ビジネス・実用 - 主婦の友社作品一覧

  • 私のまま、素直に生きる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分のままで、素直に生きるための暮らしのヒント集。人間関係の悩みを自分も相手も大切にするアサーティブな表現で解消します。 伝わらない、わかってもらえない、 言いづらくて口を閉ざしてしまう、傷つくのが怖くて話せないーー。 最近ますます傷つきやすい人が増えている反面、 言い分が通らずキレる人も増えています。 どんな人でも、 自分も相手も大切にするアサーティブな表現を身につければ、 人間関係の問題を解決へと導くことができます。 著者・森田汐生さんはイギリスで アサーティブ・トレーナーの資格を取得し、 アサーティブ・ジャパンを立ち上げ、 家庭やビジネス、日常生活に生かすアサーティブな表現を普及するため、 全国各地で講演や研修を行っています。 伝わらないとき、どうすればいいか。 どのように話せば、心が打ち解けるのか。 言いづらいことを伝えるには、 批判と向き合うにはどうしたらいいか。 この本では、自分の思いを言葉にして 対等な関係を築くヒントを39項目に分けて、具体的に説明。 ありのままの自分を生かし、 素直に、幸せに生きるための「暮らしのヒント」集です。 森田 汐生(モリタシオム):NPO法人アサーティブジャパン代表理事。一橋大学社会学部卒業。日本社会事業大学で社会福祉士の資格を取得したのち、イギリスの精神医療団体にてソーシャルワーカーとして勤務。その間、イギリスにおけるアサーティブ・トレーナーの第一人者、アン・ディクソンのもとで研修を受け、アサーティブ・トレーナーの資格を取得する。帰国後、アサーティブを普及するため、アサーティブジャパンを2004年に立ち上げ、代表を務めながらトレーナーとしても活動。全国各地で多数の講演や研修を行っている。著書に『心が軽くなる!気持ちのいい伝え方』(主婦の友社)、『なぜ、身近な関係ほどこじれやすいのか?』(青春出版社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 私はこんなはずじゃないと思っているあなたへ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分を変え「幸せをつかみとる」方法は実は難しいことではありません。多くの女性の悩みに接する尼僧からの“生きるヒント”。 現代に生きる女性で、不安や悩みが何もない、という人はいないでしょう。 今の自分自身について、「こんなはずじゃないのに」と感じながら、 ささやかな、あるいは心を占めてしまうような思いをかかえて 毎日を過ごしてはいないでしょうか。 女性を取り巻く問題は、きっと男性よりも種々多様です。 家族、恋愛、結構、仕事、妊娠出産、子育て、心や体の不調や病気などなど。 そんな女性が抱える気がかりや悩みに、 尼僧で、自身も日々、家族、仕事、子育てで奮闘中の著者が、 僧侶ならではのブッダの教えにも触れながら、現実に即した、 きめ細やかで等身大のメッセージの数々をお届けします。 今の自分を変え、力強く幸せを引き寄せるためにすべきことを是非、知って身につけてください。 酒井 菜法:1976年、埼玉県生まれ。立正大学仏教学部卒業。 埼玉県三郷市の高應寺住職。9歳で得度。 日蓮宗宗務院に勤務後、2015年から現職。 地域と連携して生老病死に寄り添う活動や緩和ケア病棟の専属宗教者としての活動を多数行い、 地域をケアする僧侶として親しまれている。 また、宗教宗派を問わず、誰でも心穏やかになれるお寺として、 テレビ、新聞、雑誌などさまざまなメディアで紹介されている。 講演会活動も積極的に行っている。 日本育児アドバイザーの資格も持ち、1男2女がある。
  • ワタシはぜったい虐待しませんからね!
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 育児に悩み戸惑い苦しむママたちにおくる、笑いあり!涙あり!の共感しまくり! 育児マンガ。Pre-mo、Baby-moの公式サイト「Milly(ミリー)」で連載中のあらいぴろよさんの育児マンガ本。 幼少期にDVにあった子ども(著者)が親になったら・・・ 自分は絶対に虐待しないと誓った著者が、育児をしていく中で悩み葛藤しながらも自分自身について考え、 答えを出していく。わが子にキレそうになったら…、怒鳴ってしまったら・・・、手を挙げてしまったら・・・ そんな悩みをかかえるすべての母親のバイブル本的存在。マンガ以外のコンテンツも充実。 医師による0~2才までの月齢ごとのお悩み解決Q&Aや外に出られないときの室内遊びなど、ママにとってこれ知りたかった!なコンテンツを紹介。 どうしようもなく辛い日を笑顔で送るためには何をすればいいのかがこの1冊でわかります!
  • 私は、持ちモノたちも生きている、と思うことにした
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 韓国で大人気のエッセイストが、持ちモノを減らすことで得られる、心と時間に余裕を持った豊かな生き方をご紹介します。 『Ray』モデル・女優の岡崎紗絵さんも共感! 韓国発! 大人気エッセイストによる翻訳本第2弾。 簡素な生活に魅力を感じ、持ちモノを80%以上削減した著者。 日常で使っているモノたちにも、少しずつ自分の価値観が染み込んでいく。 私という価値観をまとったモノたちに助けられながら、改めて自分自身を見つめ直しすことが大事だという。 そうしていくうちに持ち主と苦楽を共にしながら、モノたちに成長や跳躍を支えられるようになっていた。 持ちモノを減らし、ひとつひとつのモノたちと向き合うことで、持ちモノたちが、ささやかなことの価値や不便の美徳を教えてくれたり、自尊心や包容力、立体的に物事を見る目を与えてくれたりする。 【目次】 ■はじめに ■第1章 ダメなことをいいことに ■第2章 小説みたいな人生を ■第3章 私をいつも見守ってくれるモノたち ■第4章 小さな暮らしが教えてくれること ■おわりに ジン・ミニョン (???):ミニマリスト エッセイスト 簡素な生活に魅力を感じ、持ち物を80%以上断捨離。ミニマルライフがもたらすメリットをブログに書いたことがきっかけで、人気ブロガーとなる。生活を簡素化するとともに、不足、孤独、静寂、暗闇、空虚、沈黙、絶食を美化し、独自の視点で捉えた世界の移り変わりを文に綴っている。2021年、ソウルブックフェアでのサイン会は大好評。著書に、『???? ??, ???』『??????』『?? ?? ??????????』『??? ?? ?? ?? ?』『??? ???』などがあり、2021年に日本で『ナマケモノのように生きたい』が刊行された。 簗田 順子(ヤナダジュンコ):翻訳者                                                            北海道生まれ。第14回韓国文学翻訳新人賞受賞(韓国文学翻訳院主催)。訳書に『自然食で美肌パック』『サムスン流勝利の法則27』『最高の自分をつくる人生の授業』『まんがで読む知っておくべき世界の偉人シリーズ』『+1cm』『好きに生きても大丈夫』などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 私らしい暮らしとお金の整え方
    3.4
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気エッセイスト、柳沢小実さんのこれからの暮らしとお金。40代半ば、ずっと自分らしく暮らすためのお金の「はじめの一歩」。 人気エッセイスト、柳沢小実さんの 「これからの暮らし、これからのお金の本」。 40代半ば、さらに自分らしく暮らすためのお金の本です。 第一線で活躍中の人気ファイナンシャルプランナー、 深田晶恵さんとの対談や、家計アドバイスもお役立ち。  ★目次  ◆PART1:今までのお金とのおつきあい・暮らしの土台をつくるまで/ お財布/家計管理法/個人のお金と家のお金/物欲コントロール  ◆PART2:暮らしとお金の使い方・住/食/衣/健康/眠り/美容/ 日用品/家電/仕事道具/趣味と学び/癒やし/備え/寄付  ◆PART3:専門家に教わるお金のこと: ファイナンシャルプランナー・深田晶恵さん  ライフプラン表/収支の把握/口座の整理/固定費の削減/ぜいたく費/貯金簿   対談:これからのお金のこと 柳沢 小実(ヤナギサワコノミ):エッセイスト。整理収納アドバイザー1級取得。1975年、東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。暮らしや旅にまつわる著書は30冊以上にも及ぶ。フェリシモで商品開発なども手がける。近刊『すっきり暮らすためのもの選びのコツ』(大和書房)。

