伝統・芸能・美術 - アートダイバー作品一覧

  • 絵画検討会2016-記録と考察、はじめの発言
    -
    2016年夏、東京都豊島区のTURNER GALLERYにて、呼びかけ人の高田マルによって企画されたグループ展「絵画検討会2016」が開催されました。 展覧会名にあるとおり、同展は「絵画」をテーマとし、5人の作家がそれぞれの「絵画」へのアプローチを提示。会期中にはギャラリー内や出品作家のアトリエなどでトークイベントなどが行われ、多くの議論を呼びました。そこには、絵画への根強いニーズ、そして近年再び注目を集めるモダニズムへの関心などが背景にあるのでしょう。会期終了後も、美術誌へのレビュー掲載やSNS上における反響などを呼び、結果として、多くの作家、批評家を巻き込みながら展開してきました。 本書は、「絵画検討会2016」の記録誌の位置づけから、作品図版を豊富に収録(全作品リスト含む)。加えて、作家の発言を収録することにも力を入れています。「絵画検討会2016」では、展覧会のドキュメントを残すという意図から、会期中のトークのみならず、企画段階でのミーティング記録のすべてが文字化され、記録されてきました。本書では、そうした厖大な情報の中から、作家の発言を編み直し、また作家による書き下ろしを加えることで、5人の作家がどのようなスタンスで「絵画」に取り組んでいるのかを伝えます。 また、寄稿者による論考やトークや対話も読みどころのひとつです。テーマは、「絵画検討会について」「展覧会評」「絵画論」と多様で、現在の絵画を考察する意味でも必読の論考が揃いました。 現代における絵画の意味をいま一度、考え直し、深めていく「はじめての発言」として、広く読んでもらいたい1冊です。
  • 現代アート探偵 ゲンダイチコースケの事件簿 銀髪の賢者と油之牝狗
    -
    各地で伝説の公演を繰り広げて来た、岡田裕子主宰・会田誠顧問によるオルタナティブ人形劇団「劇団★死期」が、推理小説(児童向け)として生まれ変わりました。 舞台は、人形たちが生きるパッパラワールド。物語は、都内の美術大学に通う美大生が謎の死を遂げたところから始まります。事件現場に残された謎のメッセージ《無限大の律動》、そこには悪の権化、地獄の学芸員の影がちらつきます。 この難事件を解決に導くのは、金田一耕助……ではなく、現代アート探偵ゲンダイチコースケ。現代アートや現代思想を武器に様々な事件を解決してきた名(迷)探偵は、今回の難事件を解決することができるのでしょうか。美しき助手のベッキーモロー、いい加減なガイコツ刑事、漆黒の監視員など、魅力ある登場人物が物語に華を添えます。 また、物語には現代アート、サブカルチャー、現代思想のキーワードが無数に散りばめられ、注釈、挿絵も多数収録。児童文学でありながら、ハイコンテクストなアートブックとして、子どもと大人が一緒に楽しめる、お得な1冊です。

最近チェックした本