世界遺産 一覧作品一覧

  • 一個人(いっこじん) 2024年5月号
    -
    日本の神話を10倍楽しく読みなおす 古事記超入門 [連載]暮らしのなかの小さな神社 日本宗教史研究家 渋谷申博さん [巻頭インタビュー]古代文学研究者、書肆こじおた房 房主 三浦佑之さん 古事記と生きる 目次 [総力大特集]日本の神話を10倍楽しく読みなおす 古事記超入門 日本最古の歴史書『古事記』の成り立ち 読む前に知っておきたい古事記の世界観 上巻のあらすじ もう一度おさらい【10分で要約】そうだったのか!上巻(神代) コジオタ三浦さんの誌面講義 上巻、ここが面白い! 中巻のあらすじ もう一度おさらい【10分で要約】知らなかった!中巻(人代) 下巻のあらすじ もう一度おさらい【10分で要約】歴史が見える!下巻(人代) コジオタ三浦さんの誌面講義 中下巻、ここが面白い 列島統一前のこの国の姿が見えてくる 出雲神話と古事記 古事記の神さま図鑑 日本全国 古事記ゆかりの神社MAP 宗教学から『古事記』をひもとく 現代を生きる神話 作家・宗教学者 島田裕巳さん 神代から人代へ 声に出して歴史をおさらい 歴代天皇一覧 『共同幻想論』と古事記 とにかく物語を楽しむための古事記 Book Review 人生100年時代にー 古事記があれば毎日おもしろい 編集部町田がゆく いざ、日本神話の夢を乗せる 聖地巡礼鉄道の旅 [新連載]一鉄人 できたてホヤホヤの北陸新幹線に乗ってみた! 杉田新 自社広告 今、注目の展覧会 [連載]渡辺雅史の残念な鉄道時刻表 とさでん交通 後免町18時30分発 伊野行 世界遺産登録20周年記念 熊野権現が鎮座される熊野三山 山深き熊野古道を往く 昔日の面影を求めて中山道を歩く [連載]出張!予防整体院 [連載]古墳ライターが旅した、見た、聞いた! 日本最大級の埴輪祭祀場が現すものとは?埴輪からのメッセージ 今城塚古墳 「古事記偽書説」その論点と歴史 線虫が世界を変えるーがん検診の画期的な「生物診断」 もう後悔できない!人生最後の家づくり 60歳からの終の住処とは [連載]失われた30年 打破の条件 実業家・教育学者 井之上喬×実業家・オリックス シニア・チェアマン 宮内義彦 子育てが楽しい社会変革への挑戦 「ママもまんなか」子育て支援プロジェクト [連載]新しい三方よし「笑顔のリレー対談」 世界を未来へ導く光触媒 地球をきれいにする技術 津村佳宏×藤嶋昭 一個人Information 一個人倶楽部通信おたより テーマ「神様に守られた思い出」 一個人アンケート&プレゼント 次号予告・編集後記

    試し読み

    フォロー
  • るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科(2023年版)
    完結
    -
    ★アップデート完了!最新データを反映した2022年改訂版★ 世界遺産や地理データなど、最新の情報にアップデートした改訂版が登場! 【旅行ガイドブック「るるぶ」が楽しい地図帳に!】 ・小学生の地理学習に最適。もちろん中学校受験にも役立ちます! ・旅行ガイドブックならではの豊富な見どころ、特産品、グルメの写真やかわいらしいイラストを使い、 眺めているだけで楽しい一冊です。 ・「ここに行ってみたい」「触れてみたい」というお子様の好奇心をかきたてます。 ・三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ■各都道府県を楽しく解説! ・都道府県の魅力、特長を写真、イラスト入りで解説しています。 ・眺めるだけで、地形や河川の位置、さらに名産品や伝統工芸品も学習することができます。 ・各都道府県の代表的な見どころ、さらに通常の学習参考書ではなかなか紹介しづらい、「ご当地グルメ」も、 実際の「るるぶ」に使われている写真で紹介しています。 ・その他、中学受験に必要な知識も、地図やクイズを通して学習することができます。 ■特集ページでは、「るるぶ」ならではの切り口で、日本の地理を学習! ・「農業」「工業」「気候」など、小学校の授業、中学校受験で必須の知識を、特集ページで学習できます。 ・「温泉」「名城」「祭り」など、旅行ガイドブックならではの切り口で、日本の魅力を紹介しています。 ■学習、旅行に使える付録ポスターつき! ・付録ポスター(A2判両面) 表面…「日本見どころMAP」 裏面…「都道府県名物MAP」 ・「日本見どころMAP」 各都道府県を代表する観光地を、写真付きで一覧できます。 お子様の「行ってみたい」「触れてみたい」という気持ちをかきたてる内容です。 学習だけでなく、旅行の計画にもご活用ください。 ・「都道府県名物MAP」  各都道府県の特産品、伝統工芸品をイラストで一覧できます。 本文の中で覚えた各県の特徴をまとめて復習することができます。
