ケアマネージャー作品一覧

  • ある日、僕らが恋に落ちたら
    完結
    3.6
    ゲイのシナリオライター・湊真は、大学時代の友人・小園と六年ぶりに再会する。ひさしぶりに会った小園は、湊真好みの男になっていて――?  表題シリーズほか、ケアマネージャー×保育士の「キライにならないで」シリーズ、ネットでの出会いから始まった恋を描いた「デスクトップ・ラバー」を収録。
  • 愛されて甘やかされて恋を知る
    3.5
    1巻660円 (税込)
    仕事が終わってホテルのバーで飲んでいた理央は、声をかけてきた白人男性に誘われるまま、ホテルのスイートルームでベッドインしてしまう。スイス留学中に恋した男に瓜二つで未練を残していた理央は酔った勢いでついフラフラと……。頑として名乗らず、そのまま別れるが翌日のボディケアマネージャーの仕事で、部屋を訪れるとそこには昨夜の男が! ゴージャスな男は一目惚れしたといって甘く口説いてくるが!?
  • 医者には書けない!認知症介護を後悔しないための54の心得
    4.5
    介護ブログで、のべ80万回以上読まれた「認知症の介護術」を公開! たとえば、・認知症の人を殺したい! と思ったときどうする? ・同じ話を何回まで我慢して聞けるのか? ・なんで認知症の人はあんなに頑固なのか? ・GPS携帯電話が徘徊の対策にならないワケ? ・あまり語られない成年後見人のデメリットって? 1章 病院・ケアマネージャー選び編―「大学名や病院の規模や肩書き」でお医者さんを選ばない 2章 認知症の人との接し方、日常編―「とにかく褒める」。認知症の人への影響って、どんなもの? 3章 介護態勢づくり(人の輪編)―認知症の人にとって「環境の変化」は想像以上にマイナス 4章 介護態勢づくり(モノ編)―IHクッキングヒーターでなく、あえて「ガスコンロ」を選んだワケ 5章 介護者自身のこと(メンタル、働き方編)―認知症の人を殺したい!と思ったときには? 6章 介護者が毎日を“しれっと"過ごすために必要なこと

    試し読み

    フォロー
  • 磯野家の介護 もし波平がまだらボケになったら
    4.5
    1巻1,047円 (税込)
    2050年、日本人の3人にひとりが65歳以上になります。世界でいまだに経験した国がないくらいの超高齢化社会。日本人のアイコンともいうべき磯野家をケーススタディに、介護のイロハを学ぶことができます。「行政サービスをしっかりと利用する」「介護保険をうまく使う」「ケアマネージャーへの相談の仕方」「気になるお金の話」などなど充実の内容! 高齢化社会、あなたも他人ごとではありません! 【公式サイト】http://gbnet.lolipop.jp/index/concrete5/kaigo/

    試し読み

    フォロー
  • いつか来るとわかっていた介護
    -
    1巻2,420円 (税込)
    本書は、前半部で著者が体験した「リアル」な介護・看護の問題を、 後半部では、日本の映画作品において表象された「フィクション」としての 介護・看護の問題を、重ね合わせることで、各時代背景を軸に批評を行った ものである。 「経験したことを書いて社会のためになるような本を出しなさい」…… それは父から発せられたものだった。常に社会に役立つことを念頭においていた父。 その時は、自分の壮絶な経験を書くことはしなかった。しかし今回は書こうと決意した。 これによって社会への貢献が期待できるかもしれない。 多岐にわたる介護サービスを「利用者」の視点から具体的なエピソードに言及しつつ記述することで、映画とともに、介護に関わる問題点、及びその課題を探る。 【目次】 【第1部・介護の現状】(第1章)スタートは要介護認定申請(第2章)ケアマネージャーを見つける(第3章)元気なときにデイサービスへ通う(第4章)ショートステイの体験と老人ホームへの入居(第5章)訪問介護を担うヘルパー(第6章)ヘルパーが書き記す介護記録(第7章)ヘルパーが引き出す利用者の内面(第8章)スーパーヘルパーの演技力(第9章)介護のゆくえとAI(人工知能)【第2部・介護の映画】(第1章)ヘルパーを利用しない/ 1970年代/『恍惚の人』(豊田四郎監督)(第2章)自宅へ連れ戻し看取る/ 1980年代/『花いちもんめ』(伊藤俊也監督)(第3章)在宅介護の限界/ 1980年代/『人間の約束』(吉田喜重監督)(第4章)老々介護の明暗/ 1990年代/『午後の遺言状』(新藤兼人監督)『ユキエ』(松井久子監督)(第5章)デイサービスの登場/ 2000年代『アカシアの道』(松岡錠司監督)(第6章)在宅介護が成功した秘訣/ 2000年代/『折り梅』(松井久子監督)(第7章)ホームに入居する/ 2000年代/『そうかもしれない』(保坂延彦監督)(第8章)万歳、介護保険制度/ 2010年代/『ペコロスの母に会いに行く』(森崎東監督)
