【感想・ネタバレ】文章力の基本 簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニックのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

普段の文章を振り返る機会

chu
2024年03月29日

文章の書き方のおさらいができました。今書いている文章を振り返りわかりにくい構成であることを理解できました。これから文章を書くときに意識します。

#タメになる #スカッとする #共感する

0

Posted by ブクログ 2023年12月30日

ビジネス文書を書くために必要な基本的なテクニックが書かれた本。

「事実関係や自分の考えを簡潔明瞭に伝えて、相手の理解と共感を得る」ということを目的にした場合、どのようなことに気をつけるべきかを解説してくれている。ことばの選択、文章の構成、行間や余白などの視覚的要素まで多岐にわたる。普段気をつけてい...続きを読むることが多いが、体系化され、明文化されているので非常にわかりやすい。例文が多くわかりやすい。良書。

この本の「無意味な飾り」の項で挙げられている表現を多用していることに気づかされた。あまり考えなくてもそれっぽい表現になり、楽で便利なので使ってしまうのだろう。

各章にあるコラムは、外国語と日本語との比較などもされており、面白い。

ここでの感想文はこの本で教えてもらった基本から外れてしまっているかもしれないが、半分くらいは自分のために書いているので、そこは容赦してもらいたいw

0

Posted by ブクログ 2022年10月16日

小学校で学んできたことを改めて復習しているようだがこの「基礎」の部分が一番大事だと思っている。

「短く」「簡潔に」「明確に」
句点を打って短く言い切り、削れる言葉は徹底的に削る。
同じ話はまとめて書く。

"できるだけ短く、簡潔に"というところを忘れずに、これからも文章に活かし...続きを読むていきたい。

0

Posted by ブクログ 2021年09月26日

「77のテクニック」というキャッチコピーが適切かどうかはさておき、文章の基本を学ぶ上ではとても良い機会をあたえてくれた一冊。

正直1〜3章は、文法メインの話でたいくつに感じたが、4章以降にこの本の実用性が詰まっているように感じた。

【ポイント】
・実はたくさんある、読点(、)の使い方
・あいまい...続きを読むな接続をしない
・読者にノイズをあたえない文章レイアウト

0

Posted by ブクログ 2021年08月20日

文章の書き方をほとんど学んでこなかった私には、
どのテクニックも貴重な学びだった。
「私もこういう良くない書き方しているなぁ〜」と
思う事も多かった(^_^;)

とりあえず文章力の土台を養うために意識したいこと
・伝えたいことを明確にして分かりやすくシンプルな文章で書く。
・相手の立場に立って考え...続きを読む、すんなり受け取ってもらえるような表現をする。
・言語感覚を養うために良質な本を多く読む。(SNS見てばかりじゃダメですね)

実際に文章を書きながら、この本に戻ってきてヒントを得るような使い方をしていきたい。

0

Posted by ブクログ 2021年07月24日

文章力の土台を形成できる本。
この本に書かれた規則を守ることで、読みやすさは向上すると思う。
☆伝えたいことを明確に
☆読んで理解していける文章に
☆簡潔に書く

[分かりやすく書く]
・主役の登場は早く
・修飾語は直前に
・読点は意味の切れ目にうつ
・明確なつなぎ語を。(〜なので、〜)
曖昧な接続...続きを読むにしない。

[簡潔に書く]
・同じ言葉の連続→1つに
・同じ意味の言葉の重複は避ける

0

Posted by ブクログ 2021年07月23日

文章術として「77のテクニック」を、わかりやすく説明してくれる。

内容は実践的かつ具体的だ。もっと深掘りしてほしいところもあったが、この本の趣旨とは異なるのだろう。

確実に文章力が上がる。そう思える本だった。

0

Posted by ブクログ 2021年02月11日

まじで基本が書いてある。頭で考えずに適当に書くようになるのが一番こわいので定期的に読み直すといいです。

0

Posted by ブクログ 2020年05月09日

良著。
プレゼンのリード文や提案資料の文章のキレを良くするには秀逸だと思う。
言っていることは耳の痛いことばかり。
実践出来たら、かなり分かりやすいドキュメント作成スキルが身に付くはず。

小説の書き方はまた違った観点。

ーーーーーーーー
主語・述語の一致。浮いている主語がないか。
主語と述語が幹...続きを読む(Who, What)。それ意外は枝葉。(Where, When, Whom, How)
助詞の見直し(てにをは)

正しい日本語の使用
自動詞と他動詞の使い分け
「ら」を加えても意味が変化しないなら、それは「ら」抜き言葉。
「~になります」は正しくない言葉。「~です。」と言い切ることが正しい日本語。

