文化を歴史探訪。 「自分らしく」と出会う、ファッションの拠点。 【白壁】 江戸から文明開化へ、白壁に残る建築探訪。 【大須】 “ごちゃまぜ”文化な町、大須で路地裏を散策。 名古屋で見つけた、伝統芸能のルーツ 【熱田】 東海道で最も賑わった、「宮宿」を巡り歩く。 【有松】「 絞りの町」で、伝統の技と旅籠気分を体験。 お土産にしたい、名古屋の美しい伝統工芸品。 名古屋ゆかりの、個性的なお土産。 名古屋城から始める旅で、泊まりたいホテル

    試し読み

    フォロー
  • まっぷる 名古屋'25
    -
    名古屋旅を楽しむ観光ガイドブックの最新版です。巻頭特集では「なごやめし必食15」を総力取材!ひつまぶし、みそかつ、手羽先、味噌煮込みうどん、きしめん、あんかけスパ、エビフライ、ご当地喫茶モーニングなど盛りだくさん。名古屋城やレゴランド・ジャパン・リゾート、熱田神宮、徳川園、東山動植物園、名古屋港水族館など必見スポットも!巻頭特別付録は、大人気「ジブリパークおでかけガイド」で必携の一冊です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。 ※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本