  • お母さん子育てカルタ
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 三人の子育てをしながら日々感じた事や、世間でいう「良いお母さん」になろうと頑張りすぎ疲れた正直な気持ち、「お母さん」ではなく、一人の私としての気持ちを赤裸々に描きました。 【こんな人におすすめ】 子育て中のお母さんや、ちょっとホッコリしたい方にお勧めです。 【作家プロフィール】 いけだ りえ テープ写し絵作家 神戸市在住。「テープ写し絵」という独自の技法で制作。(クリアーファイルにアクリル絵の具を塗り、テープの粘着部分に色を写しコラージュした技法)絵本塾出版社から「ウンタこっちにこないで」絵本出版。新風舎出版社から「ピンクな老後」大人向け絵本出版。その際、新風舎出版賞受賞する。絵本屋.comより「ピンクな老後」電子絵本出版。個展、美術展、パンフレットの挿し絵など描く。介護福祉士、ケアマネージャーの資格取得。現在、14歳、11歳、7歳の三児の子育て奮闘中!

    試し読み

    フォロー
  • ケアマネなら知っておきたい 社会知識ナビ[第2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護福祉現場で活躍するケアマネージャーの業務レベルアップに役立つ周辺社会知識の入門書です。超高齢化社会を支え、介護保険制度の現場運営の要となるケアマネは、訪問先などで家族や利用者からさまざまな質問や相談を受けています。本書は、ケアマネが研修では習わないけれども、将来必要になるさまざまな知識を、医師、理学療法士、歯科医師、社会保険労務士といった専門家のアドバイスと共にわかりやすく解説しています。介護保険に関する質問と回答例、健康保険や年金などの諸制度、遺言や成年後見制度、生活福祉資金といったケアを充実させるための周辺知識、住居や食事などの高齢者向けライフラインなど、現場でよく聞かれる疑問がよ~くわかります。
  • 高齢者が元気になるレクリエーション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢者施設で実際に役に立つ、かんたんなレクリエーションを50以上紹介しています。認知症予防として注目されている運動プログラム、「コグニサイズ」も収録。すべて座ったままでもできるので、誰でもたのしく参加できます。また、ゲームをより盛り上げる工夫として難易度アップの仕方やスタッフの声かけ例なども掲載。レクリエーションのマンネリ化を防ぐ、施設の利用者にもスタッフにもうれしい一冊です。 <著者> 三瓶あづさ:医療法人社団三喜会 介護老人保健施設ライフプラザ新緑リハビリテーション部レクリエーショントレーナー。ケアマネージャー、介護福祉士。 <監修者> 土井剛彦:国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 予防老年学研究部 健康増進研究室 室長。
  • 高齢者がすてきに暮らせるまちづくり 医薬品卸がつなぐ、はぐくむ、地域の医療
    -
    医薬品卸会社の営業担当として、どうしたらより良い超高齢社会を迎えることができるのかを考えた。 薬剤師や医者、ケアマネージャーなどとともに、自分の立場でできることを模索し、 行動して見えてきたものは何なのか。 「地域包括ケアシステムの構築」をどのようにサポートし、推進してきたのかなどの ケーススタディを示すとともに、多職種連携や健康増進活動の継続性などの課題を浮き彫りにし、 その改善方法について提言する。
  • セラピストなら知っておきたい解剖生理学
    4.0
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エステティシャン、アロマセラピスト、リフレクソロジスト、介護・福祉ケアといった、人の身体をケアする方々がぜひ知っておきたい、人体の構造と機能を理解する解剖生理学の入門書です。さまざまなメディアの健康・美容情報は、びっくりするほど多くのものが誤っています。そこで本書では、医学博士・鍼灸師・ケアマネージャーの資格をもち、実践している著者が、健康や美容に関するボディワーカーが直面する体の悩みに必要な、人体に関する正しい解剖生理の知識を、図解でやさしく解説。身体の基本をおさえることで、よりその人にあわせた施術ができるようになり、ケアに自信がもてます。もちろん、よりよいセルフケアにも必ず役立つ一冊!
