【感想・ネタバレ】良いデジタル化 悪いデジタル化 生産性を上げ、プライバシーを守る改革をのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年08月02日

コロナ禍で判明した日本のDigital敗戦の総括
野口先生らしい率直な物言い 実際の問題の根は深い
野口先生もGAFAに対抗する産業政策の問題=時価総額と指摘
しかし実際は日本社会の構造問題=1940年問題と繋がる発見は
コロナ禍のお陰だが、問題の深刻さはとてつもなく深い

2000年e-gover...続きを読むnance戦略以来何も進まず
エストニア・台湾はDigital先進国家へ この差はなぜ
日本の役所 ①紙②ハンコ③fax
企業も進まないテレワーク
→Digital化を拒む既得権益 レガシーシステム ベンダーと発注者
Digital化の本質「分権化」 中央集権の価値観と合わない!
ブロックチェーン 究極の分権化 日本政府は全てのdataを管理
日本の経営者はITを理解できない 経営者がプロでない

0

Posted by ブクログ 2023年03月20日

大金をかけて、全く利用されないWebサービスやアプリが生み出されていく様は、質の悪い喜劇としか思えない。
本当に笑えない状況だと思うのだ。
この状態で日本は今後どうなっていくのだろうか。
私もすでに50代となり、会社の中でも物事を決めて推進していく立場にあると言える。
(年齢的にも役割的にもそうだと...続きを読むいうだけで、役職が高い訳では決してない)
しかしながら、未だに社内のデジタル化は一向に進まない。
その一端を担ってしまっていると思うと、本当に情けなく思ってしまう。
正直、国家も会社も、何をどうしてよいか迷走しているようにしか思えない。
これは私自身も一緒で、一体何からどうやって手をつけたらよいのやらと愕然としてしまう。
それだけやらなければならないことが、てんこ盛りの状態なのだ。
会社のメンバーは一人ひとり優秀なはずなのに(私は違うが)、集団になると間違った判断をしてしまう。
なぜか建設的な議論にならず、空中戦のまま結論がどうなったか分からずに会話は終了してしまう。
その時は良かれと思って話が進み出しても、なぜか間違った方向に進んでしまう。
更にその事に気がついても、一度動き出したものは方向転換が叶わずに、明らかに間違った結論に向かってまっしぐらに猛進していく。
思い返せば子供の頃から「議論して最適な結論を出す」という訓練を全く受けてこなかった。
これは日本の教育の問題もあると思うし、家庭環境の問題もあるだろう。
それぞれの家庭にもよると思うが、きちんと家族会議を開き、各々の主張を尊重して、そのメンバーの中で最適な結論を導き出す。
単純なことかもしれないが、私の子供の頃は自分の家庭内でこれらのような思い出が一切ない。
だからといって家庭が崩壊していた訳ではないし、家族仲が悪かった訳でもない。
「そういう家だった」というだけだ。
お互いに言葉を発せずとも、阿吽の呼吸で心地よく過ごせていた。
それで困ったことはなかったし、不満もなかったということなのだ。
これは日本社会全体もそうだったのかもしれない。
しかしながらグローバル化とデジタル化はそれらを許してくれなかった。
多様な人種が当たり前な世界では、阿吽の呼吸なんてあり得ない。
それはデジタルも然りで、ゼロかイチの世界で動いているのに、阿吽の呼吸が存在するはずがない。
正しいプログラムを組まなければ、システムは全く動かないのだからそれも当然だ。
日本社会に一切馴染まなかったのが、グローバル化とデジタル化だったということか。
これを根底から変えていくには、教育も家庭の在り方から考え直さないといけないのかもしれない。
国が出来ることといえば教育の変革からか。
プログラミング教育が持てはやされ、それも確かに大事ではあるが、本質はそこではないような気がする。
もちろん1人の天才を生み出して、コツコツとプログラミングで創作することも必要かもしれない。
しかしながら、やはり集団みんなで合意形成して、論理的に結論を導き出して、物事を進めていく方が、結果アウトプットの質としては高いのではないだろうか。
国家の数々の施策の失敗も、きちんと話し合いをして進めていたとは到底思えない。
誰かが上役の顔色を忖度して、仕様についてもきちんと方向性が決まらないままに業者に丸投げしたのではなかろうか。
「じゃあこんな感じで、後はよろしく」なんてセリフは現場では本当によくある話だ。
これでゼロかイチかのデジタルツールを作成するのだから、それぞれの思い描いた物が出来上がるとは到底思えない。
根本的な考え方や文化から変化を起こしていく必要があるが、教育から変えるのではあればあまりにも時間がかかり過ぎる。
まずは自分自身も身近なところから、「論理を組み立てる」「メンバー間で正しく合意形成する」を意識してやっていこう思う。
忖度や丸投げだけは駆逐しなくてはいけない。
(2023/2/15)

0

Posted by ブクログ 2023年03月01日

この本で書かれている事は大きく2つ。 アナログをデジタルに移行し生産性を上げること。2つ目はプライバシーを守る事、政府の中央集権型であったりプラットフォーム企業が個人情報などのを集約するのではなくブロックチェーンなどの分散型の技術を活用してIT化を進めるべき。 日本てデジタル化が遅れているよねって言...続きを読むうことを改めて整理しまとめてもらった本

0

Posted by ブクログ 2021年08月05日

テレワークを導入しないため労働生産性が低い。
オンライン診療は診療報酬が低い。
官僚は質問待機で深夜勤務になる。
E-Gav電子申請は使いにくく使われていない。
デジタル化のカギは、既得権益と切り崩せるか。SIerの仕事がなくなるから。
デジタルの中身が中央集権のままでは、進展しない。
メインフレー...続きを読むムとCOBOLを使い続けている。
マイナンバーカードはETAX以外に使い道がない。
ワクチンパスポートも導入できない。データベースの構築ができない。ニューヨーク州のエクセルシオールパスは、ブロックチェーンを用いた分散型。

Googleの規制は、プロファイリングを規制するかどうか。独禁法ではできない。分散型IDでは可能。
スマートシティでは、プライバシーはない。
中国では個人情報は重要とは考えていないのではないか。支配されることを望んでいる。
サードパーティークッキーが問題。第三者が勝手に送り込んでくるクッキー。これを排除する方向にある。
アリババは国の後ろ盾がない企業。
zoomは中国人がアメリカで設立した会社。
デジタル人民元は2層構造。4大商業銀行が仲介金融機関になる。現在の電子マネーつぶしではないか。
一帯一路で使えるようにすれば、国際的通貨になりうる。
アントの企業価値は、決済サービスを無料にし、データを活用して収益を上げるモデルだから。

悪いデジタル化とは、個人のプライバシーや事由がなくなるデジタル化。
SIerとn固定的関係打破が必要。
既得権と思い込みが阻害する。
GAFAは大学、日本はまず小学校を卒業しなければ、GAFAのような企業は生まれない。
デジタル行政は利権が絡む、という想像がついてまわる。国民の信頼がない。

0

「IT・コンピュータ」ランキング