【感想・ネタバレ】神の涙のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

"少年と犬"の作家さんの、アイヌをテーマにした作品。
個人的にはこちらのほうが好きだった。
少年と犬と同様に、東日本大震災が一部で関与している。

アイヌであることを誇りに思う敬蔵
アイヌであることから逃げたい悠
アイヌであることを知り、アイヌのことを通して自分のことや生きる意味を見つけようとする雅比古

私は北海道にいつも行きたいと思いながら結局まだ行った事がない
アイヌのことも映画や本やドキュメンタリーでしか知らないけれど、とても惹かれる。
父親がみちのくでちょっと濃いめの顔なので、アイヌの血が少し混じってないかななんて憧れすらある。
最近のアイヌの子孫はどんな生活を送っているのだろう。
アメリカでは先住民がより声を上げるようになってきているが、学校とかではどうなんだろう。
雅比古との出会いで、悠や敬蔵がかわっていくのが素敵だった。そして、二人も雅比古に影響する。最後もいい。
"少年と犬"もよかったし、この作品も好きだったから今後も読んでみたい。


悠はアイヌであった母から何も知らされないで育った。
悠の母はアイヌの父(敬蔵)が嫌いだった。
雅比古の祖母は敬蔵の妹だった。妹も、敬蔵に愛想をつかして北海道を離れた。
敬蔵は酒癖が悪く、それが娘と妹との確執の原因だったわけだけど、アイヌ全体としてアルコールの問題は何かあったんだろうか。
(アメリカ先住民ではアルコールは大きな問題なので)


敬蔵の彫る作品はどんなものなんだろう。
アイヌでは木彫りなどで動物や人を彫ると、それにその魂が宿ることから祭祀に使うもの以外にはもともとはあまりクマなどは彫らなかった、木彫りのクマは大正以降の観光をうけてのもの・・・と先日読んだ"アイヌ文化と森"で書かれていた気がする。
うちにもあった気がするなぁ。


震災からの殺人事件について・・・
私たちは都合のいい頭をしていて
のど元過ぎれば熱さ忘れる宛ら、あの時には自粛だ停電だ、と、いろいろ騒いだのに
もうケロッとしている。
忘れるということは生きることで大事な機能ではあり、過去に縛られるのではなく、今を生きて、よりよい未来を望む・それにむけて生きていくことは大事なのだけれど。
記憶の奥にしまっておくことと、風化させることは違う。
3.11は今でもよく覚えていて、人生で初めて"あ、今日私はこうして死ぬのかもしれない"と思ったことも覚えている。(関東だったけど、割と高い階にいてそれくらい怖かった)
揺れが収まって建物に戻った後も、窓の外から港の工業地帯から火と煙が見えた。こわかった。ニュースもこわくて、いい年して一人で夜を過ごせなかった。
関東ですらそんななんだから、
東北の人は何百日、何年もそれ以上の恐怖とストレスとトラウマと哀しみと不安・・・

自然災害は人間にはどうすることもできない。
でも、被害を最小限にすること、対応の仕方、本当は防げた被害もあった点・・・そういうことの大切さを改めて日本国民が、世界が考えさせられた震災。
現地で任務、責任感から作業をされて被ばくされた東電の方をはじめ震災後に被災された方には頭が上がらない。
そのうえで、今回は上層部への怒りが殺人事件に発展してしまい・・・・・・

デモに関しては私も同じような気持ちを感じたことがある・・・
行動をして変えようとするのはすごいけど
BLMとか色々見ていて、このなかに"やってる自分に満足してる"人、どれくらいいるんだろうとか、思っちゃうんですよね。マイノリティになったことあるの?代弁してくれてるつもり?
どこか冷めた自分がいます。そう覚められるのは、アフリカンアメリカンの人が生死を覚悟するほどの社会的不条理を私が分かっていないからだろうか。


本書はフィクションだけど、2019年には元東電幹部への無罪判決が出た。
難しいことだし、本の感想から離れるのでここでは書かないけど、複雑な、なんとも言えない気持ちを感じた国民は多いはず。
私たちは東電のサービスを日々受け、リスクと隣り合わせに住む人たちのことは考えずに、あたりまえのように不便なく電気のある生活を送っているのだから。

原発とは異なるけど、私の住むニューヨーク州の田舎の一部地域ではNYCや州外からのごみを受け入れている。ごみから染み出た有毒物質により、ある種のがんの発生率が高いことから、最近とくに議論になっている。
私はその地域内ではないけど、そう遠くはないし、正直どうしてこの美しい地域がNYCのごみをうけいれなきゃならないんだよ、と頭に来る。NYCにいくと、ゴミが凄いんだ。そこにすむ人たちは(もちろん全員がそうではないけど)まるでファッションのようにエコを唱えるけど、なんだか胸糞悪いんだ。でも、私も首都圏にくらしていたから、人のことは言えないな。
そんなことを思い出した。