  • 超高齢社会 ―進む少子化、近づく多死社会― 2011/04/20
    -
    1 はじめに―超高齢化社会とは:増大する社会保障費と消費税アップ問題― 急速に進む少子高齢化に対して、これまでにとられた社会保障費の抑制策、急務とされる消費税率の引き上げについて考える。 2 これまでの日本の福祉を支えてきたもの―「家族の介護力」「地域支えあい」ともに次第に弱く― 低下する、家族・地域・企業による「介護力」。公的な介護保険の責任能力、地域による助け合いの領域について考える。 3 介護保険、介護サービス 急増する介護費用。公費投入のための消費税率の引き上げ、それを行った場合の見通しを論じる。 4 進む少子化、人口減少社会、どうとめるか―このまま進んだら日本はどうなる― 止まらない少子化の背景を概観し、どう食い止め、改善していくかを考える。 5 新たに介護予防事業が登場―これへの批判と問題指摘― 介護予防事業の背景、地域包括センターの問題点を全国各地からの批判、問題指摘から見る。 6 近づく多死社会―あなたは終末期、「死」とどのようにして向き合うか、迎えるか― 終末期医療、孤立死・孤独死の増加、尊厳死など、近づく「多死社会」にどう向き合うかを考える。 7 介護職員の離職増加とその待遇問題 相次ぐ職員の離職、人材流出、事業所の閉鎖。介護の現場の問題を考える。 8 在宅介護 訪問介護事業所の閉鎖、ケアマネージャーへの締め付けなど、「在宅」が抱える問題から、その良し悪しについて考える。 9 施設介護(その1) 特養ホーム、老健施設の現状から、そのあり方、利用の仕方を考える。 10 施設介護(その2) グループホーム、居宅サービス、宅老所、ケアハウス、軽費老人ホームなど、様々な形で行われている施設介護を概観する。 11 医療 今世紀最大の課題である認知症、脳梗塞を取り上げ、高価な薬剤の問題など、高齢者医療にについて考える。 12 長寿の時代 100歳以上がここ10年で1万人から4万人に増加。長寿社会と長寿の秘訣を論じる。 13 変わる葬式と墓地 高齢化が進むにつれ、個性化してきた葬儀。大都市で増えてきた「合葬式」。変わりゆく葬儀について概観する。 14 高齢者虐待、児童虐待 増加の一途を辿る高齢者虐待、児童虐待。その背景を探る。 15 定年・年金 高齢社会を迎えた今、60歳での定年は早すぎる。定年と年金制度を考える。 16 生活保護 急増する生活保護、生活保護を狙った「貧困ビジネス」など、生活保護と貧困の問題を考える。 17 成年後見制度 制度の発足から10年。期待された「市民後見人」は伸び悩んでいる。成年後見制度を見つめなおす。 18 ひろがる無縁社会 その存在が続々と明らかになった行方(生死)不明の高齢者、希薄になる血縁・地縁・社縁。ひろがる無縁社会を考える。 19 現代の貧困、とくに若者の貧困 実は「貧困大国」の日本。6人に1人は貧困状態だといわれている。若者の貧困問題について考える。 20 高齢化する都市・変わる都市 商店街の衰退、老境迎えるニュータウンなど変わりゆく街はどうなるのか? これからの都市づくりを考える。

    試し読み

    フォロー
  • 2018-2020年度版【改訂新版】ひと目でわかる ケアマネージャー給付管理マニュアル
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018(H30)年の介護保険の改訂に対応する最新版(第7版相当)! ●売れてる3大特長 (1)この1冊に膨大な事務処理をこなすためのノウハウを凝縮 (2)現場を熟知した実務者が書いたから、なによりわかりやすい。 (3)2色刷、実際の書類を例示しているから、かゆいところに手が届く。
  • 認知症介護の話をしよう