  • おとな旅プレミアム 奈良 大和路 第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 旅すれば次々、世界遺産 万葉の時代からの国宝、重要文化財の数々 古都を堪能できるホテルも誕生 奈良の世界遺産一覧とともに、奈良の東大寺、興福寺、元興寺、春日大社、佐保路・佐紀路の薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、斑鳩・郡山の法隆寺、吉野の金峯山寺などの諸堂、諸殿を詳細に紹介し、周辺の街並の情緒に触れる散歩も提案。 各エリアの「歩く・観る」「買う」「食べる」「泊まる」の最新情報をアップデイトした’24-’25年版。 古都を堪能できる情緒にあふれたホテルの開業など最新情報をピックアップ。 巻頭には桜と紅葉を満喫できる美景の数々を掲載。 「美と出会う」では、仏像、文化財、庭園を愛でるポイントをレクチャー、日本・東洋美術の名品が集まる奈良国立博物館、各美術館も紹介。格式と美意識が薫る名宿、古民家のたたずまいも取り上げます。 「食べる」は、洗練の極みを味わえる和食、精進料理、茶粥、大和食材の郷土料理、古民家カフェ、甘味処、老舗の上質銘菓まで、古都の風情が楽しめるグルメが満載。 歴史特集では、日本有数の古墳群、飛鳥・白鳳など仏教文化の隆盛を辿り、日本のはじまりに思いを馳せます。また、万葉に詠われた土地に立って古代を感じる「万葉集で巡る奈良」も興味深いページです。 詳細な別冊地図で安心ナビゲート。 トラベルカレンダーで1年を通した気温、降水量、気候、旬の食材、イベント開催などが一望。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 九州夏Walker2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 花火、ドライブ、グルメまで、夏いっぱい使える九州の遊びガイドの決定版 まずは、新名所やニュースがいっぱいの日帰りドライブ特集でスタート! 世界遺産の登録勧告を受けて一気に注目度が増した「大牟田~宇城」をはじめ、 宗像大社や大島、沖ノ島を擁し、近年、新店やショップがオープンし人気沸騰の「宗像~福津」エリアがお目見え。 ほかにも、下関~門司、大分~別府、阿蘇~熊本、佐世保、佐賀など、日帰りで楽しめる新鉄板コースを教えます。 第2特集は、夏のビッグイベントの花火大会を完全スケジュールとともに紹介。 県別、日付別に一覧できる検索性と、行きたい大会がすぐにわかる機能性を備えた、使いやすい保存版。 第3特集では、きれい!おいしい!ひんやり!の名水の旅へご案内します。 水汲み場情報や水を使った清涼感あふれるグルメの数々に、周辺の立寄りスポットまで、ぐるっと1日満喫できるプランです。 第4特集は、同じ自然と触れ合う企画でも、空がメイン。 夏の大三角をはじめ、この季節に見られる星座や天の川について、専門家のアドバイスやポイントを交えながら解説! さらに、雨の日や曇天でも見たい!という人のために、各地のプラネタリウムのある施設を一覧で紹介しています。 このほか、遊園地、テーマパーク、水族館、動物園の夏ニュースを集めた特集も。 素敵な夏の日を送るためのお手伝い、させてください! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • せかたびスペイン
    完結
    -
    世界(せか)を旅(たび)する新しいガイドブック「せかたび」のスペインが登場! 豊富な写真×情報量で「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 【「せかたび」ここが使いやすい】 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2“本当に使える”王道/テーマ別モデルコースで旅のアレンジ自在! 3“見て楽しい”折りこみマップで、注目エリアを詳細解説! 4全掲載物件が一覧・比較できる「まとめ」リストが超便利! 【本誌掲載の主な特集】 ■鉄板モデルコース 周遊コース/テーマ別ショートコース ■バルセロナ <ガウディまとめ> サグラダ・ファミリア/グエル公園/カサ・ミラ/カサ・バトリョ/ガウディみやげ/ガウディのライバル <おいしいもの> バル/パエーリャ/レストラン(カタルーニャ料理ほか)/スイーツ <ぜったい観たい!