ビジネス・経済 - MBビジネス研究班作品一覧

  • ケースバイケースで考える論理思考への日頃の心構え。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 好奇心と興味は人一倍旺盛だという自信はある。 ITから脳科学まで、植物から天文まで、文学からアニメまで、筋トレからマラソン、、、どんなジャンルでもそれなりの経験と知見をためてきた。 だったら、これについて書いてくれ、とある日突然言われたらどのくらい書けるか、試してみたい気持ちもあった。 それで今回、たまたま機会をいただいて、(株)まんがびとさんからもらったお題が、本書のテーマ「論理思考」である。 分析業務を生業としていたので、論理思考は身についているはずだし、指導もしてきた。 しかし、ただ体験談や解説だけの、単なるノウハウ本で終わるのもつまらない。 そこで、「論理思考とは何か」「いつでも行えるようにするための心構えとは何か」について、私なりに掘り下げてみたのが本書の内容である。 そういうのがややもすれば、抽象的な論調になりがちなところを、そうならないよう、具体的な事例や場面を盛り込んで、イメージしやすいよう書いたつもりである。 読者としては、社会人になりたての新人から、ちょっと振り返って初心に戻りたい新任課長、くらいまでの若い人たちを、勝手に想定している。 20分もあれば読めるので、面白くなかった場合の損失感もそう大きくはないだろう。 もちろん、ご縁あってこれを手に取ってくださっている皆さまには感謝。 さあそれでは、ぜひご鑑賞ください。 【著者紹介】 安門拓(アモンタク) メーカーでシステム関連の研究開発に、その後、銀行でリスク管理や市場分析の業務に従事。 学術的な学会にも所属し、理系と文系のはざまで、さまざまな経験を積む。 部下を指導する立場となり、いろいろな人間関係の知見も蓄積。 文学からアニメ、プログラミングからAI、筋トレからマラソンと、興味と好奇心の幅は広い。

    試し読み

    フォロー
  • 成長するための7つのステップ なぜこんな失敗を繰り返してしまうのだろう…10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 なぜ自分はこんな失敗をしてしまうのだろう。 なぜ自分はもっと上手くできないのだろう。 学校、職場、家庭において、自分のミスなどに悩みながら、私たちは生活している。 ミスのたびに落ち込み、反省はしているものの、結局また同じようなミスをしてしまう。 そんな経験はないだろうか。 仕事の進捗や人間関係に関わってくるから、なんとか改善したい。 成長できない自分がもどかしい。 そう思ってもなかなか改善できない。 そんな負のループに陥っていないだろうか。 実際、私自身もそうだった。 何度反省しても同じミスをしてしまい、成長することがなかなかできなかった。 しかし、本書で紹介していく七つの方法を試してみると、以前より飛躍的に成長したなと感じることが増えた。 私自身の経験も交え、成長するための七つのステップを紹介することにより、働くすべての人―特に働き始めの二十代の方々-に少しでも貢献できればと思う。 この本が少しでも多くの方の役に立つことを願いながら。 【目次】 日記をつける いろいろな人と関わる 人の良いところを見つけ、真似をする 人の悪いところを見つけ、受け入れる 反省したら前に進む 新しいことに挑戦し、やりきる 人の意見に耳をかす 成長すること=人生を充実させること 【著者紹介】 西川すみれ(ニシカワスミレ) 1997年生まれ。趣味は読書、音楽鑑賞、アニメ鑑賞、料理。短歌を作ったり文章を書いたりすることが好きな主婦。

    試し読み

    フォロー
  • マニュアライズ思考が組織を飛躍的に成長させる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 マニュアルという言葉に拒絶反応を示される方は少なくありません。 製造業、小売店、チェーンの飲食店でも、制定されたルールや作業指示書を軽視する風潮は多く見られます。大抵は、それらに沿っていては非効率であるとの理由からです。 マニュアル化できる単純な作業ではないと断じ、そもそも作成されていない職場も、これまで幾度となく見てきました。 記述から外れた事象に対応できなくなる弊害を生じるとの声も聞かれます。 果たしてそうでしょうか。 大きな企業ほどマニュアルの整備は最優先の業務として取り扱います。 それが武器となることを理解しているからです。 かつて筆者が勤めていた会社でもマニュアライズ思考を取り入れることで躍進し、それを推し進めた私自身も当時異例のスピード昇進を経験しました。 企業間の競争力においてもっとも重要なのは、資本の差より、合理性の優位です。それが端的に表れているのが優れたマニュアルの有無といえるのです。 本書は、事業の拡大を計画している個人事業主様、これから起業を考えている方へ向けて執筆しました。 少しでもあなたの輔けとなれば幸いです。 【目次】 マニュアルの存在が組織の信頼性を高める 人材育成をシステマチックに イレギュラーへの対応 作業効率ブースターとしてのマニュアル 広い視野から 具体的な改善の考え方 【著者紹介】 白川貴史(シラカワタカシ) 1981年生まれ。製造関係の会社で主に管理職として35歳まで勤め、ある日ふと退職する。その後、地元の個人事業主らと親交し、小規模企業の経営実態を知ることで危機感を覚え、なんとかしたいと思う。現在はナイトバーの経理の傍ら文筆業での自立を目指して活動中。好きな哲学者はマズロー。

    試し読み

    フォロー
  • 道を決めるための5つの方法 何をしたいかわからない人へ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分が何をしたいかわからない。 自分が何を優先すれば幸せになれるかわからない。 そんなふうに悩んでいる人は多いのではないだろうか。 たとえばとある20代女性。 職場と自宅を行ったり来たりするだけの毎日。 休日は仕事の疲れが溜まり、一日中寝てしまう。 転職も結婚もしたいが、どちらも年齢が早いうちに始めるに越したことはない大きな決断。 行動を起こす勇気も出ず、結局今日もいつも通り出勤する。 たとえばとある大学生3回生。 やりたいことはないが、とりあえず自分も就職活動を始めるために準備をしている。 しかし、どの職種に就職するのがベストなのかわからない。 就活情報誌を眺めてため息をつく。 私自身も、どの職種に就くかについて悩み、就職後は転職したいのか、するとしたらいつ頃どの職種に転職するのか、 結婚はいつしたいのか……どれから選び取れば良いかわからず悩んだ経験がある。 本書では、そんな私の経験を活かし、悩める20代のために、自分が後悔しない道を決めるための5つの方法を紹介する。 少しでもあなたの人生の道を決める手助けをできたら幸いだ。 【目次】 消去法で道を選択する 人生を逆算して考える 嫌なことからは「全力で努力しながら」逃げる とにかく行動する 他人の目をシャットアウトする 選択できる道が増えている世の中で 間違った道を選んでも修正できる 考えることをやめない 【著者紹介】 西川すみれ(ニシカワスミレ) 1997年生まれ。 趣味は読書、音楽鑑賞、アニメ鑑賞、料理。 短歌を作ったり文章を書いたりすることが好きな主婦。

    試し読み

    フォロー
  • ソフト老害になってない? 40代からは若い衆への「説教・昔話・自慢話」は封印せよ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「老害」とは、指導的立場にある高齢者の硬直した考え方で組織の活力が失われること。 若い世代からは、自分たちのやりたいようにやりたいと言われ、自分は「上の人たち」とは違うよというフリをしながら、若者たちを説得するようにして、結果、走る方向を変えさせていく、ソフト老害です。 誰も傷つかないようにとバランスを取っているつもりだが、20代、30代からしたらそのバランスを取っている行為が、妨害行為になっています。 40代は老害なんて関係ないと思いがちですが、40代から始まっていて、それを自覚した方がいいと本当に思います。 嫌われるなら正面からちゃんと嫌われよう、嫌われることを恐れてうまくやろうと思うから、逆にソフト老害になるのです。 時代は令和に入り働き方改革も進行しつつあり、もう昭和のメンタリティでは若い方には「老害」だらけで古くてウザイ。 加齢して体が老化して行くのは仕方ないですが、気落ちや周囲との接し方については大いに考えるべし。 メンタル面で時代に遅れないよう自分を律していくべきです、必ずしも40代からソフト老害が始まり、50代から真の老害が発生するワケではありません。 後ろ指を指され煙たい存在とならないよう、嫌われ者の烙印を押され世代間ギャップで悩まぬように・・・。 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中 地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。 転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。

    試し読み

    フォロー
  • 文系のためのガス給湯器の世界。なぜガス給湯器は即座にお湯が出るのか。号数とはなにか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 毎日、ガス給湯器を使ってお風呂に入っているのに、ガス給湯器に関する知識が少ないのは驚くばかりです。 そもそもなぜガス給湯器は即座にお湯が出るのか、その仕組みを人に説明できるか、ガスは灯油や電気とくらべ熱量がどう違うのか、燃費の違いとは、給湯器の号数とは、などなかなかうまく説明できません。 また、熱量をカロリーで表現したり、ジュールという単位で表現したり、わけがわかりません。 あるいは、ガス給湯器には省エネタイプがありますが、どういう仕組なのか。 考えれば考えるほど、知らないことばかりです。 そもそものことで恐縮ですが、ガスには都市ガス(LNG)とプロパンガス(LPG)があるが、何がどう違うのでしょうか。 また、ロシアは天然ガスの産地ですが、ロシアからのLNGの輸入はどうなっているのでしょうか。 ウクライナに侵攻したあとも、日本はロシアからガスを輸入しているのでしょうか。 このようにガス及びガス給湯器は知らないことだらけです。 今回はこのガス給湯器について調べてみますので、最後までお付き合いください。 【目次】 第1章進駐軍のシャワー設置命令 第2章なぜガス給湯器は即座にお湯を出せるのか 第3章給湯器の種類と普及率  第4章シャワーのある暮らしはいつから始まったのか 第5章都市ガスとプロパンガスの違い、そして環境にやさしいわけ 第6章ガス給湯器の号数は主に3種類 第7章知っておきたいエネルギーの単位ジュール 第8章入浴・洗顔・洗髪・食器洗浄での適温とは 第9章日本における省エネの歴史    第10章省エネ高効率給湯器 第11章ロシア産天然ガスの罠 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 上司に嫌われない10の方法 基本中の基本は「嫌われないこと」です。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 定年まで何とか無事勤めあげ、働き方改革推進に伴い65歳まで雇用していただけます。 20代30代の若い時には、まさか自分が60歳を超えても働くなんてことは想像すらしませんでしたが、いざとなってみますと生活する為には働けるだけ働かねばなりません。 若い時には定年迄働き続ける内には役員にでもなって経営に携わるか、好きなことで起業して悠々自適な生活が送れるものと漠然と思っておりました。 ところが現実は甘くなく、結局普通の凡人Aでありました。 振り返ってみれば今まで数回のターニングポイントがありましたが、ことごとく「我が道を行く」で、出世ルートとは無縁の方向選択をしてきました。 「あの時○○すれば、違う道を選択していたら」と後悔の念はありますが、常に基本路線は嫌われない、敵を作らない道を最優先で進んで来ました。 出世したい、周囲は皆ライバルで弱肉強食の世界を勝ち抜くにはそれなりの覚悟と施策が必要ですが、まず基本中の基本は「嫌われないこと」です。 世の中には立身出世でNO.1を目指す教本は数多くありますが、誰もが実践してその通りの幸福をゲットできる可能性は限りなく低いです。 そこでまずは背伸びせず「上司に嫌われないところ」から始めてみませんか? 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中 地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。 転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。

    試し読み

    フォロー
  • 文系のためのブロワ入門 風車・送風機・ブロワ・コンプレッサ・真空ポンプの関係とは?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 正直に告白しますと、ブロワという製品が何かよく分からずに扱っていることに悩んでいました。 また、ファン・ブロワ・コンプレッサ・真空ポンプ・風車などが空気機械と呼ばれていることも知りませんでした。 本書はわたしと同じような悩みを抱える文系の方のための解説書です。 本書には難しい数式は登場せず、第1章ブロワとは何か、第2章空気機械とは、 第3章空気機械の歴史、第4章圧力単位に関する解説、第5章圧縮機とは、第6章真空ポンプは空気機械? という構成です。 最後までおつきあいください。 【目次】 第1章ブロワとは何か 第2章 空気機械とは 第3章 空気機械の歴史 第4章 圧力単位に関する解説 第5章 圧縮機とは?  第6章 真空ポンプは空気機械? 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 全国1位の売れる店にしよう 今すぐ改善、POP・発注・棚作り。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取ってくださっているあなたは、確実に売上を伸ばしたいと考えていますか? または販売業、初心者の方でしょうか。 販売業を初めて経験する私が、誰もが馴染みのある某大手企業にオープニングスタッフとして入社し、僅か半年の間に売上エリア2000店舗の1位になり、売上トップを継続してきた方法をお伝えします。 転職をした際にも本書の内容を応用し、某大手企業でも入社1カ月目にして全国で売上1位を獲り、その後も1位を取り続け、倉庫在庫が完売するほど高額商品を人気商品に押し上げました。 人気商品とは自ら作るものです。 飲食店とアパレル業、売る物は変わっても売上を上げる方法は共通です。 その方法とは 『お客様の心を掴むことです。』 販売業、接客業だけでなく飲食業、サービス業、どんな職業においても、お客様の感情を動かすことができる人が売上に繋がっていきます。 ただ『モノを売る』のではなく、良質なサービスを提供することを意識します。 売上を上げるために必要な3つのこと ・お客様の欲しい商品が揃っていること。 ・欲しいタイミングに手に入ること。 ・お店をでるときに『良いサービスを受けられた』と思うこと。 3つのことができるだけでも、着実に売上が上がります。 難しいと思いましたか?それとも簡単にできることでしょうか? さらに売上を上げたいという目標の高い人が1位を目指せる方法 本書では具体例を用いて、売上に直結する内容について簡単にマネできる方法をお教えします。 型破りな方法かもしれませんが、何も業界のことを知らない初心者だからこそ思いついた方法です。 そして1位になる方法を知り、実行、継続することで、1位になることが当たり前にできるようになります。 本書では、以下の内容を紹介します。 ・確実に早急に結果を出す方法 ・売上を上げ維持し続ける方法 ・従業員の特性を仕事に生かす方法 本書では大手コンビニストアを例に出しながら、具体的な戦略を書いています。 アパレル・雑貨・ドラックストアなど、販売接客業に通じますので、ぜひ参考にしてください。 私自身の経験で、どの販売接客業においても本書の内容を実行することで、売上1位を獲ることができた効果的な実践法です。

    試し読み

    フォロー
  • 時間術で心を癒す 在宅ワークストレスを緩和する働き方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 まずは、この本をお手にとっていただいた方々に厚くお礼申し上げます。 この本では「在宅ワークでストレスを軽減しながら働く」働き方についてご紹介していきます。 在宅で仕事をしていると、仕事の悩みや不安が解決しづらいことがあったり、相手とタイムリーにコミュニケーションが取れないこともあったりなどと、仕事自体以外にも疲れてしまうことも多いのではないでしょうか。 またメンタル面での疲労だけでなく、長時間のデスクワークからくる身体の不調を感じている方もいらっしゃると思います。 この本は、2023年7月から在宅でフリーランスのWebライターとして働いている筆者が、少しでも心身ともに疲労がある方々の支えになれればとの思いで執筆をさせていただきました。 また、在宅ワークに興味がある方や、在宅ワークを検討している方にもおすすめできる内容にしてあります。 ぜひお読みいただけたら幸いです。 【目次】 本書の使い方 1、在宅ワークで抱えがちな悩みごととは? 2、在宅ワークをする上で「しんどすぎる」「不安だ」と思ったこと 3、「しんどすぎる」「不安」な気持ちから逃げ出すために行うとよいこと 4、これだけは覚えて!ストレスが溜まっているサイン 5、自律神経が原因かも?自律神経を整えよう。 【著者紹介】 いとうちい(イトウチイ) 1995年静岡県生まれ。看護専門学校卒業後、静岡県伊豆にある病院へ就職。3年間勤めたのち、静岡県東部の介護福祉施設へ転職し、2年半勤務する。 介護福祉施設勤務時代に、適応障害・パニック障害と診断され、退職。その後、およそ1年弱の休職期間を経て、2023年7月にWebライターとして社会復帰。 執筆本 ・2023年9月『適応障害・パニック障害の真実への向き合い方』 ・2023年12月『メンタルヘルスとWEBライティング』

    試し読み

    フォロー
  • 鋼のメンタルの作り方 Z世代の私はパワハラ上司とモラハラ同僚に負けなかった。その結果、部署は廃止に!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 女性技術系総合職として、大手鉄鋼会社に勤務していた著者。そこで出会ったパワハラ上司とモラハラ同僚との日常で培った折れないメンタルの作り方を伝授する。 仕事はできるがその日の機嫌や忙しさで周りに怒鳴り散らし部下を次々と退職に追い込んできた上司に、陰口や陰湿ないじめを続け自分の快楽を満たそうとする同僚がいる環境の中でどのようにして生き抜いてきたのか? 誰かが助けてくれるとは思っていたのか? 逃げようとは思わなかったのか? 社会全体がホワイト企業に転身する中でもまだまだ古い体制は残りつつある。ホワイト企業と呼ばれる企業の中にも部署によってはいわゆるブラックとよばれる風潮が残っている。 さらに『Z世代』と呼ばれる人たちは、現在の3、40代の教育方法とは異なっており世代間ギャップを感じやすい。 Z世代はこれまでの常識が通用しないと言われているが果たしてそうなのか? 配属ガチャと上司ガチャのどちらにも外れた場合もう会社をやめるしかないかと悩んでいる全ての人に読んでほしい一冊。 【目次】 配属 新入社員時代 精神状態 鋼のメンタルの作り方 支えになったもの ストレス発散方法 忘れられない事件 社会というもの 心が折れた時 10年後の自分 【著者紹介】 井本春奈(イモトハルナ) 2020年~技術系総合職として、大手鉄鋼会社に勤務。男性99.5%の製造所で勤務。 現在はフリーで執筆活動等やプログラミングで活動中。

    試し読み

    フォロー
  • 「嘱託の品格:10カ条」嘱託社員の在り方と覚悟。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 まえがき【必須】 めでたく定年を迎え無事退職金も受け取り、さあ一安心これで自身の自由の身が確定しました。 そう言い翌日より悠々自適生活開始、質素に暮らせば何とかなる、と割り切り第二の人生をスタート。 定年後の生き方での選択肢として「嘱託社員」「契約社員」「パート、アルバイト」「卒業リタイヤ」の道があり、大きく分けそのまま働き続けるか否か?働くのを継続するなら、職場はどこ? 現実には幾つかの選択肢がありますが、本当に自由に第二の人生を謳歌したいと考えるのなら、それなりの準備が必要です、遅くても50歳を迎えたら具体的に始めませんとダメです。 なので結局何ら有効な手を打ちきれなかった自分は一番楽な「嘱託社員」の道を選択しました。 60歳から65歳迄の5年間限定ではありますが一応の身分と居場所は約束されましたので、何とか生きて行きたいと思います。 恒久的ではありませんから未来永劫というわけではなく、次にステージに向けての生活習慣を勝ち取らないといけないです。 誰もがいずれ遭遇するであろうシニア生活の未来、他人ごとではありませんから、この体験談をヒントに役立ててもらえればと思います。 凄い人の習慣でなく「本当に平凡で普通の人」の日常を反面教師にして自分の人生設計の一助にしてみてください。

