ノルディック作品一覧

  • 風工房のシームレスニット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルで着やすい手編み作品を提案する、人気デザイナー 風工房のニットスタイルブック。本のテーマは、ずばり“シームレス”。トップダウンで編むやさしい地模様や編み込みの丸ヨークニットをはじめ、ラグランスリーブのカーディガン、肩下がりをつけながら編み下ろすベスト、ボトムアップのセーター、多色を引き揃えた著者らしいカラーのニットなど、M・L・LLサイズ展開で紹介。ショールやミトン、帽子といった小物作品も含め、21点を掲載。着心地よくスッキリとしたシルエットのニットは、どれも継ぎ目を作らないよう、とじはぎを極力少なく考えられています。編み上がりが、でき上がり。うれしいアイデアニットがいっぱい! ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合 がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償に かかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用 することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 引き揃えのボーダー柄セーター〈赤系〉 引き揃えのボーダー柄セーター 〈グリーン系〉 ボーヒュース風の編み込みセーター 透かし模様の丸ヨークセーター エメラルドグリーンの丸ヨークセーター フェアアイル模様のモノトーンセーター ハニカム模様のラグランスリーブカーディガン 編み込み模様のカーディガン ハート模様のラグランスリーブセーター ガーンジー模様のベスト セットインスリーブみたいなトップダウンセーター Vネックのトップダウンベスト ドロップショルダーのカーディガン ガーンジー模様のセーター シルクとリネンの羽織もの フワフワの四角い大判ショール ブロック模様の長方形ショール グラフィック模様の編み込み帽子 ノルディック模様の編み込みミトン 表も裏もオモシロイマフラー ボーヒュース風の編み込みネックウォーマー Point Lesson アイコードの縁編み アイコードバインドオフ ショルダーストラップを編みながらつなぐショルダーストラップ&ジョイント and Joins 引き返し編み ジャーマン・ショートロウ この本で使用した糸 作品の編み方
  • 大人の手編み冬こもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋冬に人気の棒針編みで編むスヌードや帽子、ショール、ミトンなどのニット小物レシピ集。 棒針編みのスヌードやマフラー、ニット帽、ミトン、ネックウォーマーなど、 身に着けて楽しめる、おしゃれなデザインが23点。色違いの作品も併せると全26点。 初心者でも完成できるように、8点の作り方をプロセス写真でていねいに解説。 そのほかの作品は製図や編み図で作り方を紹介します。 【目次】 棒針編みの基本 ■スヌードとネックウォーマー■ ・太糸のスヌード ・ケーブルのネックウォーマー ・カラフルスヌード ・異素材ネックウォーマー ・2種類の編み地のネックウォーマー ・格子柄のスヌード ■帽子■ ・リブ編みの帽子 ・ケーブルの帽子 ・ノルディック模様の帽子 ・ベレー帽 ・アラン模様の帽子 ・ツィードの帽子 ・フェアアイル模様の帽子 ■巻きもの■ ・レーシーなストール ・三角ショール ・ジグザグ模様のストール ・透かし模様のストール ■ミトンとハンドウォーマー■ ・お花の編み込みミトン ・幾何学模様の編み込みミトン ・編み込みのハーフミトン ・カラフルミトン ・ボッブルのハーフミトン ・ケーブルのハンドウォーマー
  • 風工房のお気に入り 色遊び277 「COLORS」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年最前線で活躍を続けるニットデザイナー風工房。彼女の集大成ともいえる模様編み集。風工房が最も得意とする分野「Color」。色で魅せる編み地、フェアアイル、ノルディック、アーガイルの編み込み模様の他、すべり目のチェック、タータンチェック、ストライプ等カラフルなパターンは圧巻です。編み物をする人なら必ず持っていたい1冊になるはずです。1冊め、2冊めと同様に日本語と英語のバイリンガル表記を取り入れています。
  • 風工房のニット小物
