ユネスコ無形文化遺産 日本作品一覧

  • 英語で伝える和食――料理長監修「本格和食レシピ40」(日英対訳)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユネスコ無形文化遺産に登録され、国内外で和食への注目度がさらに高まり、 国境や文化を越えて和食が楽しまれています。 いまや和食は新しい出会いを生む「きっかけ」であり、 また、その出会いを広げるコミュニケーションの「ツール」になっているのです。 本書は、 ・和食について知りたい人 ・和食をつくってみたい世界中の人たち ・食を通してもっと世界を広げたいと思っている人たち のために書かれた本です。 ●Chapter1では、 外国人の人たちからよく聞かれる「和食」についての15の質問を、 日英対訳月の回答例とともにまとめました。 「だし汁って何?」 「一汁三菜とは?」 など、和食の基本とマナーのQ&Aを日英対訳で紹介。 ●Chapter2では、 ニューヨークにも支店のある和食のお店「えん」の料理長に監修いただいた 「ホームステイや留学先で和食を披露したい」「ホストファミリーにプレゼントを贈りたい」 など、レシピをまとめました。 「さばの味噌煮」 「筑前煮」 など、40の和食レシピを日英対訳で掲載。 ●Chapter3では、 いつもの食事がもっと楽しくおいしくなるように、食事で使う表現をリストアップしました。 1.味や匂い、食感を伝える英単語を 2.レストランでの注文、接客、ホームパーティーで使われる決まり文句など 3.「言えそうで言えなかった!一言フレーズ60」その場をうまく言い表すフレーズを紹介 英語勉強や海外渡航の際に持って行きたい一冊です。 ★読者の声 ・「こんな本があったらいいな」と思わせる構成。  「英語でつくる和食」関連の本はいくつか出ていますが、この本はレシピだけではなく、  英語で和食を説明するためのコツがたくさん書かれているのでより実践的。(Iさん) ・和食の基本を英語で説明するのにぴったりな本だと思います。(Aさん) ・海外に行かれる方は一冊持って行かれたらこの本でだいたいの食に関するコミュニケーションはまかなえると思います。  和食のレシピも写真付きで日、英語両方記載してあるので和食好きな外国人の方にプレゼントとしてもオススメ。(Fさん) ■著者 濱田伊織 上智大学文学部教育学科卒業。哲学博士。 オーストラリア政府よりエンデバー・ジャパンアワードを受賞。 メルボルン大学大学院にて日本文化学博士号授与。 現在、同大学で講義・研究・執筆活動を行う。 主な著書に、「中学レベルで洗練された英会話ができる本」(ダイヤモンド社)、 「英語で 円滑に[世間話]をするための会話術」、「ネイティブのひとりごと英語表現集」 などがある。メルボルン在住。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本書はマガジンランドを復刊したものです。
  • おうちでかんたん日本酒×おつまみ 極上ペアリング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 甘口に辛口、冷酒に熱燗……。 専門用語や必要になる知識が多くて、あまたある日本酒の銘柄や飲み方の中から 自分のとっておきのお気に入りを見つけるのは、なかなか難しいもの。 ……と、お悩みなら、提案したいのが五感を使って日本酒をおいしく味わう楽しみ方。 日本酒といっしょにいただくおつまみ双方のおいしさをもっと引き立てる 「ペアリング」の法則を知れば、思わずグラスもお箸も進んで、もっともっとお酒を知りたい! と感じるかも。 本書では、酒ジャーナリストの葉石かおりさんが、日本酒と料理双方のおいしさを 最大限引き立てる「ペアリング」の黄金ルールをマンガ付きでわかりやすく解説。 ペアリングの実践に役立つ、日本酒の味をタイプごとに分類するためのアイデアもご紹介します。 日本酒とおつまみをよりおいしく楽しめる法則を学んだあとは、 おうちでも作れる絶品本格おつまみのレシピを一挙ご紹介。 所要時間は10分から!「エビ揚げパン」「たことシャインマスカットのマリネ」 ……などなど、かんたんなのにお酒にちゃんと合う完全オリジナルのおつまみが満載。 もちろん日本酒の作り方やラベルの見方など、日本酒のキホンもマンガ・イラスト付きで分かりやすく解説します。 日本酒の基本からペアリングの黄金ルール、法則にのっとったレシピまで完全網羅できる、日本酒好き必携の1冊です。 【相性抜群!タイプ別絶品おつまみ】 〇フルーティタイプ×白身魚のカルパッチョ 〇軽快タイプ×ささみと三つ葉のわさび和え 〇旨口タイプ×砂肝のコンフィ 〇熟成タイプ×うなトマすき焼き 〇スパークリングタイプ×いちごの手まり寿司 【CONTENTS】 Part 1:教えて! おいしい日本酒の見つけ方 Part 2:知っておきたい日本酒の楽しみ方とペアリング方法 Part 3:相性抜群!