ゴチ作品一覧

非表示の作品があります

  • 和食のごちそう
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旬の野菜のお料理をとにかくたくさん並べたい。 主菜はとにかく大きな器にたっぷりと盛りつけたい。 丁寧にだしをとって味わいたい。 最後は炊きたての、おいしいご飯をいただきたい。 形式にとらわれることなく、老若男女、みんなが自由に楽しめる、 「和食」のごちそう、「和食」のおもてなし料理が、ここにはあります。 【内容】 1.野菜の小さなごちそう  かにとほうれん草のあえもの/カリフラワーののりあえ/焼きたけのこの木の芽オイルあえ  ほたてとチコリのマリネ/香り野菜のサラダ/新じゃがの梅おかかあえ/じゃばらきゅうりの甘酢漬け  たこときゅうりのしょうがオイルあえ 2.大皿料理  蒸しもの|蒸し豚/大きな茶碗蒸し  揚げもの|鶏の唐揚げ/里いものコロッケ/なめたがれいの香り揚げ/ししゃもの和風エスカベーシュ/飛竜頭/3種の和風春巻き  煮もの|鶏肉のれんこん煮/和風ボルシチ/豚角煮  焼きもの|ラムチョップのみそ焼き/鴨肉の和風ロースト 3.だしこそがごちそう  すりながし|トマト/とうもろこし/かぼちゃ/長ねぎ/そら豆  みそ汁|みょうがと焼きなす/里いもと大根/白みそと豆腐  その他の汁もの|新玉ねぎの和風スープ/かき玉汁  だし汁の作り方 4.ご飯もの  ちらし寿司|錦糸卵たっぷりのちらし寿司/春の青い豆のお寿司/あじのマリネと薬味のお寿司  寿司飯の作り方  炊き込みご飯|さんまの炊き込みご飯/牡蠣と大根の炊き込みご飯  混ぜご飯|大根菜飯  ご飯の炊き方 ほか 【著者紹介】 坂田阿希子 料理家。「studio SPOON」主宰。料理研究家のアシスタントを経て、フランス菓子店、フランス料理店などで料理人としての経験を積む。 繊細で力強いその料理は数多くのファンを持つ。著書に「絶品グラタンとオーブン焼き」(家の光協会)、「焼き菓子」(河出書房新社)、 「カレーが食べたくなったら」(文化出版局)など多数。
  • 忘れない英単語記憶術 -My単語帳が、すぐに役立つ使える英語への最短コース-10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 さて、いきなり質問です。「日本語でも英語でもかまいません。あなたの知っている(または覚えている)単語はいくつありますか?」 単語の数だけをあげるなら1万語を超えるかもしれません。 では、次の質問はどうでしょう。「あなたが日常的に使う単語はいくつありますか?」 おそらく先ほどあげた数よりもずいぶんと少なくなるはずです。 いきなり意地の悪い質問で申し訳ありませんでしたが、コミュニケーション、特に英語でのコミュニケーションに悩んでいるあなたに気付いてもらいたいことがあります。 それは「あなたにとって本当に必要な単語とは何か?」ということです。 あなたが知っている(または覚えている)単語には、大きく分けて3つの種類があります。 「知っていて日常的に使う」単語、「知っているけれどあまり使わない」単語、そして「知っているかもしれないけれど使わないので忘れてしまった」単語です。 本書ではあなたにとって本当に必要な単語を発見し、活用する方法を説明していきます。 本書で述べる方法は、ある意味では乱暴に思えるかもしれません。しかし、あなたに大きな「気付き」をもたらす方法であることは確かです。 【目次】 目次 本書の使い方 『基本編・5つの基本ポイント』 『実践編』 『極意編』 『雑記帳』 まとめ 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学英文学科卒業。平成元年より公立高校英語教諭。
  • わたしのごちそう365 レシピとよぶほどのものでもない
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitter人気アカウント「きょうの140字ごはん」初の著書が待望の文庫化。新レシピとエッセイも加わり、生まれ変わります。シンプルで簡単なのに何度も作りたくなるレシピが詰まっています。
  • 私のごちそうは、君。【マイクロ】 1
    完結
    4.0
    全6巻121円 (税込)
    「可愛い、食べたい、飲み込んでしまいたい。」こんな感情知られたくなかったのに。 可愛いものを見ると食べたくなってしまう特殊な気持ちを隠し人と距離をとって生きてきた三神だけど、クラスメイトの東と体育祭で二人三脚をすることになってしまい…? キュートアグレッション女子×可愛すぎるメガネ男子による、痛くて甘いセンセーショナルストーリー!
  • 私、バブっていいですか?慰め上手な先生に甘え方を教わりました【電子特装版】(1)
    完結