    試し読み

    フォロー
  • 私らしく、のびのびと。「やめる」ことを「やってみた」
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 安定した会社、憧れていた暮らし……手放すのは怖いこと。でも、ちゃんと自分と向き合って選択すると、幸せの入り口が見えてくる 安定した会社、憧れていたショップ運営、長年続けてきた仕事……手放すのは、怖いこと。 でも、モヤモヤ期は変革期。ちゃんと自分と向き合って選択すると、幸せの入り口が見えてくる。 ユーチューバーやインスタグラマー5人の「やめる」ことを「やってみた」ストーリー。 【内容】 Part1 インタビュー わたし自身のものさしで、 「やめる」ことを「やってみた」 ・nanohaさん 会社員から在宅ワーカーへ  組織に属して働くのをやめた ・深尾双葉さん ショップオーナーからYouTuberへ  自己否定をやめた ・おにょこさん 都会暮らしから田舎暮らしへ  将来を案じるのをやめた ・大野祥子さん フリーライターからインスタグラマーへ  自分を蔑ろにして働くのをやめた ・なおみさん ヘアサロン勤めからフリーのヘアスタイリストへ  受け身で働くことをやめた Part2 自分らしさをとり戻す思考のヒント 多田 千里(タダチサト):フリーランスエディター、ライター。主婦の友社で『雑貨カタログ』や『プラスワンリビング』など、インテリアまわりの媒体の編集を担当後、2020年に独立。現在は、暮らし・生き方に関する書籍を中心に企画・執筆している。過去に担当した書籍に『自分の機嫌は「家事」でとる』『古い家ではじめた新しい暮らし』など。