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ニットデザイナー、風工房による棒針編みのニット小物集。 ノルディックやフェアアイルといった伝統の模様といわれるものを中心に、 長く使うほどによさが出る、模様と合った糸を複数の毛糸メーカーから風工房自らが厳選してデザイン。 やや細めの糸を使用した多色使いで編みごたえ満点の編み込み模様から、初心者でも編みやすい太さの糸を使用した作品まで幅広く掲載。 アイテムは防寒としてだけではなく、ファッションアイテムとして楽しめる帽子や ミトン、ハンドウォーマー、アームカバー、スヌード、ネックウォーマー、ソックスなど全22点。 【内容】 A|ノルディック模様のハンドウォーマー B|ノルディック模様のミトン C|交差模様の帽子 D|ノルディック模様のベレー帽 E|バスケット模様のアームウォーマー F|アラン模様の帽子 G|千鳥格子のネックウォーマー H|イギリスゴム編みの帽子 I|ヘリンボーン模様のソックス J|レース模様の三角ショール K|フェアアイル模様のハンドウォーマー L|フェアアイル模様の帽子 M|木いちご模様のスヌード N|ノルディック模様のミトン O|アーガイル模様のネックウォーマー P|ハニカム模様のミトン Q|ジグザグ模様のスヌード R|レース模様のソックス S|ねじりゴム編みのソックス ●輪針を使ったマジックループの編み方 ●テクニックガイド
  • 毛糸だま 2021年 冬号 vol.192
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭テーマは冬らしい「ノルディックニット」。流行が続く丸ヨークセーターなど、手編みらしさもありながら今っぽい、おしゃれな北欧ニットを特集します。第2特集は「ベスト・オブ・ベスト」。トレンドアイテムでもあり、編みやすくて着やすく重ね着にも重宝するベストのバリエーションをご紹介します。その他、軽くて着心地のいい糸で編む「ふんわりモヘアとエアリーヤーン」、ほっこり暖かなアラン模様の靴下、ニットのセットアップなど、季節に合わせた編み物をご提案。ウエアから小物までバランスよく掲載誌、幅広い読者の多様なニーズにお応えします。 ※本書は同名の出版物を電子化したものです。一部、出版物と掲載内容が異なる場合がございます。 ※掲載情報は、出版物発売当時の情報です。 ※実物大とは、出版物に掲載された際のサイズです。 ※プレゼント企画にはご応募いただけません。
  • サンケイスポーツ特別版 速報! 北京五輪
    -
    感動のシーンはもちろん、注目選手の奮闘も余すところなく掲載した完全保存版です。 ノルディックスキー男子ジャンプの小林陵侑やスノーボード男子ハーフパイプの平野歩夢ら金メダリストだけでなく、五輪史上初のクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)に挑戦した羽生結弦らフィギュアスケート代表の躍動も写真中心の構成で振り返ります。  目次 フィギュアスケート 羽生 結弦「挑戦しきった」4A世界初認定 フィギュアスケート 鍵山 優真 父とつかんだ銀 フィギュアスケート 宇野 昌磨 2大会連続の表彰台 フィギュアスケート 団体 チーム日本悲願メダル フィギュアスケート 坂本 花織 真央以来の表彰台 フィギュアスケート エキシビション スキー・ジャンプ 小林 陵侑 歴史に名を刻んだ日の丸エース スキー・ジャンプ 高梨 沙羅 列島声援 涙のジャンプ スノーボード 平野 歩夢〝新・絶対王者〟誕生 スノーボード 村瀬 心椛 日本女子最年少メダル スピードスケート 高木 美帆 5種目メダル4個 ノルディック複合 渡部 暁斗 個人金と0秒6差の銅 カーリング ロコ・ソラーレ 胸張れナイスぅーな銀 日本選手 成績

    試し読み

    フォロー
  • 30代夫婦が建てた ナチュラルで明るい家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 30代夫婦が建てた自然素材の家を集めた一冊。 仕事場のある家、大きなテラスがある家など、 新しい暮らし方に適した家をご紹介します。 