【感想・ネタバレ】大正史講義【文化篇】のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年12月31日

大正デモクラシー、という言葉があるが、大正時代は、近代化を駆け足で進めてきた明治時代から、個の時代、「大衆化」されてきた時代で、現在の日本社会の原型を形作った時代として捉えることもできる。

大正デモクラシーの時代が、なぜ、軍国主義に向かわなければならなかったのか。
相反することにように思えるが、実...続きを読むは、「大衆化」の文脈で根は同じところにあるのだ。
大正時代は公から個の時代へ移るのだが、そこに「大衆」が生れる一方、同調圧力も生まれる。
そしてマスコミによって煽られることになる。

何となく見過ごされてしまう大正時代を文化面を含めて認識することが歴史を学ぶ上でも大変重要なことだと気付かされた。

・以下冒頭部分からの引用
「多様に花開き、様々な可能性を孕んでいた大正文化ではあったが、その基底に大衆化の波が渦巻いている限り次の時代がどのようなものになるかは、ある程度運命づけられていたといえよう。そしてそれがある意味では今も続いているだとすれば、これからの日本を私たちにとってより好ましいものにすることができるか否かは、私たちがその起点=大正文化をよく認識できるか否かにかかっているといえるのではないだろうか。本書刊行の意図はそこにある」

0

Posted by ブクログ 2021年10月30日

<目次>
第1章  吉野作造と民本主義
第2章  経済メディアと経済論壇の発達
第3章  上杉慎吉と国家主義
第4章  大正教養主義~その成立と展開
第5章  西田幾多郎と京都学派
第6章  「漱石神話」の形成
第7章  「男性性」のゆらぎ~近松秋江、久米正雄
第8章  宮沢賢治~生成し、変容しつづ...続きを読むける人
第9章  北原白秋と詩人たち
第10章  鈴木三重吉・『赤い鳥』と童心主義
第11章  童謡運動~西條八十・野口雨情・北原白秋
第12章  新民謡運動~ローカリズムの再生
第13章  竹久夢二と宵待草
第14章  高等女学校の発展と「職業婦人」の進出
第15章  女子学生服の転換~機能性への志向と洋装の定着
第16章  「少女」文化の成立
第17章  大衆文学の成立~通俗小説の動向を中心として
第18章  時代小説・時代劇映画の勃興
第19章  岡本一平と大正期の漫画
第20章  ラジオ時代の国民化メディア~『キング』戸円本
第21章  大衆文化とモダン文化~商都・大阪のケース
第22章  大衆歌謡の展開
第23章  発展する活動写真・映画の世界
第24章  百貨店と消費文化の展開
第25章  阪急電鉄と小林一三~都市型第三次産業の成立
第26章  宝塚と小林一三
第27章  カフェーとの展開と女給の成立

<内容>
新書としてはかなり厚いが、今まであまり知らなかった大正期の文化(一般に大衆文化と理解してきたが…)を総まとめしてくれた感じである。もちろん妙に掘り込まれた章もあるが、やはり全体的に子ども・女性を含めて、文化の大衆化が展開した時代と理解した。マスメディア(『キング』・ラジオ・活動写真)と大衆文学。百貨店やカフェーの話。、また女性の社会進出が進んだ時代である。教科書的には、建築に関する記述が少なったことが残念か。

0

Posted by ブクログ 2021年08月29日

 前著『大正史講義』に続く【文化篇】。大衆が登場してきた大正時代においては、文化の有り様も現代にかなりつながっていて、かなり身近に感じられるテーマが多い。

 前半は、大正教養主義と吉野作造、上杉慎吉、西田幾多郎、漱石等ビッグネームが登場するが、中盤からは『赤い鳥』、童謡運動、民謡運動、大衆文学、漫...続きを読む画、ラジオ、映画、百貨店など多岐にわたる新たな文化状況が紹介される。

 全27講。非常に広い分野にまたがっていて、なかなか全体を統一的に把握するのは難しそうだ。各講、"さらに詳しく知るための参考文献"が付されているので、それらを頼りに興味を持った項目を深掘りするのが楽しそう。

 

0

「学術・語学」ランキング