また脱線しましたが・・・

自然のもつ癒しの力の描写が素晴らしく、まるでその場にいるような感動を感じました。
山というのは、やはり神が住まう場所、神に近い場所なのだと思いました。
(このレビューを読み返しているときに、たまたま米良さんの"もののけ姫"がランダム再生で流れて、染み入りました。もののけ姫、何度観てもいいよなぁ・・・そしてこの歌詞すごいよなぁ。久石譲もすごいなぁ。)


'はんかくさい"、知らない方言?でしたが、結構使えそうな言葉です。温かみのある(冷淡ではない)言葉に思えました。

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

感想
アイヌに誇りを持つ祖父、差別を嫌って街を出たい孫娘どちらの気持ちも分かる気がする。それぞれの立場での葛藤が描かれている。

話の合間に出てくる北海道の自然の素晴らしさと失われていく文化や自然とのバランスなど学ぶべきことも多い。

読んでいて、単純に北海道に行きたい!摩周湖の霧滝が見たい!つつじが原のお花畑が見たい!えぞ鹿肉のカレーが食べたい!あと、「はんかくさい」という方言も何となく気に入った。

久しぶりに読んで良かったと思える小説だった。心が温まった。

あらすじ
アイヌの木彫り職人の敬蔵は、両親を事故で亡くした孫娘の悠と二人暮らしだ。敬蔵は木彫りと酒飲みにしか興味がなく、悠はアイヌであることを嫌い、街の外の高校に行って、いずれは誰もアイヌであることを気にしない東京に行きたいと願っていた。

そんな敬蔵の元にある日弟子にして欲しいと尾崎という青年が現れる。尾崎には何か事情がありそうだが、近くで働きながら、木彫りを学ぶことになった。

尾崎は母を福島の仮説住宅で亡くしており、似た境遇の樹と健吾と出会う。最初はボランティアに精を出していたが、次第に東電の社長に責任を取らせるという話になり、計画を立てて、元社長を拉致して謝罪させるつもりが、誤って死なせてしまう。

尾崎の祖母が、実は敬蔵の妹であり、尾崎にもアイヌの血が流れていた。健吾が尾崎を追って、北海道に来たことにより、東電社長の殺害は敬蔵と悠の知るところとなり、一悶着あったが、尾崎とケンゴは自首する。この事件を通じて、敬蔵と悠は言いたいことが言いあえる本当の家族となった。

0
2023年10月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

頑固な祖父と反抗的な孫。
あー先が読めるぞ。些細なことで孫が生意気なこと言って、爺ちゃんが怒鳴って、何日も口を聞かないとか…はいはい、幾度となく読みましたよこの展開…と思ってましたが大間違いでした。
頑固ではあるけどいつも悠のことを想ってる敬造、アイヌや敬蔵を嫌いだといいながらも感謝の気持ちを忘れない悠。言葉が足りなくともお互いが心の奥で想い合う所が、あぁ・・リアルな家族の形だなぁと感じた。
人は人を裁けないー。
雅比古は本当にはんかくさい事をしたけども、その答えに辿り着けたから”捕まるまで逃げる”のではなく”自首”を選んだのだろう。
最初から最後まで、3人が大好きでした。

0
2023年04月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アイヌとは縁もゆかりもなかった人たちが、木彫りを生業とするアイヌとの生活を通して自らの生き方を見つめ直していくのがおもしろかった。
展開が読めなくてドキドキするけど、登場人物たちがみんな不器用で、でも心があたたかくて、ホッとする。

0
2021年07月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アイヌのことは、子供の頃、『コタンの口笛』で初めて知った。あとは国語の授業で金田一京助や知里真志保のことを聞いたのを朧げに覚えていて、吉村昭の『間宮林蔵』や川越宗一の『熱源』に登場するアイヌの人たちは鮮烈だった。孫がゴールデンカムイに夢中になっているのを知っているが読んだことはない。ともかく、この『神の涙』はミステリーであるから当然、今まで読んだことのある小説のどれとも違っていて、家族の有り様の描き方などがのちの『少年と犬』につながっていいくのだ。たぶん。

0
2023年08月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ハッピーエンドで良かった。

人にできることは、ゆるすことだけ。


そして、現実世界でのゆるすことの難しさよ、、、

0
2023年10月27日

「小説」ランキング