1つの段落は多くても150-200文字程度。
1つの文章にたくさんの話題、コンセプトを混ぜない。シンプルに。
基本は時系列に記載する。
分かりやすく書くには、主語を早く出す。
修飾語は直前に置く。

主語が短かければ句点は必ずしも必要ではない。
原因→結果、前提→結論、状況→説明、時間のズレ、の間の部分には句点を置く必要がある。
「など」や「感じ」などの曖昧な表現を使わずに言い切る。
「こと」を多用しない。

読み手が分かっている表現は不要。
 「以下2点」
 「なぜなら」「理由は」
 「基本的に」→逃げない
 接続語。前後の流れから読み手が分かれ不要。

共感を呼ぶためには抽象化ではなく、具体例を交える
「」が続くの場合は「」「」「」と表記
「」の最後に読点は不要。
「」の文章で完結する場合は「」。と表記。

0

Posted by ブクログ 2020年12月17日

書かれていることはごく自然であたり前だと思えることだが、実践してみると以外に見落としがちなポイントがたくさん書かれていた。

「自分の文章がうまく人に伝わらない」と感じた方は、ぜひ読んだほうがいいと思います。

0

Posted by ブクログ 2023年12月10日

わかりやすい文章を書くための方法が端的にまめられた本。
77個のパートに分かれており、各パートにtipsが端的に書かれている。
全てを覚える事は少し難しいと感じた。
だがこの本を通して、「正しい文章を書くには意識しなければいけないことがこんなにもあるんだ」ということに気づくことができた。
文章を書く...続きを読むときに見返したいと思える本だった。

0

Posted by ブクログ 2023年09月24日

文書作成の際のポイントをまとめた本。
「無駄を省く方法」「正しい文法について」「相手に伝わりやすい文章の書き方」などが章ごとに分かれて記載されている。
一度読んだだけで文章を作成する際の意識が変化した。

0

Posted by ブクログ 2023年07月02日

社会人10年目。曖昧な表現をいかに続けてきたか、思い知らされた一冊だった。基本に立ち返り、これから書く全ての文章を磨きたい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年03月07日

 小論文対策を目的に読んだ。その本来の目的だけではなく、日常生活でも役に立つである。今まで書いてきた文章は独りよがりで、明快でなく、書くのも読むのも苦痛であった。そのため文章を書くことを嫌っていたが、本書を通して、良い文章を読むこと、書くことの楽しさを知った。
 この本を読むまで、良い文章は内容と表...続きを読む現が難解なものだと思っていた。しかし良い文章とは明快な文章だと学んだ。その文章は読み手を煩わせない。自分の考えを、ただ書くだけでは良い文章でない。読み手がその文章を理解することに集中して、内容を把握できなければ、本末転倒である。
 この本を読み、文字を書く機会を増やした。それにより想像力を身につけたい。良い文章の個性は文体ではなく内容によるからである。
 

0

Posted by ブクログ 2022年08月10日

文章力にコンプレックスがあった私にとっては、かなり勉強になった。今後何を気をつければいいのかがわかった。

0

Posted by ブクログ 2022年01月24日

分かりやすい文章を書くためのヒントが書かれており、学生だけでなく会社員の人も書いてしまいそうな分かりにくい文章の改善方法を教えてくれます。
何が悪いかという理由も簡単に書いてくれているので、個人的には理解しやすかったです。
自分や他人の文章を見て修正する時があり、何故修正するべきかを上手く説明できな...続きを読むかったのですが、これからは今までより説明できそうです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年02月28日

文章が自己流だと思っていながら、社会人生活を何年も送っていたので基礎から学ぶつもりで購入しました。

・文の形をシンプルにする
・「に」を正しく使う
・何でも「こと」でつながない

などなど新聞やネットで、読みやすい記事もポイントが抑えられていると納得しました。
レポートや報告書にも使えそうです。

0

Posted by ブクログ 2021年01月31日

○良い文章
言いたいことが明確な文章
スラスラ分かる文章
簡潔な文章
○書くための基本的な資質
自分の頭で感じたり、考えたりする習慣
相手の身になって感じたり、考えたりする想像力
健全な言語感覚を持つこと

