ビジネス・実用 - マガジンハウス作品一覧

  • レシート貼るだけダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は記録(書き込み)には対応しておりません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 不思議とやせる!と評判の「レコーディング・ダイエット」の進化系。 食材の買い物、ランチ、外食、コンビニまで、 「飲食」に関する「レシートを貼るだけで痩せる」60日の新メソッド。  1週間分の買い物をしたスーパーのレシート、コンビニのスムージーのレシート、 ランチ時のカフェのレシート…。食に関わる全てのレシートを、毎日貼る!   そして「1週間に1度」、レシートを見直して、総カロリーを足し算する。 面倒なカロリー計算は必要ありません。 本誌に貼り付けた「食品別カロリーBOOK」から該当カロリーを引き写せばOK。 「レシート貼り&摂取カロリー足し算」を60日間繰り返すだけ。 自分の食の傾向を視覚化すれば…「痩せない理由」が見えてくる。 実際は食べているのに心で食べてないことにしている「間食」を発見できるはず。 食生活の悪循環に気づくことが、ダイエットの第1歩です。 1週間単位で、日記のように生活を見直す欄もあるので、 少しづつ、挫折せずに、9週間レコーディングができます。 60日間積み重ねれば、必ずキレイに痩せるはず。 なお、紙版の「レシートを貼るだけダイエット」の誌面は、 レシートを貼りやすいL判サイズになっています。
  • 65歳から心ゆたかに暮らすために大切なこと
    3.8
    月12万円の年金で、のびやかに暮らす。 前著『58歳から日々を大切に小さく暮らす』で、 多くの読者の共感をよんだショコラさんが、 65歳を迎え、いよいよ月12万円の年金生活に。 心地いい住まい 軽やかな人づき合い 無理なく続けられる仕事 大好きなおしゃれ 歳を重ねてからの心ゆたかな暮らし。 その準備と心構えを、くわしくお伝えします。 ***** 前著が出てから、たくさんの感想をいただきました。 「自由気ままな暮らしがうらやましい」 「ショコラさんみたいな60歳になりたい」 と、うれしいことを書いてくださる方が大勢いました。 「どうやったら、ショコラさんのような暮らしができますか」という質問もたくさんありました。 どうすれば、上手な暮らしができるのでしょう。 答えは、とてもシンプルです。「まあ、なんとかなるだろう」と、運まかせにしないで。 自分の手で「なんとかしなくちゃ」と意識を変えることから、はじめればいいのです。 思い返してみれば、つらいことも、しんどいときもありましたが、 ひとりになってから少しずつ暮らしを見直してきたおかげで、 この先の年金生活を、楽しみに迎えることができそうです。 ささやかでも自由な暮らしをするために、どんな準備や心構えをしておけばいいのか。 この本で、それをお話ししたいと思います。 仕事、人づきあい、お金のやりくり。ファッションやインテリアにも、 わたしなりの経験と工夫があります。でもどれも、特別なものではありません。 わたしが心がけていて、自分に問いかけるのは、 「身の丈に合っているか」 「無理していないか」 「それは好きなことか」 この3つだけ。 初めて読まれる方も、前著を読んでくださった方も、読み終えて本を閉じたときに、 「ああ、年齢をかさねるのも、悪くないな。65歳になるのが待ち遠しいな」 と思っていただけると、こんなにうれしいことはありません。 (はじめに より)
  • 若くて疲れ知らずの人は副腎が元気!
    3.0
    もう歳なんだから仕方がない……。  なかなか抜けないしつこい疲れや体調不良も、加齢のせいとあきらめてはいませんか?  実はそれは老化ではなく、「副腎(フクジン)」の問題かもしれないのです。  たくさんのホルモンを生み出し、2つのうち1つが機能しなくなっても人は生きていられないと言われているほど大切な臓器にも関わらず、いままで注目されずにきていました。若返りのホルモンで、抗ストレス作用もあるスーパーホルモン・DHEAを生み出すのも副腎。  若さや健康を担う要はこの「副腎」にあったのです。  この副腎が極度に疲労することで、朝ベッドから起き上がれない、やる気はあるのにカラダが動かないという「副腎疲労症候群(アドレナル・ファティーグ)」に陥る人が多発。怠け病やうつ病と間違われて、間違った処方で病気を悪化させている例も少なくありません。  なにげなく見過ごしているちょっとした不具合ほど、カラダが出している危険信号。 その年齢で最高の健康を手にいれることが、若々しくいきいきと日々を過ごせ、最高の幸福にもつながります。  予防医学・アンチエイジングの第一人者が語る、まだ一般には知られていない、副腎とホルモンにまつわる真の健康術。
  • 私は散歩とごはんが好き(犬かよ)。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 地下駐車場の奥で赤提灯が煌く中華料理店(幻覚か?)。 店の中の川(は?)から料理が流れてくる蕎麦屋(どういうこと?)。 頼んだ料理以外のものが延々と出てくる居酒屋(会計どうなる?)。 道端に落ちてる魚、犬を10匹連れてるおじさん、ゴリラビル……。 こういう「?」に、散歩をしているとよく出くわす。 (「はじめに」より) 大人気フードエッセイスト・平野紗季子の待望の2作目となる本著は、雑誌Hanakoでの2016年~2020年の連載をまとめた1冊。 雑色、勝どき、伊東、はたまたカンボジアの小さな都市…。 「犬かよ。」の名の通り、散歩とごはんを愛する平野さんが散歩をしながら出合った人、もの、味、体験、などについて、彼女の写真と共に、彼女のフィルターを通して語られるエッセイ集です。 Hanako本誌だとなかなか特集されづらいような街にも、ドラマがあり、素敵な味があり、びっくりするような体験があるということが独自の手触りで綴られます。 “おまけコンテンツ”として、平野さんの会社員時代のランチを通じた日々をありのままに綴る「赤坂ランチOL日記」収録。 デザインは、「流行通信」、広告「キューピーハーフ」など数々の作品を残す服部一成氏
