大須賀淳作品一覧
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Adobe Premiere Proの「機能を覚える」のではなく、一定品質の映像を最短で仕上げるノウハウや、Premiere以外のソフトと連携する方法にもフォーカスした入門&実践講座です。また、本誌を購入すると筆者が作成したオリジナルの各種プリセットやテンプレート、映像・音声素材といった、映像編集に役立つデータをダウンロードできる特典付録がついてきます。その数、合わせて「999個」以上。操作を解説するだけでなく、その先の実際の編集もサポートする1冊になっています。 【主な構成】 第1章 便利機能も総チェック! Creative Cloudの基本セットアップ 第2章 作業を激速化! Premiere Proの超効率ワークフロー 第3章 エフェクトで変幻自在の映像を! 第4章 一瞬で「プロっぽく」!テンプレートの活用 第5章 これでノイズともおサラバ!音声編集の妙技 第6章 Adobe&more! 外部ソフトとスマートに連携 第7章 これぞ未来! Premiere Rushとのコンビで「クラウド編集」 索引
-
-※この商品は固定レイアウト/カラーで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★フリー動画編集ソフト「AviUtl」で、 速攻うP主になれる本★ イラストでも音楽でも、「歌ってみた」でも「実況プレイ」でも、自分で作った作品を「動画」にしなければ、ニコニコ動画には投稿できません。「どうせつくるならカッコ良く!あ、もちろん無料で。」――そんな人にオススメなのが、動画編集ソフト「AviUtl」です。 本書は、初めて動画を作って投稿してみる初心者さんにもわかる「AviUtl」の使い方解説本です。まずは、サンプル素材をダウンロードして、本書と一緒に操作を覚えてみましょう。じっくり読まなくても、大きな画像にフキダシで解説をつけているので、サクサク進みます。基本操作を覚えたら、「やりたいこと」を見つけて、もっとAviUtlを使いこなせるようになりましょう。また、GIMPで背景透過イラストを準備する、MMDキャラクターを読み込む、楽曲のクロスフェードなど、AviUtlと他のフリーソフトとの連携方法も紹介しています。
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの頭の中にある漠然とした音楽のイメージを、パソコンを使って簡単に楽譜にする体験型の作曲術入門書です。多くの作曲入門書は前半で補助輪を外し、その次の章でサイクリングに出かけるような超ハイペースで解説されます。しかし、それでは作曲の基本が身につきにくく、挫折する人も多くいます。本書は、あなたの作曲家属性の判定から、音楽の基本ルール、本格的な音楽&楽譜作成ができる無料のソフト「Finale NotePad」の使い方、鼻歌を楽譜にする方法、コードから曲を作る方法、曲の展開方法までじっくりと丁寧に説明しており、作曲を体験しながら確実に身につくように工夫されています。学習用音源素材ファイルのダウンロードサービス付き。
-
3.3※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽理論がわからなくても大丈夫! Studio Oneフリー版ではじめるDTM(DeskTop Music)の体感型教科書です。DTMを習得するには、音楽理論や知識だけを詰め込むよりも、実際の作業を通して感覚的に身につけていくのがいちばんの早道です。本書は、プロミュージシャンも使うDTMソフトのフリー版を使って、音楽を作る体験を楽しみながら学習するための入門書です。メールやワープロで簡単な文章が作れる程度のパソコン知識しかない超初心者でも、手順を追うだけで1時間程度でオリジナル曲が1曲作れます! DTMをしっかり学びたい人も、ちょっと興味があるという人も、本書で気軽に入門しましょう。練習用素材のダウンロードサービス付き。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アナログシンセサイザーは、デジタルでは真似のできない素晴らしいサウンドや表現の可能性が再評価され、新型機が続々と作られるなどブームになっています。本書は、最新のアナログシンセサイザーにスポットをあて、アナログシンセの種類から、その魅力や操作方法、音作り、レコーディングなどのノウハウを解説します。巻末にはディープな「21世紀のアナログシンセ座談会」を掲載。アナログシンセの楽しさがすべてここにあります!
-
-
-
-2,200円 (税込)※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦手な「音」を克服する! 簡単にできる実践テクニックを満載 映像制作のなかで音の収録と整音が苦手という人は多いのではないでしょうか? まったくの初心者、いまさら聞けない中級者の方々を対象に、 音声の基礎知識から現場での具体的な収録方法、MAの実際まで、 音声スタッフでなくても実践できる方法を紹介していきます。 【Contents】 基礎知識編 ・映像作品における「音声」とは? ・「音」と「音声信号」の基礎知識 ・ バランスとアンバランスについて ・マイクの基礎知識 ・マイクの周波数特性と指向特性 ・レベルメーターの種類と原理 ・オートとリミッターとマニュアル ・カメラ搭載マイクの基礎知識 ・ワイヤレス(電波)の基礎知識 ・MAについて コラム XLR接続におけるカメラ側の設定 実践編 ・一人でインタビューを録る ・フィールド録音アドバイス ・自宅でのナレーション収録と編集 ・PAを使ったイベント収録における音声バックアップの方法 ・Adobe Premiere Proで実践する音のバランスを整える作業 ・音量レベルの基準「ラウドネス」 ・Adobe Premiere Proでピンマイクの音に臨場感を加える ・音のモニター環境を整える ・映像作品の「声」を聴きやすくする 現場編 ・ミキサー兼レコーダーでバイクのエンジン音をマルチ録音 ・音響担当一人でドラマとドキュメンタリーの音を録る ・和太鼓の演奏をマルチchで録る MAエンジニアアドバイス 実際のビデオグラファーの音声ファイルを元にMAエンジニアが解説するMAのワークフローと実作業 機材編 ・カメラ搭載マイク(ミニプラグ接続) ・ガンマイクの選び方と使い方 ・ワイヤレスマイクシステム ・音声レコーダー ※本書は月刊ビデオSALONに掲載されたレポートを元に新規レポートを加えて再構成しています。
-
3.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■目指せ!! チャンネル登録1万人■□■ 今さら聞けないYouTubeの基礎知識から、再生数が伸びる動画作りのワザまで、この一冊でしっかり身に付く! ・機材選び ・YouTube Studioの使い方 ・動画・音声の編集 ・サムネイル作り ・チャンネル運営 ・ライブ配信 など ■■本書はこんな人におすすめ ・YouTuberになりたいと思っている人 ・YouTubeをはじめたが、視聴者、チャンネル登録者が思うように増えない人 ・YouTubeをビジネスに活用したい人(企業の広報、マーケター、店長) ■■本書の内容 PART1 今さら聞けない!? YouTubeの基本知識 PART2 配信の要!YouTube Studioを攻略 PART3 目指せ登録1万人! 響くテーマ・企画の考え方 PART4 初心者でも確実に撮れる! 収録と機材のキホン PART5 視聴者を飽きさせない動画編集のワザ PART6 サムネイルとオープニングで視聴者をキャッチ! PART7 再生数で差をつける! 公開時の必須テクニック PART8 ライブ配信でファンとの関係を深めよう!