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    若年性アルツハイマーの母を20歳から介護する著者が出会った、 認知症になった家族と生きる10人の物語 ――不安や悩み、暮らしの工夫、向き合い方 家族の語りから見えてきたことがありました。 介護に正解はない―― 明日からの介護生活に役立つ、介護者が知っておきたいことが満載。 年齢や性別、立場もさまざまな10人が、自身のことばで語るそれぞれの介護。 ひとりで抱え込まないで、 いろんなひとの話を聞いて、そして、周りのひとに自分の話をしてみてください。 介護について、家族について、 話をしているうちに勇気が湧いてきて、 また明日もがんばろうと思えたりするものです。 介護に正解はありません。 現実を知ることで前向きになれるヒントが、 ここに詰まっています。 「介護をする人は、介護をされる人のために、幸せにならなければいけない。それが私の持論です。本書には、そのためのヒントが詰まっています。」 (本文 「はじめに」より) 目次   はじめに 私の仲間たちを紹介します 1章 最後までそばにいたいから、家で看る 50年間ずっと一緒のお母さん/意識が飛ぶようになってしまった/病名はわからないまま/胃ろうとバルーン装着の母を家に連れて帰る/会社勤めをしながらぎりぎりの日々/最後まで、家で一緒にいたい 解説 共倒れにならないために 介護はケアマネージャーによって左右される/ケアマネージャーとの相性/特別訪問看護指示書とは?/SOSを出す大切さ 2章 寂しさに寄り添いたい 私はヤングケアラーだった/おじいちゃんが倒れた朝/憧れの仕事は続けられなかった/ひとりでも「何とかなっちゃう」/本当に悲しかったこと/行ったり来たりの結婚生活/間に合わなかった「要介護5」/3人を看取って/自分を守れなかったら相手も守れないから/独りではなかったんだと言ってあげたい 解説 自分を犠牲にしてしまうヤングケアラー 「介護係」をあてがわれていませんか?/認定調査にはコツが必要/自己犠牲は正しさではない/適切なケアプランを組むために 3章 生きていてくれるだけで幸せ 不調は波のように訪れた/山のような薬/8年かかって判明した病名/母親が亡くなったことを理解できない/暴れるのには理由がある/デイサービスには馴染めなかった/徘徊を追う日々/一番大事なのは命を守ること/医療保護入院/両親と妻、全員が認知症/延命をするべきか/絶対に死なせたくない/胃ろうによって回復するまで/家族会に救われた/介護福祉士になった息子 解説 「延命」ってなんだろう? 家族会の意義の大きさ/合言葉は「嘘も方便」/「延命」という言葉への疑問 4章 地方にいる親を介護することになったら それは1本の電話で始まった/地元に暮らす姉の言い分/ピンチは突然やってくる/親の懐事情を知る/自分の収入を減らすことのリスク/退職後のこと/40年ぶりの地元での生活/万人に当てはまる正解はない 解説 自分の人生と親の人生と 「できる人」が「やれる範囲」で/お金の余裕は選択肢を増やす 5章 介護で成長した家族 引きこもりだった私/母はたったひとりで家族を支えていた/40歳の「社会人デビュー」/できないことが増えていく/家族が変わり始めた/デイサービスからショートステイ、そして特養へ/同じ立場の人たちとの出会い/もうここから逃げ出したい/母は弱っていき、私は立ち直っていく/特養は戦場だった/病院への付き添いが家族の時間/最後は安らかに/泣くことも落ち込むことも 解説 コミュニケーション能力とチームワーク力 介護は人を成長させる/最強のチームを作ろう 6章 介護は「してあげる」のではない 最初は小さな違和感から/少しずつ変わっていく症状/庭師への転職/家事を引き継ぐ/ようやく病院へ/考え方が変わっていった/子宮体がんが見つかる/ともに人生を楽しむために/「馴れ合い結婚」の夫婦/入居の決断は難しい/同じ目線で接すること 解説 上手な介護の秘訣は? 豊かな時間を過ごすための情報収集力/情熱と冷静さのバランス 7章 介護をめぐる職場の現実を知る どうすればいいのかわからなかった/理解のない職場/仕事を休むことの難しさ/兄弟間でのわだかまり/仲間は欠かせない 解説 日本社会の「空気」を変えるために 使いにくい介護休暇と介護休業/心身を休ませる時間を作る/頼りになるヘルパーさん/仕事と両立しにくい「空気」の正体 8章 知識が力になると信じて 穏やかな夫/異変に娘が気付く/認知症について学ぶ/落ち込んだのは最初だけ/失敗しても、解決策はきっと見つかる/たくさんの工夫に支えられて/私がやりたいことをするために 解説 「ラクだった」その理由とは? 