【感想・ネタバレ】小説読解入門 『ミドルマーチ』教養講義のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

レポートのテーマ設定の参考になる。

「安全基地」(secure base)の概念はゼミで使えそうだ…

0
2021年09月16日

Posted by ブクログ

『小説を深く読み解くための技法、教養とは?』

19世紀のイギリス古典『ミドルマーチ』(文庫本で約1500ページの超長編)を題材に、生きる力を培うために有用な物語の読み解き方を紹介する。今まで意識したことのない多くの視点が紹介されていて、これから小説を読むのが、もっともっと楽しくなる、、かも。

0
2021年07月21日

Posted by ブクログ

ミドルマーチを参考に小説の構造や読み解き方をわかりやすく解説している。
少し前に著者訳の「ミドルマーチ」1巻目を読んでいてとても面白かったので、2巻目から先を読むのがますます楽しみです。

0
2021年07月03日

Posted by ブクログ

フランクル心理学の視点から、エリオット作品を解釈した箇所が素晴らしい。
まさに『ミドルマーチ』の結びの言葉に直結している。

フランクルは、ホモ・サピエンス的人間観(知恵ある人間)を成功ー失敗、ホモ・パチエンス(苦悩する人間)的人間観を意味の実現ー絶望の軸で捉えられるという。

ホモ・サピエンスからホモ・パチエンスへの価値観、生き様への移行こそ『ミドルマーチ』のテーマだろう。

0
2021年05月19日

Posted by ブクログ

前著「批評理論入門」がとても面白かったが
今回も期待を裏切らない。
小説の読み方が変わる本だと思う。

著者の授業がを受けながら
文学作品を読み通してみたいと感じた

0
2021年05月05日

Posted by ブクログ

これは面白い。小説読んでも、結局最後は「面白かったなあ」とか「あのシーンが印象的だった」みたいな感想で終わって、1ヶ月くらいたったら毎回大部分忘れてるパターン。

この本は小説技法やテーマごと表現について解説されていて、非常に勉強になる。例として小説の抜粋ところどころがあって、プロの分析方法が興味深い。

古典文学はやはり後世に残るくらいの作品だから、必ずどこかに著者のメッセージやテーマが隠されている。それを読み取れるようになりたい。

0
2021年04月24日

Posted by ブクログ

 「フランケンシュタイン」を素材に論じた、中公新書前著『批評理論入門』に続く本書は、イギリスの長編大作「ミドルマーチ」を題材として、小説をいかに読むか、どのようにすれば小説の面白さ、深みを味わうことができるか、について具体的な方法を示して解き明かしてくれる。

 第Iは、小説テクストの仕組みを分析する技法的側面からのアプローチ。三人称形式における介入する全知の語り手、意識の流れ、象徴性、ポリフォニーといった技法が、小説の中でどのように使われているか、どういった効果が生じるか、例をもって示される。

 第IIは、個人の細やかな感情から社会問題まで、社会全体の広範な領域にわたって取り組んだ『ミドルマーチ』について、宗教、経済、社会、政治、歴史、倫理、教育、心理、科学、犯罪、芸術の各部門に分けて、読解例が示される。


 本書と時を同じくして、著者の訳による『ミドルマーチ』が刊行されたが、その読後直後に本書を読むことができて、多角的に面白さを堪能できたのではないかと思う。

0
2021年08月02日

Posted by ブクログ

著者が最近訳し終えた『ミドルマーチ』を題材に、小説というものを読み解く時に役に立つ知識をコンパクトにまとめてくれている。小説というものが、どういう部品でできているかを理解することで作者の”仕掛け”をより楽しめるし、どういうことを念頭において読むか意識することで作品の理解を深めることができる。『批評理論入門』もあわせて読むとさらに小説というもののいろんな仕組みや読み解き方がわかって面白い。最後に「小説を読むための技法と教養を身に着けること」にふれているが、この本はまさしくそのための本だろう。

0
2021年05月12日

Posted by ブクログ

ミドルマーチを例に使用し、わかりやすく技法からの視点や心理や宗教などの教養面からの視点での読み方など、わかりやすく書かれている。
そして読みやすかった。

0
2021年04月30日

Posted by ブクログ

 前著『批評理論入門』は主に批評家視点での読み方であったが、本書では批判的な読み方ではあるが一般の読者寄りの視点での読み方の解説になっている。今回は『ミドルマーチ』が題材。具体的な例を挙げながら解説するのは前著と変わらないが、より社会や経済など広い概念からの批評技法となっている。ただ、やはり批評のための読み方であり、素直に小説を読むことを許してはくれない。
 前著、本書を通して批評的な読み方をみてきたが、どうも言い訳感が拭えない。世の中にはちゃんとした批評家もいるのかも知れないが、自分が書きたくても書けなかった小説を書いているのが悔しくて、批評家という立場を使っていちゃもんをつけて溜飲を下げているだけではないか?という疑問を払拭することは出来なかった。

0
2021年08月28日

「小説」ランキング