【感想・ネタバレ】たちどまって考えるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

たちどまって考える
著:ヤマザキ マリ
中公新書ラクレ 699

問題提起の書、おもしろかった

バンデミックを通じて、ヤマザキ氏が感じた、日本とイタリアを中心とする欧米との文化や習慣の違いを記したのが本書かと思います。

いまさらながら、日本人とは、自分の考えを、言語化するのが苦手な民族であり、悪い意味で人からの指示待ちの民族だとも考えてしまいます。

著者のいうように、バンデミックという転機は、自らを、たちどまって改めて見直すために、天が与えて機会ではないかとも思ってしまいます。

気になったのは、以下です。

・大概、何が起きるのか、わからない波乱万丈の人生を歩んできた私です
 世のなかは思い通りにならないことのほうが多くて当然だと思って生きていますから、このバンデミックに際しても大きな動揺に苛まれることはほかの方たちよりは少なかったと思います。

■たちどまった私と見えてきた世界

・とにかく、命さえあれば復興はできる。歴史もそれを証明している

・人の命は神から預かった尊いものであり、自死は、決してあってはいけない罪深きことと教えられます

・危機を感じたとき、人はどうしても利他性を失います
 そして、集団としての力よりも、個人的な力で生き延びようとする力が働く
 その後に淘汰され、生き延びる力の高い人たちが集まり、次には、「群れをなそう」と集団を形成していきます

・イタリアを含む欧州の人々にとっては、物事に対して、「疑念」をもつことがデフォルトです
 何事もまず疑う それは、彼らの文化的な思考力であり、生存のための知恵でもあるのです

・これも私の推測でありますが、日本の感染率が他国と比べて本当に抑えらえているのだとしたら、人との接触が少ないことや、夫婦間でも不必要にベタベタしない、親子でも頻繁に抱き合ったり、頬にキスをしないといった、日本人の常日頃の生活習慣が、少なからず関係しているのではないでしょうか

・虚勢や虚栄の甲冑を身に纏う権力者とは違い、謙虚な親族のおばさんという体のメルケルが「あなた」という二人称を使って、国民に呼びかけたことは印象的でした

・政治家たちがもつ言葉の力 その背景には、弁論力こそ民主主義の軸と捉える古代ギリシア・ローマから続く教育が揺るぎなく根付いていると感じさせられます

・熟考の末に、紡ぎ出された言葉は、小手先だけでまとめられた美辞麗句とは説得力のレベルが違います
 「開かれた民主主義に必要なのは、政治的決断を透明にして説明することと、その行動の根拠を伝え、理解をを得ようとすることです」

・責任がもてるということは、自分の決断に自信がもてるまで念入りに考えるということです

・古代のことだから人として遅れている、ととらえるのは大間違いです
 人間は時空を超えて人としての可否を生む出してきたことが、古代史を考察しているとはっきりわかってきます

・望む、望まないとは関係なく、バンデミックという時代を生きることになった私たちは、少したちどまって、これまで見過ごしてきた物事を落ち着いて考え、またじっくりと、それまでとは違った角度からも見つめ直す
 そんなタイミングにいるのではないかと思っています

■パンデミックとイタリアの事情

・ローマ帝国を滅ぼした疫病の記録
 AD165 アントニヌスの疫病 天然痘の可能性が高い
 AD250 キプリアヌスの疫病 天然痘

・疫病のような目に見えないものについては、言葉として残らない性質が日本の歴史にはある
 言葉で書き記されなければ、その記憶は風化しやすい、そこで得た教訓も人々の中にはとどまりにくい

・そもそもキューバは、先端医療の水準がとても高く、予防医療という側面でも効果的な結果を出している、知られざる医療大国なのです

・留学のきっかけにもなった、マルコじいさんに、「人間は謙虚でなければいけない」ということを何度も説教されました 「その虚勢は、おまえが弱いからだ、甲冑を着て大きくみせているだけなんだ」

・良く考え、良くしゃべる人は、傷つく頻度もそれだけ増えますが、それだけ自分という人間を日々懸命に耕しているという姿勢を表すものでもあります

・この民主主義は、導入されている国によってその性質が大きく違う、一概に比較できるものではない

■たちどまって考えたこと

・人間にとって最終的に頼りになるのは、自分自身以外にありません
 だからこそ、自らを見据え、鍛え、「頼りがいのある自分」を私たちはつくっていかなければならない

・日本のカフカと目される安倍公房は、私が10代から敬愛する作家の一人です

・文化の熟成がそれだけ進んだのは、戦時下で見て経験した現実を、同じ問いを繰り返すように自分のなかでなんども考え、咀嚼し、作品として昇華した人がいたからです

・手塚治虫、彼も不条理な時代を全身全霊で経験した、とてつもない知の巨人です

・自分の辞書を分厚くすること、つまりボキャブラリーを増やして知識や教養を深めることは、会話や議論を豊にするだけでなく、視野を広げ、思考力や想像力をもたくましくし、ひいては生きる力そのものを強くするということです