> 美術館(ピカソ美術館、ミロ美術館)/FCバルセロナ/サン・ジュセップ市場 <おかいもの> スーパーマーケット/食材みやげ/雑貨(陶器&タイルほか)/コスメ/スペインシューズ <街ガイド> ゴシック~ボルン地区/ランブラス通り/グラシア通り/モンジュイック <少し遠くへ> フィゲラス/モンセラット/バレンシア ■マドリード <ぜったい観たい!> 美術館(プラド美術館ほか)/王宮/レアル・マドリード/フラメンコ/闘牛 <おいしいもの> バル/レストラン(カスティーリャ料理ほか)/グルメ市場/スイーツ <おかいもの> 食材みやげ/蚤の市/雑貨(陶磁器ほか)/ファッション <街ガイド> プエルタ・デル・ソル/プラド美術館周辺/グランビア通り/サラマンカ地区 <少し遠くへ> トレド/ラ・マンチャ地方/セゴビア/サン・セバスチャン ■グラナダ <ぜったい観たい!> アルハンブラ宮殿/アルバイシン地区/カテドラル界隈 <おいしいもの&おかいもの> バル/レストラン/おみやげ(アラブ雑貨) <もっと!アンダルシアの町> セビーリャ/コルドバ/ミハス/ロンダ ■ホテル ■旅のきほん ■せかたび的スペインまとめ。 本誌特集に掲載の物件と+αの物件をあわせた、行きたいスポットを選びやすいリストを収録! ■折込MAP 表:マドリード世界遺産プラド通り 裏:バルセロナ・アシャンプラ地区
  • せかたびパリ(2025年版)
    完結
    -
    世界(せか)を旅(たび)する新しいガイドブック「せかたび」のパリ版! 豊富な写真×情報量で「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 【「せかたび」ここが使いやすい】 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2“本当に使える”王道/テーマ別モデルコースで旅のアレンジ自在! 3“見て楽しい”折りこみマップで、注目エリアを詳細解説! 4全掲載物件が一覧・比較できる「まとめ」リストが超便利! 【モデルコース】 ・3泊5日perfectモデルコース ・テーマ別short!short!モデルコース 【ぜったい見たい!】 ・エッフェル塔 ・凱旋門 ・セーヌ河クルーズ ・サクレ・クール寺院 ・オペラ・ガルニエ 【おさんぽ】 シャンゼリゼ大通り/オペラ~ルーヴル/サン・ジェルマン・デ・プレ/モンマルトル シテ島~サン・ルイ島/カルチェ・ラタン/マレ/サン・マルタン運河 【美術館】 ルーヴル美術館/オルセー美術館/オランジュリー美術館/まだある個性派ミュージアム 【おいしいもの】 老舗カフェ/最旬おしゃれカフェ/ミュージアムカフェ/サロン・ド・テ ブーランジュリー/クレープ&ガレット/テイクアウト/パティスリー マカロン/ショコラ/ビストロ/カーヴ・ア・マンジェ カジュアルフレンチ/デパートのグルメフロア/マルシェ 【おかいもの】 フレンチ雑貨/インテリア雑貨/パッサージュ/キッチン&手芸雑貨 個性派美術館グッズ/定番ファッションブランド/人気ブランドでセミオーダー パリ流ファッションアイテム/デイリーコスメ/パリの香り/2大デパート 蚤の市/食材専門店/スイーツ/スーパーマーケット 【夜あそび】 夜景/レヴュー/オペラ&バレエ/ジャズ&シャンソン 【ホテル】 ラグジュアリーホテル/デザインホテル/目的別ホテル/アパルトマン 【旅のきほん】 【折込MAP】 表面:シャンゼリゼ通り超詳細MAP→表面:シャンゼリゼ通り詳細MAP 【日帰りで世界遺産】 モン・サン・ミッシェル/ヴェルサイユ宮殿 【せかたび的パリまとめ。】 本誌特集に掲載の物件と、特集で紹介し切れなかったおすすめ物件をあわせた 全333軒の物件リストを巻末に収録! 【折込MAP】 表面:シャンゼリゼ通り超詳細MAP 裏面:北マレおさんぽMAP
  • 天皇陵 「聖域」の歴史学
    -
    今年7月、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が日本で23件目のユネスコ世界遺産に指定された。しかし、この世界遺産を構成する古墳の多くは、その被葬者さえ特定されていない。最大規模を誇る仁徳天皇陵や、履中天皇陵、允恭天皇陵などには、本当にその天皇が眠っているのだろうか。天皇陵は、いつ、どのように定められ、管理されているのか、近世・近代史を専門とする著者が、「天皇陵の歴史」と問題点を解き明かす。江戸時代中期、各地の古墳を独自に探査した蒲生君平。幕末期、尊王思想の高まりの中で、陵墓の比定と修補を願い出た宇都宮の藩主・戸田忠至。こうした近世の研究成果の上で、明治政府は、全天皇と皇族の陵墓を決定していった。神話に語られる天皇の実在を「証明」するためにも、墓の確定は欠かせなかったからである。神武天皇陵や仁徳天皇陵はどのように決められたのか、明治天皇陵はなぜ京都にあるのか、大正天皇陵の参拝に大混雑した鉄道と町、昭和初年に新たに皇統に列せられた南朝第3代の長慶天皇の陵はどう探したのか、さらに天皇陵の祭祀の場としての意味、著者が発見した資料「陵墓参考地一覧」からわかること――など、あらゆる論点から天皇陵を検証し、今後の科学的・考古学的調査の必要性を訴える。〔原本:『天皇陵論―聖域か文化財か―』 新人物往来社、2007年刊〕