    試し読み

    フォロー
  • テキストコミュニケーション時代の文章術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは人に伝えるための文章を書くことが、苦痛に感じていませんか? いろいろな言葉や書き方があるので、意図したことを相手に伝えるのは難しいですよね。 文章を書くことが苦手という人の多くは、このような悩みを抱えています。 ・文章の意図が分かりにくいと言われる ・自分の文章が伝わらない原因がわからない ・伝わる文章の書き方の基本を知りたい 今はスマホやパソコンを使って文章でやりとりすることが当たりまえになっていますよね。 私も「この書き方で相手に言いたいことが伝わるか」や「不自然な文章になっていないか」など文章の書き方に悩んでいました。 自分ではこれで伝わると思っていても、相手には違う解釈で伝わることもあるので、人に伝えるための文章は本当に難しいと感じます。 しかし、働き方が多様化している現代では、テキストコミュニケーションが必要不可欠です。 文章には正解がないので思うように書けないときもありますが、伝わらない文章になる原因を改善していくと、スラスラ書けるようになります。 「相手に伝わる文章の書き方を知りたい」のであれば本書が役に立ちますので、ぜひ実践してみてくださいね。 【目次】 本書の使い方 1部 文章が伝わらない7つの原因 2部 文章を書くときの8つの鉄則テクニック 3部 文章に具体性をもたせる3つの応用テクニック 4部 文章を読み返すときの5つのコツ 5部 文章力を上達させる方法 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は文章術をテーマに、私なりの文章の書き方をまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • 文系のための「めっきの世界」原理、分類、工程、機能、公害を解説。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 なぜ水栓金具にめっきをするのか不思議に思ったことはありませんか。 水栓金具の本体はたいてい真鍮という銅と亜鉛の合金でできていて、銅そのものに抗菌作用があるから、そのままでもいいのに、あえてめっきという処理をしているのはなぜでしょうか。 めっきという言葉、日本語だと知ってましたか。 そもそも、めっきの原理知ってますか。 また、機能めっきって知ってますか。 思えば、工程も知らないし、めっきについては意外に知らないことばかりです。 それもそのはず、めっきを理解するには、電気、電気化学、金属、機械などのあらゆる知識が要求されるのです。 今回は、この意外と知らないめっきに焦点を当て、なぜ金具にめっきをするのか、そしてどういう原理でめっきをするのかを解き明かします。 さらにめっきの歴史、めっきの製造工程、めっきの多様な世界、そしてめっきと公害についても分かりやすく解説してみたいと思います。 めっきの意外に知らない世界に出会えると思いますよ。 めっきに関わる文系の方たちの参考になれば幸いです。 【目次】 第1章 「めっき」という言葉は何語? 第2章 なぜ水栓金具にめっきをするのか 第3章 めっきの歴史 第4章 めっきの原理 第5章 めっきの分類 第6章 めっきの工程  第7章 機能めっきの世界 第8章 めっきと公害 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、 日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 自分にとって最高の趣味を見つける方法 あなたの人生が輝き出す。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を手に取ったあなたには今趣味と呼べるものはあるだろうか?ないとしたら何故自分には趣味がないのだろうか?とか、趣味を持つ利点とは何なのか?と考えたりするかもしれない。 因みに著者である私は多趣味である。 ざっと趣味を挙げるだけでも 「プロレス観戦、読書、時代劇鑑賞、一人旅行、学生帽を被る事、カラオケで歌う事(主に昭和歌謡)、 着物を着る事、講談を習う事、漢詩を作る事、自転車に乗る事、文章を書く事、論語を読む事、漢検諸々の資格試験の勉強」 等々、凡そ十種類以上の趣味を現在では持っている。 程度の差はあれ皆私が好きな分野であるから、飽きる事なくこの趣味は続いてきていると言える。 そして趣味とは何より人生を豊かにするものだと私は思っている。 実際私はこれらの趣味を持った事で「生まれてきて本当に良かったなぁ」と思えている。 なのでこの本では私がどのようにしてそれらの趣味を見つけたのか?と云う事も踏まえて、 趣味の見つけ方と云うものを一通り解説してみたいと思っている。 是非ともお付き合い頂きたい。 【目次】 孤独を感じても、好きなものは貫き通すべきである 友達からの刺激が新たな趣味を見つける契機となる 仕事が趣味であり、趣味が仕事となる場合もあるかもしれない どうか好奇心を捨てないで欲しい お金の掛かる趣味を一つ持つより、お金の掛からない趣味をいくつか持っている方がお得かもしれない 好きな事が関連して新たに好きな事が見つかり、それが趣味となる場合もある 個性は摩擦の中から生まれる どんなにマニアックでマイナーな事でもSNSがあれば、仲間は増やせる 自分探しの旅に出てみるのもアリかもしれない どうしても趣味が見つけられないと云う人へ 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み、小説にハマり読書が趣味となった。 以来、自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い、ライターの仕事を始めた。 現在「WEBライター・ジャッキー根本チャンネル」というYouTubeチャンネルを開設しています。 良ければチャンネル登録をお願いします。
  • 「今の働き方は辛いな」と思ったら読む本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんは「生きにくさ」を感じたことはありますか? 「出勤しなきゃいけないのに、体が起き上がらない」 「仕事のことを考えてしまい、眠れず睡眠不足になる」 「上司・先輩が怖くて、業務の質問をしにくい」 など経験がある方もいるのではないでしょうか。 抑うつ状態になりやすい方、気分の波がある方、様々な方がいると思います。 社会に出て生きにくさを感じている方に、ぜひ読んでいただきたい内容となっております。 本書では、筆者の経験をもとに自分らしく生きやすい働き方の見つけ方、いろんな生き方があること伝えながら、エピソードを語っていきます。 「今の働き方が辛いな」と考えている読者が、この記事を読んで、「一番必要なのは心身の健康と自分に合った働き方が大切」と気づきにつながったらと思います。 筆者が実践した自己分析やリハビリ、経験談などをご紹介していきますので、参考にして読んでいただけたら幸いです。 【目次】 本書の使い方 1章 自己分析してみよう! 2章 休息とリハビリ 3章 自分らしく働くうえで 4章 当時のことを振り返って得たこと 【著者紹介】 蒼月水翔(アオツキミナト) 〇平成10年(1998年)3月18日生まれ。福島県楢葉町出身。 令和2年3月に川村学園女子大学文学部心理学科卒業後、社会福祉法人で支援員として務める。 退職後、派遣や水商売などを経験し、その後、大手企業の子会社で飲食店の接客業務し転職。 高校生の時に適応障害経験し、現在はてんかんと抑うつの療養しながら、フリーランスを目指す。事務職勤務をする。

    試し読み

    フォロー
  • 私、HSPだったんだ!良かった!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「これって考えすぎ?」「気にしすぎ?」 「私って人と違う?」「ただの性格?」 みなさん日常の生きづらさに悶々と悩んだ時期がありませんか? 著者である私もずっと、「人と違う感覚を持っている自分」を持て余していました。 最近はメディアやネットで認知され、世の中に浸透しているHSPですが、HSPは生まれ持った気質であり、病気ではないため、自己で判断するしかありません。 HSPと判明したその時に感じる気持ちは「HSPだなんて‥ショック‥」でしょうか? 私の場合は、「私、HSPだったんだ!良かった!」でした。 人と違うことに漠然と不安を覚えていた数十年が、カテゴライズされたことによって、肩の荷が降りた瞬間を覚えています。 そんな中で「絶対にHSPだ!」そう気づく強度HSPの方もいれば、「う~ん、本当にそうなのかな?違う部分もあるんだけど」と、ボーダーラインに悩む方もいらっしゃいます。 また、「なんだか怖くて結論付けたくない」方や、「HSPの概念に辿り着いていない」という隠れHSPの方もきっと多いはずです。 本書では、セルフ診断で強度HSPであると判明した著者の体験談を踏まえながら、HSPの典型的な特徴や、 五感の過敏との共存の仕方、メンタルの維持方法など、HSPだと気づいた方への対処法をご紹介します。 また、HSPの特性をコンプレックスとして捉えず、プラス面を重要視する、HSPを才能に変えるためのハウツーをひとつひとつ紐解いて一緒に考えていきます。 自分自身をHSPであると自認するまでに様々な葛藤があるはずです。 そんな中で、ひとつ明確に言えることは、HSPは素晴らしい才能であるということ。 この気質の人は世の中の20%と言われていますが、20%の人しか持ち得ない特別な才能だと思うと、ちょっと自己肯定感が上がりませんか? 繊細という「宝箱」の中には、まだまだ自分では見出せていないたくさんの可能性が眠っています。 【著者紹介】 高橋しい(タカハシシイ) 幼少期から生きづらさに悩まされ、大人になってからHSPを知る。 以来、HSPに関して独学で勉強し、ライフスタイルや食べ物にも着目。より良い暮らしを模索中。 販売業の傍ら執筆業を始め、エッセイが得意。

    試し読み

    フォロー
  • 文系のための超マニアックな管用ねじの世界 平行ねじとテーパねじ、輸入輸出する場合や、その歴史など。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 海外取引の仕事の都合で管用ねじ付き商品と関わることになりました。 ところが、文系の悲しさ。 何がなんだかよく分かりません。 ねじの参考書などを見ても、説明は実に簡単で 「管用ねじには、管用平行ねじと管用テーパねじがあり、  前者は機械的結合を主目的とし、後者は耐密結合を高めるためにねじ部がテーパになっている。  それぞれにおねじとめねじがあり、組み合わせて使用する」 という程度です。 この説明の後に記号や数字が続いたりしますが、それがまた複雑で、とにかくややこしくて、分からないことばかりです。 (1)管用ねじが複雑すぎてどのように理解したらよいか分からない。 (2)そもそもなぜ平行ねじとテーパねじが必要なのか分からない。 (3)テーパねじの耐密結合は多少理解できるが、平行ねじの機械的結合とは何か。 (4)管用ねじのついた商品を輸入する場合の用途が分からない。 (5)米国に管用ねじのついた商品を輸出する場合の規格が分からない。 (6)管用ねじの歴史が知りたい。 本書は、そんな疑問に対する答えを調べ考えて書いたものです。超マニアックな世界ですが、最後までお付き合いください。 【目次】 第1章複雑すぎる管用ねじの世界を理解するには 第2章平行ねじの機械的結合の世界とは 第3章テーパねじの耐密結合の世界 第4章管用ねじ付き商品の輸入  第5章アメリカ向けNPTねじの輸出  第6章管用ねじの歴史 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 一人っ子のトリセツ 強みを磨き、弱みを克服する成功戦略。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最初に断っておくが、この本は現在一人っ子であることに悩んでいたり、一人っ子の息子や娘を育てている親に向けて書かれた本である。 私自身一人っ子で、小学生や中学生の時は兄弟が欲しくてたまらなかったが、現在は一人っ子で良かったと心の底から思っている。 ただ、私は一時は一人っ子であることを深く考えすぎて、不登校にまでなりかけたこともある。 あの当時は、学校へ行くと兄弟がいる友人が「昨日お姉ちゃんさ~」とか「朝、弟にこんなことを言われて」などと話しており、それを聞いた私は兄弟がいる同級生が羨ましくてたまらなかったものだ。 しかし、それがある時点を境にコロッと変わったのである。 その辺の私自身の歴史も踏まえて、どうして一人っ子であることに納得でき、またそれをプラスに考えられるようになっていったのかについて解説したいと思う。 しかしながら、当然一人っ子にはマイナス面もある。 故に、この本では私自身が考える一人っ子の弱点にも言及してみた。 プラス面とマイナス面を把握した上で、一人っ子であることに自信を持って頂けたら幸いである。 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み、小説にハマり読書が趣味となった。 以来、自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い、ライターの仕事を始めた。 現在「WEBライター・ジャッキー根本チャンネル」というYouTubeチャンネルを開設しています。良ければチャンネル登録をお願いします。

    試し読み

    フォロー
  • 病気と闘わない!「もっと幸せになる方法を探せばよかった」と後悔しないための本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたが明日死ぬとしたら…? あなたは今日までの生き方に満足しているでしょうか? 看護師さんが亡くなる前の患者さんから耳にする言葉の多くに 「幸せになる方法をもっと良く探せばよかった」 といったものがあるそうです。 たぶん多くの人が、「今日を乗り切る」ことを考えながら生きていることと思います。 今はできないから仕方がない、時間ができたらやろう そのように考えて生きてきて、やがて死が近づいてきた時にこのような言葉が出てきてしまうのです。 自分の死がいつ訪れるか知りもしないのに、きっとこの先やれるだろうと考えてしまうのです。 私は29歳の時に膠原病という病気になりました。 これからいろいろチャレンジしたかったのに…という思いが心から溢れてきました。 あなたが明日死ぬとしたら…? あなたの人生がいろどり豊かになれるよう、本書でお手伝いできたらと願っています。 【著者紹介】 森口ゆきの(モリグチユキノ) 膠原病のひとつである全身性エリテマトーデスという病気と10年程つきあって生活しています。 病気を抱えながら、この病気では難しいとされる妊娠、出産を経験し、ふたりの子どもの育児をしています。 長年病気と闘おうとしてきた筆者ですが、長年病気とつきあっていくうちに、まるで連れ添った配偶者であるかのように見えてきた病気の実態がありました。 今はこの病気の特徴である関節痛をほとんど感じることなく一般の人と変わりのない生活をしています。

    試し読み

    フォロー
  • はじめの一歩を踏み出したいあなたへ。自信と勇気を持てなかった私が夢を実現するまでにやったこと。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今あなたが心に秘めているやりたいこと、実現したい夢は何ですか? なにごとも新しいことに挑戦しようとするとき一歩を踏み出すのって勇気がいりますよね。 今回はこんな悩みを持つあなたのために本書を執筆しました。 ・本当はこれをやりたいけれど失敗や変化が恐い。 ・周りに相談したら反対されたけれど諦めたくない。 ・時間がないし何から始めればいいのか分からずに困っている。 実は私もこう考えていて行動に移せなかった時期がありました。 それに加えてチャレンジしたい気持ちを抑え続けることって、結構ストレスになるんですよね。 今でこそ私はライターとしてたくさんの文章を書いてきましたが、ここにたどり着くまでには長い道のりがありました。 本書では、そんな私がライターとしてはじめの一歩を踏み出した方法をお話しています。 後悔先に立たず、ということわざがあるように「あのときやっておけばよかった」と思い残したくないですよね。 人生の終わりがわからないからこそ、今一歩を踏み出す勇気を持ってあなた自身の夢を実現していきましょう。 本書の内容を実践していけば、いつの間にかあなたも「はじめの一歩」を踏み出しています。 【目次】 1部 一歩を踏み出す勇気を持てないのは 2部 頭の中の夢を見える化する 3部 実現のために必要な情報を得る 4部 時間の使い方を見直す 5部 実績と自信の作り方 6部 モチベーションの維持が難しくなったら 7部 一歩を踏み出して新しいことに挑戦してみよう 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は「はじめの一歩の踏み出し方」をテーマに、私自身の経験をまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • 戦国最強武将は究極のギバーだった~西国無双「立花宗茂」から学ぶ~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 戦国最強の武将と言えば誰を思い浮かべますか? その中でも、無双の名を冠した知勇兼備の名将がいたことをご存じでしたか? 武将の名は「立花宗茂」 その戦いぶりは連戦連勝。逆境を何度も跳ね返し、まさに無双と呼ぶにふさわしいものでした。 そして、立花宗茂は戦国時代でも稀に見る高潔な人物だったのです。 生きるか死ぬかの戦国時代にあって立花宗茂の生き様は異例中の異例だったと言えます。 現代社会においては、様々な問題が蔓延り、人々の生活や心に余裕がなくなりつつあります。 そんな今だからこそ、「ギバーであれ」という論調が高まっているのはご存じですか? つまり、他人に与えることができる人が成功者であると言うのです。 とはいえ、実際にギバーの生き方を行うのは抵抗があるかもしれません。 しかし、立花宗茂は自分の利益だけ追求するのではなく、自分以外の誰かのために力を尽くしました。 つまり「ギバー」として彼は戦国乱世を生き抜いたのです。 こんな時代だからこそ、立花宗茂の生き方を私たちは学ぶ必要があるのかもしれません。 ※立花宗茂は生涯の中で名前を何度も変えていますが、本書では一貫して「立花宗茂」で統一します。 【著者紹介】 ヒストロマン(ヒストロマン) 幼少期に『源義経』の伝記を読んで歴史に目覚め、歴史研究を独自で行う。 高校時代、脊髄の難病に罹患するも、ハンディがあっても自分らしく生きる方法を模索すべく、人間の幸せを追求する学問である社会福祉の専攻を決意。 大学では、社会福祉に加え、福祉を支えている政治や社会の成り立ちに興味を抱く。 大学卒業後は福祉関係の業務に従事。利用者様の人生を豊かにすることを目指し、多岐にわたる業務を実施。 現在は、これまでに培った歴史や文化、人生論などの知識や経験を用いて、現代社会に生きる人々の人生を豊かにすることを自身の人生の目標に掲げる。 目標を達成すべく執筆業を中心に活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • 文系のための上下水道の仕組みと管材の世界。どのような管材がどこに使われているのか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 初めて配管の仕事に携わったのは、はるか昔のことです。 私は文系の営業マンで、その分野に関してはまったくの素人でした。 そのため、いろいろなことが分からずに苦労したものです。 専門書を読んでも、どれも文系の人間には敷居が高く、難解な数式が続く理工系書物を眺めては恨んだものでした。 やがて、居住するマンションの管理組合で理事を2年勤めましたが、結局、配管については深く理解するまでに至りませんでした。 私が知りたかったことは、上下水道で使われる管材の全体像でした。 知っていたのは断片的な知識ばかりで、全体像がつかめていないことが私を苦しめていました。 私は知りたかったことを書くことにしました。 技術用語や数式によってではなく、歴史を交えつつ、大略的で、文系に優しい言葉で書き始めたつもりでした。 いざ書き進めると、分からないことばかりの連続で苦労しました。 でも、私としては、表面しか知らなかった水道の世界を奥深くまで見ることができましたし、他の書物にはない管材の全体像を書けたとも思っています。 もし、この分野で悩んでいる文系の方に少しでも役に立つ情報が提供できれば幸いです。 【目次】 第1章上水道とは何か 第2章下水道とは何か 第3章上下水道の仕組み 第4章上下水道用管材の全体像 第5章配管知識基礎のきそ  【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • 自分らしく生きる。生きづらさを改善する7つの習慣。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ・不安を抱えて生きているあなた。 ・他人の評価が気になるあなた。 ・自分に自信がないあなた。 ・完璧を求めすぎてしまうあなた。 ・ネガティブ思考なあなた。 ・イライラして不満が収まらないあなた。 ・過去の出来事を引きずってしまうあなた。 ・毎日を生きづらいと感じているあなた。 ・誰かに自分を認めてほしいと思っているあなた。 そんな環境から抜け出したい。と思っているあなたへ。 人生が変わるきっかけの1つになってほしい。 今あなたが感じている不安や悩みは必ず改善できる。 7つの習慣であなたの「心」が豊かになる。 始めは無理やりにでも「できる!自分を信じる」とおまじないのように唱えて前を見てほしい。 辛いときは泣けばいい。 出来ない自分を認め、その後は前向きになる考え方を絶対に諦めてはいけない。 では、どうやって前向きな考えを手に入れることができるのか? これからの人生を変えたいと思うならメンタルコントロールに向き合ってみて損はない。 新しい自分を見つけ、より良い人生を送る。 私の実体験も交えながら、メンタルコントロールの価値を伝えていく。 自分自身と向き合い、メンタルコントロールを実践したあなたの景色はまったく別の世界に感じるだろう。 【目次】 「本書の使い方」 メンタルコントロールとは? 自分のメンタル状態を把握する メンタルコントロールを身につける 7つのトレーニング方法(実践) トレーニングと継続 メンタルコンロールで人生が変わる 【著者紹介】 月神まみ(ツキガミマミ) 2人の子どもを育てるWEBライター。読書が趣味で執筆活動にも励んでいる。

    試し読み

    フォロー
  • メンタル弱めが生きていくためのモチベーションアップのゆるーい方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ご自分をメンタルが弱いと思っている方は多いのではないでしょうか。 私自身もそうです。 すぐに職場や家族との人間関係に落ち込み、仕事のできなさに落ち込み、心身共に疲れて休日は寝て終わります。 そんなメンタル弱めな私がなぜ今回モチベーションアップの方法なんて本を書くことにしたのか。 まず軽くお話しようと思います。 私はメンタルが弱くても弱いなりに働いてきました。 その経験の中で、仕事ごとにモチベーションの保ち方は異なると感じました。 また、仕事とは別に生きていくためのモチベーションアップも必要だと思いました。 メンタルが落ち込むと、私は暗い感情ばかりが頭を埋め尽くします。 衣食住が疎かになります。 その経験から、基本的な生存のためのモチベーション、そしてそこに続く衣食住を行うモチベーションも大切だと考えたのです。 今いる環境をすぐに変えることは非常に難しいです。 では、その環境の中でどのようにモチベーションを保つのか。 メンタル弱めの私でも今の今まで生きてくることができた、私なりの具体的な考えや行動などをご紹介します。 ゆるーく生きて、社会生活を乗り切るためのモチベーションアップの方法です。 同じようにメンタルが弱くても日々頑張っている方の一助になれば幸いです。 【目次】 第一章 母が自殺しても、自分はメンタル強だと思っていた 第二章 大手証券会社に就職、初めての社会人生活 第三章 看護師になる 第四章 退職後、つまり現在 【著者紹介】 水月りゆう(ミツキリユウ) 大学時代の母の自殺や大手証券会社勤務時に経験したうつ状態。そして、看護師になるという色々な経験をしました。 しかし、休日は寝て過ごす。それ以外休日にできないメンタルが弱い著者です。それでもなんとか生きています。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもがいない夫婦が二人の暮らしを楽しむ方法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は、46歳。 結婚10年目ですが、私たち夫婦には子どもがいません。 DINKS(子どもを持たないで夫婦で生活をしていこう)主義ではなく、私たち夫婦には、子どもができなかったのです。 不妊治療を始めたころは、治療さえすれば、子どもはできるだろうと思っていました。 しかしながら、子どもはできませんでした。 その原因として36歳という私の年齢と、私の病気である脳腫瘍が関係していると思います。 脳腫瘍の「後遺症」として、「てんかん(脳内に過剰な電気的興奮が伴って、その興奮状態から転倒やけいれんなどが起きる)」という発作が頻回に起きるようになってしまったのです。 「てんかん発作」を抑えるのは、服薬なのですが、その薬が胎児に影響することはないだろうかと心配でした。 結局2年間くらい不妊治療をして、子どもをもつことができずにあきらめました。 私たち夫婦は子どもがいなくても、何かほかのものを大切にして仲良く暮らしていこう。という話合いをしたのです。 私に起こる「てんかん発作」をコントロールしながら、暮らしていかなくてはならないのです。 ムリをせず、子どもに代わる「大切なもの」を探しにいきました。 その答えとして、「家(自宅)」を購入しようということに話がまとまりました。 【著者紹介】 藤佳(トウカ) 40代半ばの主婦。20代前半に脳腫瘍である「髄膜腫」に罹患し、現在も経過観察中。 脳腫瘍が分かったあと、社会福祉士を取得し、高齢者や困窮者、障害者などの悩める方の相談、アドバイスを行ってきました。 自分と同じ難病や障がいのある方と、悩みや辛さを共有しています。 著書に 「ヘルプマークの裏側 「『髄膜腫』と『てんかん発作』」 「どうして私なの?『髄膜腫』になり、てんかん発作も併発するようになったけど、人生を謳歌しています」 (MBビジネス研究班)があります。