  • 悪口占い ダメな自分、気になるあの人との付き合い方
    -
    1巻1,018円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横澤夏子さん推薦! 「こんなに当たりすぎて  笑っちゃう悪口ってあるんですね!」 悪口(欠点・弱点)には幸運のヒントがいっぱい! 10個のエレメントを知れば、 人間関係がうまくいく、悩みがなくなる!! 「悪口」と聞くと、ネガティブな印象を持つかもしれませんが、 本書では、「悪口」は自分がラクに生きるためのポジティブワード。 「悪口」がまったくない人間なんていません。 誰しもがダメな部分といい部分を持ち合わせて生きているのです。 でも、ダメな部分を自分自身が理解していないと、 失敗が多かったり、落ち込んだりすることも多い・・・。 それを予防するためにも、「自分のダメな部分=悪口」を知ってください。 そうすることで、運気を味方につけることができるのです。 「欠点」を直すのはなかなか難しいもの。 だから、直すよりも理解して、武器にしてしまいましょう! ネガティブなことをポジティブに変換できれば、 チャームポイントにさえ思えるようになれば、 幸運はあなたのそばにグッと引き寄せられます! ◆「エレメント」とは 算命学や数秘術をベースに、 著者がこれまで培ってきた占いの知識を掛け合わせたもの。 生年月日により、自然界に由来する10 のエレメント、 木、花、太陽、キャンドル、山、大地、鉄、ダイヤモンド、海、雨に分けて 性格を根底から探っています。 目次 木星人のあなた 向上心が高く器用なのに いつもサブキャラ扱い 花星人のあなた ワタシを見て褒めての 究極のウザかまってちゃん 太陽星人のあなた エネルギーの押し売りで 気が付けば周囲が焼け野原 キャンドル星人のあなた ヒーラーぶっているけど 内心は息も絶え絶え 山星人のあなた 「いい人」って言葉で 片付けられがちな雑務請負人 大地星人のあなた 素直なふりして 自分しか信じない頑固者 鉄星人のあなた 鉄の鎧をかぶったウサギちゃん 扱いづらさは最強レベル ダイヤモンド星人のあなた 自分のセンスがすべて 周りは理解できずに宇宙人呼ばわり 海星人のあなた 気分屋の人たらし 求められるけど頼られない 雨星人のあなた 人に流されやすく自分がない 結局どんな人かわからずじまい
  • Hanako特別編集 パンとワイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 パンとワインは、古の時代から、ベストパートナーとして、 世界中の人たちから愛され、そして尊ばれてきました。 そして、いま。日本中に個性的でおいしいパン屋が増え、 ナチュラルワインを中心にしたワインバーは街のあちこちに。 いつでもどこでも、パンとワインがある幸せ。 最高のおつまみであるパン、最高においしいワイン、 絶対的な体験となれる選び方、 その楽しみ方を一冊にまとめました。 【もう少しだけワインのことを知りたい】 ■街の名店のグラスはワインの教科書です  グラスワイン3 種類。なにを出しますか?  東京編/大阪・京都編 ■グラスワインの副音声 ■おいしかったらボトル買い! 名角打ちのグラス3種類  東京編/大阪・京都編 ■全国版・信頼できるワインショップ ■ワインがもっと楽しくなる基礎講座  ブドウ品種/エチケット/レジェンド& 注目ワイン/インポーター…etc. ■ワインを飲む醍醐味は、グラスで? ボトルで? 【美味しいパンには、理由がある】 ■国産小麦   北海道〈中川農場〉の小麦/小麦食べくらべ/挽きたて小麦を味わう ■薪窯  兵庫〈薪火野〉の一日を追う/都心で薪窯パン/全国薪窯MAP ■発酵  神楽坂〈しかたらむかな〉/おいしさの秘密は“麹”/愛知の麹パン ■パンを愛する12人のMyパンリスト  佐々木美玲(日向坂46)、甲斐みのり、クリス智子…ほか ■すっぱいがおいしいサワードウって? ■サワードウがおいしいレストラン ■サワードウをNY式ベーグルに ■新しいパンのある生活 お取り寄せ/リベイク ■惣菜パン、新メニュー開発に密着 ■人気ベーカリーの料理パン&スイーツパン21個
  • 病理医が切実に伝えたい 病気の仕組みと予防の正解
    6/20入荷
    -
    その健康法は本当に正しい? 科学が実証した「知識」と「習慣」 ●発がん性を持つ意外な物質とは? ●ワクチンで感染を防げるのはどうして? ●「免疫システム」を維持する方法とは? 本書では「病気」についての基礎知識と、 「予防」についての具体的な方法をまとめました。 私はこれまで病理医として、病気で亡くなった方々を 200例以上解剖してきました。 そのたびにいつも思うことがあるのです。 「手遅れになってしまう前にもっとできることは、 たくさんあったかもしれないのに……」と。 その切実な思いが執筆の動機になりました。 この本から、「健康を自分で守る」術を学んでほしい。 そう強く願っています。――著者 【本書の内容】 1章◎日本人の2人に1人がかかる いちばん身近な「がん」の話 2章◎今だからこそ伝えたい「感染症」の歴史と予防法 3章◎ちょっとした不調、そして慢性の病気とどう付き合う? 4章◎科学が実証した「病気にならない習慣」 5章◎後悔しない「情報の集め方」と「医療への頼り方」 巻末付録◎超厳選! おすすめブックリスト

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本