プライバシーマーク作品一覧

  • これ1冊でできるわかるプライバシーマーク やるべきこと、気をつけること (これ1冊でできる・わかる)
    3.0
    人・手間・コストをかけずにらくらく更新&認定付与! → 企業の信頼と安心を証明する。JIS Q 15001:2017の新基準での審査への対応がよくわかる。 個人情報保護マネジメントシステムを確立し、 運用していることをアピールする有効なツールとして活用できる。本書では、 新基準でのPマーク審査に対応する実務のポイントを、わかりやすく解説する。 この本では、 既にプライバシーマークを取得しているけれども どのように改定したら良いか迷われている事業者、 新たにプライバシーマークを取得しようと目指されている事業者、 そして改定個人情報保護法の対応にお困りの事業者へ向けて、 プライバシーマークの関連規定の作成のコツや、 実際にプライバシーマークを運用していく上でのポイント、 改正個人情報保護法の注意点などをわかりやすく解説させていただきました。 新たに追加された項目の解説はもちろん、 旧来の2006年版から引き続き採用されている項目についても、 解説を加えています。 できるだけ難しい用語を使わずに、 日常的な表現を心がけ、まとめました。 また、本書が一番重視している点は、 ムダな手間をかけずにシンプルに運用できるようにすることです。 これをお伝えできるように、日常を活かし、シンプルに運用し、 認定付与された取得事例を用意させていただきました。 ■目次 第1章 プライバシーマークを知る 第2章 2017年版で押さえておくべき7つのポイント 第3章 プライバシーマークの要求事項とは 第4章 手間とコストをかけずに取得・運用する7つのポイント 第5章 効率的にできる改訂の進め方 第6章 プライバシーマーク取得事例集 参考資料 ■著者 株式会社ISO研究所 ■監修 佐藤飛宇
  • 図解即戦力 ISO27001:2022の規格と審査がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ISO27001:2022完全対応!フルカラーでわかりやすく規格取得や維持方法を解説!】 「ISO/IEC27001」は国際標準化機構(ISO)による情報セキュリティマネジメントに関する国際規格です。こちらの規格が2022年10月25日に改訂されました。 本書では、改訂の内容に合わせて、ISO認証の取得を目指している組織の担当者、すでにシステム運用中の企業で関連部門に配属された人などの役に立つよう、改訂のポイントや全体の内容を図解でわかりやすく解説します。また、今回から紙面をフルカラーにして、より分かりやすく、読みやすくなりました。 ■目次 1章 情報セキュリティマネジメントシステム ISO/IEC 27001 とは 2章 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度と認証審査 3章 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する用語 4章 4 組織の状況 5章 5 リーダーシップ 6章 6 計画 7章 7 支援 8章 8 運用 9 パフォーマンス評価 10 改善 9章 附属書A(管理策)情報セキュリティ管理策(5 組織的管理策) 10章 附属書A(管理策)情報セキュリティ管理策(6 人的管理策) 11章 附属書A(管理策)情報セキュリティ管理策(7 物理的管理策) 12章 附属書A(管理策)情報セキュリティ管理策(8 技術的管理策) 13章 情報セキュリティマネジメントシステムの構築 14章 情報セキュリティマネジメントシステムの運用・認証取得 ■著者プロフィール 岡田敏靖(おかだとしやす):株式会社テクノソフト コンサルティング部 コンサルタント。JRCA登録 情報セキュリティマネジメントシステム審査員補。2001年に株式会社テクノソフトに入社後、ISO/IEC 27001(情報セキュリティ)、ISO 9001(品質)、ISO 14001(環境)、プライバシーマーク(個人情報保護)などの取得支援やセミナーに従事。多種多様な業種業態へのコンサルティング経験を基にした取得支援や実践的なセミナーで活躍している。
  • 図解入門ビジネス 最速プライバシーマーク取得がよーくわかる本[第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 個人情報保護法の改正やマイナンバー制度の制定により、プライバシー保護対応がすべての事業者に求められています。プライバシーマークは、個人情報の取り扱いを適切に行っている事業者に与えられる信頼と安心のマークです。本書は、プライバシーマークを実際に取得するためのノウハウや、申請・取得の流れ、個人情報保護法やマイナンバー制度との関連までを図解をまじえてわかりやく解説します。使える規程・様式のサンプル付き。
  • 図解入門ビジネス 最速プライバシーマーク取得がよ~くわかる本[第4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プライバシーマークは、個人情報の取扱いを適切に行っていることを証明する信頼と安心のマークです。2017年から改正個人情報保護法が施行されたことで、付与事業者数が急増しています。本書は、プライバシーマークの概要や制度、審査基準であるJIS Q15001への対応、取得のためのノウハウなどを解説した入門書です。効果的な個人情報保護の仕組みと構築ノウハウがわかります!
  • プライバシーマーク文例集
    -
    1巻4,950円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プライバシーマークは、個人情報保護法とJIS Q 15001:2017に基づく認証です。しかし、認証取得を目指すときに必要な書類を一から作ると、膨大な時間がかかってしまいます。本書は、プライバシーマークの取得を目指す方を対象に、JIS Q 15001:2017をベースとした、PMS基本規程のサンプルに加え、規格要求事項や附属書Aの管理策に合わせた69の主要な文例と文書作成のポイントを掲載しています。自社用に書き換えるだけで使えます!

最近チェックした本