  • 初めてのクルーズGuide 日本から行く絶景&世界遺産
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●絶景クルーズグラビア ●初めてのクルーズの選び方 ●クルーズでの過ごし方 ●日本発着外国船の人気の理由、人気クルーズ紹介 ●海外発着人気クルーズ ●コラム「 評判のいい船上ダイニング特集」 ●日本船の人気の理由 飛鳥、にっぽん丸、ぱしふぃっくびいなす紹介 ●ぱしふぃっくびいなす乗船体験 イラストルポ ●コラム「 クルーズの思い出に! ロゴグッズ&お土産」 ●日本から行ける寄港地での楽しみ「済州島、釜山、台北、サハリン、函館&青森、那覇&宮古島&石垣島」 ●クルーズお役立ち情報クルーズ用語辞典 ●疑問&不安解消! なるほど納得クルーズQ&A ●持っていくと役立つ! 持ち物情報 ●クルーズを申し込みできる旅行会社一覧
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 インポートシリーズ Vol.57 ルノー・トゥインゴのすべて
    -
    パリが生んだ革新的コミューター RENAULT TWINGO in Paris 目次 パリが鍛えた本格コンパクト 導き出されたRRという最適解 クラスを超える多彩な味 Designer Interview Director Interview Engineer Interview ライバル比較インプレッション パリから世界遺産の街ヴェズレーまで メカニズム詳密解説 使い勝手徹底チェック 偉大なるベーシック・ライン ルノー・ジャポン代表取締役社長 大極 司インタビュー ルノー現行フルラインナップ 正規ディーラー探訪 全国正規販売店一覧 トゥインゴ購入ガイド 読者プレゼント 縮刷カタログ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • るるぶ 西国三十三所めぐり(2024年版)
    完結
    -
    2018年に草創1300年を迎えた日本最古の巡礼路「西国三十三所観音霊場」。 2019年には日本遺産にも認定されました。 本書は、西国札所の基本はもちろん、特別拝観などの最新ニュース、プランニングに役立つ充実のモデルコースや札所&番外札所案内、 札所とあわせて寄りたい立ち寄り・グルメスポットまで幅広く紹介した西国札所めぐりガイドの最新版です。 これ一冊あれば西国巡礼はバッチリ!「ちいサイズ」仕様で、持ち歩きにも便利です。 ぜひ納経帳とセットで、本書をご活用ください。 <おもな特集> ★最新&注目ニュースをピックアップ! 特別拝観/大和三大観音あぢさゐ回廊など ★西国三十三所のきほん 西国三十三所とは?全部巡るとどうなるの?札所でいただく御朱印ってどんなもの?ご詠歌ってなに? お参りの服装・作法、観音信仰についてなど、旅に出る前に知っておきたい基礎知識をすべて解説します。 西国三十三所巡礼の基礎知識/お参りガイド/観音様をご紹介/御朱印をいただこう ★三十三所をテーマで選ぶ札所ガイド 由緒正しき名刹を訪れるならば必ず押さえておきたい必見ポイントがあります。 各札所がもつ魅力をテーマ別に、美しい写真とともにご案内。 四季の絶景/仏像/建築・アート/ご利益 ★お参りにプラスして楽しみたいアレコレ スイーツ巡礼/お寺グッズ/お寺de体験/御朱印 ★西国札所めぐり方指南 どうめぐる?鉄道やクルマを使用した交通案内。それぞれのメリットやデメリットも紹介します。 どうやってめぐる?全札所を一気に回りたい、巡礼だけでなく観光も楽しみたいなど、ニーズにあわせた4つのモデルプランを提案しています。 万葉集の舞台である長谷や明日香、世界遺産に登録された古市古墳にも立ち寄る奈良~大阪コースや、 古寺を巡る京都~滋賀コースなどを紹介しています。 ★札所案内 各札所+番外札所の基本情報や歴史、みどころ、御朱印を紹介。 ユニークな寺グッズもチェック! ★周辺立ち寄りスポット 札所めぐりとあわせて寄りやすい、おすすめの食事処、みやげ、観光スポットを数多く取り上げています。 ★西国巡礼MAP 全札所が一覧できるMAPを巻末に掲載。プランニングや移動の際にも役立ちます。

最近チェックした本