初節句作品一覧

  • 美しい和菓子の図鑑
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 約350個の和菓子に秘められた歴史や謎、人々の思いを、豊富な史料をもとに解き明かす! 季節や人生の行事、神社や寺のご利益、歴史や文豪にちなむ菓子を紹介。 第1章 十二ヶ月の和菓子 1月:花びら餅、未開紅、福梅、福徳、辻占、初なすび、笑顔饅頭、餅花 2月:椿餅、糊こぼし、福枡、福ハ内、玉椿、立春大福、キツネ菓子、うぐいす餅 3月:あこや、草餅、雛あられ、いがまんじゅう、菱餅、金花糖、ぼた餅、天ぷら饅頭 4月:花筏、手折桜、さまざま桜、千本桜、三色団子、菜花糖、花くれない、吉野山 5月:唐衣、岩つつじ、落とし文、ちまき、柏もち、べこ餅、あくまき、麦代餅、菖蒲 6月:氷室万頭、水無月、朔日饅頭、紫陽花、青梅、青楓、早苗、鮎、嘉定菓子 7月:索餅、珠玉織姫、水仙花扇、土用餅、乞巧奠、願い笹、糸巻、撫子、岩清水 8月:錦玉羹、葛饅頭、さげもの、葛切り、きんかもち、しんこ馬、藤袴、送り火 9月:はさみ菊、光琳菊、着せ綿、千代菊、おはぎ、月見団子、桔梗、すすき、野分 10月:栗きんとん、山づと、栗粉餅、むらすゞめ、鳴子、のし飴、山路、村雨 11月:唐錦、紅葉、亥の子餅、お火焚き饅頭、銀杏餅、織部饅頭、千歳飴、粟餅 12月:雪餅、風花、袴腰餅、顔見世、煤餅、川渡餅、鏡餅、御幣餅、etc 第2章 人生の節目と和菓子 婚礼:蓬莱山、五色生菓子、寿せんべい、三つ盛菓子、おいり、おしもん、ふやき、嫁菓子 帯祝い:はらみ餅、帯締め団子、ころころ餅、うぶ餅 三日祝い:三つ目のぼた餅 お七夜:鳥の子餅 初宮参り:御目出糖、桃饅頭、桃カステラ 初節句:からすみ、太田ちまき、朴葉餅 お食い初め:紅白饅頭 初誕生日:一升餅、足形餅 十三参り:十三智菓 上棟式:餅まき  厄払い:紅団子、厄除け団子、百味菓子 葬儀:葬式饅頭、四十九日、春日饅頭、枕団子 第3章 神仏と和菓子 みたらし団子、玉兎、大仏餅、宇佐飴、どら焼き、加美代飴、あかだ・くつわ、唐板、藤団子、長命寺桜餅、梅ヶ枝餅、赤福餅、稚児餅、行者餅、あぶりもち、厄除けの十団子、花供曽、やしょうま、犬の子まき、首つぎのぼた餅、法螺貝餅、牛の舌餅、走井餅、松風、清浄歓喜団、厄除だんご、糸切餅、雷おこし、八壺豆、粟餅、長五郎餅、志んこ、乙まんじゅう、おせきもち、権五郎力餅、ぶと饅頭 第4章 「歴史」を彩る和菓子 志ほせ饅頭、塩味饅頭、一口香、松露饅頭、大手まんぢゅう、岸川饅頭、かるかん、外郎、薄氷、八ツ橋、南部煎餅、草加煎餅、松島こうれん、かりんとう、五家宝、初雪、源氏巻、小原木、今川焼、きんつば、ケンピ、安倍川餅、鹿の子、うばがもち、わらび餅、くじら餅、汁粉、羽二重団子、沢根だんご、きんとん、朝鮮飴、烏羽玉、追分羊羹、くじら羊羹、のし梅、阿わ雪、葛餅、越乃雪、長生殿、山川、若草、口砂香、きつねめん、しおがま、麦落雁、老伴、カステラ、鶏卵素麺、有平糖、金平糖、丸ぼうろ、カルメラ、タルト、加勢以多、粟飴、五郎兵衛飴、黄精飴、洲浜 第5章 和菓子の基礎知識
  • NHK出版 なるほど!の本 孫ができたらまず読む本 子育て新常識から家族とのつき合い方まで
    -
    かつての子育て経験が必ずしも役には立たないのが、現代の孫育て。妊婦とのつき合い方(ふるまいや、声のかけ方)から、里帰り出産のやり方、初節句の方法、孫を預かるときのルール、相手側の祖父母とのつき合い方、子育て支援の制度など…。知っておきたいこと、知るべきことをすべて網羅して紹介する、新米祖父母必携のバイブル。 1章 基礎編 まず、祖父母の役割を知る 2章 行事編 孫の成長を祝うときは 3章 育児編(1) 預かるときのルールづくり 4章 育児編(2) 子守りに役立つ最新情報
  • 九州パパママWalker2023‐2024
    -