フルーティタイプのペアリングレシピ Part 4:相性抜群!軽快タイプのペアリングレシピ Part 5:相性抜群!旨口タイプのペアリングレシピ Part 6:相性抜群!熟成タイプのペアリングレシピ Part 7:相性抜群!スパークリング清酒のペアリングレシピ Part 8:目指せ日本酒ツウ 押さえておきたいポイント ふろく:日本酒ノートをつけよう Column: 日本酒は悪酔いしやすい、というのはウソ? 日本酒には美肌効果がある!? 飲む順番を知ると、日本酒はもっとおいしくなる 知っておきたいお酌のマナー 季節ごとに変わる日本酒の味わい 地理的表示(GI)と日本酒ブランド ユネスコ無形文化遺産登録への道
  • 簡単!箸置きダイエット――よく噛むとカラダは変わるココロも変わるどんどん変わる
    3.0
    【内容紹介】 コロナ禍の昨今、リモートワークが増え食事のスタイルの質が低下しています。 「早食い」「ながら食い」「おやつ腹」はだれしも思いあたる節があるでしょう。 「箸置き」を使うことで食事のスピードのコントロールができます。 ゆっくり噛んで食べることが「カラダ」と「ココロ」に非常に良いことがわかっています。 本書では理想のカラダを手に入れるのにお金もかからずココロまで健康になる方法をいくつかの事例とともに提案します。 【著者紹介】 [著]金城 実 (きんじょう・みのる) 東京生まれ。医学博士、一般社団法人日本予防医療協会代表理事。岡山大学医学部卒業後、麻酔科に入局。ニューヨークのアルバート・アインシュタイン医科大学に留学し、医学博士号取得。帰国後、岡山大学医学部附属病院麻酔科病棟医長として最先端のテクノロジーを駆使した治療に携わる。 1996年、予防医療の実践のために大学病院を辞し、独立。2003年に(株)MDジャパンを設立。「医者がすすめるメディカルダイエットプログラム」を研究開発。予防医療プログラム「Dr.セルフチェック」を開発し、企業や病院、フィットネスクラブなどを中心に展開。11年より予防医療的な視点から企業への健康経営の提案を開始。14年、実践的予防医療の人材育成のため日本予防医療協会を設立。20年4月より沖縄県政策参与就任。 著書に『「粘膜パワー」で若返る超健康になる』(プレジデント社)、『血液サラサラ、ボケない、ヤセる!1日1分! 腕ふり健康法』(KADOKAWA)、『日本一わかりやすい 健康経営』(プレジデント社)、『免疫は発酵食品でぐんぐんあがる』(プレジデント社) 【目次抜粋】 Part0 「箸を置くだけ」のダイエット、あります  もっとも簡単なダイエット  箸を置くことで、食事のスピードをコントロール  箸置きダイエット 実践中の人の声  コラム “箸置き”のある暮らしを楽しむ Part1 “言い訳”が教えてくれる、成功するダイエット  言い訳1 食事に専念できない環境  言い訳2 炭水化物抜きダイエット  言い訳3 “箸置き”どころか、食卓で食べることすら面倒  コラム ユネスコ無形文化遺産の“日本食” Part2 カラダの“声”を聞きながらワクワク実践「箸置きダイエット」  チェック1 あなたの便はキレイですか?  コラム 「便は食べ物のかす」と思っていませんか?  チェック2 あなたの体重・体脂肪率・腹囲  コラム 「体組成計」、正しい使い方してますか?  チェック3 気になる症状ありませんか? Part3 「箸置きダイエット」理論編 なぜ、箸を置くだけでダイエットになるのか  コラム エネルギーの消費量も食べ方で違いが出る Part4 「箸置きダイエット」をさらに効果的にするコツ  コラム ゆで卵の白身がアミノ酸に変わるには  コラム 未消化のタンパク質は腸にダメージ“腸もれ”を引き起こす? 特別付録 「箸置きダイエット」の効果を高める簡単エクササイズ おわりに
  • 健康おかず 作りおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食―日本人の伝統的な食文化」は「一汁三菜」。 一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。 その健康的な食生活を日々、実践されている著者。 信州の郷土料理研究家として長年、長野県を長寿日本一に導くレシピを発信し続けてきました。 一汁三菜を継続していくのは難しそうですが、主婦の知恵もつまった著者の調理法は、いたって簡単! 本当の食のあり方、元気な健康長寿への道が見つかるヒントが満載です! 【内容】 私の日々、一汁三菜の食卓 【1章】毎日の食事で元気に!