【目次】 CHAPTER 01|暮らしにメリハリがつく工夫のある家 case 01|大塚湖美さんのお日さまに包まれるサンルームがある家 case 02|宮下早紀さんのオール無垢材のサスティナブルな家 case 03|家の中にいながら木の心地よさを感じられる家 case 04|高野優子さんのカフェのようにくつろげる家 case 05|工藤美穂さんの収納を隠したすっきり片づく家 case 06|一藁怜耶さんの空間を上手に仕切って生活感を隠した家 case 07|富永葵さんの木のぬくもりを感じるノルディックモダンな家 case 08|杉浦あゆみさんの上手に仕切られた家 case 09|清水綾子さんのシンプルで家事がラクな家 case 10|島田沙織さんの外も中も可愛い二世帯の家 CHAPTER 02|趣味を大切にしながら心豊かに暮らせる家 case 01|南仏の田舎暮らしを味わえる住まい Ayu-m Maman Champetre case02|インテリアからトータルコーディネートできる平屋 WRAPS HOME・NO NAME スタイルパッケージから選ぶ 遊ぶように暮らす家 CHAPTER 03|家族で料理を楽しめるキッチンのある家 case01|土屋一菜さんのお手伝いしやすいキッチンのある家 case02|見砂知恵美さんの天窓から日ざしが注ぐ明るいキッチンのある家 CHAPTER 04|家時間を心地よくすごすための家づくりのヒント ・日常生活を心地よく ・ 在宅ワークを心地よく ・ 家事を心地よく column 01|育てながら楽しむ「ウッドワン」の無垢の木のキッチン column 02|阿部絵美さんの 漆喰の心地よさを感じる casa carina
  • 島旅 17 沖縄本島周辺15離島 伊平屋島 野甫島 伊是名島 伊江島 水納島 津堅島 久高島 粟国島 渡名喜島 座間味島 阿嘉島 慶留間島 渡嘉敷島 北大東島 南大東島
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 本書は、沖縄本島周辺15離島で活躍する人々が教えてくれた、とっておきの情報が満載! 島旅が200%楽しくなることをテーマに「観る・遊ぶ・食べる・買う・泊まる」のガイドブック情報はもちろん、豊富な海遊びやアイランドホッピングのモデルプランなども紹介しています。さらに島の人が語ってくれた歴史や文化までがギュギュッと凝縮された1冊になっています。 ・島の皆さんからのメッセージ 沖縄本島周辺15離島へようこそ! ・ひと目でわかる沖縄本島周辺15離島(基本情報、Q&A、アクセス) ・沖縄本島周辺15離島をもっとよく知るKeyword ・とっておき 島のおいしいお土産 ・今すぐ食べたい島グルメ ●沖縄本島周辺15離島の巡り方 タイプ別モデルプラン 離島好き憧れの地に初上陸/美しい離島の海を堪能/島の日常と風景に出合う旅/王道の沖縄離島旅を満喫/絶海の孤島で思い出作り/歴史も海も! 欲張り島旅/迫力ある島の絶景を体感! ●沖縄本島周辺15離島の遊び方 【海体験】 すてきビーチセレクション/島の海でダイビング&スノーケリング/座間味島でホエールウオッチング/スタンドアップパドルボート/カヤック 【陸体験】 南大東島 地底湖探検ツアー/座間味島 ノルディックウオーキング/久高島 デイグランピング/北大東島・南大東島 クレーン乗降船風景を見学!/とっておきの離島夕日スポット/離島の夜の過ごし方 【ぶらり町歩き】 渡名喜島 集落散歩/津堅島 島の“まちやぐぁー”をのぞいてみた 【島カルチャー】 神の島久高島の聖地を巡る/伊是名島で蔵元探訪/沖縄海塩研究所で塩作り見学/離島の愛されレストラン&ベーカリーカフェ ほか ●沖縄本島周辺15離島の歩き方 伊平屋島/野甫島/伊是名島/伊江島/水納島/津堅島/久高島/粟国島/渡名喜島/座間味島/阿嘉島/慶留間島/渡嘉敷島/北大東島/南大東島 ●沖縄本島周辺15離島の深め方 地理と産業/歴史/祭り&イベント/島の手しごと/島に恋して/15離島の郵便局から風景印を集めてみた/島本セレクション/15離島が舞台&ロケ地となった映画作品はこちら!/島で出会えた動物たち ●旅の基本情報 旅の基礎知識/アクセスガイド/島内移動術/おもな島の観光案内所活用術 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 信頼の腰痛・脊椎治療 ─寝たきりリスク「ロコモティブシンドローム」を回避する! (希望の最新医療シリーズ)
    -