    4.3
    「僕が沙紀さんを甘やかしてあげるから」年下優メンに思いっきり甘えて感じませんか?特装版限定の描きおろしマンガも収録!癒し効能ありの溺愛ストーリー!!仕事のストレス、失恋・・・疲れた日常を打破したいOLの沙紀。姪を送り迎えする保育園で優大先生に悩みを打ち明けてしまったところ「僕を練習台に甘えてみませんか?」と伝えられ─・・・!?優しいハグから始まる"甘え方レッスン"に、快感が抑えられず・・・だんだんトロけていく沙紀。そんな彼女を抱きつぶそうと優大先生がさらに大胆なアプローチをしかけてきて─!?心身ともに結ばれて授かる至福のひと時を恋人同士じゃないままで始めちゃったけれど・・・どうしよう!?【収録話は「私、バブっていいですか?慰め上手な先生に甘え方を教わりました」第1~7巻です。】
  • 我ら残響の四重奏~放課後中二病クラブ~
    -
    1~2巻550円 (税込)
    【本作品は同人誌となります】 陰キャな少女に出来た初めての友達は陽キャの中二病!? 地味オタ少女と個性豊かな中二病女子高生が送る、 何だか不思議なコメディライフ! 2020/2/9 COMITIA131 発行 ■総ページ数:34ページ
  • ヴァンパイア様の不味いご馳走[1話売り] story01
    4.9
    「それでは早速 血を頂こう」人間の血を吸血鬼に売るオークションにて、血液ランクDのニコラスは、何故かエリート吸血鬼・ゼノンに1000万円で落札される。当初高飛車に見えたゼノンだが、彼の意外な一面を見てニコラスは心を許していく。そんな中、輸血ばかりされていて、直接吸血される快楽をもらえないことが気になり始め――?愛葉もーこ×酒井ゆかりの最強タッグが贈る『吸血契約ラブ』!(46P)(この作品はウェブ・マガジン:Trifle by 花とゆめ 7号に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • ヴァンパイアの美味しいごちそう【電子限定描き下ろし付】
    完結
    -
    「“血” 吸わせてもらってもいいかなぁ?」 授業をサボるため保健室を訪れた継森(つぐもり)は、 ベッドに横たわる養護教諭の柚木(ゆずき)と出会う。 貧血だという柚木に近付くと視界は反転、首筋に走る痛みと甘い痺れが継森を襲う。 柚木の正体は、なんと万年貧血気味の吸血鬼《ヴァンパイア》!? エサになれば柚木とエッチがし放題と提案されて――。 流されワンコDK×万年貧血ヴァンパイアのドタバタ異種族ラブコメディ!? 【収録作品】 ヴァンパイアの美味しいごちそう 1~5話 描き下ろし漫画6P
  • ヴァンパイアの美味しいごちそう 第1話【単話版】
    完結
    -
    「“血” 吸わせてもらってもいいかなぁ?」 授業をサボるため保健室を訪れた継森(つぐもり)は、ベッドに横たわる養護教諭の柚木(ゆずき)と出会う。 貧血だと言う彼を心配し近付くと視界は反転、首筋に走る鈍い痛みと甘い痺れ――!? 柚木の正体は、なんと万年貧血気味の吸血鬼《ヴァンパイア》!? エサになれば柚木とエッチがし放題と言われて――。 ドタバタ異種族ラブ!!
  • 吸血鬼のごちそう!?
    値引きあり
    3.5
    1巻302円 (税込)
    「オレ専属のエサになれ」 高2の海はある日、蝙蝠の群れからいじめられている仔犬をひろう。仔犬は海の傷ついた指先の血を舐めたとたん、金髪の美形ヴァンパイア・夕夜に変身!! さらに食事代わりにと「とんでもない場所(!?)」から血を吸おうとしてきて……!? 超オレ様な吸血鬼王子・夕夜といフツーの高校生・海の、スリリングなヴァンパイアンラブついに開幕!!

    試し読み

    フォロー
  • ヴェニスの商人 七五調訳シェイクスピア
    -
    1巻396円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この作品は、人種差別をあからさまに描いた『ヴェニスの商人』を、近松門左衛門風に七五調で訳したものである。このユニークな訳を思いついたのは、たまたま同時期に近松門左衛門の『曽根崎心中』と『ヴェニスの商人』を読んでいたのがきっかけだという。そのあと『ヴェニスの商人』の日本語訳を読む機会があり、訳者が「日本人の舌に乗る日本語にしたつもり」と語っていたのだが、その訳はとても日本人の舌に乗る日本語とは言い難いものだったのだ。「舌に乗る」のは俳句や和歌、短歌をはじめ、童謡などにも同種のものが見られる。シェイクスピアはブランク・ヴァース(韻律はあるが、厳格な押韻構成がない詩)という形式で書いている。ならば、日本の伝統的な詩形式である七五調で訳せばいいのでは、と思いついたのである。声に出して読むとその魅力と訳者の苦労が感じられるはずである。

最近チェックした本