介護を辛くする「BPSD」/限界が訪れるタイミングはそれぞれ 9章 介護への「心構え」を伝えたい 親の「大丈夫」を信じない/「今になって思えば……」の連続/介護にはお金がかかる 解説 介護とお金の話 金銭的負担を減らす数々の制度 10章 介護してきて本当によかった アルツハイマーってなんだろう?/母を背負って歩く/ブログから学んだこと/忘れられない誕生日/暗黒のショートステイ/婚活で知った社会の偏見/幸せな介護/3人で大阪で暮らす/介護をしてきて、本当によかった おわりに 介護者が幸せにならなければいけない理由
  • ひと喰い介護
    3.5
    ホテルのような設備と接遇を誇る高級老人サロン、〈クラブ・グレーシア〉。施設を取り仕切るケアマネージャーの新海房子は娘のような献身的な態度と巧みな話術で老人たちの心をつかんでゆく。聖母のように見える彼女だが、冷酷で悪意に満ちた素顔を隠していて──。孤独で裕福な高齢者の財産を狙う巧妙な罠。その果てに待つ、恐ろしい最期とは。介護ビジネスに潜む悪を描く社会派ホラー。
  • ピンクな老後
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 本当の自分らしい生き方、自分らしい老後とは? 介護を通して著者が教えて頂いた事をやんわりと笑いも交えて一冊の絵本にしました。 長年の介護経験を経て、現在の著者が願う想いも加筆しています。 まだ見えない先の事は考えだしたらキリがありません。でも、きっと大事なものを忘れず「自分の芯」として持っていれば、きっと自分らしい生き方になるはず! そんな一冊です。 【こんな人にオススメ】 肩の力が入ってる人、少しホッコリしたい人、自分の老後って?と不安に思っている人 【著者プロフィール】 いけだ りえ 絵本作家 神戸市在住。絵本塾出版から「ウンタこっちにこないで」を出版。新風舎から「ピンクな老後」を出版。その際、新風舎出版賞を受賞する。個展、美術展、パンフレットの挿し絵など描き、絵本では水彩や「テープ写し絵」というテープの粘着部分に色や絵を写した独自の技法で作品を発表している。介護福祉士、ケアマネージャーの資格も保有している。

    試し読み

    フォロー
  • ヘルプミーヘルパー マンガでわかる介護職
    完結
    -
    著者、木山道明は「イブニング」等青年漫画誌で主に活躍していたマンガ家。「せごどん」「ザ トラックマン」などが主な作品。本作は、WEBコミックアクションにて連載。著者が副業として介護ヘルパーをしており、その時の体験を通して、日本の介護社会・業界の現状、ヘルパーという介護の仕事の日々の苦労話。特養老人ホームとはどういう施設か、などを描いている。著者本人の性格もあるが、とても明るくコミカルに描かれており、それでいて真摯に今の超高齢化社会の現状を活写している。何よりも、読者にとっていずれは自身の問題として、親の介護や自身のセカンドライフを見つめる際、効果的に役立つ知識・知見が得られるコミックエッセイに仕上がっている。ケアマネージャー・訪問介護在宅介護施設を経営している小山孝子氏に、各マンガの章ごとに解説文を依頼。より実際的な介護本として仕上がっている。
  • “訪問看護”で変わる希望の在宅介護
    -
    1巻792円 (税込)
    訪問看護を利用して介護の負担を減らそう。 多くのお年寄りが自宅での生活を希望し、国の政策が在宅療養を促す方向にシフトしていることもあって、自宅で介護と医療処置を受けるお年寄りが増えています。そこで、お年寄りの介護と生活支援と医療を合わせた総合的なケアが求められており、医療と介護をつなぐ要といえる「訪問看護」の重要性は高まっています。しかしながら、介護保険で利用できる訪問看護サービスについて、認知度・利用度はまだまだ低く、全国に400万人以上いる要支援・要介護のお年寄りのうち、32万人ほどの利用にとどまっています。 本書は、医療と介護の両方の現場の実態を熟知したスーパー看護師が、訪問看護のメリットと利用法をていねいに教えます。訪問看護をかしこく活用すれば、介護されるお年寄りと介護する家族の負担を減らし、不安や悩みを解消できるでしょう。訪問看護をケアプランに加えることによって、介護されるお年寄りと介護する家族の負担が減り、みんなが「ありがとう」と言えるような在宅介護が可能になってきます。 介護で頑張っているご家族だけでなく、ケアマネージャーさんやヘルパーさん、そして訪問看護師たちにも、有用な内容が満載されています。(2014年2月発表作品)