・今のアイドルたちは、一様にグループ編成となっていますが、昭和のアイドルは、たった一人で人前に立ち、自分の歌唱力だけで歌うことが求められていた時代です

・うちの母も戦前、裕福な家庭で育った深窓のお嬢様でしたが、戦争でいきなり何もかも失ったんです
 あまりに理不尽な環境の変化ですが、当時の人は大なり小なりそのような経験をして、「人生は思い通りにならない」という洗礼を浴びたのです
 しかも自然災害のような天災ではなく、人間が起こした戦争という、非常に不条理な事態によって、それが引き起こされた
 だれかの指図で命の選択がなされ、何も悪いことをしていなくても、「おまえは死んでいい」と人々は一方的にジャッジされてしまったのです

■パンデミックと日本の事情

・日本ではそもそも民主的なリーダが求められているのか、という側面です

・日本人は開国以来「果たして他国から自分たちはどうみられているか」ということをやたら気にし続けてきたように感じます

・今も八百万の神やシャーマニズムを潜在意識に置く日本人の精神風土には、もしかして、卑弥呼のようなシャーマンをリーダーにした社会システムがいちばん馴染みやすいんじゃないだろうか、という気さえしてきてしまいます

・しかも日本の天皇は近代まで「現人神」として神さまの子孫とされてきました
 実際、皇室行事の「新嘗祭」は神事ですが、ヨーロッパ人の感覚などからすると、そんな神秘的な行事を、先進国である日本が国として今も続いていることはなかなか理解しがたいようです

・日本のような世間体の戒律が厳しく、空気を読む必然性が高い国だと、普段言いたいことをなかなか言語化できない

・「漫画家がこんなところに出てきて、偉そうなことをじゃべるな」
 「漫画家は漫画だけ書いてりゃいいんだよ」

・ドナルドキーン 「日本の人は、私がいかに日本を愛しているかを語ったときしか、耳を傾けてくれません」

■また歩く、その日のために

・ここまで書いてきて感じるのは、日本はもしかすると、成熟すること自体に興味がない国なのかもしれない

目次

はじめに
第1章 たちどまった私と見えてきた世界
第2章 パンデミックとイタリアの事情
第3章 たちどまって考えたこと
第4章 パンデミックと日本の事情
第5章 また歩く、その日のために
おわりに

ISBN:9784121506993
出版社:中央公論新社
判型:新書
ページ数:256ページ
定価:840円(本体)
発売日:2020年09月10日初版
発売日:2020年09月30日再版

0
2024年05月12日

Posted by ブクログ

コロナ禍におけるイタリアと日本の考え方の違いについて主に書かれていた。心の奥の方では分かっていたけどあえて触れてこなかった日本人の特性のような部分をズバズバと話していた。日本人の性格を批判されているようにも感じたが、その通りだと感じることが多かった。ただ、これで悲観的になるのではなくいろんな国の特性を理解してみようと思える内容だった。

0
2023年12月21日

Posted by ブクログ

「テルマエロマエ」の作者であるヤマザキマリ氏
が、コロナ禍で動きが止まった社会や自分自身に
対して、改めて思いを巡らしてそれを綴ったエッ
セイ集です。

自分の頭で考え、自分の言葉で表現して答えを見
つけていく。

ネットやテレビで誰かが発信している内容ではな
く、「そうそう、これが自分の言いたかったこと」
となぞるのでもなく、自分の持っているものを総
動員して表現しています。

コロナ収束後は益々そういった表現力の必要性が
強くなってくるのでは、と著者は主張します。

その「自分の言葉で話す」「自分の力で立つ」た
めの一助となる一冊です。

0
2022年03月15日

Posted by ブクログ

『買い占め行為は、人種よりも「ヒト」という種族特有の性質ではないでしょうか。だから、どの国でも事態が差し迫ったときには、他人を蹴り落としてでも、という勢いで買い占めに走る人たちがいる。私たちは同じことを繰り返してきているわけです』―『第1章 たちどまった私と見えてきた世界』

最初に断っておきたいのだけれど、新型コロナウィルス感染者数が激減しした状況下、今更のように話題となったヤマザキマリのエッセイを読んでいたりするのは、決してその言明を検証しようという意図からのことではない。その時々で多くの人の耳目を集めることに距離を置きがちな性格ゆえのこと。