    試し読み

    フォロー
  • 【電子版特典コラムつき】私らしく、働くということ
    3.4
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 働き方は暮らし方。自分らしく暮らしつつ、ひとりで家計を支える40~60代の素敵な女性に、仕事について聞きました。 組織に属してもフリーでも、 めざしたいのは自分軸のある働き方。 40~60代の大人女性に、 これまでとこれからの仕事の話を聞きました。 ★気になるあの人の仕事と暮らし  ショコラさん(パート勤務・ブロガー)、 柿崎こうこさん(イラストレーター)、 sakkoさん(整理収納アドバイザー)、 吉原友美さん(PAUSE生花店 店主)、 Cinnamonさん(派遣社員・ユーチューバー)、 村上千世さん(書店 うずまき舎 店主) ★人気ブロガー&インスタグラマー8名登場  トモさん、Haruさん、t_cheeeeeさん、Licaさん、 まおさん、coyukiさん、ボリ。さん、to_mo__sepさん  ★聞いたこと: 私と仕事・自分に合う仕事のみつけ方・ スキルアップ&自己投資・起業・お金・ SNS活用のコツ・ワークライフのお供・ 暮らしの整え方・癒やしの時間・ 心身の健康・将来の備え・今後のライフプラン 電子版は特別コラム 「私らしく働くために、心がけていること」がつきます。

    試し読み

    フォロー
  • 私を苦しめてたのは、「素直じゃない私」だったかもしれない。
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分を縛ってたのは、自分に素直になれない自分だった! 88の「素直フレーズ」でネガティブを手放し素直さを再生するレッスン 結局、人生トクするのは、素直な人! 頑張ってるのにうまくいかないのは、自分に素直になれない自分に縛られているからかも? 素直さは性格でなく、大人の心のスキル。 声に出して自分や相手に語りかける88の「魔法の素直フレーズ」で、 感情や欲求をポジティブに表現し、劣等感や嫉妬、不安を手放し、素直さを再生する、有川流心のレッスン。 大丈夫!素直になるだけで、人間関係も恋も仕事も一気にラクになる、上手くまわりだす! 【大人の素直な人が得られること】 ●自分の気持ちをいちばん大事にして、自分を幸せにできる ●自分に合った環境、人間関係、やりがいのある仕事や活動を見つけられる ●好きなものは「好き」、嫌なものは「イヤ」と表明できるので、理解されやすい ●素直に行動するので経験値が高く、アイデアやチャンスが生まれやすい ●自分、人、世界への愛があふれ、多くの愛を受け取りながら生きていける 有川 真由美(アリカワマユミ):鹿児島県姶良市出身、台湾国立高雄第一科技大学応用日本語学科修士課程修了。 化粧品会社事務、塾講師、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリー情報誌編集者など、多くの職業経験を生かして、働く女性へのアドバイスをまとめた書籍を刊行。韓国、中国、台湾でも翻訳される。旅をするように国内外で転々と住らし、旅エッセイも手掛ける。著書に『感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく』『一緒にいると楽しい人、疲れる人』『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』(PHP研究所)、『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』(毎日新聞出版)、『「気にしない」女(ひと)はすべてうまくいく』(秀和システム)など多数。2014・2015年内閣官房 すべての女性が輝く社会づくり推進室「 暮しの質」 向上検討会委員。日本ペンクラブ会員。

    試し読み

    フォロー
  • 私を救った言葉集
    -
    壁にぶつかって、その壁を打ち砕きたいとき。どんな言葉を聞きたいですか?みんなを救ってくれた言葉を集めて、1冊にまとめました。蜷川実花さんや、椿姫彩菜さんなど、有名人の「心の支え」である言葉も収録。恋に人生に、悩める女子の味方です!!