    試し読み

    フォロー
  • 簡単なことから始めるモチベーションアップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 モチベーションを上げたい時は、どんな時でしょうか。 生活を豊かにするため、安定した日常を送るために仕事を頑張りたいとき、成果を出したい、給料を上げたい、昇進したいなど、人によって理由があります。 モチベーションが下がる背景には、さまざまな要因があります。 悩みがある。 時間が足りない。 経験、知識不足で物事が思うように進まない。 さらに自身の生活、仕事、恋愛の問題が起きたとき。 家族の病気やお金の問題。 上司、同僚、部下と意思疎通が難しいときなど、一気にモチベーションが下がる出来事が起こることもあります。 モチベーションを管理するために実践できる方法を提案します。 あなたに合った方法を試してみてください。 また他の方法や次の段階も挑戦できそうなときは、ぜひ試してみましょう。 できないと思ったときは無理をせず、心を落ち着ける方法も提案します。 気持ちや気分の浮き沈みを管理し、問題解決の糸口を掴み、問題の取捨選択、新たな挑戦に目を向けられるように、 下がったモチベーションも強みに自身も周囲の人のモチベーションも上げ、効率的に生産性を上げます。 【著者紹介】 藍聖(アイセイ) 上場企業に入社1ヶ月目に全国1位の売り上げを記録、イベント時には前年比300倍の売り上げを打ち出す。 お客様の声を傾聴し要望に応えることで売上げに貢献。 実践した経験をもとに、読者の皆様が心から笑顔で接客できる幸せな販売員になれるように願いを込めて執筆。
  • 事務員の教科書 できる人が実践しているリモートワーク時代のビジネスマナーと仕事術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ひと言に「事務」といってもさまざまで、一般事務、営業事務、医療事務などがあります。 業務内容も幅広く、パソコンでのデータ処理や資料作成、電話・メール応対、書類整理、庶務など多岐にわたります。 事務といえば「専門性がなく誰にでもできる仕事」や「土日祝休みで定時上がり」というイメージを持っている人が多いです。 しかし、事務員は「正確性とスピード、臨機応変なコミュニケーション能力」が求められるため、実はそれなりのスキルが必要です。 また、近年リモートワークという働き方も確立されました。 ・これからの時代に合わせて、事務作業をもっと効率化したい。 ・事務員に必要なビジネススキルを身につけたい。 こんな悩みをもつあなたのために、本書を執筆しました。 私も事務の仕事は未経験から始めて、ある程度は学校や本でビジネスマナーを勉強しました。 ですが、実際に社会に出てから学んだこともたくさんあり、仕事内容に応じて徐々に必要なスキルを身につけていきました。 私が事務員1年目からこれまでの経験で学んだこと、事前に身につけておきたかった基本的なスキルを本書にまとめましたので、ぜひ役立てていただければ幸いです。 【目次】 本書の使い方 1部 未経験で事務!入社前に知っておくとよいことは? 2部 声の印象で左右する電話応対 3部 リモートワークにも欠かせないメール応対 4部 使い分けが難しい3つの言葉遣い 5部 いよいよ入社!事務員として働くために必要なこと 6部 スケジュール管理とタスク管理のやり方はコレ! 7部 できる事務員の仕事術! 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は仕事術とビジネスマナーをテーマに、事務経験者の視点から私自身が身につけたことや実践したことをまとめたものである。

    試し読み

    フォロー
  • お笑い芸人に必要な11の能力、あなたはそれを備えているだろうか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本は現在十代でお笑い芸人になりたいと思っている人へ向けて書いた本である。 怪しげな本かな?と思わず疑ってしまったかもしれないが、 筆者は2019年~2020年にかつて江頭2:50が所属していた大川興業のライブである100円すっとこどっこいに 「ジャッキー根本」と云う芸名で約十回程度出場し、その中で優勝した経験も持っている。 だからズブの素人よりはお笑い芸人の何たるかについては熟知しているつもりである。 本書はお笑い芸人に必要なのはセンスであって努力は無駄だと考えている人にも是非読んで欲しかったので、必要な能力をどう補ったら良いのか?についてまで書き足した。 勿論本書を基準にお笑い芸人に向いていないと判断する材料とする事も結構である。 未来の売れっ子お笑い芸人が本書を読んで勉強になったなどとTVやYOUTUBEで発言してくれたなら、書いた甲斐があると云うものである。 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。 以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思いライターの仕事を始めた。

    試し読み

    フォロー
  • 生活にあふれる悪意とストレスを軽減するヒント「悪意に気づけただけでも自分すごい」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 職場や学校には 「気づきにくい悪意」 「知らず知らずの攻撃」、 「自覚のないストレス」 このような状況があります。 うまく言語化できていない状態であればあるほど、助けを求めにくくなり、イライラして攻撃的になるなど、 良くない形で他人に伝わり関係が更に悪くなり悪循環に陥ることになります。 忙しい日々のなかですが、一旦立ち止まってください。 職場、学校、家庭などであふれている「悪意」や「ストレス」と向き合うヒントをまとめました。 自分が言語化できていないこと、最近もやもやしていることを見つめるきっかけにしていただけると幸いです。 【著者紹介】 きなりいろ(キナリイロ) 1999年生まれの通信制大学生。 昼間は介護職員として元気に労働中!

    試し読み

    フォロー
  • 色彩セラピー・色を決定した後には、必ず心が軽くなっています。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 色は人の心に無意識に影響しています。 今、周りを見渡すと、たくさんの色が目に入ってきます。 色の力は、その時が来ると大きく動き出します。 そして、心の中は変化していきます。 その時が来る、、、とはいつなのか、というと、、、、。 例えば、気分が落ち込んで暗い気持ちでいる時。 黄色のイメージは、明るい、元気、などですが、黄色を見たからといって、気分の落ち込みからは簡単に抜け出せるわけではありません。 ですが、黄色を見た、その黄色のイメージというものが、心深くに小さく残ります。 そして、例えばその後に美味しいケーキを食べた、、、 その時、「美味しい!」という気持ちが、黄色のイメージにある、明るい気持ちに連動します。 そんな小さなきっかけが訪れた時、心の奥深くに残っていた色の力が働きだします。 この時が、その時が来た、時なのです。 そして、黄色のイメージ、明るい、元気、が、少しずつ心に広がっていきます。 気がつくと、なぜか元気になっていた、そんなことが起こったりします。 色が心に与える影響はそういったものです。 心の奥に感じていた色のイメージが、ふとしたきっかけで前面に出てくる、そんな感じです。 【目次】 本書の使い方 色がイメージするキーワード どんな色が好きですか? どんな色が気になりますか? 色の取り入れ方 インテリア ファッション 【著者紹介】 温田想(オンダソウ) 保有資格 カラーコーディネータースタンダード カラーコーディネーターアドバンス 色彩インストラクター カラーアドバイザー カラーセラピー

    試し読み

    フォロー
  • 10年後のあなたへ 夢を叶える第一歩10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は、将来を見据えた目標や夢を持っている人たちへモチベーションを維持するために何が必要かを書いた本になっています。 "多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか。夏休みの宿題を計画的に進めていたが、 携帯が気になって手に付かなくなったり、普段は気にならないのに部屋の掃除を唐突に始めたりと。" 次第に、事前に決めていた計画から大きな遅れをとることになり気づけば、夏休みもあと数日なのにやることが山積み。 と言うような、中期的・長期的な目標を実践することができない人は決して多くありません。 "そんなことが2度と起こらないように、本書に書かれていることを実践することであなたは目標や目的を投げ出すことなく当たり前のように頑張れる人間になれます。" 多くの人は、計画を立てる際に目先の目標は事細かく何をするべきかを考えて実行します。 しかし、少し先・しばらく先のこととなると、なんとなく大まかにしか決めない。 だからこそ、初めはブレることなく進むことができるが、徐々にその線は不安定になり崩れることになる。 実際に著者も夏休みの宿題は必ずと言ってもいいほど最終日に仕上げているタイプの人でした。 そんな人間が変わることができた方法を本書を通して、伝えていきたいと思います。 【目次】 第一章 スタートラインとゴールまでの距離を測る 第二章 自分のやるべきことを決めるために必要な3つのこと 第三章 計画の方向性を見つめ直す 第四章 雑念を捨て、積極的な休息を取ること 【著者紹介】 吉野汀(ヨシノナギサ) 大学卒業後、一般企業に就職するも本当に自分のやりたいことを仕事にしたいと思い、退職してライターの道へ。 私の物語はここから始まるのだ。 まだまだ駆け出しですのでSNSをフォローしていただけると幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • イタリア式ポジティブシンキング。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書をお手に取ってくださり、ありがとうございます。 「イタリア人」と聞いてどのようなイメージをお持ちになりますか? 明るい・陽気・人懐っこいなど、ポジティブなイメージがあるかと思います。 では、どうしてこのようにポジティブでいられるか不思議に思いませんか? 本書では、彼らの陽気さはどこから来ているのか、私たち日本人も取り入れることができることがあるのではないか、ということを考えていきたいと思います。 日本から距離が離れれば離れるほど、私たちの文化や習慣からも離れ、違ってくるのは当たり前。 そうすると、日本での当たり前がイタリアでは当たり前ではなくなったり、考え方や感じ方も違ってきたりします。 ヨーロッパの一国、イタリア。 遠く離れているからこそ知りたくなるイタリア人の日常生活や仕事の仕方、人生観などについて考察していきたいと思います。 そして彼らの思考を理解して、是非、みなさんの日常生活に取り入れ、人生をポジティブに気持ちを明るく過ごしていただければ幸いです。 【著者紹介】 山中美穂(ヤマナカミホ) イタリア人に日本語を教えつつ、そこから見えてくる彼らの「自分の気持ちに正直になる」という人間らしさに感動し、大好きになったこの国に住み続けています。

    試し読み

    フォロー
  • 意欲はあるのに仕事が続かない人へ。ムリなく長続きできる10の解決法10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 仕事が長続きしない人って、結構いますよね。 ただのナマケモノの場合もありますが、多くの人は「働きたいのに、なぜか長く続かない」という悩みを持っているのではないでしょうか。 意欲はあるのに、真面目に働きたいのに、気持ちとは裏腹に転職を繰り返してしまう。                                自分が原因だとばかり考えてしまい、自信を失っている人もいるでしょう。 でも、原因は自分の中にあるばかりではないと思います。 何をやってもうまくいかないときは、自分のことが見えなくなってしまいます。 ネガティブな考え方に陥りやすい方に、ポジティブな考え方ができるような解決法をご紹介します。 その解決法の中に、自分に合う方法・実践できそうなことがきっとあるはずです。 この本を読んで、原因には色々あることを知っていただき、解決法から自分に合ったものをみつけて、自信を持ってもらえたら幸いです。 【目次】 本書の目的 第一章働きたいのに長く続かない。それはなぜ? 第二章仕事が長続きしないことによって生じるリスクは? 第三章仕事を長続きさせる10の解決法 第四章解決法から、自分に合うものを見つけよう! 第五章 原因と解決策を知り、自分が長く続けられる仕事を探しましょう。 【著者紹介】 深尾みき(フカオミキ) 深尾みきと申します。 販売スタッフとして20年以上働く40代の独身女性です。 自分自身も若い頃は、自分に合う仕事がわからず、何度か転職を経験しました。 なかなか長続きしない人は多いと思いますが、それは自分に自信がないからかもしれません。 私の経験などから、参考になることがあれば嬉しいです。

    試し読み

    フォロー
  • 夢を掴む第一歩 今現在、夢を追いかけている通過地点をどのタイミングで辞めて、夢に専念しますか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんの夢は何ですか? 始めまして。 照名椿生(テルナツバキ)です。 突然の質問で驚かれたと思います。失礼いたしました。 少し、質問を変えます。 人には、それぞれ一つや二つ夢や目標、そしてやりたい事があるかと思います。 皆さんは、夢や目標、やりたい事の為に現在時間を使えていますか? 夢や目標、やりたい事が悩みの原因になっていないですか? 人によって夢の数や内容、目標ややりたい事も、それぞれ違うのに、時間のみが平等に与えられ、なぜか増えていくのは悩み事や心配事… 夢に近づいているのか、不安。 夢って何だろう… 時間が足りない。 多くの悩み事があるかと思います。 私も同じでした。 何も手に付かず、中途半端で、何から始めていいのか分からなくなり、やりたい事全てが悩みの対象でした。 そんな私も、“今の自分はかっこいい!”と胸を張って言えます。 現在も、夢を追いかけている途中の身ではありますが、すごく楽しいです。 今の日常を変えたくないですか? 暗い夢のままでいいですか? どうせ追いかけるなら、楽しく、明るく、かっこいい自分になりたくないですか? 今回は、“夢を掴む為の第一歩”としてできる事をご紹介いたします。 【著者紹介】 照名椿生(テルナツバキ) 沖縄県生まれ、沖縄県育ち 2018年に東京上京 現在、芸能活動をしながら、スピリチュアルカウンセラーを目指し勉強中。 将来は、芸能活動を続けながら、スピリチュアルカウンセラーとして活躍していきたい。
  • 1日先の自分より10年後の自分を想像すると仕事はもっと楽しくなる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「仕事」とは何か? 毎日同じ時間に起きてルーティンのように朝の準備をし、朝食を食べて鏡の前で身支度を整え玄関の扉を開ける。 仕事に行くときは、遅刻しないように一生懸命に仕事に行く準備をする。 その時に皆様は何を考えていますか? この朝の一瞬で構いません。ご自身の将来が明るい未来であるように少し先を夢見るのはいかがでしょうか。 仕事に行く足取りが軽くなります。元気になります。月曜日の朝の憂鬱が少しなくなります。 少し先を夢見るだけで、皆様の気持ちが軽くなれば毎日の仕事が楽しくなります。 この本を通して、夢が現実に近づければ幸いです。 【著者紹介】 白蓮(ハクレン) 高校卒業後お菓子会社で販売員として入社後スキルアップのため車のディーラーの受付事務を経験。その後ウエディングプランナーになる。 結婚後は今までのスキルを活かし、現在の職場では正社員として勤務
  • サラリーマン大家さん 副業としての不動産投資はアリか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「私、株式会社〇〇〇の△△△と申します。※※課長様はいらっしゃいますか?」 というセールストークの電話に出たことはありますか? または、ご自分あてにかかってきたことはありませんか? もし、アポなしの電話であれば、それは不動産投資の電話と捉えても過言ではありません。 その後のトーク内容は、概ね次のとおりです。 「老後の年金対策のご提案です。」 「節税対策のご提案です。」 「生命保険と同等の保障についてのご提案です。」 支店長という立場上、多数の会社からの電話を受けましたが、概ねどこの会社の電話も同じようなものでした。 皆さんの場合はどうでしょう。 公務員の場合は、ギャンブルを禁止している組織が大半だと思いますが、身辺調査の段階で不動産投資についても注意されることが多いのではないでしょうか。 けれども、多くのSNSまたは書籍でも次のような言葉を見聞きしたことがありませんか? 『不動産投資でFIRE生活の実現!』 『ぼろアパート経営のススメ』 最近は、不動産投資も結構プラスのイメージで語られていることが多いと私は感じています。 一方で、禁止している組織の最大の理由としては、「不動産投資は、ギャンブルと同じ」「不動産投資は必ず失敗し借金まみれになる」といったものが挙げられています。(※これは私が以前所属していた組織内での実際のコメントです。) 本書では、良いとする情報も危ないとする情報も溢れている「不動産投資」について、実際のところどうなのか、やるべきなのかやらない方がよいのか、始めるならどのようにすべきなのかについて、私自身の経験も踏まえ述べさせていただきました。 後述しますが、「不動産投資」は、自ら選択しなくともせざるを得ない場合もあります。 そういった場合にどのような対処をすべきなのかなどについても盛り込ませていただいています。 それでは、自分は無関係と思わずに、誰もが行う可能性のある「不動産投資」の世界にご案内します。 【著者紹介】 枝弘(エダヒロシ) 国内最大規模の非上場企業に20数年間所属、地方支社を経て店長を9年間勤める。 もともとやりたかった仕事を副業として、兼業生活を約5年続ける。 先行き不安な情勢の中、仕事に飽き・人間関係にも悩み退社。その後、副業を本業にすべく開業。 好きなもの:歴史、登山、剣道

    試し読み

    フォロー
  • 記録する読書術 本との付き合い方しだいで、生き方も変わります。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたはこれまでにどれだけの本を読んできましたか。 一度きりの人生では読み切れないほど本が出版されています。 仕事で必要だけど、活字ばかりの本が苦手。 忙しい中でも読書を習慣化したい。 本を買っても、積読してしまう。 そんな悩めるあなたのために、この本を執筆しました。 本は知識や情報を得るためにあるツールの1つです。 学校には図書室、町には書店や図書館があり、私たちにとって身近な存在でもあります。 私自身は、子どもの頃から本に囲まれていたおかげで、読書が好きになりました。 しかし、読んだことに満足してしまい、そこに書かれていたことを実践し、記録に残すことをしていませんでした。 今振り返ってみると、後で振り返りができるように読書記録をつけておくべきだったと後悔しています。 本を読むことで著者の知識を得ることができ、他者の人生を追体験できるので、あなたの人生を豊かにしてくれることでしょう。 世の中には「読書術」に関する本がたくさんあります。 数ある本の中から、私自身がどのように本を選んで読書を習慣化しているかを、この本にまとめています。 ぜひ本書を読み進めながら、実践してください。 【目次】 本書の使い方 1部 何のために本を読むの? 2部 本を探すにはどうすればいいの? 3部 実際に本を選んでみよう 4部 本は読み始めが肝心! 5部 読書術を活かして実際に読んでみよう 6部 なぜ読書を記録するのか? 7部 読書記録に必要なものを用意しよう 8部 読書記録をつけてみよう 9部 読書を習慣づけるためには 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は読書術をテーマに、数ある本の中から、私自身がどのように本を選び、読書を習慣化しているかといったものである。

    試し読み

    フォロー
  • お笑い芸人を目指すあなたは、最初にどういった演芸を身に付ければいいのか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 お笑い芸人を目指している若き人にとってまず自分が何の演芸に向いているのか、が分からないと云った悩みを抱えているケースは案外珍しくないのではないだろうか? そもそもお笑いには多種多様なスタイルがある。 例えば漫談、漫才、コント、モノマネ、などの演芸である。 昨今の芸能界では「サンドイッチマン」のような漫才やコントを兼業するお笑い芸人が増えているが、 私としては先ず浅草の東洋館に所属している漫才師の「ナイツ」のように一つの演芸を極めていく必要性を訴えたいと思う。 最初から二刀流ではなく、職人芸の如く一つの芸を追求する事の方が芸人としての深みが出ると思うからである。 これは私自身が浅草の東洋館に通いつめたり、 2019年~2020年の間に「江頭2:50分」氏が所属していた大川興業の月一ライブで漫談をフリーランスと云う立場の下で定期的に披露していた経験があるからでもある。 そこでは漫才なら漫才、コントならコントと意地を持って舞台に立っていた芸人が爆笑を取っていた。 故に中途半端に様々な演芸に手を出すのではなく、あなたに合った演芸を身に付けて欲しいのである。 この本がその手助けになれば幸いである。 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。 以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い始めライターの仕事を始めた。

