ビデオSALON編集部作品一覧

  • ビデオサロン 2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●特集 ローバジェットでも現場を幸せにする方法 映像制作には常に予算の問題はつきまとう。 限られた予算のなかで、そこに関わるクリエイターは どのように工夫して作品のクオリティを上げようと努めているのだろうか? この特集では様々な立ち位置で映像制作に関わるクリエイターのみなさんに 現場を幸せにするためのメソッドについてお話を伺った。 ミニマルプロダクションを強みに変える考え方 予算や時間の制約を乗り越えて映像制作現場を幸せにするには? 鈴木佑介 映えないシチュエーションでも大丈夫! 少人数・ワンオペ現場のインタビュー動画照明術 Ryo Ohkawara ワンオペでも大丈夫! 人の声をキレイに収録するための録音・整音テクニック 桜風涼 100人のビデオグラファーを見てきたプロデューサーが教える 競合に差をつける「勝てるビデオグラファー」の条件 河合将太郎(Tape) ●小特集 撮って出しエンドロールに学ぶ ウェディングビデオグラファーの現場対応力 次石悠一(Tomato Red Motion) ポカリスエット CM『でも君が見えた』篇 相鉄・東急直通線開業記念ムービー『父と娘の風景』 話題作を手掛けるカメラマンに訊く 撮影監督という仕事 岡村良憲 ●今月の話題 俳優・福士蒼汰が監督脚本を務めたショートフィルム 『イツキトミワ』撮影とカラーグレーディングの舞台裏 西村博光/三木秀人 Leofoto撮影GEARレポートvol.8 現場検証編 LV-284Cレベリングセンターポール三脚は 動画+写真のハイブリッドシューター理想の三脚 栁下隆之 SAMSUNG SSD WORLD Blackmagic Video Assist 12GとSamsungポータブル SSDで Blackmagic RAWの長時間記録を試す 平松正伸 ライカらしい色は出せるのか? 動画機としてのライカ SL3 井上卓郎 ●新連載 短期集中連載 DaVinci Resolve MV 制作ワークフロー 田中裕治 ●連載 PICKUP NEWS New Products 監督×俳優対談・演出ふたりがたり 『プロミスト・ランド』飯島将史×寛一郎 ビデオ作品投稿コーナー「Views」 岡野肇 現場で立ち話もあれなんで… Ryo Ohkawara アドビ Premiere Pro 現場ワークフロー 永田裕之 知識ゼロからの映像制作はじめましょっ! 大塩尚弘 地方×映像クリエイター図鑑 NEW AGE CREATORS DISCOVERY Movie 山崎ヒロト 映画監督・武正晴の『ご存知だとは思いますが…』 映画の裏窓 御木茂則 映像表現を変革するテクノロジー最前線 麻倉怜士
  • 映像をつくる人のためのドローン空撮ガイドブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空撮初心者から中級者向けにドローン空撮に 関する各種情報を完全網羅! 本書ではドローンのしくみや飛行方法、取り扱い等の基礎知識をはじめ、カメラワーク、 レンズ交換による空撮映像の見え方の違いなどを中心に解説します。 個人ユーザーでも映像作りのツールとして空撮映像を採り入れることができる時代に なりました。 しかし、飛行のためには守らなければならない法令やマナーもあります。 2015年12月に施行になった改正航空法をはじめ、電波法などドローン飛行に関する 各種法律についての解説ページも設けています。 【目次】 DJI Phantom 4フィールドテスト Drone People! Works! Tools! ドローン飛行の基礎知識 空撮カメラワークの教室 Phantomの飛行モード Drone Tips集 ドローンに関する各種法律を把握する 気になる空撮ドローンを使ってみた トイドローンで飛行練習のススメ Phantom 3のドローンバッグをいろいろ使い比べ 空撮カラーグレーディング講座 DJI OSMOとルミカBirds iRodで擬似空撮 ドローン飛行練習場ガイド
  • 最新版ドローン空撮GUIDEBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空撮初心者から中級者向けに ドローン空撮に関する各種情報を完全網羅! 本書は2016年4月発刊の『ドローン空撮GUIDEBOOK』に 加筆修正を行なった最新版です。 ドローンのしくみや飛行方法、取り扱い等の基礎知識をはじめ、 カメラワーク、2オペ入門など空撮のプロによるノウハウページも。 また、ドローン飛行を行うために知っておきたい法律、 航空法申請の体験記など これから本格的にドローン空撮を始める人のための一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • DaVinci Resolve カラーグレーディングBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 映像の色をコントロールして思い通りの世界観を創る DaVinci Resolveは編集・カラーグレーディング・MAといった 一連のワークフローをカバーする総合ポスト・プロダクションツールです。 本書ではカラーグレーディングにスポットを当てて クリエイターの使用例とソフトの基本操作を紹介します。 カラーグレーディングはこれまでハイエンドな映像制作の現場で 一部のクリエイターだけが行うものでした。 ブラックマジックデザインがDaVinci Resolveを買収し 個人のクリエイターにも導入できる価格帯(無料版もあり)でソフトを提供したことで カラーグレーディングが多くのクリエイターにとって、 より身近なものになってきました。 カラーグレーディングにはこれと言った正解があるわけではありません。 それだけにこれから始めてみようと思うユーザーにとっては とっつきにくいイメージもあるかもしれません。 本書ではDaVinci Resolveを活用するクリエイターが 実際にどんな考えの元にどんな工程で カラーグレーディングを手がけているのか 実際の作品と共に紹介していきます。

