ログイン 英語作品一覧

  • 日経PC21 2024年8月号
    NEW
    -
    ※電子版でも紙版の付録「最新AI活用事典」がお読みいただけます。 ※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。 IT羅針盤 Windows PCの未来像「Copilot+ PC」とは IT羅針盤 無線ルーターにボット感染 バッファロー製品は確認を 青木恵美のIT生活羅針盤 思い出のシーンや風景、推しの写真で無料パズル 特集1 OneDrive賛否両論! 特集1 OneDrive、本特集の執筆陣も賛否両論! 特集1 CONTENTS 特集1 「勝手な同期」「無料版=容量5GB」に不満爆発! 特集1 さらばOneDrive!アンインストールで縁を切る 特集1 無料で使える5GBをとことん使い倒せ! 特集1 「有料版」でないと真の価値を実感できない 特集2 Googleマップ最新活用術 特集2 Googleマップならではの先進&お役立ち機能を大活用 特集2 混雑状況や最適な乗車位置もすぐにわかる 特集2 カメラに映した風景に重ねて道案内を表示できる 特集2 見知らぬ場所でも店舗や施設探しに困らない 特集3 中古PCの「整備済み品」が大人気!? 特集3 「Amazon整備済み品」は本当に安心なのか? 特集3 ハードウエアは問題なし!ソフトウエアは? 特集3 Officeは企業向け、個人利用NGのものだった 特集3 パソコンメーカーの認定整備済み品なら安心 特集4 USBメモリーとSSDはどう違う? 特集4 NANDメモリーのアクセス方法がまるで違う 特集4 アプリを徹底解析!ランダム性能に注目すべき理由 特集4 USBメモリーが極端に遅くなる原因をさらに考察 特集4 ランダム性能を左右するFTLキャッシュとは 特集4 小型化は両刃の剣、外付けタイプは温度に注意 Product News ThinkPad X1 Carbon Gen 12 ほか 注目の製品使ってみました! ノートの売れ筋は15・6型から16型へ 画面の縦方向が広がり作業効率アップ 注目の製品使ってみました! 焦点距離が異なるカメラを4つ搭載 本格撮影ができるハイエンドスマホ 使って覚える!Windows11講座 自分好みの画面設定で見やすく使いやすい利用環境に 手順で学ぶ! “伝わる”Office講座 配布するWord文書の印刷でちょっと待った! 実例で学ぶ! Excel数式活用講座 規則的なデータを自動表示 設定に応じて表示が変化 実例で学ぶ! Wordワンポイント講座 カスタマイズで効率アップ ショートカットキー活用テク Windows標準ツールの達人 顔や指紋などで本人確認 パスワードなしで安全ログイン フリーソフトでズバッと解決! Gmailの新着メールを即チェック よろず質問箱 Chromeでサイドパネルのボタンを固定するには? ほか リーダーズボイス ネットの動画、どのくらい見ている? ほか 今月のプレゼント Echo Pop 【アマゾンジャパン】 ほか 奥付 次号予告/編集後記 【特別付録】最新AI活用事典   無料で使えるマイクロソフトのCopilotでラクをする   Web、Edge、Windowsでは誰でも無料で利用できる   WebのCopilotを活用 会話形式で質問すればOK   Copilotの回答をWordやExcelにエクスポート   回答を別アプリで活用する話題を変えて新しい会話を始める   期待通りの回答を得るには質問の仕方を工夫する   長文を扱いやすい「ノートブック」をフル活用   文章から画像を生成!画像について質問も   Webを使えば無料でExcelデータの処理も   Web上で文章を書くならEdgeの「作成」機能が便利   WebページやPDFの要約が可能 言葉や内容についての質問も   YouTube動画の要約やテキストファイルの分析も   OSと連携した指示もできるCopilot for Windows   Copilotの有料版ならOfficeアプリでも使える   WordのCopilotで文書の下書きを自動で作成   対話型AIサービス“ChatGPT”を使いこなす   誰でも無料で使えるChatGPTを使ってみよう   質問の仕方で精度が変わる!なるべく具体的に質問する   違法行為につながる質問はNG弱点も理解しておこう   「ネット検索はもう不要」は早計“評判の人気店”は危ない   面接やクイズも!会話能力をフル活用   パソコントラブルもAIで解決!詳しく聞くほどより正確に   返信メールも始末書もPowerPointの構成案も   自由な発想で生成するアイデア出しや提案は得意ワザ   英語ができる秘書あるいは語学教師として   自然言語処理はチャットAIの真骨頂 超面倒な作業を自動化   スマホアプリは音声入力に対応 画像のアップロードもできる   多彩なAI機能を使ったアプリやサービス   AIの力でさらに機能アップ Windows 11の「フォト」アプリ   意図せず写り込んだ“余計なもの”を消したい   背景を一瞬で削除!ほかの画像と合成も   カラー化も補正も!レタッチはAIの独壇場   画像も動画も音声も!生成AIがすごすぎ
  • クトゥルフ神話TRPG リプレイ  るるいえばーすでい
    4.3
    この世には、宇宙的恐怖という、みんなの知らないものがある。それはずっと昔から存在している。るるいえ堂の古書の棚を見れば、そんな禁断の知識が記された魔道書と呼ばれる大昔の本が何冊も並んでいます。なんだかじっとしていられず、私はカウンターから立ち上がると、そのうちの一冊を手に取ってみます。タイトルは『屍食教典儀』という、英語で書かれたノート。私はおそるおそる、ページをめくってみます……。さやかの誕生日を前に御津門学園で起こる怪事件、1930年代のるるいえ堂の開業にまつわる怪奇譚、辰巳邸で起こった惨劇をきっかけに開いた異界への扉……再び神話的怪事件に挑戦するさやかたちを描く、シリーズ4弾!3本の新リプレイ!
  • そろそろ常識? マンガでわかる「Linuxコマンド」
    -
    本書は、コマンドライン経験がまったくない人向けに、マンガでLinuxのコマンドを解説しています。ディレクトリの探り方、Webサーバーのインストール、SSHによる遠隔ログインといった基礎を説明します。 【「はじめに」より抜粋】 長年、Linux初学者を教えていますが、コマンド操作は「何やら難しそう」と感じるようです。WindowsなどのGUIでは「実行できること」が画面に表示されるので、マウス操作でやりたいことを簡単に実現できます。GUIの簡単操作に比べると、Linuxのコマンド操作はただ黒い画面が表示されるだけなので「難しそう」と感じるのでしょう。 でも実は、Linuxのコマンドを使いこなすのはそれほど難しくありません。私たちがお仕事でLinuxを扱うとき、ほとんどの作業では基本的ないくつかのコマンドしか使いません。また、コマンド操作にも一種の「お作法」というべきルールがあり、コマンドのほとんどはこのルールに従って使うように作られています。もし知らないコマンドが出てきたとしても、その使い方はルールにのっとれば類推できます。英語学習にたとえれば、ルールは文法、コマンドは単語や熟語のボキャブラリーを増やすことに似ています。GUIでゲームをしたり、Webブラウザを操作したりしながら基本操作を覚えていくのと同じように修得できます。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本