    試し読み

    フォロー
  • 頑張り過ぎない介護の作り方 毎日の簡単ワークを習慣づけて気持ちも楽になる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 認知症を患った家族や脳梗塞などの後遺症により高次脳機能障害の行動に悩まされるご家族はたくさんいらっしゃいます。 昭和の時代は自宅で家族が看取ることが当たり前でした。 そのためか、認知症を隠すように家族以外との関わりを減らしたり、介護サービスを使おうとしない方が未だに多くいらっしゃいます。 また、認知症の周辺症状や脳梗塞などの後遺症による行動障害がある家族に対し、どのように接していいか分からないまま、介護サービスを受けずに家族だけで介護しようと頑張り過ぎる方もいらっしゃいます。 症状は人それぞれですが、穏やかになる方もいる一方、攻撃的になり言葉の暴力、身体的暴力が行われる場合もあります。 家族と心中するニュースを聴く度に「大変だから助けて欲しい!」と声を上げて欲しいと思っていました。 そんな頑張り屋の皆さんの少しでも力になれたらと思いこの本を製作しました。 毎日24時間介護は続きますよね。 頑張り過ぎてご自身が体調を崩しては元も子もありません。 ご自身の体、精神を大切にし家族との生活を続けて欲しいという願いを込めて。 【目次】 1章 介護者の介護度を知ろう  介護認定調査とは?  地域包括支援センターとは?  介護サービスとはどんなもの? 2章 「私がいないとだめ」を変える  頑張り過ぎる人に多い特徴と陥る落とし穴  認知症などの周辺症状あるある  私がいなくてもなんとかなる! 3章 毎日の簡単ワークを始めよう  頑張った私は偉い!を習慣づける  心を鬼にすることも大事!を習慣づける  泣き言はストレス発散!恥じゃない!を習慣づける 4章 習慣づいたと感じたら…。  頑張り過ぎていないか振り返る  症状は変わっていくもの、対応できているか振り返る 【著者紹介】 あさ乃(アサノ) 1982年生まれ40歳。 20歳からデイサービス、ショートステイ、ヘルパー等々、介護サービスに携わっていました。 妊娠出産の度に職を変えねばならず、思いがけずに職を転々としていましたが、東日本大震災後、専業主婦になり子育てと介護支援専門員の資格試験の勉強を行い、取得。 5年前から資格を生かして働いています。

    試し読み

    フォロー
  • 売り上げ1位は「服のカラーコーディネート、話し方、タイミング」で取れる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは、売れる販売員ですか? あなたは、売れる販売員になりたいですか? 売れるようになりたい理由は、営業成績のため? 昇給のため? 出世の為? 他の人と差を付けるため? あなたの理由はなんですか? 私の理由は、自分自身を幸せにするためです。 あなたの幸せのお手伝いを本書でお伝えします。 ビギナー販売員でも売れる! 私は初めての販売業、全国展開のA企業にて、入社一カ月で全国で一番売れる店員になりました。 もちろん二カ月目、三カ月目も、その後も売れ続けています。 何か法則があるのでは?と考えるようになり、実践を繰り返しました。 入社三カ月で育成リーダーに任命され、実際にお客様への接客対応に困っている同僚の悩みを聞きながら、売れ行きの良い日を分析してみたところ、共通点を見つけました。 簡単に実行できる内容を共有します。 失敗した時の実例を加えながら、克服方法もお伝えします。 誰にでもマネできる。明日から取り入れられる。具体的な服のカラーコーディネート、話し方のポイント、お客様へのアプローチのタイミングのコツをお伝えします。 本書を読み実践できた時、あなたも幸せな販売員になっていることを心より願っております。 【著者紹介】 藍 聖(アイセイ) ベビーシッターで培ったお客様の心を掴む接客術を活かし、販売員として企業に勤めると短期間で店舗の業績が1位になる経験が度重なる。 読んでくださる方が一日でも多く笑顔で過ごせることを願いながら書きました。
  • 発掘調査員の仕事術-遺跡調査を円滑に進めるための7原則-10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は、ある地方の市役所で遺跡の発掘調査を担当していた筆者の経験をもとに、他の仕事にも使える教訓をまとめたものです。 外の現場が主体なので現場管理あるいは非常事態が起きた際の危機管理的な内容が主体となりますが、 基本原則7箇条を基に、3項目のやるべきことややってはいけないことを小見出しとして掲げています。 そして、それぞれ筆者が実際に現場で見聞したことを実例(良い例や悪い例など)を挙げたり、 筆者がこれはと思う文献(主に戦記や軍事)から記事を抜粋して解説したりして、 今後発掘調査員の道へ進もうと考えている方々の参考書になるように執筆しました。 なお、本書中で述べる現場の調査員は1人体制を前提にして話を進めていますので、特に断りのない限りは調査員=現場管理者です。 本作は多くの人向けになっていますが、やはり現在調査員になって間もない人や、 将来調査員になるべく大学で考古学をまなんでいる人に向けての心構えや教訓についてすぐ使えるようにまとめたものなので、 とっつきにくい個所もあるかと思いますが、その点はご容赦いただければと思います。

    試し読み

    フォロー
  • 見た目年齢は自分で決める!圧倒的なアンチエイジングを手に入れ、それを維持する10日間のトレーニング10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんは「アンチエイジング」というとどんなものを思い浮かべるでしょうか。 私は20代、30代では実年齢より上に見られて残念な気持ちになったこともあります。 また歳をとっていく自分が嫌で、若く見せるように外見を整えようとしていました。 しかし、それを続けると「若作り」になり、見苦しくなることを理解していました。 そんな時、外見だけではなく、中身も若いと感じさせてくれる先輩方に出会いました。 その時に初めて、中身も見た目年齢に影響することを知りました。 本書では見た目はもちろん、中身も若くあることで、「アンチエイジング力」を手に入れ、 いつまでも活力を持ち続けることで、これからの人生100年時代を楽しむヒントになればと思います。 【目次】 一部 見た目の年齢は自分自身が決める 二部 トレーニング1日目 ファッション 三部 トレーニング2日目 髪 五部 トレーニング4日目 体型 六部 トレーニング5日目 健康 七部 トレーニング6日目 ポジティブ思考 八部 トレーニング7日目 人の話を聞く 九部 トレーニング8日目 過去の話より未来の話をする 十部 トレーニング9日目 チャレンジ精神 十一部 トレーニング10日目 分析 十二部 トレーニングするとどうなるか 【著者紹介】 ともたけ(トモタケ) 40代の会社員。30歳までで最大100kgあったのを80kg台まで減らしたものの、年齢以上に見られることがしばしば。 しかし30代半ばにして新しく出会った人々の見た目が年齢より若く、そのメソッドを取り入れ自分を改善し、40代半ばを迎えた現在、実年齢より若く見られるようになった。
  • やりたい事が見つかっているのに一歩踏み出せないあなたへ 僕はこうしてやりたい事をやってきた。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 やりたい事が見つかっているのにもかかわらず、その世界へと飛び込めない人は多いのかもしれない。 親の理解がなかったり、周囲の目線を気にしてその世界へと飛び込めない人達もいるのだと思う。 しかしたった一度しかない人生なのだから挑戦をしないと後悔をして死んでしまう事になる。 誰だってそんな後悔はしたくないはずだろうが、そうは言っても中々一歩踏み出す勇気を持つ事は難しいのかもしれない。 故に本書ではこれまでの人生の中で「プロレス」と「お笑い」と「大道芸」に挑戦した私が実体験を元にしてどのように一歩踏み出せばいいのか、もしくは踏み出したのかについて丁寧に解説をした。 ただ結局のところ私はプロレスラーにも漫才師にも大道芸人にもなれなかったのだが、一度挑戦しているので後悔は全くしていない。 要は自分が死に近づいた時にそれまで挑戦していないと後悔が生まれてしまって死ぬに死にきれないだろうな、と思ったから私はやりたい事に全て挑戦してきたのである。 勿論私の人生体験が元になっているのだから、万人に響く内容にはなっていないだろうが、それでも一歩踏み出して挑戦してきた自負があるだけに一読してみて欲しいものである。 【目次】 強いコンプレックスが一歩踏み出す勇気を生み、それが自分を変える原動力ともなり得る。 親が反対しようとも自分の人生の主人公は自分であると自覚して行動する事が大切である。 重い病気や大怪我をすると思い切った、大きな決断がしやすくなる。 やりたい事があっても自分の技量が全く足らない事もある。 捨てていった先に、削られていった先にやりたいと思える事が見つかっている事もある。 どうしても決断が下せない、一歩踏み出せないと云うあなたへ 【著者紹介】 ジャッキー根本(ジャッキーネモト) 1992年生まれ。 高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。 23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。 以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い始めライターの仕事を始めた。

    試し読み

    フォロー
  • 就活生のための敬語が得意になる音読レッスン!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 学生のときから敬語を使いこなすのは難しいですよね。 ・これからの就職活動に向けて、必要な敬語を覚えたい。 ・自信がないので、きちんと敬語を使いこなせるようになりたい。 ・敬語の本を読んでいても、なかなか身につかない。 こんな悩みをもつあなたのために、本書を執筆しました。 学生のときは家族や友達と接する機会が多く、なかなか敬語を使うことがありません。 しかし、社会に出ると会社の取引先やお客様と関わる機会、上司や先輩との会話などで敬語を使う場面が出てきます。 そして、就職活動においても会社訪問や企業説明会、面接の場面で正しい言葉遣いを求められます。 そのとき敬語を使いこなせていれば、あなたに対する印象もグッと上がるでしょう。 ただ、敬語は複雑かつ普段から使っていないと身につきにくいものです。 私自身も就活生時代に敬語を覚えて使いこなせるようになるまでに苦労しました。 間違った敬語を使って恥ずかしい思いをしてしまうことがないようにしたいですよね。 音読だけでなく、言葉使いで気をつけたいところにワークもつけましたので、ぜひ解いてみてください。 本書をあなたに役立てていただければ幸いです。 【目次】 本書の使い方 レッスン1 敬語の必要性と種類を知ろう レッスン2 敬語は音読で身につける レッスン3 あいさつの敬語を音読しよう レッスン4 お願いするときの敬語を音読しよう レッスン5 おわびの敬語を音読しよう レッスン6 受け答えの敬語を音読しよう レッスン7 お断りしたいときの敬語 レッスン8 アルバイト用語と敬語の違いを確認しよう レッスン9 若者言葉を直してみよう レッスン10 電話をかけるときの敬語 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は敬語テーマに、就活生に向けた言葉遣いをまとめたものである。
  • リモートワーク疲れを克服する5日間ワークブック。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 リモートワークをしている方 リモートワークが苦手な方 リモートワーク疲れを感じている方 うまくリフレッシュできていない方 本書はこのような悩みを抱えている人へ向けての内容になっている。 コロナ禍となり職場で仕事をすることが当たり前であった時代から、自宅でも仕事をする時代へと変わりつつある。 パソコン周辺機器が揃っていれば、画面を通して会議をしたり、プレゼンテーションをしたり書類を送りあったりと、便利な世の中に変わってきたとさえ感じられる。 それが便利であって、外へ出て多くの人と関わることが苦手な人にとっては最高の仕事場かもしれない。 低いストレスで仕事に集中できるのであれば効率性は高まる。しかし、リモートワークを苦手に感じる人がいるのも事実だ。 これまでとは異なり仕事をする場所が確立されておらず、プライベートときっちり分けることができなくなった。 また、すぐにコミュニケーションを取ることが難しくなった。 そんなストレスを抱えながらもリモートワークをしなければいけない方達が多くいる。 そこで少しでも苦手を克服できたり、ストレスを減らしたりできるような内容を5日間に分けて行うワークブックにまとめた。 リフレッシュ法も実施し、リモートワークと向き合えるようになれれば良い。 身構えず、気軽な気持ちでワークブックをやってみよう。 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 人との付き合い方がうまくできず、ネガティブ思考に悩み続ける。あるとき「死」を考えるようになるが、それがきっかけとなり人生再スタート。 理学療法士として仕事をしながら心理カウンセラーの資格取得。現在は心理学・哲学に触れながら、明るい未来を望み、ポジティブな生活を送っている。

    試し読み

    フォロー
  • 社会人のための夢の見つけ方 忙しい毎日でも夢を叶えることができる10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自由な時間が少ない社会人は、自分の夢を実現するための方法に悩むことが多いですよね。 収入を増やすことから、家族を幸せにすることまで、この記事がお役に立ちます。 少ない時間で頑張る方法と、努力を続けるためのモチベーションの保ち方について書いていきます。 ぼくはこれまでいろんな思考を凝らして、家族のために頑張ってきました。 いろんな挑戦をして上手くいったものもあれば、もちろん多くの失敗もしてきました。 そこで、目標を見つける重要性について気がつきました。 ある程度の指針を持っていることで根拠を持って行動することが可能になります。 そんなぼくの経験を踏まえて、正しい戦略と少しの努力で、忙しい毎日でも夢を叶えることができるのです。 では、さっそく本題に入りましょう。 【目次】 社会人に夢や目標は必須~目標を見つけるためには~ 社会人の達成できる目標設定方法 夢を叶えるために賢く働く モチベーションを高めて行動する 自分を成長させるための時間を確保する 仕事と夢を両立させる方法 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部に所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。

    試し読み

    フォロー
  • 私の幸せの形は、まるでした。HSPの生きづらさを笑顔に変える技術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私達HSPは理解して欲しいとも、気を遣って欲しいとも思っていません。 ただ、【知って欲しい】だけ。 知ってもらえるだけで、私達は救われるんです。 まずはじめに、感覚の違いはあると思いますが、 その感覚に目を向けてみたときに、こんなことを感じたことがありますか? ・この生きずらさはなんだろう? ・音がうるさい、匂いに敏感。 ・自分なんかと自己否定から始まる。 ・どうしてそうなるのか、とことん考える。 ・寝る前に1人大反省会が毎日開催される。 ・自分ルールに縛られ、自分を追い込む完璧主義。 ・人が今どう思ってるかが表情や声色で分かる。 ・人が求める自分を演出する真の女優。 ・思ってることはあるのに言えない、断れない。 本書は、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)の私の日常とHSPである事で得たスキルについて執筆したものになります。 ネガティブな考え方をポジティブな言葉に変換し、自分に傷を増やさない為に必要なスキルを身に付けましょう。 人からもらった言葉の刃をマシュマロのような柔らかい、美味しいものへと変えていく力を身に付けることで私の人生は新しい扉を開きました。 出来ることから、少しずつ、【本当の自分】を探してあげて下さい。 笑顔が素敵なあなたには、暗い顔をしている時間は「もったいない。」 自分の可能性を信じて・・・。 【目次】 本書の使い方 HSPとは HSPの日常 HSPの特徴 環境を整える 子供の頃の特徴 HSPの仕事の見つけ方 考え方変換トレーニング 私の幸せの形は、まるでした。 【著者紹介】 SHURI(シュリ) HSS型HSPの私が感じていた【生きづらさ】をどう変換していったのか。考え方のトレーニング方法と、自分の本当の気持ちを言葉にしました。 現在は事務仕事と運動指導、ソフトテニス指導者として活動しております。 一つの参考として、HSPの方はもちろん、子育て世代の方や会社上司の方に読んでいただきたい本となっています。
  • 先延ばし癖がすっかりなくなる11日間のトレーニングブック。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは、「先延ばし癖を治したいけど、どこから取り組めばいいのかわからない」「先延ばし癖を治すことを先延ばししている…」という悩みを抱えていたりはしませんか? すこしでも不明確であれば不安が出てきますし、不明確なものを明確にしないといけないという手間がかかります。 本題に進む前に、それを取り組む」手間がかかることだけがわかっていると、その壁がやたら大きく感じてしまうことがあります。 「先延ばし癖を改善したいけど、どのような段階を踏んでいけばいいかわからない」人向けに、1つずつ過程を説明し、その先に続くヒントをお伝えできればと思います。 ぜひ、一緒に取り組んでみてください。 【目次】 1:私のお話 2-1:「完全無欠」ではなく「付き合っていく」 2-2:トレーニングの手順 3:今の自分を知ろう(1日目) 4:ジャンルの優先度を決めよう(2日目) 5:細かくリスト化してみよう(3日目) 6:「このときはこれに気をつけよう」を作ってみよう(4日目) 7:意識して生活してみよう(5日目~11日以降) 【著者紹介】 きなりいろ(キナリイロ) 1999年生まれ。 通信制大学で社会福祉を専攻し、資格取得に向けて日々勉強中。

    試し読み

    フォロー
  • 大切な人を亡くしたあなたへ 後悔や辛い気持ちから立ち直れないときに開く本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を開いてくださったあなたへ。 大切な人を亡くした後悔から自分を責めていませんか。辛くて眠れない日々を過ごしていませんか。 戻らない日々だと分かっていても考えてしまう。戻ってきてほしいと思ってしまう。 優しいあなただからこそ、故人を思い、苦しい日々を過ごしているのだと思います。 私は、看護師として働いているときに、たくさんのご家族の後悔や、患者様・ご家族の気持ちと向き合ってきました。 後悔や悲しみなど辛い感情は無理に蓋をしないでください。 でも、辛い感情の海に飲み込まれないでほしいのです。 看護師をしていた頃、自分が経験した辛い出来事から感じたことや、患者さんやご家族から教えていただいたことが、 大切な人を亡くした方の辛い気持ちや後悔を軽くする手助けになればと思いお伝えしていました。 後日、私がご家族に伝えた言葉に「救われた」というお手紙やお言葉を頂くことがあり、 現場から離れても辛くて悲しい日々の中にいる方の力になりたいという思いから、この本を書きました。 この本を通して、あなたが少しでも背負うものが軽くなりますように。 【目次】 本書の使い方 構成 第一章 私が大切な人を亡くした時のこと 第二章 「何ができたんだろう」と思うあなたへ 第三章 「最期に間に合わなかった」と後悔している方へ 第四章 「生きていくことが辛い」と思うあなたへ 第五章 辛い思いを紙にぶつける 第六章 大切な思いが咲かせる花 【著者紹介】 未来(みき) 看護師として10年、急性期・終末期病棟で勤務。主任などの経験を経て、2022年に退職。 現在は医療職から離れ、本好きが高じて司書・webライター・社会人大学生として通信制大学に通学中。5歳の男の子の母。

    試し読み

    フォロー
  • 貿易のプロを目指すための貿易本10冊 何から読めばいいのかわかる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は、貿易を担当することになって、何をどこから学んだらよいか分からない初心者の方から、 ある程度経験も積んで、これから資格取得に挑戦するなど、貿易のプロを目指す方々のために、 10冊の貿易本をご紹介して、貿易を身につけるための道筋や勉強法を示すことを目的にしています。 最初はマンガから入ります。次いで、マンガと同じ作者片山先生の入門書を見た後、販路の見つけ方など実践的でユニークな大須賀先生の著作をご紹介し、 ビジュアル的で読みやすい3冊と、貿易書類の見方を経て、最後は上級者向けの3冊となります。 本書を書くに当たっては、誰でも読みやすい平易な言葉使いに徹するつもりです。最後までお付き合いください。 【目次抜粋】 第1章片山立志著・もとむらえり作画『マンガでやさしくわかる貿易実務』 第2章片山立志著『よくわかる貿易実務入門』   第3章大須賀祐著『初めてでもよくわかる輸出ビジネスの初め方・儲け方』 第4章黒岩章著『貿易実務完全バイブル』 第5章木村雅春著『知識ゼロでも大丈夫!!貿易実務がぜんぶ自分できる本』 第6章布施克彦著『貿易実務の基本と仕組みがよ~くわかる本』 第7章山口範高著『貿易書類の見方・書き方』 第8章小林晃編『Q&A貿易実務トラブル解決マニュアル』 第9章ジェトロ 柴原友範・江尻武之・石川雅啓著『実践貿易実務』  第10章 日本貿易実務検定協会編『貿易実務ハンドブックアドバンスト版』 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。

    試し読み

    フォロー
  • 接客業が苦手なのに販売員になってしまった方へ 仕事するときちょっと気楽になれる本!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。 この度は私の著書に目を通してもらいありがとうございます。 きっとこの著書を見ている方は、接客を初めて間もない、接客が苦手なのに仕事で割り振られてしまったなど、苦手だったり不安を感じているのだと思います。 私も長年デパートの化粧品カウンターで働いていましたが、『接客が好き』で始めたのではなく、 『化粧品が好き』で始めたので、人と話すのが大好き!というタイプではありませんでしたし、正直に言うと『人見知りで接客は苦手』でした。 それでも長年勤めていると、それなりに対応出来るようになりました。 デパートに来られるお客様は、本当に色んな方がいます。もちろん良いお客様がほとんどですが、中にはちょっと苦手と思うお客様もいるでしょう。 本当にクレーマータイプのお客様は、しかるべき対処が必要ですが、ちょっと怖い、ちょっと苦手…という方は少しの事で変わる事もあります。 『人見知りで接客が苦手』という方にもオススメなポイントをいくつかお伝えするので、お役に立てればと思います。 【目次】 自分を守る 上司や先輩、同僚が苦手な時 理不尽なお客様が来た時 トラブルが起きてしまった時 お客様と仲良くしようとしすぎなくていい 開き直りも必要 【著者紹介】 もりながあお(モリナガアオ) 国内化粧品メーカーに14年勤務。 デパートで肌悩みのカウンセリング、メイクやスキンケアのアドバイスを含んだ接客、販売業務を行う。

