アーバンギャルド作品一覧

非表示の作品があります

  • 自撮者たち 松永天馬作品集
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    トラウマテクノポップバンド、アーバンギャルドのリーダーとして、また俳優としても活動する鬼才・松永天馬。少女/都市/神をテーマにした短篇から、未発表のショートショート、詩まで、三十篇を収録する初の著作集。
  • SWEET POISON ~甘美な毒 (トーキングヘッズ叢書No.95)
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ある生物には毒であっても、別の生物にも毒だとは限らない。 毒を知ることは、人間中心の価値観から脱皮することだ。 そして毒は、危険だからこそ惹き付ける。その甘美な魅惑に浸ってみよう。 ◎松永天馬(アーバンギャルド)インタビュー ◎四方山幻影話/写真:堀江ケニー、モデル:松永天馬・しらい ◎ろくでなし子×森下泰輔展 ◎図版構成[宮本香那・浅野勝美・与偶・臼井静洋ほか] ◎童話の中の少女は、なぜ毒を受け取ってしまうのか ◎あどけない子どもにひそむ悪と毒~『ドイツ零年』『カラスの飼育』 ◎きのこの毒性と魔性 ◎十九世紀英文学とアヘンというパルマコン ◎KCNはアーモンドの香り~ふたつの『白い家の少女』 ◎横溝正史と毒 ◎毒薬とミステリー~変格作家、小酒井不木 ◎ソログープ「毒の園」 ◎美貌の毒殺魔・ブランヴィリエ侯爵夫人 ◎こんな毒なら呑んで死にたい~酒びたりの物語たち ◎明治初期の毒婦ブームを追う ◎まさかの時の猛毒豆知識 ◎パク・チャヌクの異常な愛情~『お嬢さん』の毒々しさ ◎汚染された地質時代としての人新世 ほか ★特集以外にも、書評、映画評、舞台評、展覧会紹介、エッセイなど満載です!
  • 千之ナイフ選集 少女曼陀羅
    完結
    -
    幻の初期作品群「儀式」「鏡」…etcから、最新作「Automata」(描き下ろし)まで、漫画界の巨匠に密かに愛されたとびきりカワイイ少女たちに出会える「千之ナイフ選集 少女曼陀羅」が待望の電子書籍化!少女は人形ではない。快楽機械ではない。それどころか、天使あるいは悪魔、そして欲望を切断する処刑機械…ギロチンのようなものかもしれない。千之ナイフの描く少女は甘美なる世界に苦みを宿し、我々に死を想像させる。(アーバンギャルド・松永天馬)、書籍版帯より(一部抜粋)。
  • 【電子特別版】少女か小説か
    4.0
    卒業式の日、誰もいなくなった教室で、制服を脱ぐときが訪れた少女と男性教師が「恋」について交わす会話のゆくえは……。(「セーラー服を脱がないで」)ほか、“トラウマテクノポップ”バンド・アーバンギャルドのリーダー松永天馬が描きだす「少女」たちの物語。病的にポップ。痛いほどガーリー。アーバンギャルドの代表曲をモチーフにした短編小説12編を収録した短編集。電子版には宮崎夏次系イラスト集を収録。
  • プライベート・スタジオ アーカイブス Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アーティスト/エンジニア/クリエイター全29組の音楽制作拠点をレポート 音楽制作の専門誌『サウンド&レコーディング・マガジン』の人気特集「プライベート・スタジオ」の2年分を1冊にまとめました。Vol.1は2021年1月号と2022年1月号に掲載にしたアーティスト/クリエイター/エンジニア全29組のお部屋を当時の状況のまま掲載。機材好きなら眺めるだけでも癒やされること間違いなし。スタジオ造りを考えている方にはアイディアとヒントが満載のラインナップです。また、スタジオ造りに欠かせないモニター・スピーカーとコンデンサー・マイク基礎知識も収録。音楽を創造するすべての方、必読の1冊です。 ※本書に掲載のスタジオ、レイアウト、機材などはすべて『サウンド&レコーディング・マガジン』初出掲載時のものです。 [掲載アーティスト/エンジニア/クリエイター] [2021年1月号より] 岡野昭仁(ポルノグラフィティ) yukihiro(L'Arc-en-Ciel/ACID ANDROID) Kai Takahashi(LUCKY TAPES) モリシー(Awesome City Club) 神谷洵平(赤い靴) ラブリーサマーちゃん 加納エミリ おおくぼけい(アーバンギャルド) a2c(MintJam) Caravan ZENTA 中土智博 Jeff Miyahara 美濃隆章 Hiro 原裕之 [2022年1月号より] 水野良樹(いきものがかり) スガ シカオ toku(GARNiDELiA) 石毛輝(the telephones/Yap!!!) 克哉(UVERworld) yonawo 山木秀夫 古坂大魔王 オオハシヒロミチ(KINO-MODERNO) Ryosuke "Dr.R" Sakai 若林タカツグ 牧野忠義(スピンソルファ) 染野拓 スタジオ造りのヒント ①モニター・スピーカーの基本のキ ②コンデンサー・マイクの中身と仕組み
  • 目と眼差しのオブセッション (トーキングヘッズ叢書No.85)
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目や眼差しは、人の感情を代弁し、 ときに、心に秘められた恐怖や狂気を雄弁に映す。 目や眼差し、果ては眼球そのものにまつわる オブセッショナルな物語や表現の数々を解題していこう。 窃視、邪視から千里眼、眼球まで、そのオブセッションの数々! 特集以外にも、多様な記事が満載、読み応えたっぷりです! ◎主な内容 目、瞳は何を語る?●沙月樹京 泥方陽菜/神宮字光/下田ひかり/赤木美奈 四方山幻影話46●堀江ケニー/モデル:浜崎容子(アーバンギャルド) 三浦悦子の世界〈19〉[まなざし] うたかたの夢~眼力理論と正四面体宇宙●友成純一 「眼」の潜在意識能力~邪視にまつわる民俗史●赤木美奈 眼球考?ルドンの絵から●志賀信夫 映画『裏窓』『トゥルーマン・ショー』『LOOK』など●浦野玲子 「屋根裏の散歩者」の愉悦●待兼音二郎 網膜の記憶~犯罪捜査方法「法医学オプトグラフィー」と、そこから派生した物語の数々●浅尾典彦 不可視の可視~千里眼事件のお話●べんいせい 目ン玉飛び出る! 奇天烈眼球譚●日原雄一 穿たれた穴から太陽を覗け~『ジャガーの眼』を通して唐十郎が寺山修司に捧げたもの●大岡淳 〈少年の眼〉の逆襲?ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」を読む●宮野由梨香 panpanyaが「見る」世界●高槻真樹 Review=乙一「暗黒童話」/安部公房「箱男」/「猫に裁かれる人たち」/「ブラック・スワン」ほか などなど!

最近チェックした本