【感想・ネタバレ】民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

明治から大正にかけての「民衆暴力」を、そのタイトル通り”民衆”の側の事情を掘り下げて書いた一冊。

おしなべて言うと…この国の動きは意外と「普通の人」が決めているんだなあ、と。それは悪い意味でも。

書の最初で、江戸時代は「仁政イデオロギー」のもとに動いていた、と解く。
身分に応じた動きをすること前提に、領主には百姓の生業維持を保証する責務が、それを保証する領主に百姓は年貢を納める責務がある、という考え方。
「百姓一揆は筵旗」みたいなイメージがありますが、それも「百姓はこのような格好をする」という前提を崩さずに領主の仁政を乞う、ある種の「お約束」だったらしい。

が、気候変動や世界的な植民主義の流れで、その仕組みを維持できなくなったことで、結果的に江戸幕藩体制は崩壊し、
明治新政府は「西洋的な中央集権国家」を目指そうとした。

でも、それに”普通の日本人”はなかなか恩恵を受けない。
市場経済の影響をもろにうける地租改正、働き手をとられる学校制度や兵役、そういうイシューをきっかけにして、様々な形で不満は爆発する。
そしてその爆発の対象は、その制度を作った国やそれで稼ぐ商人に向かうとは限らず、弱い対象に向かうこともある。

そんな中、日露戦争後の得るところの少ない講和条約への不満をきっかけに、東京へ出てきたもののほどほどの稼ぎしか得られていなかった”普通の労働者”が中心になって日比谷焼き討ち事件(1905年・明治38年)が発生。

それを受けて、政府は中央集権的に警察・軍だけが暴力を持つことを諦め、自警団的な民間協力組織を育成する方針に変更。

そんな中、関東大震災(1923年・大正12年)が起こり、
警察の朝鮮人への警戒情報がきっかけになり、自警団などが暴走。
大量の”不逞な朝鮮人”を「天下晴れての人殺し」してしまう結末に達した。

自衛的な意味もあって暴力と周縁社会は関係が強い、
そんな先入観を持ちがちなのです。
実際、秩父事件(1884年・明治17年)の指導者には、博徒の顔役的な人もいたらしい。
でも、実際に破壊活動にかかわる人の多くは”借金苦になった普通の人”。そういう人が乗っからない限りは”民衆暴動”にはならないらしい。

関東大震災の朝鮮人虐殺も、混乱した震災地ばかりで起こったわけではなく、
移送途中の朝鮮人が、被害のほぼなかった埼玉県本庄署にいるところを自警団が襲撃、大量(数十人規模)虐殺をした、という事例もあったらしい。

そんな本庄では、東京からの震災避難者を支援していて、その人から聞いた朝鮮人に関するデマがそんな行動を後押しした、という話にはかなり考えさせられた。

「普通の日本人」が「普通に生きていく」ことと、
排他性や暴力性は決して無縁ではなく、むしろ親和性が高い場合すらある。
「日頃から朝鮮人と付き合いのあった地域では、朝鮮人を守る動きもあった」というところに希望を持ちつつも…

「普通の日本人の通俗道徳」という一見いいものに思いがちなものを信頼しすぎることは、
結構危険なことなんだな、と感じた一冊でした。

0
2023年05月23日

Posted by ブクログ

民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代。藤野 裕子先生の著書。政治家や権力者たちの傲慢理不尽な言動や政策に耐えかねて民衆が暴力を起こしてきた日本の歴史。一揆・暴動・虐殺。普段はおとなしい国民性と言われるのが日本人だけれど政治家や権力者たちの傲慢理不尽な言動や政策には一揆・暴動・虐殺で反抗してきた事実。現代社会で一揆・暴動・虐殺は許されることでないけれど政治家や権力者たちの傲慢理不尽さが度を越せば民衆暴力もあるという緊張感があっても悪くないのかな。