    家族で一緒におでかけできる福岡&九州の定番&最新スポットを1冊にまとめた2023年度版がついに完成!  休日の日帰り遊びはもちろん、ちょっと遠出のドライブ、早めに計画を立てておきたい夏休みプランまで、ジモト・九州をとことん遊び尽くすための情報が盛りだくさんです。 メイン特集では、子供を安心して遊ばせられる遠浅で見通しのいいビーチや渓谷などの「水遊び」から、緑いっぱいの「低山&高原ハイキング」に、生き物たちとの触れ合いが楽しい「動物園」。見て、触れて、学べる「博物館&美術館」など、目的ジャンル別で全10コースをご用意しました。 第2特集では、ここ数年のブームもあり、続々と新スポットが誕生している「キャンプ&グランピング」最新事情をご案内! 0-6歳でも楽しめる、設備充実で親子に優しいスポットを選りすぐり。こどもと一緒に料理を作ったり、目の前の原っぱで遊んだり、夏の思い出作りにはピッタリです。 このほか、遊具やアスレチックジム、じゃぶじゃぶ池など、無料&格安で、しかも手軽に利用できる福岡&佐賀近郊の大型公園に、お宮参り、初節句、誕生日、七五三、知育、ラン活まで、こどものお祝い行事&成長イベントの「準備」「費用」「場所」など、みんなの素朴な疑問や質問にズバっと答えるQ&A手帖、テーマ―パーク、道の駅、日帰り温泉など、毎日使える、便利なおでかけカタログまで、計200スポット以上を掲載。 ※掲載のデータは23年5/12現在のものです。施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。 ※クーポンは収録しておりません。 ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 恐怖箱 厭満
    4.5
    「あそこは墓地なの」 三歳の娘が語る衝撃の胎内記憶とは… 「墓地」より 鳥肌びっしり、絶望がみっちり ギュウ詰めの酸鼻に首まで浸かる実話怪談 一家四人が首吊り自殺した忌み家。お稲荷様の祟りともっぱらの噂だが、そこに新たな住人が…「サイレン」 とある神社に髪の毛で結わえられた無数の絵馬。内容は全て謝罪文で…「こうたさま」 孫の初節句の写真に変な男が写っていると訴えた直後に吐血死した祖母。母親には何も見えないのだが…「七五三の写真」 豪商の家の養女になった貧家の娘。彼女が新しい家の天井裏で見た恐ろしい光景…「赤い部屋の理恵」 三歳の娘に好奇心で尋ねた胎内記憶。すると娘の口調ががらりと変わって…「墓地」 ほか、家族円満ならぬ禍族厭満な実話がぎっしり。 さて、いま貴方の隣にいる人の笑顔は本物ですか?
  • 好印象を与えるママ&パパの子連れマナー
    3.5
    ベビーカー問題、ママ名刺、公園デビュー、電車で子どもがぐずったときのふるまいなど、親になるとマナーに悩むチュエーションが多く発生します。 そんなママやパパに向けて、マナーのプロがどうふるまうと好印象を与えられるのか、やさしくていねいに解説。 ママ友づき合い、SNSやネット、日常生活、レジャー、冠婚葬祭、季節行事といったテーマで、69のシチュエーション別にポイントをわかりやすく説明します。 イラスト:ますみかん 主婦と生活社刊 【目次】 1章 ママ友づき合いのマナー 公園デビューは始めと終わりが肝心 ママ友名刺って必要? ママ友お茶会やランチの角が立たない断り方 ほかの親の悪口を聞いたとき、どう切り抜ければいい? ママ友にお礼をするとき、お礼をもらったとき、どうする? 預かった子どもは叱ってもいい? ……など 2章 SNSやネットでのマナー ママ敵をつくらないブログの書き方 ママ友LINEの気楽なお作法 重要事項やお願い事はメールだけでなく電話も フェイスブックに自分の子ども以外の写真を無断でアップしない ……など 3章 日常生活でのマナー 公園で自分の子どもがいじわるされたときのふるまい方 ほかの子のおもちゃを壊しちゃったとき、どうする? スーパーでスマートに子どもをおとなしくさせる方法 電車やバスでベビーカーはたたまないとダメ? 電車でぐずったときのきれいなふるまい 習い事の先生へのお中元やお歳暮は贈るべき? ……など 4章 レジャーでのマナー 子連れで温泉に入るときに守りたいこと ホテルや旅館で子どもがおねしょをしてしまったら 居酒屋さんに子どもを連れて行くのはマナー違反? 新幹線ではどんな席に座ればいい? 飛行機に乗せるときのマナー ……など 5章 冠婚葬祭でのマナー 結婚式に子どもも招待されたら、連れていかなきゃだめ? 子ども同伴のときのご祝儀の金額 葬儀は三親等以内なら子連れで参列 ……など 6章 季節行事のマナー 初節句のお作法 入園・入学祝は基本的にお返しの必要はない お年玉はあげるときの注意点 子どもへのお祝いはきちんと記録しておくこと ……など
