【感想・ネタバレ】最強の教訓! 日本史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

mac

ネタバレ

・自分以外のどんな人からも学ぶべきことはある。
・学んだことは実行に移す。
・自分が持っている知識をわかりやすくアウトプットし、興味を引くように話す。
・人の心を開くためにまず、ささいな共通点を相手に伝える。
・徳川家康「人間の一生は、重い荷物を背負い、遠くを目指して道を歩いていくようなもの
急いではいけない。不自由が当たり前だと考えていれば、まだ足りないという気持ちは生まれない。
心に欲望が湧いてきたら、困った時のことを思い出そう。
我慢すれば平穏無事が続く。怒りは敵と思うこと。
勝つことばかり考えて、負けることを知らなければ、いつか自分自身に災厄が降りかかってくる。
いつも自分の言動を反省し、人を責めるのはやめよう。
やりすぎるより、足りないくらいの方がよいのだ」
・物事は、熱湯を入れた器を持つように、ゆっくりと着実に進めるべきで、
性急な改変を断行すれば、反動で政策は破綻し、大火傷をする。
・一つの事柄はあらゆる角度から、大局的に見て判断することが重要となる。
・本田宗一郎「会社のためにばかり働くな。自分のために働くことが絶対条件だ。
自分の好きなものに打ち込めるようになったら、こんな楽しい人生はない。
そうなるには、一人ひとりが、自分の得手不得手を包み隠さずハッキリ表明する。
石は石でいいんですよ。ダイヤはダイヤでいいんです。
それを適材適所に配置するのが上司の仕事で、そうなれば石もダイヤもみんな本当の宝になる。
企業と言う船に、宝である人間を乗せて、順風満帆、大海原を和気あいあいと、一つ目的に向かう。
こんな愉快な航海はないと思うよ」
・高橋是清「私は時々、争いや憎しみのない、愛に満ちた平和な世界というものを想像してみることがある。
誰もがみんな幸せに輝いている未来というものを夢見ることがある。
私は神様を信じている。人間、自分より上のものがいないと、どこか自惚れていけない。
自惚れてしまったら、人間はお終いである。なぜなら、自惚れは人を破滅させるばかりなのだから」
・先を読み違えたら、あるいは失敗だと気付いたら、ためらわずにすぐに軌道修正する。
・行動することで人間の未来は拓かれていく。


0
2022年11月20日

Posted by ブクログ

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

これはよく聞く言葉である。21人の生き様を教訓にして、これからをどう生きるのかが書かれている。


私のお気に入りは、吉田松陰。
大きな夢を語れなくては、人も前に立つことは無理

こうしたい!ああしたい!この思いを共有して、同じ目線で前に進んでいくことが大切なんだろうなぁ。

0
2022年03月06日

「学術・語学」ランキング