    試し読み

    フォロー
  • 自分を変える方法 2000冊の本が教えてくれたこと。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今の自分の何かを変えたい。 働き方、家族との関係、お金など、人生の課題は様々です。 その課題に真っ向から取り組み、変えるためには大きな負荷がかかります。この本は、自分を変えたいと思う方の課題解決を助けるために執筆しました。 作者(まるばつ)は過去に障害に苦しみ、一度は命を絶とうと決意するような過去がありました。 しかし「このままではいけない」と思い、自分の人生を前向きに変えるためのノウハウを約2000冊の本から学び、そのノウハウを実践し続けてきました。 その結果、今では考え方や習慣が大きく変わり、健常者と大差なく働きつつ、妻や子供にも恵まれ、幸せな人生を歩むことができるようになりました。 私自身は、がむしゃらに自分を変える方法を次々と試して改善、というトライアンドエラーを繰り返してきました。 この本では、数多くあった自分を変えるための方法の中でも、特に汎用性が高く、効果が高く、取り組む難易度が易しいものを抜粋してご紹介させて頂きます。 この本が皆様の人生を前向きに変える一助になることを祈っております。 【目次】 本書の使い方 ①変わりたいと思う ②変えることを明確にする ③変えるために必要なことをする 【著者紹介】 まるばつ(まるばつ) 年齢 30代 職業 会社員、作家 好きなもの 妻、息子、お話、白米、子供と戯れること(スーパー戦隊、仮面ライダー、ポケモン) 嫌いなもの 定年(死ぬまで働きたい)、満員電車

    試し読み

    フォロー
  • 文系のための真空ポンプ入門 真空とは何か?いろいろな真空ポンプのしくみ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 今、本文を書き終えて最後に思うことは、なぜ、もっと早く真空ポンプ及び真空技術を学んでおかなかったのかという強烈な後悔の念です。 本書の第6章「真空技術は暮らしと産業の宝物である」を後悔の念で頭を掻きむしりながら書きました。 真空技術ほど暮らしと産業に深く食い込んでいる業種はないでしょう。 スマートフォン、パソコン、半導体、電子、自動車、医療機器、医薬品、食品、など深く関わっています。 分かりやすく、少しどぎつく言えば、2000年以降のノーベル物理学賞受賞者の3分の2は真空技術の貢献があって実現しているのです。 このような基盤技術は真空技術だけです(『トコトンやさしい真空技術の本』)。 私は今まで真空ポンプや真空技術を分からないまま放置していました。 後悔しています。 しかしながら、人生に遅いということはありません。 今からでも真空を学びなおして、暮らしと産業の宝物から成果を得たいと考えます。 それでは、私が今までわけの分からなかった真空ポンプに関して、分かったこと、考えたこと、感じたことをご報告致します。 真空ポンプが分からなくて悩んでいる文系方たちのご参考になれば幸いです。 【目次】 第1章真空ポンプを放置したわけ 第2章真空とは何か  第3章真空排気の考え方  第4章真空の種類  第5章いろいろな真空ポンプのしくみ (1)エジェクタポンプ (2)油回転真空ポンプ (3)水封式真空ポンプ (4)ルーツポンプ (5)ドライポンプ (6)油拡散ポンプ (7)ターボ分子ポンプ (8)クライオポンプ (9)ゲッターポンプ 第6章真空技術は暮らしと産業の宝物である (1)エジソンと真空ポンプ (2)電子産業 (3)自動車産業  (4)医療機器 (5)食品産業 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 文系のためのシーケンス制御の世界。図を描くとすっきりわかる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 長く産業機械分野に関わっているのに分からない商品が『電磁弁』でした。 理由のひとつは『電磁弁』を冠した書籍がなく学習が難しいことでした。 そこで、悩める文系の方のために『文系のための電磁弁の世界。なぜ電磁弁を冠した本がないのか。』を書きました。 電磁弁のことを自分で書いてみて分かったことは、スプール弁とパイロット弁の構造が理解できると、霧が晴れたようにかなりすっきりした気分になれたことでした。 もちろんすべてが分かったわけではありませんが、気分が前向きになれました。 さて、『電磁弁』と同じようによく分からない分野が『シーケンス制御』です。 本書の第1章では「自動制御の歴史」、第2章では「シーケンス制御の歴史」を調べます。 さらに次の章から、シーケンス図の描き方を考えてみたいと思います。 本書が、シーケンス制御が分からなくて悩んでいる文系の方のためになれば幸いです。 【目次】 第1章自動制御の歴史 第2章シーケンス制御の歴史 第3章シーケンス図を描こう 第4章自己保持回路を描こう 第5章解答者2人の場合のシーケンス図を描こう 第6章制御に使う様々な機器  【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。

    試し読み

    フォロー
  • これで解決!悩みを減らす10日間のマイペーストレーニングブック。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 社会で生きていく上で尽きないのが、人間関係やキャリアアップについての悩みではないでしょうか? 人と人とのコミュニケーションを経て生まれる信頼は、そう簡単に得られるものではありません。 ストレス社会に生きるわたしたちは、日々感じるプレッシャーに耐えながら過ごしています。 趣味や娯楽を通して発散できる悩みもあれば、容易く解決できない重大なストレスもある生活の中、少しでも自分に対する負荷を減らすにはどうすれば良いのでしょう? 人と会話することが苦手だったわたしが自分の欠点を克服するために足を踏み入れた接客業で学んだ、 マイペースに行える自分への悩みの軽減方法を10日間にまとめて本書では紹介していきます。 出来ることなら悩みは少ない方が断然いい。 しかし現実はそう上手くもいかないことばかりです。 本書は圧迫社会で生きるワーカーたちに贈る、ストレスフリーな毎日を目指すためのアドバイスを筆者の実体験を基に記した本です。 人との接点を交えたストレスの解消方法と、自分が抱える悩みをダイレクトに解決させるために必要な発想の転換を身に着けることによって、 これまでよりも悩みを抱え込んだまま日々を目まぐるしく過ごすだけの生活から脱出できるかもしれません。 悩みは尽きることはありません。 それならば信号を変えてその悩みを自身にとってのポジティブに変えてしまおう! 常に重たい腰を上げる一歩を踏み出すための後押しを本書で実感していただければ幸いです。 【著者紹介】 宮野紘(ミヤノヒロ) 二十代前半に職場や対人関係へのストレスから重度のパニック障害を発症し、 現在は自身の体験談をもとに「気楽な生き方」へと繋がるストレスフリーな思考について執筆しているフリーライター。
  • 知っておきたいワインの輸入実務と基礎知識 ワイナリーはどうやって探す?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ワインについて考えてみますと、ワインはずいぶん不思議な飲み物だと思います。 ひとつには熟成の不思議があります。 ウィスキーも熟成しますが、あちらの場合は、樽による熟成までで、瓶詰後は熟成しません。ワインの場合は、ボトルになってからも熟成する不思議な飲み物です。 この熟成を管理するにはどうしたらよいのでしょうか。 また、産地の不思議があります。 有名な産地はフランスやイタリアですが、イギリスやオランダなどの寒冷地や、タイやインドネシアなどの熱帯地域での生産量はきわめて限定的で少ないのが不思議です。 もうひとつはチリワインの不思議です。 フランス・イタリアの天下だった輸入ワイン市場に割って入り、安価で美味いと最近では6年連続で輸入量一番の人気を記録しました。 チリワインはなぜ安くて美味しいのか、どこにその秘密があるのでしょうか。 今回はこの不思議なワインの輸入について書きます。本書はワインの輸入実務を知りたい方のための基礎講座です。 ワインビジネスをはじめたばかりの方、すでにワインビジネスに関わっていて、知識を深めたい方、倉庫管理で問題がありお悩みの方などに、是非読んでいただきたい内容になっています。 最初の章では、ワイン熟成の不思議と、その不思議なワインの管理法を考えます。 第2章では、産地の不思議について調べ、ワインとは何か、ワインの分類、代表的ワインの品種などを調べます。 第3章では、輸入通関統計を調べ、ここ数年のチリワインの人気ぶりを分析します。 第4章はワインの輸入通関統計の調べ方の章です。 第5章は、ワイン輸入先の見つけ方と仕入れコストです。海外企業との決済条件、船積み書類、コンテナの入数やコスト、輸入手続きなどを見ます。 第6章はワイン輸入の実務の章で、第7章ではワイン輸入に関わる法律を見ます。 さて、近代哲学の祖として有名なデカルトは、「われ思うゆえにわれあり」という言葉で有名ですが、彼は大のワイン好きで、「私は飲みながら考え、考えながら飲む」と言ったそうです。 「われワイン飲む、ゆえにわれあり」と言いたくなりますね。 どうぞみなさまもワインでも飲みながら、じっくりとお読みいただきたいと思います。
  • 文系のための電磁弁の世界。なぜ電磁弁を冠した本がないのか。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 長く産業機械分野に関わっているのに電磁弁のことがよく分からないという文系の方は意外に多いのではないかと推測しています。実は、かくいう私がそうだからです。 例えば、分からないことの一つは「5ポート」です。バルブと言えば2つの接続口があるのが普通で、たまに3方弁があることも知っています。 ところが、電磁弁に5ポートがあるというのです。もうそれを聞いただけでわけのわからない商品になってしまいます。 あるいは、電動弁と電磁弁の違いもよく分かりません。 手動弁はハンドルを手で回して弁を開閉させるバルブですが、電動弁の開閉はモーターを利用したアクチュエータ(駆動装置)が行います。 それでは、電動弁と電磁弁の違いはどこにあるのでしょうか。 さらに、「電磁弁はシーケンス制御で自動制御されることが多い」という言葉。 さらに、「直動式とパイロット式」、「シングルとダブル」、「内部パイロット式と外部パイロット式」、「ポペット式・スプール式・スライド式」という言葉など、理解しがたい言葉が並びます。  それでは一念発起、本でも読んで勉強しようと思います。ところが、そういう書籍が見つかりません。 これは困った。かくなる上は個別に調べてゆくしかないと覚悟し、個別に調べてゆくと、次のような電磁弁の用途が浮上してきました。 ・洗濯機 ・冷蔵庫 ・冷凍機 ・チラー ・ガス給湯器 ・電気温水器 ・建設機械 ・鉄道車両ドア ・浄水器 ・乗用車 ・射出成型装置 ・自動販売機 ・医療機器・歯科治療機器 ・厨房器 ・スプリンクラー ・洗車装置 ・プール注入排水制御 ・圧力ポンプ ・圧縮空気工具 ・校正装置 それにしてもこれだけの用途の広がりがあり、「世界の電磁弁市場規模は、2020年に38億1,000万米ドルに達し、 今後、2021年から2026年の年平均成長率は4.31%がある(『電磁弁の世界市場』)」というのに『電磁弁』を冠した書籍がないとは。 それならいっそのこと自分で書いてしまえ、と調べて書いたのが本書です。本書が電磁弁のことがよく分からない文系の方のためになれば幸いです。

    試し読み

    フォロー
  • 一つのボールペンを売るためにどんなクロージングをかけるのか?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この春新入社員として、気持ち晴れやかに企業に就職した皆様へ。 周りの同期は全て同じ一年生です。 営業・販売が自分にできるのか心配になる方もいるでしょう。 しかし、そんな心配はいりません。あなたが真摯に商品と向き合えば、おのずと成績はついてきます。 あなたならできる! あなたなら必ず商品を売ることができます。 クロージングが成功すれば、これからの仕事に弾みが出るのではないでしょうか。 あなたの今が、これからの人生を決めます。 変わる自分を恐れるのではなく、変わらない自分を恐れてください。 仕事があなたを苦しめるのではなく、仕事があなたに富と幸せをもたらすものでありますように。 あなたの心配や不安がこの本を通して少しでも解消されれば幸いです。 【目次】 目次 この本書の使い方 第一部ボールペンと結婚式どちらが売りやすい? 第二部クロージングとは 第三部 クロージングを有効にするためにやっておきたいこと 第四部商品のメリット・デメリット 第五部 クロージング 第六部 ロールプレイングで自分の話術を確かめる 第七部 お客様への感謝を忘れない 第八部 ボールペン一つのクロージング習得 【著者紹介】 白蓮(ハクレン) 高校卒業後、お菓子会社へ入社販売員を経て 車のディーラーの受付事務を経験これまでの経験を活かし、結婚式場でウエディングプランナーとなる。 現在は小説家になるために投稿サイトで執筆しながら、結婚後も今までのスキルを活かし社員として企業に在籍中です。
  • 考えすぎて苦しくなってしまう自分から卒業するための5日間ワークブック10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 考えすぎて苦しくなってしまう人 心配性な人 悪い方向へ考えてしまう人 常に何かが気になっている人 本書はこのような悩みを抱えている人へ向けての内容になっている。 考えすぎたとしても、対策方法を知っていれば苦しくなることから解放される。 短期間で行えるワークブックとなっているから誰でも気軽に取り組むことができる。 情報社会、ストレス社会、SNSなど、私たちは常に何かを感じたり、考えたりする環境に存在している。 意識的にデジタル社会から身を離さない限りは、情報に溢れた世界に生きているのだ。 そしてそれが当たり前となっている。 小さなことから大きなことまでが、頭の中をグルグルしている方が多いのではないだろうか?かくいう私も、常に頭の中が忙しいタイプの人間だ。 さまざまなことを考えた結果、ポジティブになればいいが、逆にネガティブになってしまうことが多い。 そこで、手軽に取り組めるワークブックを用意した。 考えすぎて苦しくならないよう、ぜひ挑戦してみていただきたい。 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 人との付き合い方がうまくできずネガティブ思考に悩み続ける。 あるとき「死」を考えるようになるが、それがきっかけで人生再スタート。 理学療法士として仕事をしながら心理カウンセラーの資格取得。 無料カウンセリングを開始し、心理学・哲学に触れながら明るい未来を望み、ポジティブな生活を送っている。

    試し読み

    フォロー
  • 運気UP! 幸せへの導き方 占い師が教える本当の幸運マニュアル!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 占いは好きですか? 占いをすることで人生は変わると思っていますか? その考え方はとても素敵なものだと思います。 占いは人生も自分の感覚も変えてくれる、とても素敵なものです。 一つの結果で気持ちが上がったり下がったり、そして、運気が上がるならばこれをしたい!あれをしたい!と皆さん、色々始めていきますよね! その行動がきっかけで色々な運気もあがってきます。 ただ、運気の上げ方にもやり方があるため間違えると悪い方向にも進みます! 今回はその運気のあげ方をわかりやすく教えていきたいと思います! 【著者紹介】 星月あゆ(ホシヅキアユ) 現役占い師として活動中。 大手占いサイト又はTwitterなどでも活動。 占いを始めたところ『当たる!』と評判になりタロット・オラクルカードなどメインで活動しながらも、 霊視鑑定、オーラ鑑定など含めておこなっている。 静岡出身。 一番身近に感じられる占いを目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 経営者・人事担当者なら知っておきたいジョブ・カードとセルフ・キャリアドックのメリット10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 近ごろの私たちは「人生100年時代」という言葉を耳にするようになりました。 そんな時代の経営者や人事担当者の方に、ぜひお読みいただきたい一冊です。 日本では職業人生は長くなる一方で、求められる職業スキルの変化は激しくなるばかりです。 一人の人が一つの職業やスキルで、一生を生きるのが難しい時代になりました。 そこで、誰もがよりよい職業人生を歩めるよう、厚生労働省が推進しているのが「ジョブ・カード」「セルフ・キャリアドック」です。 本書では、この二つの制度を活用する上でのポイントと効果を解説します。 ・ジョブ・カード、セルフ・キャリアドックって何なのか? ・ジョブ・カードという言葉を聞いたことがあるが、どうすれば作れるのだろう? ・セルフ・キャリアドックを導入した企業があると聞いた。私の会社にも導入できるものなのか? このような疑問をお持ちの方は、ぜひ本書をお読みいただくと、悩みを解決できるでしょう。 世の中が企業に求めるニーズが変われば、従業員の皆さんには新しい職業能力を身につけてもらわなければなりません。 そうなるとどのような職業能力を身につければよいのでしょうか?ジョブ・カードとセルフ・キャリアドックがヒントを与えてくれます。 本書を通じて、少しでも理解を深めていただけたら幸いです。 【著者紹介】 福島治男(フクシマハルオ) 1972年生まれ 静岡県在住 千葉大学工学部機械工学科を卒業し、自動車部品メーカーにて自動変速機の開発に携わる。 2006年より学生時代から趣味だったサイクルロードレースの取材として、撮影、執筆活動を行う。 2015年に産業カウンセラー、キャリアコンサルタント資格を取得。 2023年1月にキャリアデザイン・メンタルサポート株式会社を設立。
  • HSP、感覚過敏さんの整え方 ナチュラルで、からだもこころも軽くなる。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 HSPかもしれないと感じている皆さま、ご自身がHSPと確信している皆さま、薬食同源という言葉をご存知でしょうか。 身体によい食べ物を日常的に摂ることでそれが薬に取って代わるという意味です。 昨今のコロナ禍における世の中の激変ぶりは凄まじく、コロナ禍での自粛やテレワークなどをきっかけに、体調面やメンタル面に留意して生活する方が増えました。 私自身、2020年以前までは健康維持に対しては寡欲であり、カップラーメンやコンビニ弁当などの添加物を気にすることなく食べ、 日常的に身体のメンテナンスをするわけでもなく、どこか体調が悪くなればとりあえず病院へ行き、薬を貰い、服用して終わりという自分の身体に対しぞんざいな扱いをし、 根本的な体質改善から目を逸らし続けていました。 食べた物が身体をつくるという薬食同源、すなわち、人間の基盤となるものを見失っていたのです。 もちろん、病院や薬が全部ダメだというわけではなく、必要な時に利用することは必ずしも悪いことではありません。 ただ、HSPは感覚過敏であり、感受性も人一倍強い。外部からのあらゆる刺激に弱く、打たれ弱い。 だからこそ、食べるものや日々の暮らし、健康、そして、こころに対して自ら積極的にアプローチをしていかなくてはいけないと思ったのです。 本書は、そんな感覚過敏のHSPさんに読んでほしい一冊。 今流行りの「整う」を食べるものや健康法でアプローチ。改めて健康と向き合うことによってヘルスマネジメント、メンタルマネジメントの向上をはかります。 オーガニックの「いろは」や、身体に必要な要素、健康を維持する方法、肌荒れの治し方、民間療法など、 コロナ禍の中で薬に頼るだけでなく、なるべくナチュラルに生活できるような整え方のおすすめ方法や、 実際にHSP診断テストで強度のHSPである私が長期間実践してみて効果があった健康法を私的考察し、紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 社会人のサウナ術 肉体と精神を回復する30日間の最強メソッド10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ・本書の目的 本書の目的は毎日忙しくストレスフルな日常を送っている皆様にいま流行りのサウナを活用することによって肉体的、精神的な疲労から解放されるのにお役立ていただくことです。 ここでは心身ともに疲れ切った働き盛りの皆さんにサウナによるストレス解消、健康維持の方法を伝授したいと思います。 この書ではサウナの使い方、楽しみ方を深く掘り下げてお伝えいたしますのでどうか最後までお付き合いください。 ・本書の構成 各章ではサウナの楽しみ方をあらゆる角度からご紹介しています。 第1章では週に1度のペースでサウナに通う初心者向けにサウナの基本的な入り方やサウナの効能などの知識を解説しています。 この部分を押さえていただくとサウナはただ熱いだけではないということを認識していただけると思います。 第2章では各日毎もしくはほとんど毎日サウナに通うようなサウナ好きの人がどのようにサウナと向き合っているのかをお伝えしています。 サウナー達がサウナに対してのこだわりやそこから生み出した裏技的な楽しみ方もご紹介いたします。 第3章は1章、2章のような生活の一部としてのサウナではなく、非日常を味わうレジャーとしてのサウナ「サ旅」について触れています。 日本でよくサウナーが訪れる名所スポットを挙げておりみなさまが楽しめるポイントを参考にしていただけたらと思います。 第4章はサウナブームが盛り上がるに伴って進化するサウナの形についてご紹介しています。 これから普及していく兆しがあるものもありますので少し変化や刺激を求めておられる方はぜひ体験していただきたいと思います。

