木津谷岳作品一覧

  • 職場のあの人、もしかして発達障害?と思ったら
    3.3
    あなたは職場で「部下の能力が凸凹だ」「同僚から『実はADHDなんだ』といわれた」「障害者雇用の進め方を知りたい」などで困ったことはありませんか? 本書は、発達障害専門のキャリアカウンセラーが、発達障害を持つ人、あるいは発達障害かもしれない人と、円滑な職場関係を築き、良好なパフォーマンスを発揮できるように働く方法について解説した入門書です。上司、同僚、人事・採用担当者、それぞれの立場から上手に付き合う方法がわかります。
  • 専門キャリカウンセラーが教える これからの発達障害者「雇用」
    3.0
    発達障害者の採用から働き方までがわかる! 見えにくいゆえに誤解の多い障害である「大人の発達障害」。その雇用が喫緊の課題となっている。 2018年4月から、民間企業の障碍者の法定雇用率が2.2%に引き上げられるためだ。 本書は、人事経験豊かな、発達障害専門のキャリアカウンセラーによる、障害者雇用への実用的なアドバイス本。 発達障害者の特性の見極め方と活かし方、カギを握る就労支援機関との付き合い方などを具体的に提示。 発達障害者の「異能」を生かした雇用が、企業の便益に寄与する例を紹介しながら、積極的な雇用の価値を説く。 オリジナルの能力判定・職務記述書・バイタル管理表など、今日から役立つ「実務資料」のフォーマットを付録に完備。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 発達障害のあなたが職場で長く働く方法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達障害者の就職は困難だといわれていますが、その状況は少しずつ変化しています。とはいえ、発達障害を抱え仕事や転職に悩む人向けの支援はまだまだ多くありません。本書は、発達障害専門カウンセラーである著者が、発達障害者が自分に合う仕事を選び、長く続けるためのポイントや公的機関の就労支援との付き合い方を解説します。職場でよい人間関係を築く方法、仕事をスムーズにこなすコツなど、職場で長く働く方法が満載です!

最近チェックした本