0
2022年12月16日

Posted by ブクログ

 民衆による暴力の論理を、代表的な四つの事例を主に検討することで明らかにしている。
 気になったのは三点。
一つは、日露戦争の講和条約の発表を受けて、民衆に厭戦感情が働くとともに、講和条約に反対もしていた論理について明らかではないことである。もう戦争をこれ以上続けたくはないが、もっと有利な講和条件が良い、と民衆が感じていたということか。
 二つ目は、男性労働者の粗暴な振る舞いを、落伍者意識や挫折感の表れではなく、独自の男らしさの文化の表れとみなしている点である。当時の男性労働者は、自身が社会的に見れば下であることは十分承知しており、その上でそうではないように金を気前よく振る舞ったりしたのではないだろうか。つまり、男らしさの文化そのものの形成にこのような落伍者意識も要因としてあったのではないだろうか。
 三つ目、賎民廃止令への反発と朝鮮人虐殺との共通点として、差別意識に基づく虐殺や警察権力への反感意識をあげていることである。(p.199)。あまりにも表面的な分析ではないだろうか。前者の場合は、新しく生まれつつあるシステムに対する反動として旧来のシステムを維持しようとする運きが起こり、新しいシステムで得をする被差別階級の人間の殺害や権力者の家の襲撃に発展したケースである。それに対して後者の場合は、国家・警察権力が積極的に虐殺を扇動・容認したために虐殺が生じ、それと共に国家権力そのものが震災により一時的に揺れていたために反警察意識が表面化しもしたケースである。これらは本書からわかる事柄であり、もう少し内実に迫った分析が欲しかった。
 とはいえ、逆に言えばそれらの点以外は全く突っかかることなく読むことができた。それは筆者の膨大な文献に対する分析力の高さや、各所に今までの記述のまとめを行うという心配りによるものである。国家が暴力を独占することが自明視され、国家以外の暴力行為に対して反感意識が高い現状、本書がどこまで民衆に受け入れられるのか、気になるところである。

0
2022年05月27日

Posted by ブクログ

前著を踏まえて一般書にしたもので、近世以来の日本の民衆暴力のメカニズムを通時的に描き出したもの。第3章以下は基本的には前著の内容に沿っているのに対して第1章(新政反対一揆)と第2章(秩父事件)は先行研究をまとめつつも著者の視点で一貫した叙述がなされており本書の白眉。なお第3章以降も前著のあとに朝鮮史で提唱され始めた植民地戦争論を採り入れることで内地と植民地朝鮮とが連関する叙述に成功している。

0
2022年02月12日

Posted by ブクログ

新書として読みやすいだけでなく、「歴史を通して思考を深められる本」であり、手軽に読めるため良い。ある程度近代史を知っていると読みやすい本。

近代国家における「暴力」と民衆による暴力の2つの視点が基本的に通底した観点と解釈した。
世直し一揆から関東大震災の朝鮮人虐殺までの民衆暴力を扱う。

民衆暴力が単に「怖い」「暴力はいけない」という観点で見るのではなく、抑圧された苦しい現状からの解放願望と同時に差別する対象を徹底的に排除して痛めつけたい(これも二面性がある)という欲望が同居していることなど、様々な面において複層性があることを丁寧にかつ分かりやすく描いている。

0
2021年11月05日

Posted by ブクログ

民衆暴力、とはいうものの、初めの江戸時代末期のものはあまり暴力という感じは受けなかった。
一揆、その後の暴動、事件、そして関東大震災の時の朝鮮人虐殺に至るまでを解説。その時々の人々の息づかいが聞こえてくるような調査研究で、どのような事件が起きたのか、感じることができる。
巻末のあとがきに筆者が書いているように、大学生にも読めるように、という配慮からか、読みやすかった。
多数による暴力は今でも起こりうるものであり、自分が加害者になるかもしれないという恐怖も感じた。そうならないように普段から自分の気持ちをよく見ていかなくてはならないと気持ちを引き締めた。