    試し読み

    フォロー
  • 大学生の一人暮らし術 生活もバイトも挑戦も楽しもう!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 4月から実家を離れて一人暮らしを考えている高校生、また、これから一人暮らしを検討している大学生、 そして現在一人暮らしをしている大学生、このような学生たちのために本書を執筆しました。 先に言っておくと、大学生の一人暮らしというのは案外、退屈なものです。 大学はクラスの概念がほとんどなく、またオンライン授業などの影響もあって、人と人との関わりが少なくなっていることも相まって、 能動的に行動していかないと、YouTubeやSNSを周回して一日を終えるような、漫然とした大学生活を過ごしてしまうかもしれません。 もちろん、それも悪くはないのですが、せっかくなら大学生という限られた期間の中で、何か一つでも熱を入れてできるもの、 または自身が挑戦できそうなものを探すべきだと、現役大学生である私は考えています。 本書は、かつて毎日をダラダラと目的なく過ごしていた私が、このままでは時間が勿体ないと、 一念発起し、様々なことに挑戦してたくさん失敗し、たまに成功した、そんな体験談になります。 一人暮らしの学生や、そうでない学生の今後の暮らし方に、ほんの少しでも本書が影響を与えられたら幸いです。 【著者紹介】 四川(ヨツガワ) 大学3年生やりながら細々と執筆しています。 また本が書けたら嬉しくなります。お笑いとコーヒーが好きです。

