合わない 英語作品一覧

  • 英語多読 すべての悩みは量が解決する!
    4.0
    日本人の英語の悩みをすべて解消する「多読」の最新事情と実践法が分かる本。 暗記も努力も我慢も必要ナシ! 誰でもできる英語をたくさん吸収するコツを教えます。 日本人に英語が苦手な人が多いのはなぜでしょう? ――その理由は、英語の吸収量が圧倒的に不足しているから。 中・高の英語の授業や受験勉強で触れる英語の量は多くて延べ10万語。 ペーパーバック1冊分の英語の量を6年間もかけてこなしている。これでは英語力が伸びないのも無理はありません。 「多読」では、その約100倍の量を体にため込むことが可能です。 絵本からやさしく始めて無理なく英語を大量に吸収することで、英語力がどんどん伸びるのです。 【誰でもできる! 大量吸収のコツ=多読三原則】 1 辞書は捨てる……辞書が必要のない本から始めます。 2 分からないところは飛ばす……読書の妨げになるので飛ばします。 3 自分に合わないと思ったら投げる……次に移って、合う本を探します。 非常識!? でも、すでに1万人以上の方が効果を実感しています。 本物の英語力が伸びるのでTOEICなどのスコアも自然に上がります。 また、最新の「多読」は読むだけではありません。実践者の間での流行は「字幕なし多観」(映画やドラマを字幕なしでどんどん観ること)。 普通の英語学習では不可能な質・量の英語の吸収を可能にする「多読」で、今度こそ、本当の英語力を身に付けませんか? 【著者プロフィール】 繁村 一義: NPO多言語多読理事。二十歳で英検3級に落ちたレベルから、多聴多読でTOEIC900点を超え、外国人ばかりのチームをリードできるようになった経験を生かし、エンジニアとして活躍するかたわら、各地で講演や指導を通して多読の普及に努める。NPO SSS英語多読研究会監事、日本英語多読学会監事。 酒井 邦秀: NPO多言語多読理事長。元電気通信大学准教授。2002年、多読三原則に基づき絵本から始める多読を提唱し、以来、数千人以上に多読指導を行う。著書に『快読100万語! ペーパーバックへの道』(ちくま学芸文庫)、『教室で読む英語100万語』(共著、大修館書店)などがある。
  • 「忙しい」「できない」「間に合わない」から受かる!超効率勉強法
    3.0
    勉強したいが、仕事や育児で毎日忙しく、どうしたら時間をとれるか…。そう悩んでいる人に向けて、子どもを連れて留学した女医が、「超効率的」な勉強方法を伝授。著者は「時間がないときこそ、新しいことにチャレンジできる」と言う。時間がないから、1分を大切に濃密に使える。時間がないから、優先順位を徹底できる。時間がないから、切り替えが早くなる……。忙しさはむしろ味方。 短期間で留学試験に受かった勉強法から、ハーバードで学んだ英語勉強術まで、実践的なノウハウ満載。
  • 鬼平犯科帳の人生論
    3.0
    『鬼平犯科帳』は最良の人生指南書だ! 苛烈に見えるが人望を集める鬼平の流儀とは何か。秘策はあるのか? 『鬼平犯科帳の真髄』の著者であり、池波正太郎ファンを自認する河合塾英語講師が金言至言の数々を作品から掘り起こす。有効なカネの使い方、持つべし悪友、モテルための秘訣、中傷をどうさばくか、かけひきの常套手段に用心せよ、運に見放されたとき、恋に勝利する方法、ウマの合わない人間とつき合う法など、今すぐ役立つ目からうろこの八十二話。
  • 君は英語でケンカができるか?