  • 晋遊舎ムック 日本のしきたりがまるごとわかる本 完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「平成」から「新元号」へ変わる今、暮らしに息づく「日本のしきたり」を知る 2019年5月1日、平成も終わりを告げ、新たな元号へと変わります。 日本独自の元号でもある和暦の中で生きる私たち日本人にとって、代々受け継がれてきた「日本の心」を改めて見つめ直す良い機会かもしれません。 長い歴史を持つ日本の生活に息づいてきた様々なしきたりへの理解を深め、この国に生まれてきたことを感謝できる、豊かな人生を送るための「作法」「知識」「ならわし」が詰まった1冊です。 ●おもな内容 ▼平成から新元号へ 元号の基礎知識 元号のルーツは?誰がどのように決めるのか? 元号にまつわる基礎知識や歴史の中の逸話などを徹底解説! 247の元号も一挙に掲載! ▼今日が何の日かわかる 年中行事歳時記カレンダー 元旦、節分、端午の節句、夏祭り、七夕、十五夜、大晦日… 1年を通じて行われる様々な年中行事を紹介!その作法としきたりも解説します! ▼暦がおもしろくなる 日時・方位・運勢を表す言葉 十二支や陰陽五行、六曜、九星など、これらを知れば、しきたりや年中行事がもっと深く理解できます! ▼妊娠から冠婚葬祭まで 人生節目の儀式 妊娠、帯祝い、お宮参り、初節句、七五三から、厄年、結婚記念日、長寿のお祝い、葬儀、弔問の作法、年忌法要まで。人生の儀式を一挙に解説!
  • 孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術 増補改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「祖父母力」を上手に発揮して 孫を幸せに育てよう! ★ 知っておきたい! 「ニューノーマル」や「イマドキの子育て」を 正しく理解して家族をもっと笑顔に! ★ 子どもが「おじいちゃん・おばあちゃん大好き! 」になる。 ★ 親世代に心から「助かります、ありがとう」 と言われる。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 「せっかくかわいい孫を授かったんだから、 パパ、ママ、双方の祖父母、 みんな仲よく力を合わせて、 楽しく育てていこうよ! 」。 この本を作った目的は、これに尽きます。 どちらにとっても大切な孫であり、 子どもなのに、どうしてうまく いかなくなってしまうのかなぁ、 という素朴な疑問から、 この本作りはスタートしました。 それぞれのトラブルは、 ほとんどが第三者から見たら些細なこと、 小さな誤解から生じたこと。 でも、当事者にとってはけっこうな インパクトがあるようで、いつまでも 「許せない」と尾を引くことも少なくないようでした。 本当は互いにホンネで話せればいいのですが、 それぞれの立場や関係性もあり、 そうは簡単にいかないのもこの種のトラブルの特徴。 そこで、双方の言い分を受け止めつつ、 「こうしてみたらどうかな」、 「これはやめといた方がいいよ」という アドバイスをまとめたのがこの本、 というわけです。 孫を授かった人も、これからの人も、 若い人のホンネに耳を傾け、 最新の育児事情もチラ見しつつ、 楽しくハッピーな孫育てライフを満喫してください。 小屋野 恵 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 プレ孫 はじめまして * 「もうそろそろ……」って言わないで! * 安定期まではお口にチャック! * Xデーはひたすら待つのみ! * 産後は母体の回復を最優先に * 「はじめまして」も要相談 ・・・など ☆第2章 孫のいる日々いろいろ * おおらかに見守るのがジジババの仕事 * 初めての子育てはみんな神経質 * Skype・LINEもほどほどに * 複数の孫とのつきあい方を考えよう ・・・など ☆第3章 イマドキの子育て * アレルギーの基本を知っておこう * 育児の常識は時代で変わる * 楽しく安全に「みんなでご飯」 * 車に乗せるならベビーシート! * 子育て便利グッズいろいろ ・・・など ☆第4章 行事いろいろ * 帯祝い * 命名式(お七夜) * お宮参り * お食い初め * 初節句 ・・・など ☆第5章 安全に楽しく孫育て * 子世代のおもちゃや本を孫に * 時間と手間がかかる遊びはジジババの担当で * 家の中の危険を改めて見直そう * 家の外の危険は ・・・など ※本書は2017年発行の 『孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術』 を増補改訂した新版です。

最近チェックした本