0

Posted by ブクログ 2020年12月27日

文章力は仕事の場のみならず、生活する上でも必須となる能力。本書を繰り返し読み、分かりやすく簡潔で伝わる文章を書く意識を高めたい。

0

Posted by ブクログ 2020年04月19日

本書を読み始めたのは、文章を書くことが苦手だったからだ。いい文書を書くために意識すべき77のポイントが、本書では述べられている。

いい文章とは、「言いたいことが明確な文章」、「読むそばからスラスラわかる文章」、「簡潔な文章」である。

その文章を書くために必要な資質は、「自分の頭で感じたり、考えた...続きを読むりする習慣」、「相手の身になって感じたり、考えたりする想像力」、「健全な言語感覚を持つこと」である。

それらの資質を常に意識しながら、文章を読み書きしていこうと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年12月09日

正しく読みやすい ということで一読するにはいい本。
仕事などオフィシャルな部分では役に立つと思います。
エモさ、共感、時代感とかは消えていきそうだと感じました。

0

Posted by ブクログ 2022年10月17日

生活習慣病や高齢化社会が進んでいる
→高齢化が進み、生活習慣病が増えている

○間違ったまとめかたをしない

0

Posted by ブクログ 2022年07月20日

コスパ抜群の本。

当たり前のことを知らなかったということを教えてくれる本。

この本を読んで文章を書く時に本のポイントを気をつけて書くようになった。
実践しやすい内容が多く書かれているため、すぐにちょっとした文章術が身につく良い本。

0

Posted by ブクログ 2022年01月01日



本来の意味を考えて言葉を探す


関連する言葉との混合を避ける
似たような言葉を使わない。

コンセプト、伝えたいことを決めて書く。

主役は早く登場させる

読み手に頭を使わせない。

曖昧な表現を使わない。
教えられる中で  何を?

強調する言葉は少なめ。
目立たなくなるから。

0

Posted by ブクログ 2021年09月06日

読む人を選ぶ本
文章がそれなりに書ける人にとっては、今更なことばかりだし、根拠も示されないため、モヤモヤ感が残る。
一方で文章が絶望的に書けない人にとっては、救世の書で、文章力が劇的に改善するものと思われる。

読んで損はないと思うが、得する度合いは人それぞれか。

0

Posted by ブクログ 2021年06月29日

文章を書くときの基本的なルールが書いてあった。間違えて使っている言葉もあり、なるほどと思いながら読んでいた。勉強になった。視点を書いたり、ちょっと言葉を変えるだけで、読みやすくわかりやすい文章に変化して驚いた

0

Posted by ブクログ 2021年01月11日

 今一度文章の基本を見直して、できていないところがあれば参考にしようと思い、購入。

 この本は、社会人や学生が書いた原文を、筆者が添削しながらノウハウを教える流れになっている。正解の文章を隠して、いったん自分で原文をどう正すか考えて読みすすめるのがおすすめ。間違ってたら解説を読めばいいし、正解した...続きを読むら理解してるとみなして飛ばし読みすればいい。

 他人に「お前の報告書は読みにくい」「メール読んだけど、何いってるかわからない」と言われるレベルではないのなら、読まなくてもいいかも。

0

Posted by ブクログ 2020年05月07日

文章をスッキリ分かりやすく書くためのアドバイスが書かれており、大変参考になった。最近長い文章を書く機会が無くなってしまったが、この本を読み文章力をアップさせたいと思うようになった。

0

Posted by ブクログ 2020年05月29日

文章書きのスタート地点を学べる。

基礎固めのために…と手にしたが、内容が細かいので時間をかけてられなかった。
もちろん知らない要素もあったので、それを拾い読みしていくことにした。

「文章」というより、「文章を構成する文節や助詞」の使い方が記されている。

例)「に」の使い方、「を」の使い方…など...続きを読む
内容を頭に叩き込んでおかないと対応できない。


個人的には、先日読んだ「文章力の教室」が実践的で面白かった。

0

Posted by ブクログ 2020年04月23日

「小学生のころから国語が苦手だった」という人にオススメの一冊。

「短く」「正しく」「わかりやすく」をテーマに、日本語の文法から丁寧に教えてくれるので、まるで授業を聞いているような感覚で読み進められる。

話し言葉のようにしか文章を書けない人や、意味もなく長くなりがちな人、日本語の組み立て方があやふ...続きを読むやな人は必読。

「『ら』抜き言葉」がピンと来なかったらぜひ。

一方で、ある程度文章が書ける人には退屈に感じてしまうかもしれないので注意。

0

Posted by ブクログ 2020年03月23日

文章がわかりにくいと言われたときに勧められて読んでみました。当たり前のことから、普段疑問に思っていたことまでわかりやすくまとめてあり、すぐに読めました。
しかし、個人的には忘れてしまいそうなので何度か読み返す必要がありそうです。

0

「ビジネス・経済」ランキング