    4.0
    Would you please shut your big mouth for a moment? (どうかそのデカい口を閉じていただけませんか?) よく英語学習の目的として、上達すれば外国の友人ができる、と語る若者も多い。 確かにそんな手近な目標を掲げるだけで、英語を学ぶのが面白くなってはくる。 が、遊びの中でこそむしろ、互いの言い分がぶつかり合うもの。 時には口ゲンカもするだろう。 そこで何も主張できなければ、完全に見下されてしまう。 ましてや、異性と交際しようものなら、心の内をまっすぐ伝え合わないと、すぐに破局というのが国際ルール。 以心伝心は日本人の専売特許に過ぎず、 ケンカは日常茶飯となり、その収め方がまた問われてくる。 やはり「ケンカができるかどうか」は英語習得のバロメーター足り得るかもしれないのだ。 だから、本書ではボクのビジネス体験から英語で何を考え、どう交渉してきたかを振り返り、 やや挑発的だが、タイトルも『君は英語でケンカができるか』とつけてみた。 本書を通読すれば、そこには日米の現場での本音や文化の差異も見て取れるだろう。 そして、結果的にもっと大らかな気持ちで外国人と接してもらえるかもしれない、とボクは期待している。そこがなにより、英語上達の第一歩なのだ。
  • 擬人化マンガ 大学あるあるこれくしょん
    -
    1巻1,100円 (税込)
    どこが違う? 自慢は何? どんな特徴があるの? 国公立から私立まで「それ、あるある……!」な自校ネタを引っさげ、 全70キャラが登場! 著者がブログで発表し話題となった「大学擬人化マンガ」が初の書籍化! 学風、学部、学食、環境など、全方位のあるあるネタが満載。 また、本書用に大幅に加筆修正し、描き下ろしも多数収録! あなたの志望校、出身校、気になる学校はどんなふうに擬人化されている!? 【大学“擬人化”キャラクター例】 ●東京大学 言わずと知れた日本の最高峰。尊敬と羨望の的であり頼りにされてもいるが、恵まれた環境ゆえにズレた発言をすることもしばしば。生真面目な性格で、 結構苦労症。 ●早稲田大学 21歳。バイタリティーなら負けない。祭りとイベントが好きでノリのいい兄貴肌。とりあえず慶應に勝っていればいいタイプ。よく高田馬場駅のロータリーで酔って寝ている。 ●慶應義塾大学 泣く子も黙る超イケメン。財力・知力・ルックスを兼ね備えているからか、 言動が自信に満ち溢れている。福澤諭吉先生と次郎系ラーメンを崇拝している。 ●明治大学 体育会系でやや俺様な性格だが、お洒落には気を配っている。サブカルチャーに強いオタクな一面も。早稲田のことを密かに(?)意識しているらしい。 ●上智大学 敬虔なカトリック教徒で、外国仕込みの社交的性格。ところどころに英語を交えて話す。爽やかなイケメンだが、しばしば言動に高い女子力が見え隠れるする。 ●日本大学 平均的なごく普通の青年だが、たまに自我がぶれることに悩んでいる。フットワークが軽いのか遭遇率が高く、いろいろな場所で目撃される。日芸というもうひとつの人格があるらしい……。 ●同志社大学 名家の育ちで、物腰が柔らかく人当たりがいい性格。内心関西の私大にライバルはいないと思っている。争いごとには干渉しない主義のはずが、よく巻き込まれてツッコミ役に回る。 ●近畿大学 パワフルな性格でとにかくテンションが高い。興味を持ったことはとりあえずやってみるタイプ。兄貴肌で頼ってもらえると喜ぶ。日大と少し外見が似ている。 ●一橋大学 実学重視のリアリスト。優秀だが特別目立つことは望まないタイプ。東工大とは話は合わないが嫌いではない。過去のしがらみからか、東大にはやや反感を持っているらしい。 ●東京工業大学 素数を愛する理系男子。卑屈っぽいところがあり特有のテンションで話すが、案外常識的な性格。一方で女子と話すのは非常に苦手。好きなアニメはガンダム。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ370 英語教材完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語のプロと学習者が選んだ! 最速で身につく教材ランキング!! 英語学習の成果が出ていない人が見直したいのは「使っている教材」です。 英語教材は内容もコンセプトもさまざま。 自分に合わないものを使っていると、 せっかくの学習時間が無駄になったり、 非効率的なものになってしまうかもしれません。 そこで本誌では、英語学習で結果を出したノンネイティブの学習者や そんな学習者を間近に見てきたプロの方々に、 「本当に良い教材」を聞き、ランキングを作成しました。 本当に「使える」教材が見つかる一冊です。
  • 貿易現場で役に立つ~商品知識のための図書館活用術7つのポイント~
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 【書籍説明】 ネットで情報が入るから、本も図書館も不要だと思っていませんか。 本からの情報は古くて時代遅れで、読み出すと、眠くなるし、このスピードが求められる時代に、とても合わないと思っていませんか。 図書館は暇な人と、本が趣味の人が行くところで、働く人には不要の存在だと思っていませんか。 商品知識は会社の人に聞けば教えてくれるし、専門家も周辺にいるから、わざわざ本から知識を得る必要はないと思っていませんか。 この本は、そんなあなたに読んでいただきたい図書館について書いた本です。 筆者は貿易という仕事を長年つづけてきて、最近になってようやくわかってきたことがあります。 それは、図書館の活用法です。ああ、どうしてもっと早く気がつかなかったのだろうと思います。 本書を手にしたあなたは、相当にラッキーですよ。 本書では商品知識のための図書館活用術7つのポイントや実践的な速読術、多読術などをお伝えします。 【目次】 第1章 貿易現場の情報技術 第2章 インプットは図書館の書籍を利用する 第3章 図書館デビュー 第4章 商品知識のための図書館活用術7つのポイント 第5章 速読術と多読術 第6章 一人のおばあさんが亡くなるのは、一つの図書館がなくなること 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

最近チェックした本