【感想・ネタバレ】平成音楽史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

昭和が終わり平成が始まる1989年を象徴する音楽として取り上げられたのが、
カルロス・クライバー:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団:ニューイヤー・コンサート。
このCDは発売されてすぐに買いました。

このあとカラヤン(1989.7)とバーンスタイン(1990.10)が相次いで亡くなっています。
天安門事件が6月、ベルリンの壁崩壊が11月、
ビロード革命でチェコが民主化され、1990年「プラハの春」音楽祭でクーベリックが凱旋帰国しスメタナの《わが祖国》を力強く演奏します。
平成の始めは、クラシック界も世界情勢も変化し始めた時代だったのですね。

クーベリック、ショルティ、クライバー、アバド、アーノンクール、その他巨匠たちが次々と亡くなってしまいました。
そして、現在のクラシック界を盛り上げている指揮者とオーケストラとして、
ドゥダメル:シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ、
クルレンツィス:ムジカエテルナ、
ロト:レ・シエクル、
などを挙げていました。(確かに私も最近よく聴くようになった指揮者とオケです)

いろいろと好き勝手に語り合って、平成の30年はどうだったかのまとめが、
「マーラーに始まり、佐村河内を経て、またマーラーに戻って来る」だった。(これが平成音楽史の結論か!?)

佐村河内守(新垣隆)の交響曲第1番《HIROSHIMA》は、当時いろんな著名人が素晴らしいと推していたのだが、いいと思わなかった。
本書で、マーラー的な曲と言っているので、聴き直してみたら確かにマーラーの雰囲気がある。だから好きになれなかったのだな。

マーラーは山田一雄が世界最高。ブルックナーは朝比奈。という感性の人達の思いつくままの雑談で面白く読めました。

0
2022年03月11日

Posted by ブクログ

小澤評に大笑い。
オペラなんか得意そうじゃないのに国立歌劇場の音楽監督に平気でなっちゃう、とか、言ってはいけないことを平気で言っちゃってます。
つか、あれって、ニューイヤーの商業的成功はさておき、誰も幸せにならない大失敗プロジェクトじゃなかったんですかねぇ。
五族協和の体現者、ってのも、虚構でしかなくて結局は何の実りもない、って皮肉ですわな。

0
2019年09月24日

Posted by ブクログ

片山さんと山崎さんの会話がリアルで聞こえてくる。声を出して笑ってしまった。
このお二人ならではのオフレコ談義、自分自身の平成音楽史も振り返ってみることとなる。

0
2019年04月23日

「趣味・実用」ランキング