0
2021年08月05日

Posted by ブクログ

個々の事件についての分析は面白いが、『民衆暴力』とはという問いへのこたえはよく分からなかった。
それぞれの事件の入門書として読む方が多そう。

0
2021年03月20日

Posted by ブクログ

本書は、明治新政府対する新政反対一揆、自由民権運動と連動する形で起きた秩父事件、日清・日露の両戦役を通じた増税や戦死、厭戦気分の元で警察権力に向けられた日比谷焼き討ち事件、関東大震災時の朝鮮人虐殺事件という4つの出来事を軸として、日本近代の一面を描く。権力の横暴に対する必至の抵抗か、それとも鬱屈を他者へぶつけた暴挙なのか。単純には捉えられない民衆暴力を通し、近代化以降の日本の軌跡とともに国家の権力や統治のあり方を照らし出す。著者を突き動かしたものは、歴史修正主義者が行政にまで入り込んでいる事を痛感せざるを得なかった事が大きいとしている。関東大震災の朝鮮人虐殺事件のひとつである亀戸事件について、小池百合子東京都知事は追悼文の送付を取りやめており、あらためて、虐殺の歴史を風化させる動きを見逃さず、歴史の忘却を許さず、くらしと民主主義を守る取り組みが必要である。

なお、関東大震災の朝鮮人虐殺については、朝鮮人女性に対す「性暴力」に言及してある点も注視したい。

0
2020年12月07日

Posted by ブクログ

歴史を多面的に分析した名著。
江戸時代の一揆、新政府反対一揆、秩父事件、
日比谷焼き打ち事件、関東大震災の朝鮮人虐殺、
民衆が誰かに対して攻撃性を発揮した事件を
比較、それぞれの時代に、当事者たちが
どういう状況に置かれ、どういう発想に至ったのかを
読み解く。

ネットでの誹謗中傷、自粛警察などが
現実にある現代日本。
条件が変われば、こうした他者への攻撃性が
暴力に転じるのか?

多くの人が読んで考えるべき本だと思う。

0
2020年09月19日

Posted by ブクログ

民衆の暴力を歴史の中から読み解き、その構造を示している。歴史修正主義の蔓延る今日、あった事実をそのままに知る事が出来て良かった。
権力に立ち向かう力は肯定できても、そこに含まれる暴力が例えば被差別部落への襲撃といった日頃蔑視している者への暴力になる構図に恐ろしさを感じた。
とても考えさせられる本です

0
2022年03月07日

Posted by ブクログ

本庄警察署事件の文献は読んでたので、気になって読んでみた。江戸時代以降、状況の変遷を解説していて、理解が深まった。

0
2021年11月21日

Posted by ブクログ

新政反対一揆、秩父事件、日比谷焼き討ち事件、関東大震災時の朝鮮人虐殺を取り上げて日本近代の民衆暴力に迫っている。特に日比谷焼き討ち事件のことはあまり知らなかったので勉強になった。
 
しかし、実は本書で一番興味深かったのは江戸時代の「仁政イデオロギー」だ。領主が仁政を施して領民(農民)の生活を保障するのに対して領民は年貢をきちんと納める、という支配の正統化イデオロギーである。
これが成り立っていた頃の百姓一揆は農民であることを示すべく鍬や鎌を掲げつつ、非暴力で要求を主張したという。領主もいきなり弾圧するのは仁政ではないので話し合いに応じたという。言ってみれば、「日本版ノーブレスオブリージュ」みたいなものなのだろう。
ただし、これが成り立っていたのは幕政が安定していた時期だけであり、幕末になると貧富の格差の拡大などを背景にして暴力的な打ちこわし、世直し一揆などが増えたという。
 
非暴力による訴願が支配的なのは日本史上で江戸時代と現在だけだと思えるが、現在がそうなっているのは、高度成長期以降は「少なくとも食べてはいける」と民衆が考えている(思い込んでいる)からではないか。
だとしたら、貧富の格差の拡大や社会保障の脆弱化によって「このままじゃ食べていけない」と考える人が増えて支配的になれば、暴力的な訴えが増えるのではなかろうか。

0
2021年05月08日

Posted by ブクログ

近世から近代へと社会が変化する過程で民衆の間の暴力がどのように統治機構に回収されてきたのか、非常に説得力のある仮説が提示される。
特に日比谷焼討事件の拡大ぶりに恐れをなした政府が、在郷軍人等をとおして市井の人々を政府にとって安全な暴力へと仕立てていったことが、関東大震災の朝鮮人虐殺を誘発したという議論は衝撃的だ。