    試し読み

    フォロー
  • 渡辺あきこの東大合格ごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理家渡辺あきこさんの息子は、公立中・都立高校から現役で東大へ。 この合格には、常に子どものよき裏方であることを心がけた、毎日のおいしい料理と、食習慣に秘密がありました。 規則正しい生活リズムで、朝は、必ずごはん! そして、お昼の弁当は、冷めてもおいしく、汁もれしない、友だちからうらやましがられるメニュー。 晩御飯は、子どもがほっとする大好きな定番のメニューの献立。どのメニューも野菜たっぷり、子どもの体調を気遣うやさしい心づかいがあふれます。 塾前や、塾後の軽食メニュー・夜食メニュー、気持ちが落ち込んでいても気分があがる! おやつや飲み物まで、こどもが大好きなメニュー満載!  現代の忙しい母親に合わせて、留守のときの、留守番ごはん、買ってきたお惣菜などの盛り付けテクなどのほか、やる気がなくて眠くてたまらないとき、風邪など体調不良のときの料理アドバイスまで。 実践的でおいしく、子どもの心と体と、いつの間にかやる気が育つ!お得な1冊です。
  • 笑う家事には福来る
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 シンプルライフ研究家マキさんが綴る、衣食住の「楽」家事のヒント集。私たちは、家事でもっと幸せになれるはず 著者累計約28万部! ブログ「エコナセイカツ」のマキさんの新刊は、 衣食住「楽」家事のヒント集。 マキさん自身家事が苦手だったからこそたどり着いた、 「自分の日々が輝く」考え方のコツをご紹介します。 CONTENTS) PART1 笑う家事には福来る:気持ちの整理、環境づくり、料理、食事、買い物、 掃除、片づけ、洗濯、子育て、もの選び……家事を少し、楽にするヒントを紹介。 PART2 12カ月の「ついで家事」ごよみ  Column01 家事のモチベーションを上げるもの選び 食事、料理編  Column02 家事のモチベーションを上げるもの選び 掃除、洗濯、片づけ、環境づくり編 マキ:シンプルライフ研究家。夫と2人の娘と暮らすワーキングマザー。ブログ「エコナセイカツ」やDMMのオンラインサロン「シンプルライフ研究会」でシンプルに心地よく生きるための家事のコツや心がけ、暮らしが楽になるヒントを発信。講演、ブランドとのコラボ企画、住宅プロデュースなども手掛ける。

    試し読み

    フォロー
  • ワンコインでできる はじめての花の飾り方
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生け花の知識もフラワーアレンジの技術も不要!  スーパーで買える500円のサービス花束でできる、日常の花アレンジのコツをわかりやすく解説した初心者向けの本です。 500円の花を愉しむ「ワンコインフラワー倶楽部」メンバーの実例写真を多数紹介。すぐに真似できるアレンジが満載です。 アメーバブログ「500円で!花のある暮らし スーパーで買える花をおしゃれに」でも配信中。
  • 1DAYマクラメ ひもを結んで作る簡単小もの
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1日で作れるマクラメの作品集。ひも1本でできるスマホストラップやブレスなどは手芸初心者でも簡単!詳しい作り方つき 1日で作れる、マクラメ手芸の初心者向け作品集。 中でも、ひも1本を結べば作れるアイテムは超初心者でもあっという間に完成! 作品は、斜めがけスマホストラップ、アウトドア用ブレスレット、犬の首輪とリード。 そのほかハンギングバスケット、タペストリー、ミラーフレーム、ヨガマットホルダー、カーテンタッセル、ベルト、フォトフレーム、チャームなど定番&人気アイテムを紹介。 マクラメは人気のBOHOやナチュラルスタイルのインテリアや着こなしに必須! やさしい風合いに心やすらぎます。 また、引張強度にすぐれたアウトドアコードで作るブレスレットは、キャンプのみならず災害時にも役立ちます。 ●デザインは人気インスタグラマーのマクラメのアヤさん、Uriさんほか。 ●基本の結び方とポイントはプロセス写真で解説。 ●材料は創業100年のマクラメのパイオニア、メルヘンアート社の製品を使用