  • もうリバウンドしない!私らしく輝くダイエット 体を味方に!健康でキレイになる食べ方
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    「体重や体調の悩みから解放されて、大好きなことを思いっきりやって欲しい」 「ダイエットは、自分の体と自分の人生を大切にすること」 そんなダイエット指導をしている永野亜紀さん。 病棟看護から訪問看護、ケアマネージャーを経験し、 たくさんの病気に苦しむ人達や認知症の患者さんに出会ってきました。 脳卒中などで認知症になってしまった患者さんも多いことを知り、 その前にできることはないかと健保組合でメタボの保健指導もしていました。 現在は、未来を変える健康コンサルタントとして活躍されています。 巷にはたくさんいろんなダイエット方法が溢れていますが、 今一度思い返して欲しい、ダイエットの原点…! 自分らしく生きるために、必要なものは何なのか。 漫画家ライターすぅさんが、亜紀さんから聞いた話をまとめました。 マンガでわかるダイエットの超基本です!
  • やりがいある介護・後悔しない介護 ケアライフコンサルタントが考えるしあわせ人生のつくり方
    -
    1巻1,408円 (税込)
    親の介護をしている人を傍から見て、「大変そう」「気の毒」「可哀そう」と同情的に見てはいませんか。そう見てしまうのは、介護は「背負った負担」で、できることなら「避けて通りたいこと」というイメージが強いから。しかし、これからは介護を避けて通ることのほうが難しい時代に突入します。これからは介護を「誰もが経験すること」「人生の一つのステージ」と冷静にとらえるべきではないでしょうか。介護を「正対して取り組む人生の課題」として受け止める。そうすることで、介護は人間力アップと人生を充実させるチャンスととらえることができます。 介護の理想はオーダーメイドですが、現実的には「前向きな妥協」が必要です。大事なのは介護をする人、される人に合った介護を作りあげられるかどうか。そこで著者は介護版の「人生会議」をすすめています。まだ親が介護を必要としない元気なときに、介護についての希望をしっかり話し合って決めておく。そうすれば突然に介護が必要な事態が起きても、慌てることなくケアマネージャーに親の希望を伝えることができます。 本書では介護する側もされる側も納得できる介護、後悔を残さない介護の在り方を考え、「やらされる介護」から「自分づくりの介護」という視点で、どうすれば介護を自分らしく生きていくための成長のチャンスにしていけるのかを考えていきます。
  • よだれ先生の「超実践講義」「噛む」からはじめる「食育の新常識」 高齢者&介護ケア編
    -
    メディア出演多数! 「よだれ先生」が書き下ろした「新しい食育の教科書」 長寿大国・日本の高齢者が口をそろえる「戦後の食事は質素だった」。実はこの言葉の中に健康のヒントが隠されています。 食料不足の時代から飽食の時代へ…戦後の日本の食卓を巡る環境が大きく変わっても「食育こそ健康の礎である」という考えは、ますます重要になっています。中でも高齢者にとって「口内の健康」が健康そのものと深く関連していることが明らかになってきています。 本書では、咀嚼による食事の大切さはもとより、唾液の様々な効用を解説。さらには、歯の本数や入れ歯などにも個人差に応じた正しい歯磨きやオーラルケアの方法についても図解を交えてわかりやすく紹介。 また口腔ケアに限らず、食事や睡眠といった「食育」全般についても年代ごとのセルフケア(予防医学)アドバイスも掲載しています。 高齢者を抱える家族やケアマネージャーのみならず口腔ケアや健康が気になるすべての人におススメです。
  • ルポ 老人地獄