0
2021年03月13日

Posted by ブクログ

集団Aは集団Bを日常的に虐げている。
Aを取り巻く環境に大きな変化があった時、Aは変化前に戻りたい、変化を認めたくない、Aを団結させたい為にBを仮想敵に仕上げ更なる虐待を加える。そこにはBに対する日頃の後ろめたさが潜んでいる。

被差別部落に対する第1章、朝鮮人に対する第4・5章は決して忘れてはならない事だ。

著者は大学生にも手に取ってもらえる本にするという目標の下、書き上げたそうだが、大学生は勿論、高校生にも読んで貰いたい(いい意味でそれだけ平易である)

田村書店天下茶屋店にて購入。

0
2021年03月03日

Posted by ブクログ

民衆の狂気
朝鮮人を利用して大衆エネルギーをそらす
権力を持つ側の思考

民衆管理のための自警団組織、
それが最悪の機能を果たした済州島の共和会

権力者は利用する

0
2021年01月21日

Posted by ブクログ

江戸時代から関東大震災時まで、様々な状況で発生した民衆暴力の背景が描かれています。暴力的なイメージの一揆も江戸時代の安定した時期ならある意味正当な民衆の意見表明のルールに従った行為として非暴力的に行われていた。それが社会の不安定化に伴う不安、格差拡大の拡がりとともに暴力的な意思表明になり、それが権力の前に実現不可能になると社会の中の弱い部分や異質な部分に向けられる・・ いきなり噴出したかのように見える民衆の暴力にはやはり歴史的な必然性みたいなものがあるんですね。

0
2021年01月08日

Posted by ブクログ

個人的に、自分は消防団が大嫌いだった。直感で、軍隊(経験したことはないが...)をイメージさせるからだった。群れるより、一匹狼的人生を選択したいと痛感させられた内容だった。

0
2021年01月02日

Posted by ブクログ

近代の日本で、民衆が法や規範を突き抜けて暴力行為に及んだのはなぜなのか。4つの歴史的な事件を題材として、民衆の暴力行為を支えた「論理」を探究した本。

それぞれの暴力行為がそれぞれの「正義」に支えられていたことが分かった。
人が本来暴力的な部分を持つ生き物だということも忘れちゃいけないと思った。

0
2020年12月08日

Posted by ブクログ

近世の百姓一揆から新政府反対一揆、秩父事件、日比谷焼き討ち事件を経て関東大震災での朝鮮人虐殺まで。とくに朝鮮人虐殺については、2章を当ててその実態と論理を明らかにしており、歴史修正主義に抗する筆者の意志が伝わってくる。

0
2020年10月05日

Posted by ブクログ

明治維新を「無血革命」とか「平和的近代化」とか言う人がいるが、とんでもない。民衆にとっては生活や文化をひっくり返されてしまうわけだから暴力をともなう抗議活動が起こるのも必至。国家の暴力装置は許されても民衆の暴力は許されない。しかもそういうのを教育の場で学ぶことは決して無い。歴史がゆがめられるのも無理はない。しかし後半朝鮮人虐殺に大量のページを費やしているのは何か恣意的なものを感じる。

0
2020年11月28日

Posted by ブクログ

 著者の前著『都市と暴動の民衆史』、日露戦争の講和条件に反発して発生した日比谷焼打ち事件という程度の知識しかなかった事件について、暴動に直接加わった都市民衆の階層に着目し、その内在的論理を探究していく、そのアプローチとテーマに興味を持ったので、同じテーマを扱う本書を読むこととした。

 本書においては、民衆暴力として、新政反対一揆、秩父事件、日比谷焼き打ち事件、関東大震災時の朝鮮人虐殺の、4つの事件が取り上げられる。個々の事件についてはこれまで相当の研究の蓄積があるが、通して見ることによって、単純に支配者や権力に対する反発であったり、朝鮮人に対する差別意識に由来するといった、ともすると一面的な見方に対して、新たに見えてくるものがあるのが分かった。

 現代では暴力とは忌避すべきものと考えられているが、少なくとも、歴史上の事件を見ていくときには、単純に進歩的又は反動的といった断罪ではなく、状況やその当事者の置かれた位置、誰に向けられたものであったかなどをに複層的に考えなければならないことを教えられた。

 

0
2020年08月23日

「学術・語学」ランキング