    試し読み

    フォロー
  • 小説家デビューができないならライターを目指せ!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書では、小説家デビューを目指して毎日文章を書いているけれど、なかなか結果が出ない。 小説を書くことで脱サラしたいと思っているけれど、具体的なビジョンが見えない。そんな方が、文章を通して収益を得る方法を説明しています。 筆者は過去に、脱サラを目指して小説を書き始め、約4年半書き続けました。そして、小説では思うように結果を出せず、書くことを辞める決断をしました。 小説を書くのを辞めたあとは、文章でなにかできることはないかと考え、様々な可能性を模索しました。その時にどんなことを考え、実際に何をしたかを赤裸々にお伝えします。 小説を通して何を実現したいのか考えよう 小説を書いているあなたは、小説を通してどんな未来を思い描いていますか? 「好きなものを表現したい」「たくさんの人に読まれたい」「アニメ化されたい」「収入を得たい」。 人によって実現したいことは様々です。もし決まっていないのであれば、この機会に一度考えてみましょう。 文章を書くのが好きで、書ければそれでいい。そう思っている方でも、自分の心と向き合ってみると違う理由が見えてきます。 「なにを実現したのか」をイメージすることは、今後に影響を与えてきます。 【目次】 小説を書くとはどういことか 文章を通して収益を得たいならライターに 文章を書く上で重要なのはターゲットの存在 ライターをやる時の注意点~文章編~ ライターをやる時の注意点~やりとり編~ 【著者紹介】 はまがせゆう(ハマガセユウ) 小説執筆歴4年半。ブログ歴1年半。現在はライターとしても活動中。
  • 自分をすり減らさない人間関係のつくり方 疲れないコミュニケーション術14日間の習得トレーニング10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 学校の同級生、職場の上司や部下、家族や親戚。 生きていくにあたって否が応でも避けられない人とのコミュニケーション。 近年では顔や声を直接認識しなくとも、ある程度融通が利く程にインターネットの波は当たり前の様に日常生活に浸透している。 だがしかし現実を生きていく中、良くも悪くも交わさなければいけない会話がある。 相手を傷つけない言葉の選び方。 自分が伝えたい真意をどの言葉にするべきか。 悩みの種は尽きず、日々対人関係の中で生きる私たちは、無意識にも意識的にも今コミュニケーションという人との接し方に頭を抱えてきた。 嫌々ながら会話を広げることは非常に心苦しく、うまく伝えられなかった時の心労もすさまじい。 会話をしていく中で相手の印象は大きく変わり、自分の印象も等しく変わっていく。 しかし、会話をする度に悩んでいてはどんどん対話が億劫になっていく。 かくいう筆者は極度の人見知りで、対人関係を築くことが今でも不得手である。 発言してから後悔することも少なくはなく、反対に相手の発言でひどく悩まされる日々も多い。 だが、明確な解決策とはいわずとも、誰かとの距離感や関係の築き方で悩んでいるあなたにとって、 本書のステップをすべて読み終えるころ、今よりも大きく深呼吸をして人と会話をすることが出来るようになると信じている。 長い接客業の中で学んだ「コミュニケーションが苦手」だった筆者による「疲れないコミュニケーションの取り方」を本書では紹介する。 自分と相手が心地よい関係を結んでいくために、いかに疲弊せず互いのことを知っていくか。 心の中に気まずさや不満が残らない、誰にでもできる気楽なコミュニケーションの取り方に慣れていこう。 【著者紹介】 宮野紘(ミヤノヒロ) 人と関わることが大嫌いだった十代から一転、人と関わる接客業を好きになったフリーライター。 二十代前半の働き盛りに重度パニック障害を発症してから、自身の悩みや不安定な精神と共生する術をゆっくりと探している。 前作ではパニック障害を二十代前半に発症してからの共生の方法を模索しながら気ままに生きている。
  • 文系のためのインバータ入門 直流と交流、周波数、半導体の役割、輸出規制、応用例、インバータとは何か?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最近では、実にたくさんの製品で「インバータ」が使われています。 調べてみますと、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、蛍光灯などの家庭用電化製品をはじめ、 ビルのエレベータ、工場のコンベアやポンプ、食品機械、印刷機械など、多くの産業機械で使われています。 それでは、インバータとは、いったい何なのでしょうか。 ごく簡単に言ってしまえば、「インバータは、モータの回転速度を自由に、連続的に効率よく変えることができる装置」です。 ところが、これより先を説明しようとすると、もともと文系の私には簡単なことではありません。 電気関係の知識がないために、参考文書を読んでも理解できず、さらに疑問が生じるばかりです。 例えば、 ・インバータが具体的にどのように使われているのか説明できない。 ・交流から直流に変換し、直流を交流に変換する仕組みが理解できない。 ・そもそも交流と直流が分かっていない。 ・モータの回転速度を求める公式が理解できない。 ・コンバータでもインバータでも半導体を使っているようだが、ワケが分からない。 ・インバータの輸出規制について知りたい。 本書は、このように今まで電気の基礎知識もないままに、自分の苦手な電気分野と関わるはめになってしまった、悩める文系の方のための解説書です。 私もそういう文系のひとりとして、できるだけ参考文献などを駆使して、正確な情報を提供し、数式を避け、難解な表現をしないように解説してみようと思います。 本書では 第1章「インバータの応用例」 第2章「モータ回転速度」 第3章「直流と交流」 第4章「周波数の歴史」 第5章「半導体の役割」 第6章「インバータの輸出規制について」 を扱います。 多くの悩める文系の人たちの学びのきっかけになりますように。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • スピ―ド力育成のための時間に関する36のマイルール。韓国・台湾・中国からの「日本遅いぞ」コール!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 貿易の仕事をしている関係上、韓国・台湾・中国の人とのやりとりが多いのですが、彼らが口をそろえていうことがあります。 それは、「日本企業のスピードが遅い」ということです。  何が遅いかというと、台湾の若い友人によれば、日本企業の意思決定、新商品開発、新規事業の立ち上げなどはとても遅くて、グローバルスタンダードではないという評価です。  この友人は台湾の中小企業の社長で、日本・アメリカ・ドイツの大手企業にOEM供給をしています。OEMとは相手先のブランドで製造する台湾得意の供給方式です。  実は、この台湾の若い友人よりも、スピードに関してもっと厳しく評価する人がいます。それは韓国の取引先の若者です。  韓国には、何ごともスピードを重視する「パリパリ文化」というものがあります。「パリパリ」とは「早く、早く」の意味です。  詳しくは本文で述べることにして、わたしは、個人的には、韓国・台湾・中国の若い人たちがいう「日本企業の行動は遅い」という指摘に対して、その通りだと感じています。  日本企業のスピード感がない理由を考えてみますと、 ・日本企業の多くがボトムアップ型である。 ・日本企業の多くがコンセンサス型である。 ・日本企業の多くが権限移譲できていない。  このような個々の企業の問題に加えて、国全体の問題もあるでしょう。 ・日本は超高齢化社会である。 ・政府のデジタル化・IT化が遅れている。  高齢化の問題については、どこの国も同じ問題を抱えていますが、日本のIT化の遅れは深刻です。フランス・アメリカ・イギリスなどの諸国と比較しても、日本の投資は最下位の近くをうろついています。  本書は、このような現状において、日本のスピード力を育てるために、個人としてどう対応したらよいかを考えたものです。  結論を先に申しますと、「時間に追いかけられる苦しい忙しさ」から「時間を追いかける楽しい忙しさ」を目指したいと考えます。 わたしたちは、「楽しい忙しさ」で仕事をするにはどうすればよいのでしょうか。 ここに、時間に関するマイルールを集めてみました。すべてがおすすめのマイルールとは限りません。もし気に入ったルールがあれば、メモしていただいて、実行してみてください。 本書は次のような構成です。 第1章 韓国のパリパリ文化  第2章台湾とアジアのカッキン文化 第3章中国のOMO文化 第4章スピードを殺すものに対抗するルール 第5章仕事のスピードアップのためのマイルール 第6章健康のためのマイルール 第7章頭がいい人の時間術 それでは、韓国のパリパリ文化から見てみましょう。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 文系のためのエコキュート入門。CO2でなぜお湯が沸くの?ヒートポンプ・エアコンの原理・冷媒って何?10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 突然ですが、「エコキュートでお湯が沸く原理をおしえてください」と聞かれたら、どう答えますか。 本書は、今まで数学も物理も化学も遠ざけて来たのに、自分の苦手な分野と関わるはめになってしまった、悩める文系の方のための解説書です。 私もそういう文系のひとりとして、できるだけ参考文献などを駆使して、正確な情報を提供し、数式を避け、難解な表現をしないように努めます。 第1章では、ヒートポンプとカルノーサイクルを詳しく調べ 第2章では、エアコンの冷凍サイクルを 第3章で冷媒の歴史を 第4章ではガスと電気のライバル戦争を振り返り 第5章で日本の風呂文化について書きました。 このように本書は商品分野に関する書籍でありながら、熱力学だけに特化せず、文系の方の学際的興味を刺激すべく、 エコキュート、エアコン、冷媒、ガスを幅広くとらえ、開発の歴史、ガスの歴史、ガスと電気の歴史、さらには日本の風呂文化についても触れました。 エアコンやエコキュートはかなり奥の深いところがあります。 単に商品というだけでなく、世界に影響を及ぼす冷媒や、入浴がもたらす豊かな文化的生活に魅力があります。 今後もエアコンやエコキュートに関心を持ち続けていただきたいと思います。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 人と関わるストレスで人生がつまらなくなった時に読む本。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人は、人生の中で必ず人と関わらなくては、生きていくことはできません。どんな人であってもです。 仕事でパソコンと向き合い続ける人、言葉の通じない国で一人静かに暮らしていく人、どんな環境に置かれている人でも人付き合いというものは少なからずあると思います。 無人島で、本当にひとりぼっちで生きていくというような場合を除いては。 このように、私たち人間にとって人付き合いというものは必要不可欠であり、最もストレスを感じやすい要因かもしれません。 私自身も、学生時代人との関わり方に悩むことがありました。 しかし、大学で看護学科に進学し、人とのコミュニケーションの取り方を学んだことで、以前よりも楽に人付き合いができるようになりました。 今回この本では、以前の私のように人との関わりの中でストレスを感じ、人生がつまらなくなったと感じる人たちに向けて、少しでも人生を楽しくすることのできるようなアドバイスができればと思っております。 学校で友達と上手くコミュニケーションが取れずに悩んでいる人、職場で同僚や上司と良い関係を築けないと感じている人、家族とどのように会話すれば良いかわからず困っている人など 生きていく上で少しでも楽しくコミュニケーションが取れるように、ここからお話を進めていきます。 この本に書いてある方法が百パーセント正しいとも限りませんが、少なくとも私自身は今楽しい人生を送ることができています。 みなさんも、人と関わることへのストレスを少しでも軽減できるように活用していただけると幸いです。 【著者紹介】 渡野あい(ワタノアイ) 国公立大学の看護学科に通う四年生。 来年から病院にて看護師を行なっていく予定である。学業と執筆活動を両立しながら楽しんでいる。
  • それってPMDDじゃない? ~生理の不調に悩む方がパートナーと読む本~ 10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 生理前に次のような症状がありませんか? ・生理前になるとちょっとしたことで涙が出てしまう ・日常生活に支障をきたすほど情緒不安定になる ・非常に攻撃的になる ・いつもは気にならない一言が気になり、傷ついたり怒りを感じたりしてしまう ・やる気が出ず何もしたくなくなるが、そんな自分を許せないという考えがループしてしまう これらはPMDDの症状の可能性があります。 私が初潮を迎えたのは、小学校高学年の頃。 それから云十年、ほぼ毎月やってくる“生理”。 生理前や生理中に体調やメンタルが不調になるというのは、月経を経験されている方には少なからず思い当たることがあるのではないでしょうか? 私もそうですが、生理の予定日をこういった不調によって悟ることができるくらい顕著に表れることもあります。 病気ではないとわかっていても、場合によっては毎月この不調に襲われてしまう。 生理やそれに伴う不調のことを考えると憂鬱になる。 そんなこと、ありませんか? 女性にとっては身近である生理。 今回は、そんな生理に伴う体の不調について、私の経験談を交えた話をしていきたいと思います。 【目次】 本書の目的 1部 PMDD、PMSとはなにか 2部 PMDDとの付き合い方 3部 パートナーの方へ 4部 生理中の不快あるある 【著者紹介】 michiru(ミチル) 3年程前から生理前のメンタルの不調に悩む40代。 生理の不調をパートナーと共有すべく日々奮闘中。
  • 人間関係に悩みすぎて限界に…。どっちつかずのコウモリは損が多い? 失敗から学ぶ対人処世術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 家族、親、兄弟、姉妹、子ども、友人、知人、親友、先輩、後輩、上司、部下。 関係性を表す言葉はもっと出てくるだろう。 皆さんは上記に挙げた人間関係で失敗した経験はあるだろうか? もちろん、私はある。 喧嘩をしてしまった、縁が切れてしまったなどの失敗はあるだろう。しかし、私の場合は喧嘩を避け、縁を保ち続けようと努力したことで失敗したのである。 昔から身近な親類の仲違いや修羅場──祖父母、夫婦、両親と姉の親子喧嘩、そして離婚を間近で見てきた私は争いごとを避けるように生活してきた。 しかし、中学生の頃に友人と大喧嘩した。無視や悪口は当たり前。喧嘩と関係ない第三者にもいろいろ言われた私は、このときにどっちつかずのコウモリになることを覚えた。 高校時代は争いを避け、渦中に巻き込まれないよう立ち回り、"嫌い"や"苦手"という感情を押し殺した。 社会人となっても平和を望みすぎた私は、ストレスで軽うつになり、自律神経失調症になった。 ストレスにより体調を崩した私が人間関係に悩む皆さんに送る、失敗から学ぶ処世術。 この本を反面教師として、皆さんには対人関係について学んでいただければと思う。 【目次】 本書の使い方  目的  構成 第一部 ストレスの結果  私の現状  うつ病について  自律神経失調症について  現在の経過 第二部 家庭環境は人格形成の柱である  コウモリとは  幼少期  思春期  姉の存在  進学と就職 第三部 学生生活  集団生活初期  友人との喧嘩  コウモリ生活  人間の怖い部分  カーストの上と下  恋愛について 第四部  就職してから  上司と先輩の覚えを良くする  職場に慣れたら  寮生活と同期たち 第五部 退職と中途採用  夢を追って  繋ぎのアルバイト  再就職先 第六部 出戻り  私を知らない後輩 その1  私を知らない後輩 その2  雇用形態と心境  コウモリの限界  関係修復とその代償 第七部 人間関係の難しさ  後悔の連続  コウモリの失敗と成長 【著者紹介】 トキモトウシオ(トキモトウシオ) 病気を患い自宅療養中の30代。人生で二冊目の電子書籍化に驚きと戸惑いと嬉しさでいっぱい。
  • 社会人の運動習慣の作り方 根性はいらない!サウナとフリードリンクを楽しむだけで習慣化できる!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 運動が苦手でもジムで疲れにくい身体に 私は最近の週末に、ある運動系の集まりに参加しましたが、自分の体力やスキルに応じて楽しく活動できたので、参加してよかったと思いました。 平日とは違ったこういう体験ができるのも、ジム通いをして自分の体力があるからです。 昔は疲れやすいため、週末はできるだけ休もうとしていました。 またより効率よい休息の仕方を探して、いろいろと試してみました。 でも結局、疲れにくい身体にするには健康的な生活を送る必要がある、というのが現在の私の結論です。 日常生活にうまく運動を取り入れられていれば、うごくことが相当楽になると思います。 正直どんな方法でも体力がつけば疲れにくくなると思いますが、私のようにそもそも運動が苦手だったり、仕事が忙しく気持ちに余裕がないとなかなか身体をうごかせないのではと思います。 ここでは、私のような運動嫌いが、たとえばジム通いをうまく活用して身体をうごかし、基礎体力をつけ疲れにくくなった経過をお伝えします。 実際に私がやってみた具体的な方法をご紹介しますので、たとえ年齢を重ねて身体をうごかすことがおっくうになっている方でも、ご参考になるのではと思います。 【著者紹介】 中田あえみ(ナカタアエミ) 東京都出身の千葉県生まれ。 海外在住期間21年以上、今まで訪れた国や地域は50か所以上で趣味は海外旅行とジム通い。 高じてジムインストラクター資格を取得する。 シンガポール留学時代のエッセイ本『ひとりじゃなかった』上梓後、香港を拠点として経済とスポーツを中心に記事を執筆。 最近はKindleで語学とビジネス系の電子書籍を出版しつつ、自分のジャンルを広げようと活動中。
  • 研究者のためのロジカルシンキング 何のためにそれをやっているのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 学問の研究では、ある特定のテーマについて調べて考察を加え、得られた結論を論文などの形で広く発表する。 研究においては、全てのプロセスにおいて「筋の通った」、「理に適った」考え方が求められる。 特に重要な「論文執筆」においては、好き勝手書くことは許されず、得られた結果のみを客観的、論理的に記載しなければならない。 しかし、ある程度研究活動を続けていると、時として「何のためにこれをやっているのか」、「次にやるべきことは何か」など、 大切な事柄がいつの間にか消え失せ、ただ単に何かの作業を繰り返しているだけということも起こり得る。 あるいは、いざ書こうとすると、どういうわけか全く書けないということもある。 さらに酷い場合は、論文の基本的な書き方自体が、分からなくなっているということすらある。 いずれも、論理的に物ごとを考えられているかという部分に、重大な問題が発生している状況と言える。 本書では、いかに「論理性」を保ちつつ研究を進めるか、特に論文執筆ではどうするかということについて、考えてみたい。 特に大学生や大学院生、そして若手研究者の皆さんに、少しでもヒントになるところがあれば幸いである。 【目次】 1章 論理的思考を実行できているか 2章 書けない理由は何か 3章 論文の書き方に小細工は無用 4章 凝り固まる原因とは 5章 自分自身をロジカルに分析する 6章 ロジカルシンキングでも難しい問題 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • 現役看護師が教える、こころとからだの健康維持法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最近心身に不調があるけれども、さまざまな本があり、何を参考にすれば良いのかわからない。 心身にとって良いことをするならば、どうせならなぜそれが心身に良いのか原理を知っておきたい。 このような方のために、本書を執筆しました。 わたしは、今までさまざまな本を読んできましたが、どれも心身を整える方法は書いていても、なぜその方法を実践すると心身が整うのかという理由が書かれていませんでした。 そのため、本当に心身にとって良いことなのか疑問に感じたり、不信感を抱いたりして、結局実践に移せなかった経験があります。 そのため、本書では方法だけではなく、根拠に基づいた理由も記載することで、皆さまが安心して本書の内容を実践し、心身ともに健康に過ごすことができるようにしました。 筆者が現役看護師として経験したことや、その他エピソードなども交えながら、なるべくわかりやすく書いたので、頭の中に入ってきやすいと思います。 理由がわかれば、安心ややる気につながり、心身にとって良いことを継続して日常に取り入れることができます。 その結果、皆さまが毎日を健康かつ自分らしく生きることができると思います。 さあ、この本を手にしているあなたも、このページをめくり、健康な毎日を過ごす第一歩を踏み出しましょう。 【目次】 バランスの良い食事を心がける 便通コントロールを行なう 十分な睡眠をとる 運動をする 片付けを行なう よく笑う 自分を認める 自分の考え方をみつめなおしてみる 【著者紹介】 まいこ(マイコ) 看護専門学校卒業後、慢性期と終末期の混合病病棟で勤務し、現在透析室で働いている現役看護師。
  • 絶望した時に読む3大幸福理論 不幸を前向きに受け入れるのではなく希望を見つけ出そう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分の人生を幸せにしたいと誰もが思っています。 頑張っても幸せにならないし、幸せになるには途方もなく遠い道のりのように感じます。 そんな時に考えて欲しいことは、もしかしたら幸せとは何かについて捉え違いをしていないかということです。 事業で成功していることや、結婚して子どもがいることや、良い人間関係が築けていることが幸せではないです。 幸せとは「カタチ」ではないのです。 「カタチ」にとらわれ逆の頑張りをしていると、いつまでも幸せを感じることはできないです。 哲学には人生へのヒントが隠されています。 幸福論では、一番有名なフランスの哲学者、アランの幸福論があります。 ドイツの神学者、ヒルティの幸福論もあります。 どちらも幸福論としては非常に有名です。 名著と言われている幸福論はアラン、ヒルティですが、ラッセルの幸福論は、三つの中でも一番共感できます。 嫉妬、羨望、絶望、恨み、虚しさなどのネガティブな感情への向き合い方から幸福になるためのさまざまな視点などが書かれていて、読むと生きることを楽しむとはどういうことかが非常に実感できます。 この本では、3大幸福理論について述べ、本質的なポジティブに考えることをお伝えします。 あなたの絶望が希望へと変わっていく、そのきっかけにしていただけると幸いです。 【目次】 第1部 アランの幸福論 第2部 ヒルティの幸福論 第3部 ラッセルの幸福論 第4部 人を好きになるためには 第5部 究極のポジティブシンキング 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 幸福とは? 定義は様々あると思います。お金があり、生活が充実しているから、今の会社で充分だからなど人によって違います。 この本を読んで頂いた方の多くが幸福になるヒントに気付くことができたら幸いです。
  • 魂との邂逅・お帰りなさい ~人知れず精神のバランスを崩し、誰にも相談出来ない時に読む本~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 制限された孤独な時代、なかなか周囲より理解してもらえない精神的なお悩みを抱え、日々鬱々として孤軍奮闘、お過ごしの方々へ向けた、これは私からの「応援歌」、「生き方と発想の処方箋」、整わせる「サウナ」です。 自分の過去を曝け出すような記事で、少し照れくさい思いもございます。 しかし、私の失敗や処し方から、何かを掴み取って頂いて初めてこの本のお役目が全うされることと思います。 お薬同様、場合によっては副作用(笑)が生じるかもしれません。 万人に効く妙薬とは言い難いですね。 同じ苦しみを抱えた経験を持つ、私なりの乗り越え方や捉え方が、皆様の生活の知恵やヒントとなり、お役立ちになれたら幸いと存じます。 あなたなりにお受け止め下さい。 ポケットの隅からコインを拾った程度のお気持ちで宜しいかと思います。 全て受け入れる必要はございません。 お節介ながらも皆様のご参考として、お役に立てることを願いつつこれから筆を進めて参りたいと思います。 「また?」と感じた時には読み返してみて下さい。 コラムやブログ、私小説を読むように、暫しの長旅、ポップコーンでも頬張りながら楽な姿勢でお楽しみ下さい。 是非「整う」ことを願っております。 【著者紹介】 AX-BEATS:Motor(アックスビーツモーター) ボーカリスト。 音楽教室主宰。 日々コーチングと作品作り、セッション活動に携わる。 都内ジャズスクールで稼働の後、2004年に埼玉県で演奏家仲間と教室を立ち上げ、後進の指導や音楽制作を行っている。 ボーカルレンジ4オクターブの能力を生かし、独自の方法論で指導にあたる。 好奇心旺盛ないわゆる「好事家」。 種種雑多、四方山話が大好物です。 2019年、ローマ法王来日の折、「浦上四番崩れ」をテーマとして、被害者末裔の森内浩二郎様の原案、依頼により、鎮魂歌「祈り/Pray」を詩人下社裕基氏と共作。 ローマ法王そして長崎の方々へ向けて献上致しました。 現在大手音楽配信サイトより継続配信中。
  • うつ病会社員が「やらないことリスト」で体調とメンタルを整えた話。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 僕はやらないことリストを作ったおかげで体の調子が良くなりました。 日本人は勤勉で真面目な人が多いです。 ただ一生懸命仕事をすると疲弊してしまいやすいのも事実。 なので、やらない事を明確にする必要があると思っています。 そうすることで時間の使い方が上手になったり、集中力が上がったりする恩恵を受けられます。 僕はうつ病とパニック障害を発症した頃、時間の使い方が非常に下手でした。 何に多く時間を割いて、何に時間を使わないようにするべきか。 もし昔の自分がこれを知っていたら、うつ病とパニック障害になる事はなかったかもしれません。 そのぐらい僕にとってやらないことリストは大事です。 なので、やることがいっぱいで頭の整理がつかない人はぜひやらないことリストを作成してみてください。 本書では、 僕が実際にやっているやらないことリストや、やらないことリスト作成のポイントをお話しします。 本書の内容を真似することで、もしかしたらぼくみたいに少し人生が楽になるかもしれません。 【目次】 ぼくのやらないことリスト やらないことリストの効果 やらないことリストの例 やらないことリストの作り方 やらないことリストのダメな例 なぜTodoリストだとダメなのか? やらないことリストを作るべき人 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部に所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。
  • パニック障害で見つけた最高のポジティブシンキング20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 大人になんてなりたくない、そう思ったことが何度もあった。物心ついた頃に視界に広がっていた血の繋がった父親が母親に振りかざす拳。 安全地帯だった押入れの中で聞こえてくる母親の悲鳴と父親の罵声を毎日聞いて、気がつけばわたしには耳を塞ぐ癖がついていた。 やがて自分が大人という括りに仲間入りした数年後、発症した重度のパニック障害にひどく悩まされる毎日が続いた。 好きだった接客をすると過呼吸を起こし立っていられなくなる。家族と会話をするだけで胸の奥で動悸がする。人の言葉の全てがわたしを否定している。 いつのまにかベッドの上でしか生活ができなくなり、先の未来はおろか明日のことさえも考えられなくなって、何度も模索したパニック障害との生き方。 強引なポジティブシンキングは後々うまくいかないのが精神疾患である。元よりその考えができていたのなら早い内に見えない暗闇から抜け出せているのだから。 そんなわたしに転機は突然訪れた。それは家族でも親友でも恋人でもない、他人という距離にあたる相手からの一言。 「どうして自分がおかしいと思っているの?」 ひょんなことから投げかけられた言葉は青天の霹靂だ。 自分を詳しく知らない相手だからこそ飛び出た純粋な疑問をきっかけに、私は私の人生を見直し、はじめて自分という人間について向き合った。 パニック障害でも人ごみを歩かなくてはいけないし、パニック障害でも人と関わることが好きな人は沢山いる。 どうして自分がではなく、 自分だからこそ出来るパニック障害との共生への道を切り開く。 【目次】 1部 人嫌いの接客業 2部 パニック障害という精神疾患 3部 向き合うためのステップ 4部 パニック障害と共生していく思案術 【著者紹介】 宮野紘(ミヤノヒロ) 人と関わることが大嫌いだった十代から一転、人と関わる接客業を好きになったフリーライター。 二十代前半の働き盛りに重度パニック障害を発症し、ゆっくり共生する術を探している。
  • 脳と身体のアンチエイジング 食事、運動、メンタルマネジメントで内面から若返ろう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 30代後半になると白髪や抜け毛が気になる歳になり、過去と現実のギャップが生まれ前向きになれない事があります。 年齢を重ねると気になってくる、シワやたるみといった肌の悩みや筋肉の衰えもあります。 そうなると、アンチエイジングというワードに関心が出てくる人もいます。 しかし、老化は運動や読書、食事を改善するだけで防ぐことができます。 日本は、世界有数の高齢社会を迎えるなかで、<健康寿命を延長し、生活の質を向上>させ、<医療・介護などの社会的負担を軽減する>という2つの大きな課題の解決を求められています。 そのなかでも、国民一人ひとりが高齢を迎える前から「加齢」への様々な予防を含めて快適な「生活の質(QOL)」を維持するために健康増進に努力する事が重要となります。 女性はいつまでも若い状態を保ってキレイでいたい。 実際の年齢よりも若く見られたいという気持ちが強い傾向があります。 最近では男性でもいつまでも若々しくいたいと思われている人も増えてきています。 できるだけ若い状態を維持していたいということは性別に関係なく誰しもが考えることです。 この本では、皆様がアンチエイジングを意識することで脳や身体的な衰えを予防し若々しく元気に過ごして頂けるように書いています。 【目次】 第1部 健康で若々しく生きるために必要なこと 第2部 内面から健康に保つ 第3部 アンチエイジングを続ける方法 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 今回は、アンチエイジングについて書いています。 著者も、年を重ねるにつれて若く過ごす為には、何から取り組めば良いのか考えることがあります。 運動や食事の改善はできますが内面を変えていくことは難しいことです。 この著書には、アンチエイジングで何が大切かを書いています。 若さを保つためには、内面から変わることが大切です。 アンチエイジングで必要な内面を変える秘訣を理解して頂けたら幸いです。
  • 世界一簡単なヨガ スキマ時間で心も体もリフレッシュ10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 むくみ・肩こり・背骨のゆがみ・腰痛・・・など、体の不調だけでなく、不安やストレスといった心のお悩みもスッキリさせるためにヨガを推奨する本です。 著者である現役ヨガ講師、堀ゆきこのレッスンを実際に受講して、効果の現れた方々の共通点からわかった誰でもすぐに実践できる具体的な方法をお伝えします。 とりわけ仕事や家事・育児・介護など、時間に追われている方や運動することが面倒な方でも簡単にできる方法を写真や動画も活用して解説しています。 ヨガをやってみたいという願望を持ちながら、始めることへの敷居が高いと感じている初心者の方でも実践できる内容です。 【目次抜粋】 第一章 つま先立ち歩き~手足を揉む時間がなくてもできるむくみ改善 第二章 脚をさする~ほんのひとなででも効果的なリンパ流しで心身ともにスッキリ 第三章 手(手首)のほぐし~手首回しで首・肩こりが劇的に改善&免疫力アップ 第四章 坐骨回し~バンザイしながら軸探しで全身の動きをつないでコリ解消 第五章 腕回し~得られる効果は首・肩こり解消と代謝アップ 第六章 身体の横側伸ばし~滞りやすい身体の陰になっている部分に注目する 【著者紹介】 堀ゆきこ(ホリユキコ) 現役ヨガ講師。栄養士。元客室乗務員(CA)。 国内・国際線の乗務における深夜勤務で体調を崩しかけたとき、年齢を重ねてもさらに活躍されている方々を見て、健康寿命やワークライフバランスに興味を持つ。 退職後、栄養士となり栄養・運動・休養の大切さを学ぶ。 同時期にヨガと出会い、それまでの有酸素運動(テニス・トライアスロンなど)で感じていた爽快感・達成感に加え、 ヨガ特有の幸福感を得て、エクササイズとは異なる心地よさを一人でも多くの方にお伝えしたいと思いヨガ講師として活動中。 2022年現在、よみうりカルチャー川越にて月曜午前中のクラスをメインに担当。 その他、未病・予防・健康寿命の延伸をテーマに、地域の公民館・サロン・サークル・福祉施設などでもヨガクラスを開催している。