    3.2
    絶望の老人社会を告発する、硬骨の社会派ノンフィクション! 近い将来3人に1人が高齢者となる日本では、老人をめぐる状況が凄まじい勢いで悪化している。それも貧困層ばかりか、中流層も「地獄」へ引き込まれようとしているのだ。 たとえば…… ・全国各地に「無届け老人ホーム」が増加。古い空き家で、同じ部屋に男女を雑魚寝させる「お泊りデイ」施設も。排泄物の臭気が充満する不衛生な環境で、ノロウイルスが蔓延したり、転んでケガするケースが続出。それでも「安い料金」が魅力となり、入居させたい家族は後を絶たない。 ・北海道には「老人下宿」なるものが増えている。狭い部屋が与えられ食事が出るが、経営者が逃げてしまい、入居者が突然放り出される例も。 ・特別養護老人ホーム(特養)を経営する社会福祉法人のなかには、濡れ手で粟のボロ儲けをし、まさに「老人食い」で肥え太っているものもある。政治家の介在が見え隠れするケースも。 ・介護計画を立てるのはケアマネージャー(ケアマネ)。ところが、ケアマネが特定の施設にカネが落ちるよう誘導し、入居者が無意味に高い料金を払わされるケースも多発。 ・未婚率の上昇とシングルマザーの増加により、低所得の独居高齢者は激増。年金をきちんと払っていても、年金基金が破綻し、実質無収入となる老人も増えている。 ・国民健康保険が払えない低所得の老人たちから、無慈悲な「強制徴収」に踏み切っている自治体も 団塊世代が後期高齢者入りする2025年以降は、もっと悲惨な現実が待ち受けている。はたしてわれわれは自分を守るためにどうすべきか? そのヒントが本書にある。
  • 老後のお金と幸せな生活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後の生活において、最も気になるのは「お金」についてでしょう。本誌では、「本当に老後に必要なお金」はどのくらいなのかをさまざまなケースごとに丁寧に紹介するとともに、「資産運用等での老後資金の作り方」「現在の家計を見直しての老後資金作り」など、老後に向けた「お金作り」、そして「老後のかしこいお金の使い方運用の仕方など」を紹介していきます。 また、お金とともに「老後の充実した生活」も重要なことです。「住居」などの居住環境の見直し、「健康」に生きるための知識知恵、病気になった際の「医療」、そして「介護」への備えなどまでを網羅し、老後を楽しく安心して過ごすために役立つ情報満載の1冊です。 【巻頭特集】 申請すればもらえるお金戻ってくるお金 【1章】 年金と保険をしっかりもらう 年金制度の基本的な仕組みを知ろう 自分の年金情報を確認しよう もらえる年金の見込み額は? 雇用保険の仕組みを知ろう 失業給付の受給額を確認しよう 健康保険制度の仕組みを知ろう 生命保険を見直そう 【2章】 退職金を確実に増やす 一時金と年金ではどっちがお得? 退職金にかかる税金を知ろう [退職金を運用しよう] 資産運用の基礎知識 株式投資の2つのリターン 債券の運用で着実に資産を作る 外貨預金の仕組みは? 純金投資ってどんなもの? 不動産投資で老後資金を準備 初心者には投資信託がオススメ 株式型投資信託と債券型投資信託 REITを使って不動産投資を始める ファンドラップで売買をお任せ 【3章】 老後の住まいの準備をする 所有する不動産の価値を把握しよう 住宅ローンを完済しよう 終の住みかを見つけよう 高齢者向け住居を知ろう バリアフリー化を考えよう 自宅を有効活用しよう 地方暮らしを検討しよう 【4章】 介護費用の負担を抑える 介護保険制度の仕組みを知ろう 介護サービスの利用の仕方 ケアマネージャーに相談しよう 介護保険が適用されるサービス 離れて暮らす親の介護を考えよう 介護費用の負担を軽減する制度 [介護や医療費の負担を減らそう] 老後の安心につながる健康管理 かかりつけ医を探す 認知症を予防する 肥満を予防する 足腰を鍛える 【5章】 相続で損をしないための準備をする 財産目録を作成しよう 法定相続人の順位を把握しよう 相続税の基礎控除を知ろう 生前贈与を利用しよう 配偶者居住権を理解しよう 老後の財産管理対策を考えよう ●老後の幸せな生活のためのQ&A

最近チェックした本