    試し読み

    フォロー
  • ワンボウルクッキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 使うのはたった1つのボウルだけ。 材料をぜ~んぶ入れて、チン! で完成。 ヤミーさんの、楽しくて画期的なレンチン料理です。 材料ぜ~んぶボウルに入れて、チンするだけ! 料理の腕に自信がなくても、必ずおいしく作れるレンチン料理です。 コトコト煮込むはずのキーマカレーやラタトゥイユも、 レンチン5分で本格味。 それはヤミーさんならではの「秘密のコツ」があるから! 煮込み、パスタ、スープもおまかせ。 なべもフライパンも火も使わずに 「こんな簡単に作れていいの?」と驚くレシピ集です。 【内容&レシピ例】 ●ワンボウル「煮込み」:キーマカレー、ハッシュドビーフ、鶏肉のカチャトーラ、筑前煮 ●ワンボウル「パスタ」:ポモドーロ、カルボナーラ ●ワンボウル「スープ」:ミネストローネ、トムヤムクン、豚汁 ●ワンボウル「ごはん」:トマトチキンライス、牛肉のクッパ、ガパオなど 【こんなときにも!】 ■火を使いたくない ■洗い物がめんどう ■料理に自信がないから電子レンジ頼み ■パパッとひとり分ごはん ■「あとでチンして食べてね」のお留守番ごはん ヤミー:本名・清水美紀。 美大卒業後、テキスタイルデザインの仕事を経て、輸入食材店に勤務。 世界中の本格料理を3ステップの簡単レシピで紹介するレシピブログが大人気となり、 ブログをまとめた書籍は10万部を超えるベストセラーとなる。 料理研究家として雑誌、テレビ、料理教室、企業とのレシピ開発など幅広く活躍中。 『ぐるまぜパン』(主婦の友社)、『ヤミーのがんばらない毎日ごはん』(宝島社)、 『ヤミーさんの毎日使えるオーブントースターレシピ』(扶桑社)ほか著書多数。
  • ヴィーガン和食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 話題のヴィーガン料理が、初めてでも簡単に作れる! 肉、魚、乳製品、砂糖を使わない、ヴィーガン×和食のおいしい新提案です 動物性食品を使わずに植物性100%で作る、 「和」のヴィーガンレシピ集。 肉、魚、乳製品、砂糖不使用とは思えない、 野菜本来の甘みやうまみを引き出すレシピは、 野菜研究家・庄司いずみさんならでは。 3ステップの簡単レシピで、 だれでもおいしく作れます。 ヴィーガン料理は温暖化防止や、 人口増加による食糧危機を救うとも言われ、 アカデミー賞関連のパーティでも採用される など世界的に注目が高まっています。 そんなヴィーガンレシピを、和のテイストで。 消化がよく、からだにやさしい!  健康や美を気づかいたい人にぴったりの、 これからの新しい和食です。  【この本のヴィーガンレシピの特徴】 ●全品3ステップ以下で作れる、和食のヴィーガンレシピ  ●肉、魚、乳製品、砂糖不使用とは思えない満足感  ●野菜本来の甘みやうまみを引き出すテクニック満載  ●健康や美にも! 野菜をおいしくたくさん食べられる 庄司 いずみ(しょうじいずみ):野菜料理家。日本ベジタリアン学会会員。野菜料理や100%植物性のヴィーガン料理を、レシピ本や雑誌、テレビなどで紹介している。主宰する野菜料理教室「庄司いずみベジタブル・クッキング・スタジオ」も好評。『ベジライス、ベジヌードルで!糖質オフ』(主婦の友社)ほか、『保存版 やさいの常備菜 かんたん仕込みで食べ飽きない』(世界文化社)、『サラダサンド』(旭屋書店)など野菜レシピの著書多数。
  • Vida=Feliz キャンドルづくりの本
    -
    セレクトショップに並んでいるような可愛いキャンドルが、自分の手で作れたらいいな、と思いませんか? 多くのすてきなキャンドルがほぼ欧米からの輸入ものという中、夢々しくてちょっぴり毒のある、オリジナリティあふれるキャンドルを生み出しているブランドが『Vida=Feliz(ヴィーダ・フェリス)』。その、日本のアートキャンドル界のいわば第一人者の著者が、同ブランドの作品として発表しているキャンドルの作り方を惜しげもなく公開した一冊! バラやシャクヤクなどの花、カップケーキ、ドーナッツ、ちょうちょ……etc. リアルで絶妙な色合いのキャンドルは、どれも火を灯さずにずっととっておきたくなる美しさ。前半はアートな写真集。作品の数々はとっても難しそうに見えますが、本書には材料も作り方もていねいに載っていて、初心者にも作りやすい、と評判です!(本書は、2007年に雄鶏社より発売された本を再出版したものです) ■マエダサチコ: キャンドル作家。『Vida=Feliz』主宰。小さい頃から好きだったキャンドル作りの趣味が高じ、2002年に姉と一緒にキャンドルブランド『Vida=Feliz』を立ち上げる。2005年に拠点を東京へ移し、CM・雑誌・セレクトショップを中心に、「可愛くも毒のある」オリジナルな作品を発表。東京の麻布・表参道にてスクールを開催。姉のコクマイリエが大阪・神戸にて同スクールを開催している。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本