    これからは、「筋肉量が寿命を決める」と言っても過言ではない時代である。周囲の人に「急に最近何か姿勢が悪くなったみたい」と言われたら、要注意! 最近特に増えている「成人脊柱変形」は、年相応の加齢による変化かな…と放置してしまいがちだが、背骨が曲がり始めると、筋肉で支えきれなくなり、6カ月から1年くらいで急激に悪化する場合があるので、専門医への受診が必須だ。 現在、75歳以上の人のほぼ3人に1人は、要介護認定者となっているが、要支援・要介護になる人の25%は運動器の障害で、脳卒中や痴ほう症より多い。 インタビューした久野木順一医師(日本赤十字社医療センター・整形外科センター長)は、脊椎外科手術のスペシャリストである。だからこそ、どうしたら手術しないで済むか、自分の足でずっと歩き続けることができるかなど、明快な解答が返ってきた。 腰痛の原因は15%しか分からないというデータがまことしやかにささやかれるが、優れた脊椎整形外科医は、痛みの原因9割以上を特定できるという。 骨盤と背骨のバランスは個人で違い、整形外科分野は想像以上にオーダーメイド治療を必要とし、名医は個人差を見極めることができる。整形外科分野で、何を指針としたら良いのか、その核心を聞いた。 平成19年に日本整形外科学会が、将来要介護や寝たきりになってしまうなど、そのリスクの高い状態を表す「ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)」を提唱した。 寝たきりリスク7つのチェックポイントとは? 車椅子の人でも、指導を受ければ、手術せず歩けるようになる場合もあるという「ノルディック・ウォーキング」も紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 世界の伝統柄を編む ミニチュアニットコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格的な伝統ニットを22センチのドールサイズで紹介。 第一線で活躍するニットデザイナーが制作した フェアアイル、アラン、アーガイル、ガーンジー、 ノルディック、ロピー、カウチン、 シェトランドレースなどなど。 ヨーロッパを中心とした世界の伝統ニットを ミニチュアながらどれも忠実に再現。 ビーズ編み針を使って、中細程度の毛糸で編んでいます。 小さいのに精巧、小さいからかわいい。 自分用に編むのはとうに諦めた方も 編んでも着る機会がないからという方も 編む楽しみが堪能できます。 もちろん、リカちゃんやブライスなどの 22センチドールに着せても オブジェにしても楽しめます。 小ものなども含めて全23点掲載。
  • 認知症は歩くだけで良くなる
    4.0
    徘徊で認知症は良くなる。認知症になるかならないかは歩き方でわかる。今は20歳から認知症予備軍。 ベストセラー本の町医者が、簡単、ただで出来る、医者知らずのとっておきの認知症特効薬を初めて著す。 第1章 認知症、4つの間違い 1 年を取ったら認知症になるのは仕方ない? 2 認知症はお年寄りの病気? 3 認知症になるかどうかはボケが始まってからでなければわからない? 4 認知症になったら、まず薬? 第2章 歩けば認知症が遠ざかる理由 5 歩いて、メタボを克服! 6 歩けば、骨粗しょう症、ロコモ、寝たきりにならない 7 よく歩くほど、よく眠れる 8 睡眠薬は認知症を引き起こす 9 歩くと脳の血流が増える 10 歩くと脳の神経細胞が増える 11 歩くと、不安も和らぐ 12 歩き方によっては逆効果 第3章 「ながら歩き」のススメ 13 ただ歩くだけではもったいない 14 「川柳ウォーキング」のススメ 15 「計算ウォーキング」のススメ 16 「カラオケウォーキング」のススメ 17 「肘引きウォーキング」のススメ 18  いちばん簡単なながら歩きは「見ながら歩き」 19  ウォーキングに物足りなくなったら?  「ダンス」「ノルディック(ポール)ウォーク」のススメ 第4章 要介護になってからの歩き方 20  一本杖より2本杖のポールウォーキング 21  室内ウォーキングで家を運動場に 22  座りながら歩く「座位ウォーキング」のススメ 23  要介護になっても抜け出せる! 第5章 死ぬまでハッピーに暮らすには 24  認知症のタイプ別歩き方 25  咀嚼で脳を刺激する 26  空腹が頭をスッキリさせる 27  歩くことほど、多面的に良いものはない 認知症は20代から始まる。
  • 発酵で料理する 現代フランス×ノルディック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニュー・ノルディック・キュイジーヌ(北欧の伝統的な食材や調理法を斬新な視点で活用した新しい北欧料理)を牽引してきたデンマークのレストラン「ノーマ」のレネ・レゼピ氏が、発酵料理を提唱したことから世界で注目され出した「発酵」を活用した調理法。本書は、野菜や豆の発酵、肉や魚の発酵、麹菌を使った調理技術、発酵で作るデザートを解説。 【本書に登場する主な発酵料理】・発酵じゃがいも・発酵独活・塩麹エスプーマ・塩麹漬けホロホロ鳥・発酵ビーツ・発酵海老いも・発酵しらす・猪の糠漬け・発酵バター・フォアグラ味噌漬け・石垣牛と黒麹・黒米麹アイス・発酵いちごと酒粕・紅茶キノコ…などなど。
  • ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー(1)
    完結
    4.0
    突然現れた大穴にノルディック村のすべてを飲みこまれてしまったティズは、崖で風の巫女・アニエスと出会う。彼女は、大穴が出現したのと同時に穢れてしまったクリスタルを解放するため、旅に出るという。その旅に同行するティズ。そこに、記憶喪失の男・リングアベル、公国に反発し追われる身となったイデアを仲間に加え、運命の旅が始まった。彼らはただ、その旅が世界を救うと信じて――。*本電子書籍にはシリアルコードは付いておりません。
  • ぼくが小さなプライド・パレード 北欧スウェーデンのLGBT+
    -
    LGBT+は、もう論争の的じゃない? LGBT+フレンドリー先進国の愛と勇気のリアル・ストーリー。 LGBT+の国際的な基礎知識から、LGBT+ムーブメントの歴史、ジェンダーレス幼稚園や世界初のLGBT専用高齢者住宅など最新のトレンドまで。さらに多くの人が「生きやすい」と認めるスウェーデンにも、まだある課題とは? 差別を知らない若者、子育て世代やシニア世代、当事者家族など、多様性あふれるインタビューも多数収録。日本が大好きなスウェーデン人による、日本の読者のために書きおろし。 【目次】 第1章 LGBT+ってなんだろう/第2章 スウェーデンの価値観とLGBT+の関係性は?/第3章 LGBT+の歴史をひもとく/第4章 LGBT+コミュニティとは?/第5章 LGBT+ムーブメントとインターセクショナリティ/第6章 コミュニティのための居場所/第7章 カミングアウトとは?/第8章 LGBT+と家族のかたち/第9章 スウェーデンのLGBT+コミュニティの課題〜移民、スポーツ界、ネオナチ、ジェンダー移行/第10章 スウェーデンのLGBT+の未来 【著者】 ソフィア・ヤンベリ 1993年ストックホルム生まれ。ストックホルム大学日本研究学科在学中の2013年に初来日。南山大学に留学後、帰国してストックホルム大学を卒業。2016〜17年上智大学に留学。2018年〜19年スウェーデン交流センター(北海道当別町)に勤務。現在、スウェーデンの旅行会社勤務。 轡田いずみ 1984年生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。大学在学中にスウェーデン・ウプサラ大学政治学部に留学。会社勤務を経て2015年に独立。現在、株式会社ノルディック・インスピレーション代表。「北欧の教育・学び リラ・トゥーレン」主宰。
  • 「我が道」荻原健司
    -
    日の丸飛行隊の軌跡がいま甦(よみがえ)る―。1990年代、日本のノルディックスキー競技は世界最強の名を欲しいままにする黄金時代を築きました。 数多のアスリートたちが活躍した中で、とりわけ後世の記憶にも記録にも残る伝説を築いたのが荻原健司と原田雅彦です。  荻原氏は複合競技の無敵ジャンパーとして日本をけん引して、冬季五輪の92年アルベールビル、94年リレハンメルの2大会で金メダルを獲得。 原田氏は後に続く世代として、98年長野大会のジャンプ団体で地元に金メダルをもたらしました。荻原氏の華麗な滑空と疾走感あふれるクロスカントリー。バッケンレコードをたたき出した直後、白馬の雪山にこぼれた原田氏の涙…。 スポーツニッポン紙上で連載した「我が道」での両氏の苦難と栄光の物語を2冊に編さんしてお贈りします。
  • 「我が道」原田雅彦
    -
    日の丸飛行隊の軌跡がいま甦(よみがえ)る―。1990年代、日本のノルディックスキー競技は世界最強の名を欲しいままにする黄金時代を築きました。 数多のアスリートたちが活躍した中で、とりわけ後世の記憶にも記録にも残る伝説を築いたのが荻原健司と原田雅彦です。  荻原氏は複合競技の無敵ジャンパーとして日本をけん引して、冬季五輪の92年アルベールビル、94年リレハンメルの2大会で金メダルを獲得。 原田氏は後に続く世代として、98年長野大会のジャンプ団体で地元に金メダルをもたらしました。荻原氏の華麗な滑空と疾走感あふれるクロスカントリー。バッケンレコードをたたき出した直後、白馬の雪山にこぼれた原田氏の涙…。 スポーツニッポン紙上で連載した「我が道」での両氏の苦難と栄光の物語を2冊に編さんしてお贈りします。

最近チェックした本