/食材選びのコツ ・とにかく野菜をたっぷり食べます ・肉や魚も大事なたんぱく源です ・豆・大豆製品、雑穀をふんだんに使います ・塩はミネラルを含む自然塩を ・砂糖の代わりにはちみつや甘糀で甘味づけ ・発酵食品を毎日毎食、食卓へ ・調味料は本物を使います 【2章】健康おかずの献立は一汁三菜/調理のコツ ・ごはん(十六穀米&大豆入りごはん) ・みそ汁(夕顔と油揚げのみそ汁) ・酢のもの/和えもの/煮もの/蒸しもの/肉や魚を焼く 【3章】健康おかず 作りおきレシピ ★酢のもの★ りんごジュースのピクルス ★和えもの★ つるむらさきのくるみ和え ★サラダ★ 白菜にんにくサラダ ★煮もの★ さば缶とたけのこの煮もの ★炒め煮★ 大根きんぴら&にんじんきんぴら ★蒸しもの★ ひき肉の大根蒸し ★肉料理★ 塩豚ハム ★魚料理★ いわしのつくね汁 ★卵料理★ ゆで卵のしょうゆ漬け ★具だくさんみそ汁★ 凍り豆腐と野菜のみそ汁 ★ごはんもの★ 大豆と切り干しの炊き込みごはん ★ヘルシースイーツ★黒豆おはぎ ◆便利だしで時短に!(旨だし・さしすだし) ◆甘糀としょうゆ糀を作りおく ◆漬けものを常備する ◆砂糖・塩・酢で漬ける さしす梅干し(さしす) ◆ごはんの友 作りおき
  • 残したい手しごと 日本の染織
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在も作られている、全国の美しい染織品(きもの、帯)の現場を徹底取材。「ユネスコ無形文化遺産」「重要無形民族文化財」などの希少な染織に、独特の素材作りなども細やかに紹介します。
  • みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本 増補改訂版
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 歴史と伝統を今に伝え、世界に認められた 日本が誇る文化遺産をすべてご紹介します。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書には、日本の「ユネスコ無形文化遺産」の 21件、全てを紹介しています。 歌舞伎などのメジャーな遺産から 地域に密着した小さな町の遺産まで、 ユネスコの無形文化遺産はとってもバラエティに富んでいます。 その伝統と歴史は何百年、 なかには1000年以上も続いているものもあります。 皆さんのおじいちゃんおばあちゃん、 さらには何代も前のおじいちゃんやおばあちゃんの 時代からずーっと続いていると考えると、 すごいものだと感じられるでしょう。 そして、皆さんや将来の皆さんの子どもたちが、 これらの無形文化遺産を守り続けることの大切さも 理解できると思います。 ふだんの暮らしからちょっと離れたようにも見える、 この21件の無形文化遺産に触れ合えるチャンスがあったなら、 ぜひ生で体験してみてください。 きっとユネスコ無形文化遺産の本当の姿と 意味を知るキッカケとなり、日本という自分の国の歴史に 誇りをもつことができ、伝統の重さが 明日につながっていることを体感できると思います。 ユネスコ無形文化遺産とは… ユネスコ(国連教育科学文化機関)の総会で 採択された「無形文化遺産保護条約」に基づいて 登録される世界的に価値の高いとされる芸能や伝承、 社会慣習、儀式や祭礼、 伝統工芸技術などの無形文化財のことです。 2006年4月の条約発効に先だち、 2001、2003、2005年に 3回の「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」として 登録候補が発表されており、 この候補が条約発効とともに 「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」(代表リスト) に記載されました。 そして2009年9月に正式なリストが作成されました。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」 ユネスコ無形文化遺産に再提案へ ☆「風流踊」ユネスコ無形文化遺産に提案へ ☆ 日本の「ユネスコ無形文化遺産」 *1 能楽 *2 人形浄瑠璃 文楽 *3 和食 ~日本人の伝統的食文化~ *4 歌舞伎 *5 雅楽 *6 奥能登のあえのこと *7 早池峰神楽 *8 秋保の田植踊 *9 チャッキラコ *10 大日堂舞楽 *11 題目立 *12 アイヌ古式舞踊 *13 小千谷縮・越後上布 *14 結城紬 *15 組踊 *16 壬生の花田植 *17 佐陀神能 *18 那智の田楽 *19 和紙 ~日本の手漉和紙技術~ *20 山・鉾・屋台行事 * 来訪神:仮面・仮装の神々 ・・・全21件 ※本書は2015 年発行の 『みんなが知りたい!日本の「ユネスコ 無形文化遺産」がわかる本』 を元に、加筆・修正を行った新版です。

最近チェックした本