  • ストレス耐性の鍛え方!ストレスのメカニズムから知る解消法。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 複雑化する人間関係、将来への不安、膨大な仕事、体調不良、流行病や世界情勢での行動制限など、現代はストレス社会です。 厚生労働省の調査でも労働者の53%以上がストレスを感じていると回答しています。 世の中には様々なストレス解消のためにコンテンツが溢れていますが、皆さんはどのようにストレスを解消していますか? カラオケやスポーツ、旅行、友達とのおしゃべり、瞑想などいろいろな方法があると思います。 ストレスは健康や美容の大敵です。 体調不良に対し「ストレスが原因」といわれることのなんと多いことか。 私自身も頭痛や胃痛、月経不順や自律神経失調症などに日々悩まされてきました、病院に行っても 「ストレスでしょう。ゆっくり休んでください。」といわれ対症療法のみ。 「それができたら苦労しない。」と心の中で悪態をついていました。 部屋から出ること自体がストレスに感じていた私は大人だから仕方がない、みんなそんなもんだと諦めていました。 この本では、そもそもストレスとは何かということから、いくつかの解消法や、ストレスをストレスと捉えない考えを紹介していきたいと思います。 【著者紹介】 うにし(ウニシ) 自由人。転職を繰り返しながら自分に合った生き方を考えてきました。現在は程々に働きながらプライベート重視で生きています。
  • 研究者に向かない人々 自分の性格が研究者に向いているのか不安な学生の皆さんへ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「研究者」とは「研究する者」、つまり自然や人間、社会などの様々なことを、学問的に研究している人々のことである。 研究者の仕事は、人間社会をより良く発展させていくために、必要不可欠である。 高校生や大学生の皆さんの中には、将来そのような仕事に就きたいと考えている人もいるだろう。 しかし当然ながら、「自分は研究者に向いているのだろうか?」という不安もあると思う。 学力などの能力面では問題ないとしても、性格的に向いているのかどうか、という不安である。 ここで結論的なことを先に言ってしまうと、「大部分は大丈夫」である。 とは言ったものの、やはり「こういう人はあまり向いていないかもしれない」的なことも、実際に研究の現場では、しばしば見掛けるものである。 本書では、その「大部分」から外れた、研究者としては難しいかもしれない特徴について、幾つか簡単に挙げてみた。 学生の皆さんが進路を考える際の、一つのヒントとなれば幸いである。 【目次】 1部 研究者とはどんな人  1章 色々な人がいる  2章 オタク的な気質の有無 2部 研究者に向かない人々  1章 単なる情報コレクター  2章 独りで生きる隠者  3章 社交性・協調性のない人  4章 完全に受け身な人  5章 段取りがおかしい人  6章 書けない人 まとめ 大体は大丈夫。しかし…… 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
  • サイエンスコミュニケーション術~植物編~「またあいつ変なこと言ってる!」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「気軽に科学に詳しくなりたい!」 「笑える理系あるあるネタを言いたい♪」 「理系知識を用いて、論理的に説明したい」 「科学に興味を持ってもらいたい人がいる」 「理科が好きな小中学生以上の人」 本書は、このような人たちのために執筆しました。 科学は身の回りに既に溢れているため、日常で学べる機会がたくさんあります。 それに気づいて口に出すと、例えばこんな会話が発生します。 男「山﨑さんはお酒強いの?」 女「いえ、アセトアルデヒド分解酵素がなくて・・・」 男「リケジョなんだね笑」 女は、その後ずっと変人扱いされるようになりました。そう、私です。 しかし、男に「酵素は、相手を分解する力がある」と伝えられたはずです。(男が話を聞いていればですが) つまりこれは、「非専門家に対して、分かりやすく科学を伝えた」=「サイエンスコミュニケーション」になっていたのです。 本書では、このように日常で使えるサイエンスコミュニケーションネタ「植物編」をお届けします。 読み終わった頃には、私のように「またあいつ変なこと言ってる!」とよく言われる人になることは間違いなしですが、 サイエンスコミュニケーターという素晴らしい活動家の一員になれるでしょう。 【著者紹介】 山﨑実香(ヤマザキミカ) 1991年10月30日、東京都 日野市 生まれ。 東京大学 大学院 農学生命科学研究科 修了後、大手学習塾グループの運営する科学実験教室の教室長を務める。 現在は、オンラインスクールや小中学校などの理科講師や、科学に関する記事や書籍を執筆する作家活動の2つを中心に、 様々な「科学教育活動」「サイエンスコミュニケーション活動」に従事している。 趣味は、生き物を見ること、音楽鑑賞や歌うこと、料理や食、マンガやアニメ、テレビや動画サイトなどの映像作品の鑑賞、 ウォーキングや散歩、節約や投資などお金の話、断捨離など。
  • 自分の性別が路頭に迷った時に読む本~Qの著者が教えるジェンダーの葛藤を超えるヒント~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 LGBTQをご存じだろうか。 Lはレズビアン、Gはゲイ、Bはバイセクシャル、Tはトランスジェンダーである。 メディアで取り上げられることもあるので、おそらくは知っている方も多いだろう。 では、Qはどうだろうか。 Qとは「クィア」もしくは「クエスチョニング」と呼ばれる概念である。 この「クィア」と「クエスチョニング」は同じような意味合いとして使われていて、男性と女性の両方の特性を持つあるいは両方に該当しない人で、 もしくは男性と女性のどちらかが分からない人のことを言う。 私は「Q」に属する人間で、男性と女性の特性を両方持っている。 文章では簡単に聞こえるが、自分が「Q」であることを受け入れるまでは、なかなかに苦労した。 本書では自分の性別が路頭に迷った時、悩んでいる方のヒントになればと思い執筆した。 ネットで検索すれば、概念の意味は出てくるだろうが、生の声というのはなかなか出てこないだろう。 自分の「Q」としての自覚から受け入れるまでの経験を赤裸々に執筆するので、悩んでいる方はぜひ参考にしてみてほしい。 また、悩んでいる方でなくても難しい話は一切無く気軽に読めるので、ぜひ「Q」について知っていってほしい。 【目次】 本書の使い方 人より少し変わっているだけ 性別が路頭に迷った 揺らぎの正体 私は男性だ! 風俗嬢の方に相談してみた ゲイバーで働いてみた ゲイバーの客になってみた かわいいものが好きなのかもしれない 化粧をしてみた 好きなファッションを考えた まずは自覚することから 自分なりでも良いので受け入れる準備をする 自分の好きを否定しない 【著者紹介】 wueno(ウエノ) LGBTQの「Q」に該当する。 過去には様々な葛藤はあったが、現在は克服。 今では少し破天荒な自分の性格に頭を悩ませている。
  • 心理カウンセラーが教える人間関係の苦手意識を克服したい時に読む本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人間関係で悩んでいる人 人付き合いが苦手な人 他者とどう接していいか分からない人 集団行動が苦手な人 人を避けてしまう人 本書はこのような思いを持つ方が、自分らしさを持ったまま人間関係を構築できたり、苦手な人付き合いに挑戦しようという気持ちになるような内容になっている。 私たちが他者と関わらずに生きていくことは難しい。 仕事をするにも必ずと言っていいほど「相手」がいるものだ。 その避けることのできない対人関係で、悩みが多くなるのが現実だ。 現代社会は対人関係でのストレスが多く、引きこもってしまう人も多い。 一方で、ひとりで感じる喜びよりも、誰かと一緒に感じる喜びは何倍にもなる。 他者と関わることは、苦手な人にとってはストレスかもしれないが、それ以上に楽しさや嬉しさがある。 他者を避けずに付き合っていくと、不思議なことに、自分の世界観や新たな可能性も見えてくるのだ。 私自身も、人付き合いが苦手で、避けるように生きてきた。 ある頃から自分らしく人と付き合うことを意識するようになり、今では人を避けず、誰かと一緒に楽しむことや喜ぶことが好きになった。 さらに見える世界も変わり、チャンスが増えた。 あなたもきっと苦手を克服し、人と付き合う喜びを感じることができるだろう。 【目次】 一部 人付き合いに対する苦手意識  一章 ひとりの安心感  二章 人付き合いが苦手な理由  三章 人付き合いは克服できる 二部 ポジティブな人間関係とは?  一章 人付き合いはマイナスイメージ  二章 人と関わることはポジティブなこと  三章 小さな積み重ねが自分の成長 三部 自分らしさを忘れない  一章 小さなことを続けてみる  二章 人間関係から自分も成長する 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 内向的で人見知りな性格。子どもの頃から人付き合いが苦手で学校が嫌いだった。 高校生の頃は生きることを辞めようとした。そこから徐々にポジティブ思考となり、他者と向き合うようになる。 理学療法士として働き始め、心の問題に興味を持ち、心理カウンセラーの資格を取得する。 日々、心のあり方を考えながら患者様と向き合い、自身の心と向き合い、ポジティブに生きている。
  • 脳科学コーチングで目標突破!まず、自分が目標に向かう為には何をするか!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は、言語聴覚士として実習生や後輩の指導、病院の患者様のリハビリテーションをしています。 指導やリハビリをしていると、どのようにして人のモチベーションを上げるか、自発的な行動を引き出すかを考えることがあります。 そんな時、コーチングを学び声かけの仕方や導き方を訓練しました。 どんな仕事においても、人間関係はつきもので、後輩指導や営業先のお客様にコーチングすることもあります。 コーチングを理解すると、コミュニケーションも円滑になります。コミュニケーションが円滑になれば、人間関係に悩むこともなくなります。 また、自分に対して行うセルフコーチングもあります。セルフコーチングは、自分を目的に導くことができます。 脳は、一日60,000回も思考しています。その思考は自分との対話(内的対話)によって引き起こされています。 その対話の質が低いと、自分が行きたいところへ自分を導けません。 自分へのセルフコーチングができるようになれば、相手へのコーチングもできるようになります。 人を導く為には、自分を目標に向かって正しい方向に導かないといけません。その方法もお伝えします。 この本がコーチとなり、皆様を目標に導くコーチングができればと思っています。 【目次抜粋】 第1部 まず、自分が目標に向かう為には何をするか!  ・セルフコーチングの進め方  ・効果を上げるためにノートを利用する 第2部 人を育て一緒に目標に向かうために  ・コーチングに必要な3つのあり方  ・やる気を引き出すコーチングテクニック 第3部 コーチングを最大限に活かす方法  ・脳科学コーチングで目標突破!  ・メンタルコーチング実践 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 言語聴覚士として働き10年目になります。仕事を長く続けていると指導する立場になることがあります。 後輩との付き合い方も大切です。指導する立場になれば、相手を目標に向かって導かなければなりません。 コーチングを使えば、後輩を正しい方向に前向きに指導することができます。今回は、自分にも相手にも役立つコーチングを紹介します。
  • 小説初心者ならこれを読め!!短編を極めて毎日2000文字を書けるようになろう!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 小説を書いてみたいけど、文章に自信がない。 思い切って書き始めてみたけれど、思うように表現できず、2ヶ月以上放置してしまっている。 文章力を鍛えたいけれど何をしたらいいのか分からない。 本書ではそんな小説初心者のために、文章力を鍛えるためにやるべきことをまとめました。 紹介している方法は、筆者自身が小説執筆3年目に気が付いて実践したものです。 その結果、100万字近くの文字数を半年で書けるほどの文章力が身につきました。 当時の私は会社人として働きながら、スキマ時間を使って小説を書いていました。 そのため、家事や仕事が忙しくてなかなか時間を取れない方や学業が忙しい学生の方でも継続できるものになっています。 文章力を鍛えて、自分が思い描くシーンを表現できるようになりましょう。 【目次】 本書の使い方 第一章 小説初心者が陥りがちな罠 第二章 文章術習得法 第三章 短編を書きまくろう 第四章 リライトの方法 第五章 文字数が増えない人の特徴 第六章 毎日書くためのコツ 【著者紹介】 はまがせゆう(ハマガセユウ) 都内在住。小説を4年半執筆後、現在はブログ・ライティングをメインで活動中。 初心者が書いたブログ記事のリライトなども行っている。
  • 文系のためのポンプ入門。ポンプが分からず悩んでいる初心者の必読書。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 数学が苦手だったから、経済学部を専攻したのに、講義は毎日微分積分ばかりで、授業中はうわの空。 物理も化学もからきしだめだったから、営業職を希望すると、仕事はポンプに関係する仕事で、相手は理系ばかり。 文系だったので、営業職や経理、購買などを選んだのに、あまりにも分からないことが多い毎日。 もう少しポンプの技術について基礎から学び直したいけれど、多忙な中で本を開くと、むずかしいグラフや数式が多くて、何を読んでも超難解! 「分からない、分からない、ポンプはむずかしい」と嘆きながら、結局、何もしないで、分からないまま放置して、日常のルーティンをこなすだけで何年にもなってしまい、いつかはしっかりと学び直したいと思う日々。 本書はそのような悩める文系の人のための解説書です。 今まで数学も物理も苦手で、ましてポンプの基礎知識もまるでない、多くの文系の方を対象として、できるだけ数式を使わず、まずは「原理」にこだわって、文章だけでポンプについて説明します。 本書では、第1章「ポンプの原理」、第2章「ポンプの分類」、第3章「渦巻ポンプの構造」、第4章「ポンプの選定について」、第5章「ポンプの性能曲線」、第6章「ポンプのいろいろ」を扱います。 多くの悩める文系の人たちに、お役に立てれば幸いです。 【目次】 第1章 ポンプの原理 第2章 ポンプの分類  第3章 渦巻ポンプの構造 第4章 ポンプの選定について 第5章 渦巻ポンプの性能曲線 第6章 ポンプのいろいろ 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 30代でがんになった私。不安と一緒に生きていく。抗がん剤なんて怖くない!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 もしも突然、がんと診断されたらどう思うだろう。 私は32歳のとき、がんと診断された。 いくら厄年だからってそれはないだろうと思った。 仕事終わりに慢性胃炎で近くのクリニックを受診。 腹水が溜まっていると診断され、夜間救急で別の病院に行った。 すると、そこで左の卵巣が破裂していると発覚。 緊急入院、緊急手術の運びとなった。 なぜ、卵巣が破裂したのか……。 原因究明のため病理解剖をした結果、がんが見つかった。 一番初めに思い付くのは「嘘だろ」ということだろう。 晴天の霹靂という言葉では足りないほどの衝撃で、全然実感が湧かなかった。 がんと言えば一番に思い至るのは「怖い病気」であることだと思う。 気づいたらがんになっていた。 ということが多く、早期発見できれば僥倖という恐ろしい病気である。 私の病状の進行具合は1Cというもので、進行具合はさほどでもないが、がん細胞的に厄介なタイプらしくこのステージになった。 もしも腹水が溜まっていなかったら、卵巣が破裂していなかったら、私のステージはもっと進行していたことだろう。 日本人の2人に1人ががんを発症すると言われているこの時代、これからがんになるかもしれない、もしくはすでにがんと診断されてしまった人たちへ向けて……。 経験者であり、執筆中である現在も闘病中の私が、そういう不安を抱える人々の心を少しでも軽くできたらと筆を取るに至った。 この本を読んだことで、がんという病気や手術、"辛い"と言われている抗がん剤治療について筆者の経験を知り、知識をつけることでその不安を拭えることを願っている。 【著者紹介】 トキモトウシオ 30代の物書きを夢見ていた会社員。 趣味で細々とWEB小説を書いているなか、がんが発覚。 自宅療養中の時間を有効活用してやりたいことをやって過ごす。 しっかりした本は初刊行。
  • 打たれ強くないとWebでライターはキツイかも!フリーランサーのためのメンタル強化法。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 わたしは精神に障害を持っています。 そのために、なかば仕方なくライターの道を歩み始めましたが、今でこそそこそこ仕事がもらえるようになって、 それでもなお、フリーランスではなく会社勤務を続けていればよかったかなと思うことがあります。 フリーランスの語源って、ご存知でしょうか。 ランスは槍のことです。 槍兵のことをランサーといいますが、フリーランサーとは、お金のために働く傭兵のことです。 かっこいいって思いますけれど、現実はかっこよくありません。 ライターはフリーランサーとしてはお金には縁遠い存在なのです。 はっきり言って稼げない現実と、稼ぐためにわたしがやっている勉強などを紹介できればいいなと思っています。 【目次】 ライターになったきっかけ 詰め込む情報は、文章の書き方だけでいいのだろうか? メンタルを鍛えるってどうすればいいのか? 作業環境はストレスに大きく影響すると思いますから気をつけて 田舎暮らしはライターにとって不利な環境かもしれない 打たれ弱いと思っている人のために打たれ強くなる方法 Webライティングはマーケティングの詰めと書きましたが 【著者紹介】 酎ハイ呑兵衛(チュウハイノンベエ) 雪深い田舎のライターです。 わたしの体験談と経験を発表していますので、参考になれば嬉しいです。
  • 脳を鍛える本 言葉のプロである言語聴覚士が教える科学的なトレーニング法20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 現在、コミュニケーションは、人間社会において大事な役割を果たしています。 人は、他人と会話する時、失敗経験などから「自信がない」、「人にうまく伝えられない」と誰もが不安になります。 その不安は、「心が弱い」「根性がない」といった精神論からではなく脳の働きによるものと言われています。 抱える不安を分析し、脳のメカニズムを理解してトレーニングをすれば、「不安を力に変える」ことができます。 この本では、特にコミュニケーションと繋がる脳のメカニズムや鍛え方を中心に書いています。 読んだ後に不安が解消され「よし!トレーニングしよう。」と言う気持ちになっていただけたら幸いです。 【目次】 第1部 脳の働きとコミュニケーション  1章 左右の脳の違い  2章 8つの脳番地とは  3章 脳の「ゆがみ」について  4章 ミラーニューロンが情動を理解する  5章 人が言葉を発する直前の脳の働き  6章 話し上手になるにはワーキングメモリがカギ  7章 脳科学からみた面白い話をするコツ 第2部 コミュニケーション能力を鍛える方法  1章 話す力と聞く力を養う練習方法  2章 プレップ法を使って伝えるスキルを上げる  3章 SDS法を使って自己紹介  4章 コミュニケーションを深めるポイント  5章 言語野を徹底的に鍛える  6章 会話を弾ませる脳の鍛えかた  7章 言語性知能を鍛えていく 第3部 トレーニング実践  1章 脳番地トレーニング実践  2章 ミラーニューロントレーニング実践  3章 ワーキングメモリトレーニング実践  4章 脳を鍛えるには運動が最適!  5章 食事で脳を活性化させる 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 私は、言語聴覚士として小児から高齢者までの患者様の言語治療をしています。 患者様のコミュニケーションはもちろん、他の運動などが脳のどこで働いているか理解しておかなければなりません。 リハビリテーションでもしていますが、脳を鍛えればコミュニケーション能力を向上させることができます。 今回は、コミュニケーションを理解し誰もができるテクニックと脳のトレーニングについてお伝えしたいと思います。
  • 研究者のための「意味のないこと」をやらない技術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ビジネス書には「思考術」や「時間術」など、役立つテクニックを教えるものがある。 学術研究に従事する研究者にも、それらのテクニックは大変有用であり、大いに参考にすべきところが多い。 実際、研究者や大学院生の中には、そうしたテクニックを参考にしつつ、日々の研究活動を進めている方々も少なくないだろう。 しかし研究活動が思うように進まなかったり、無意味なことを繰り返したりすることは、しばしば起こるものである。 一定のノルマや提出期限が決まっているような研究に起こる問題もあるし、そのような縛りがない形の研究活動の中で、起こりがちな問題もある。 大学などの教育研究機関、民間企業の研究施設の別を問わず、研究者が得るべきものは「成果」である。 しかしどのような環境でも、成果を得るまでに思わぬことで遠回りしてしまうことは、誰しも経験しているのではなかろうか。 本書では、「なるべく無駄、無意味なことを避けつつ、成果に辿り着くためのヒント」について、幾つか考えてみた。 非常に基本的なことばかりと思うが、何か良い気づきに結びつくことがあれば幸いである。 【目次】 1章 スキル、テクニックに固執しない 2章 「がむしゃら」から脱却する 3章 結論ありきで突っ走らない 4章 「自分だけが頼り」と思わない 5章 車輪を再発明しない 6章 作業工程への想像力を養う 7章 ゆとりと無駄・無意味は違う 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。 街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。路上観察によって、心のゆとりを得ている。
  • 噂のLGBTQ+!? セクマイへの5つの処世術。
    -
    【書籍説明】 噂のLGBTQ+!? 最近セクシャリティーやジェンダーの研究が急速に発展して、日常生活でも頻繁に話題に上るようになりました。 皆さんも職場や学校で、「それか」と察した誰かの対応に困ってらっしゃいませんか?あるいは、今まで無自覚に傷つけてしまったかもと心配になっているかも知れません。 セクシャリティーの情報が増えるその一方で、差別を避ける意味でも、 今までの古い対応の問題点をあげつらった「これはダメ」、「あれは差別だ」とバッサリ切り捨て型の「べからず集」みたいな情報も溢れていますね。 確かにLGBTQ+の誰かに本音を聞けば、結果を言えば「べからず集」ができ上ります。 でも、ちょっと待って! 片方の本音を丸のまま守るのが、異なる者同士のコミュニケーションのベストでしょうか? 少なくとも常識や価値観が違うものが触れ合う以上、どんなに気を遣っても摩擦は起きるのが普通ではないでしょうか? 相手のことを理解して気遣った上で、本音はこうだよと話し合うのも非常に大切ですし、そうでなければ核心に触れる深い友情は生まれません。 それに過度に相手に気を遣った付き合いは、いつか我慢や不満が爆発し、瓦解します。 マイノリティーに属する人たちも、もっと人に理解してもらいやすい説明や説得ってないの!?と思っていませんか? 本書で覚えて欲しいことはストレートには 「どちらも悪くないことを認める」 「人を身体的性別で見ない」 「つかず離れず」 「未知に踏み込み過ぎない」 「逃げ道を残すのはエチケット」 「ノリを強制しない」の6つ。 マイノリティーには 「セクシャリティーを強調しない」 「人権の話にしない」 「解決策の運営には自分たちも関わる」 「軽くかわす」 「自他のセクシャリティーを時には客観視せよ」の5つだけです。 これらのポイントを抑えるだけで、マイノリティーもストレートもトラブルを避け、友情を保って生活できるようになるのです!
  • シニアのライフワークの見つけ方 「人生100年時代の定年後に自己実現してハッピーに暮らすには?」30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 還暦を迎え思ったことは、社会の第一線より退き後方支援組になった虚しさです。 組織の中で上り詰め年齢に関係なく最前線で旗振りを続ける人もおりますがトップ10%の方です。 それ以外の90%の人は平凡な「その他一同組」にて、それなりの生き方となります。 何が幸せかは個々人の考え方次第でしょうが、生きてきた年数により経験値に大差はありません。 そりゃ~若い時は誰しも一度はトップを目指し一山当ててやろうと頑張ってみたけど次第に自分の実力と周囲環境に飲まれ沈んでいく? 起死回生を目指し色んな本を読んだり、高額セミナーで素晴らしい講演を聞いても一向に伸び悩んだまま静かに前半生を終了していく。 なぜ思うようにブレイク出来なかったのか、あれほど謙虚に学んだのに・・・なぜ? 悔やんでも始まりませんので人生後半戦に向け戦い方を変えてみませんか? 本屋さんで売られている有名書籍は皆物凄い人、世の中での勝ち組所属のトップ10%以内の方々の体験記です。 だからこそ、ここで凡人として経験値を後輩たちに伝授してみましょう!  【目次抜粋】 第1章「シニアになって分ったこと」 1)人生100年時代と言われますが? 2)第二の人生の生き方とは? 3)シニア予備軍の皆様に! 4)生きがい探しの旅! 第2章「人生後半戦の勝負」 1)経験は力なり 2)生涯一書生 第3章「還暦を迎えたら本を書こう!」 1)人生の前半戦を振り返れ 2)生涯に一つは名作がある 3)話を聞いてもらえないなら書け 4)言いたい事語りたいことを文字にしろ 5)備忘録として自分を残せ 6)交流が減るだけに新しい道を 7)書く前に自己PR、表現手法を手に入れろ 8)こうすれば書ける 9)こうやって書いてみました 10)本は自分の分身、大いに楽しもう 第4章「夢と希望と目標を持って!」 1)一道万芸に通ず 2)夢を見るから、人生は輝く 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦を迎え現役を引退し嘱託人生を謳歌中~メッセー発信大好きブログ投稿歴20年。
  • 後悔しない決断 大学生になり一人暮らしを開始。その決断が私を変えはじめた。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 生きていく上で、重要なこともそうでないことも、決断する場面は数多くあると思います。 それが人生における重要な選択の場面だと、決断するのに勇気が必要だったり、どうすればいいか悩んでしまったりすることもあるかと思います。 誰かに相談したり、いろいろと調べてみたりと、最善の選択をするためにできることもあります。 私は、自分の人生に大きな影響がある決断は全て自分で考えて行ってきました。 成功しても失敗しても悩むくらいならやってみる。そうすることで、全て自分の責任にできるからです。 もちろん失敗したこともあります。それもまた経験として後に活きてくると信じています。 慎重になることは悪いことではありません。ですが、やらずに後悔するよりはやって後悔するほうがはるかにいいと考えています。 そういった決断が苦手な人も多いのではないでしょうか。私がどういうふうに考えて、どういうふうに決断してきたのか、少しでも参考になればと思っています。 【目次抜粋】 第一部 私が自分で決断するようになったわけ  教育方針  自分の意思  自由 第二部 誰かに相談することの意味  充実した大学での一人暮らし  初めての相談  広がる選択肢、そのメリットとデメリット 第三部 大事なことほど自分で決める  結果より過程  自分で決めたこと(進学)  自分で決めたこと(仕事)  自分で決めたこと(上京) 第四部 選択肢のない決断の辛さ  潰瘍性大腸炎  何もできない日々  選択肢がある幸せ 第五部 結果論  決断したことに向かって頑張る  良い結果が全てではない 第六部 失敗だった決断  あとで気付くこともある  失敗だった決断(大学中退)  失敗だった決断(病気) 第七部 自分で決断することの意味  絶対はない  「後悔」という言葉  考え方次第 第八部 後悔しない決断をするためのコツ  常に心掛けていること  人生における大事な決断の軸 【著者紹介】 イイマトモキ 28歳のときに潰瘍性大腸炎を発症。 飲食店歴16年。 試行錯誤しながら自分にできることを模索中。 現在44歳。
  • 「もう仕事なんてやりたくない」僕がどうやってモチベーションを管理してうつとパニックを乗り越えたか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取っていただきありがとうございます。 モチベーションを高く維持して仕事に取り組みたい。 皆さんもそう思いますよね。 僕はうつ病とパニック障害を発症してから、仕事に対する意識が変わりました。 全てにモチベーションを高く維持して取り組むことは不可能です。 むしろそうすることで、体は壊れてしまいます。 壊れないためにも、モチベーションのコントロールが必要になります。 モチベーションはコントロール可能です。 ですが、根性でなんとかできるものでもありません。 僕はいわゆる体育会系でなんでも根性で乗り切ってきたところがありますが、不可能だと気がつきました。 そこで、本書に書かれているようなことを実践することで、モチベーションをコントロールしてきました。 本書を参考に皆さんが無理のないライフスタイルを送れることを願っています。 【目次】 家族のために仕事のモチベーションを上げたい そもそもモチベーションって何? モチベーションが上がらない理由 モチベーションを上げる方法 モチベーションを上げて取り組みべきこと 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部に所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。
  • アノコロノボクヘ 極限性学習障害の私は還暦までどんな人生を送ってきたのか?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私はかつて、「極限性学習障害」の診断を受けたことがあります。 中でも特に算数障害(ディスカリキュラ)という、数や数の概念、計算的な思考が極端にできないという障害があることを知らされたのです。 小さな頃から、周囲の不理解やいじめに度々遭って、ずいぶん嫌な思い出しかありませんでした。 そして還暦を過ぎた今でも、簡単な計算が難しいし、予定や時間のペース配分が出来なくて四苦八苦する毎日でもあります。 しかしこの頃ようやく学習障害というものを、あまり煩わしいものとは思わなくなってきました。 あの辛かった日々がもたらした色んなエピソードが、実はとても素晴らしい経験であったのではないかと、思えるようになってきたのです。 今、私と同じような障害に悩み苦しんでいる若い世代の人々に、私のささやかな思い出を伝えたいと思えるようになりました。 そして「大丈夫だ。何とかなる」という生きる希望に変えていってほしいと心から願っています。 このお話は、そんな人々へのメッセージです。 ほんの少しでも誰かの支えになることができたら、私はとても幸せです。 【目次】 夢で逢えたら 計算なんて大嫌い 思い出したこと モラトリアムな時代 ありのままで 「ぼく」にしか見えないもの ほんの夢の途中 【著者紹介】 睦月十三(ムツキジュウゾウ) 自らもディスカリキュラでありながら、35年間障害福祉の施設現場で、地域生活支援や相談支援に従事し、 2022年定年退職後の現在はインフルエンサーの依頼などで記事を書く自称フリーライター(見習い)で、新たな挑戦を始めている。 本書は学習障害で味わった体験をもとにした自伝的なメッセージである。
  • 思考のミニマリスト化 物を捨てるではなく、こだわらない生き方へ。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 現代人には足りないという欲求の悩みが尽きません。 お金が足りない、時間が足りない、モノが足りないなど欲求は果てしなく続きます。 そんな現代だからこそ、足りている、満ちているということを知り、必要最低限のモノだけで生活するミニマリストと呼ばれる生活スタイルが注目されています。 基本的なミニマリストの考え方は、なくても困らないモノは持たないことです。 本当に必要なモノだけを持つ方が、モノにあふれて生活するよりも豊かに生きられるというものです。 現在ミニマリストが広がっている理由は、モノを手に入れても満たされない、 モノがあふれて必要なものが分からないなど、モノを所有することの煩わしさ、窮屈さを感じていた人々が、モノを持たない方が楽に生活できると気づいたと考えられています。 一般的に「物がないシンプルな生活」というイメージが強いですが、その哲学には学ぶべきところが多くあります。 身の回りをスッキリと心地よい空間にして、自分の時間を有効に使っていく、それがミニマリストです。 ミニマリストになることで、人生を有意義に送ることにもつながります。 厳選された必要なものだけと生活することで、片づける時間や悩む時間を無くした結果、無駄な出費が減り、自由に使える時間が増えるといった自分にとってはプラスになることばかりです。 今回は、ミニマリストの考え方を学ぶことが、人生を豊かにし楽しく過ごせるようになる方法を伝えられたらと思っています。 【目次】 1部 ミニマリストとは 2部 ミニマリストの哲学 3部 ミニマリストは幸せか? 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 私は、言語聴覚士の仕事をしております。 人とのコミュニケーションをとても大切にしています。 著書では、ミニマリストを取り上げています。 実際に、ミニマリズムを実践して感じたことなども書いていますので是非読んでみて下さい。

最近チェックした本