    試し読み

    フォロー
  • ドローン空撮GUIDEBOOK 改訂版2019年
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空撮初心者から中級者向けに ドローン空撮に関する各種情報を完全網羅! 本書は2016年4月発刊の『ドローン空撮GUIDEBOOK』に加筆修正を行なった改訂版です。 ドローンのしくみや飛行方法、取り扱い等の基礎知識をはじめ、基本的なカメラワーク、2オペ入門など空撮のプロが解説するノウハウも。 また、ドローン飛行を行うために知っておきたい法律、航空法申請の体験記など これから本格的にドローン空撮を始める人のための一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ビデオグラファーのための音声収録&整音ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦手な「音」を克服する! 簡単にできる実践テクニックを満載 映像制作のなかで音の収録と整音が苦手という人は多いのではないでしょうか? まったくの初心者、いまさら聞けない中級者の方々を対象に、 音声の基礎知識から現場での具体的な収録方法、MAの実際まで、 音声スタッフでなくても実践できる方法を紹介していきます。 【Contents】 基礎知識編 ・映像作品における「音声」とは? ・「音」と「音声信号」の基礎知識 ・ バランスとアンバランスについて ・マイクの基礎知識 ・マイクの周波数特性と指向特性 ・レベルメーターの種類と原理 ・オートとリミッターとマニュアル ・カメラ搭載マイクの基礎知識 ・ワイヤレス(電波)の基礎知識 ・MAについて コラム XLR接続におけるカメラ側の設定 実践編 ・一人でインタビューを録る ・フィールド録音アドバイス ・自宅でのナレーション収録と編集 ・PAを使ったイベント収録における音声バックアップの方法 ・Adobe Premiere Proで実践する音のバランスを整える作業 ・音量レベルの基準「ラウドネス」 ・Adobe Premiere Proでピンマイクの音に臨場感を加える ・音のモニター環境を整える ・映像作品の「声」を聴きやすくする 現場編 ・ミキサー兼レコーダーでバイクのエンジン音をマルチ録音 ・音響担当一人でドラマとドキュメンタリーの音を録る ・和太鼓の演奏をマルチchで録る MAエンジニアアドバイス 実際のビデオグラファーの音声ファイルを元にMAエンジニアが解説するMAのワークフローと実作業 機材編 ・カメラ搭載マイク(ミニプラグ接続) ・ガンマイクの選び方と使い方 ・ワイヤレスマイクシステム ・音声レコーダー ※本書は月刊ビデオSALONに掲載されたレポートを元に新規レポートを加えて再構成しています。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本