【感想・ネタバレ】大隈重信(下) 「巨人」が築いたもののレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

明治維新から、漸進的に民主主義が進んできた中で、藩閥と民権の軸の民権側、政党政治側の引力になってきたのが大隈なのだろう。

幕末、維新、大正と活躍した政治家は数少なく、大隈の歴史を追うことで、特に大正までの政治、国際情勢の流れを理解することができる。
それに匹敵するのは山県有朋だけだろう。

大隈の先見性はマスコミ(新聞)をうまく味方につけたこと。それは、今尚、早稲田出身者が、マスコミで活躍していることと繋がってくる。

以下抜粋~
・大隈は世界平和論の中で「東西文明の調和」を論じたように、大隈の根本には、異質の集団・精神や思想のいずれか一方が他を圧倒するのでなく、調和させながらより高いレベルに改革していくのが最も望ましいとの考え方があった。

・福沢と並んで大隈が極めて高く評価したのが、大久保利通である。
正義を大事にする大久保の行動は、大隈が国民道徳の標準として「正義人道」を旨とする武士道を提唱したことと合致している。
また大隈は、大久保は青年時代に幕閣の阿部正弘や水戸斉昭の政治のやり方を見て「権略」も学んだに違いないと見る。「偉人」たる政治家は、「権略」を使いこなせないといけない、という自分の価値観を反映している。

・大隈首相がイギリス風の政党政治をめざすのであれば、文官の首相(大隈)を中心とした内閣が、陸相、海相を通じて陸軍・海軍予算や海外派兵時の作戦の大枠まで事実上統制しなければならなかった。
大日本帝国憲法では、統帥権が独立していたので、そのようなことはできなかったと一般には理解されている。
しかし、数年のちになるが、1920年前後の原敬は自らの内閣でそれを達成している。

・大隈は公平な立場で、イギリス風の二大政党制のように政権交代のある政党政治の発展を願い、それに近づいたことを喜んだのであった。大隈が、原が無爵で組閣したことを評価していることから、華族制度に価値をおいていないことが分かる。

・国民葬に参列した人々の心の中にあった国内政治における大隈のイメージは、片脚を失ったにもかかわらず、超人的な元気さで活躍し、日本に政党政治を育成するのに大きな力があった人物、というものであろう。また、藩閥政治・官僚政治による腐敗をなくすように尽力し、大戦中の日本を導き好景気になるきっかけを作ってくれた大物政治家というものでもあっただろう。
また、もう一つのイメージは、庶民とは別次元の生活をしながらも、華族や官僚の臭味がなく、庶民の生活を充分に理解し、それを向上させるために尽力したというものであろう。一般の国民にも親しく語りかけて交友を求めてきたことも、国民に強い印象を残したはずである。

・イギリス風の政党政治の実現、政治の腐敗をなくし、小さな政府による税負担の軽減、中国を近代化し秩序ある自由市場として貿易や経済進出で日本の発展を図るなど、大隈の政策は一貫している。

0
2020年09月13日

Posted by ブクログ

下巻は隈板内閣(第1次大隈内閣)が倒れてから没するまで、つまり1898年から1922年までの四半世紀が描かれる。大隈の年齢で言えば、ちょうど還暦から86歳で亡くなるまでの時期である。

この時期の大隈は在野で早大総長として東西文明の「調和」論を展開しつつ、他方、忍耐強く2度目の政権担当を狙っていた。そして、76歳になった1914年の第2次大隈内閣を組織し、第1次世界大戦という難局を乗り切った。

もちろん、対中国政策では「対華二十一ヶ条要求」という外交上の失敗もあり大隈の政治責任もあったが、政党政治の確立という大目標の中で加藤高明を重用し続けなければならなかった事情もあった。

著者は第17章で大隈の政治思想を理解する上で重要な「世界平和論」の骨格を次のようにまとめている。

「大隈の世界平和論は、約10年後にウィルソン米大統領によって展開される国際連盟構想などに比べると見劣りする。とはいえ、平和のために各国や地域が「文明」化して議会のある民主化した立憲国家となること、商業・貿易が発達して経済的に豊かになることが必要との考え方は、現在にも通用するものである。」(p.124)

実際、大隈は立憲改進党からスタートとしつつ、昭和の二大政党制(政友会と民政党)につながる流れを断ち切らずに粘り強く政治をおこなっていったのである。

また大隈は維新創業の第一世代を受け継ぐ第二世代を「第二国民」と呼んで教育にも力を入れた(p.130)。その努力は早稲田大学を通じて達成されていったのだろうが、自分の政治的な後継者を育てるという意味ではなかなか難しかったのだろう。本書の全編を通じてそれは感じ取られるところである。

0
2020年06月30日

Posted by ブクログ

下巻は忍耐編、老熟編として各章が配されるが、20世紀に入っての諸情勢下での動き、政党政治の進展の中での動き、2回目の首相を務めた経過、最晩年までである。
下巻は各方面に影響力を行使するようになって、巧みなイメージ戦略のようなことを展開する様子が綴られ、加藤高明を“後継者”と期待しながら、当時としては「かなり高齢」ということになる76歳から78歳で2回目となった首相を務めた経過が詳しく述べられる。そして色々な情勢の中での最晩年の様子である。「早稲田騒動」と呼ばれた、自らが起こした大学での混乱に関しても詳しく綴られている。
大隈重信は“本流”とか“主流”というようには看做され悪い位置に在って諸々の活動に携わっていたという場面が多かったのかもしれない。それでも、襲撃によって負った傷と障碍を有しながらも「明るく元気な指導者」として相当な高齢まで色々な活動を続けて来た人物である。
時代なりの難しさが続いた中で「調和」というようなことを訴え続けたという大隈重信だが…現在もまた時代なりの難しさが続く状況であろうから、こういう「もう直ぐ逝去から100年」という“大物”の生涯に触れると、何か気付くことが在るのかもしれない。お勧めしたい本書である…

0
2019年08月13日

Posted by ブクログ

本書を読むと、1900年代前半の日本は財政問題を含めて綱渡りのような実に危ない橋を渡っていたことを痛感する。その打開策として大隈重信は「イギリス流の政権交代可能な二大政党制を日本に導入すること」を目指したのだろう。
薩長閥ではない大隈重信は、その為に相当な無理を重ねていることが本書で詳細に紹介される。人間的迫力、胆力、政治技術、精神力。皆相当なものだが、私たちは「政党政治」がこの後に死に絶えて昭和の大破綻に進んだことを知っている。結果をみると大隈重信は失敗した政治家なのだろうとも思った。
いまだに日中関係に影を落とす「対華21ヶ条の要求」の詳細も興味深い。「加藤高明」が戦犯か。後継者と引き立てた大隈重信の責任は免れない。
当時の多くの政党の混乱をみると現在の立憲民主党を巡る風景と変わらないとも思った。本書を読むと、イギリス風の二大政党制の確立は日本の土壌では難しいのではないかと考えてしまった。
過去の日本の研究の深化は、戦前日本を総括する時期が来つつあることを感じる。本書を高く評価したい。

0
2019年08月21日

「学術・語学」ランキング