コロナ禍において否応なしに考える時間が増えた中、漫画家であり多様な価値観を認める国際人でもあるヤマザキマリが日本という国の在り様を憂いて記すエッセイには答えがある訳ではないけれど考え方の指針のようなものがある。それ故に多くの人に読まれるのだろうと理解する。紋切り型の表現を使うことを許してもらうなら、著者ヤマザキマリは波乱万丈な人生を歩んできた人、ということになるだろう。その経験が本書で展開されるような多角的な視座を生むのか、それとも逆にそのような価値観の持ち主であったから様々な経験を否応なしに積むことになったのか。もちろん、鶏か卵か問題のように確定的な答えがでることはないだろうけれど、案外とその因果の前後関係を見極めることは大切だ。

というのも、著者の例示する様々な違和感そのものに対しては概ね同様の感慨を抱くものの、何故かその先の論理展開は素直に肯けないという想いが読み進めるにつれて次第に強くなり、それがどうやら因果の前後関係の取り方に対する違和感であることに気付くから。

日本人が、イタリア人が、と、ある集団の典型的な特徴を捉えて談ずることは議論の切っ掛けとしては判り易い。但し、そんな風に一つの定型に押し込むことの危険性は、というか弊害は必ずある。それは詰まるところ物事をどのスケールで捉えるかの問題と捉え直すことも出来ると思う。異なるスケールのものを同じ地平に並べると比べ難いものを無理矢理比べることとなり議論の行く末が見定め難くなる。著者の個々の議論への賛否は一端置くとして、このエッセイから感じるもやもやの原因は、著者がその両方の視点を交互に差し出してくるように思えるからだと途中で気付く。全体が個を律するのが善か、個が全体を律するのが善か。つまるところその二つの考え方が時々において顔を出す。けれど著者はそんな風に議論を進めることこそ西洋が培ってきた民主主義の原則だと言う。民主主義では兎にも角にも自分自身の意見を言うことが基本だ、と。そして、どうやら現代日本ではその基本が未だ根付いてはいないようだと看破する。

確かに、現状を個人が見えない解像度で観察する限りその診断は正しいだろう。しかしそれが単に民主主義が日本に輸入されてからの習熟度の低さや天皇制に馴れた国民性によるものと見るのは単純過ぎないか。確かに日本では西欧のように血を流してまで民主主義を勝ち取ったという歴史はないのかも知れない。しかし、西欧の国家におけるイデオロギーとて常に為政者の、国という単位で(その概念すら持っていない人々も含めて)見た時にはごく一部の人々の都合や考え方を力で押し付けて来た歴史の繰り返し。ならば日本の為政者のやってきたことと何が違うというのか。むしろそこを踏まえて違いを生むの原因は何なのかを問うべきだろうと思う。イデオロギーを熟考する人の行動原理だけではなく、そんなものがあろうが無かろうが生きていくことに懸命である人の行動原理をも俯瞰することが必要ではないか。

その為に、日本人が今の行動様式に落ち着いて来たのはこの体制が全体を運営する上での合理性があったのではないか、と仮定してみること。例えば、小麦や他の穀物に比して栽培により人力がかかる米を主要なエネルギー源とするアジア諸国や日本において、若干の体制の違いはあれど、全体主義的あるいは社会主義的な価値観に重きをおく傾向があるのはエネルギー収支としては合理的だと言える。もちろん、繰り返すけれど、飽くまで現状を個人が見えない解像度で観察する限りは、であるけれど。ムラ的社会が機能するために個の自由を規制してきたことにはそれなりの理由があるように思う。多くの日本人が一神教の神のように天皇を奉ってきたというのも現実ではないとも思うのだがどうだろう。

『個人で生きる強さをもち、自分なりの修練を経て、自分の責任を自分で処理する能力をもった人たちが、こうしたオーケストラ的な群れとして集まることは、民主主義に置き換えても理想的な形と言えるのではないでしょうか。ただ、それは個人がソリストとしても演奏会を開けるレベルになってからの話です。果たして日本という国には、こうしたオーケストラ的な民主主義社会がうまく馴染むことができるのか』―『第5章 また歩く、その日のために』

そう整理してみて改めて著者が重きを置く価値観と向き合う。なるほど個が尊重される世の中は民主的な社会ではあるけれど、それは社会が支払わなければならないエネルギーもまた大きな世界である。その余剰のエネルギーを生み出すのは誰なのかも含めて考えた時に、果たしてそれが理想的な社会であると言い切れるのか自分には判らない。強過ぎる同調圧力は全体主義的な負の側面を当然持つけれど、かと言って混乱を収める強いリーダーシップだけが正義だとも思えない。あるいは、物事が中々決まらない社会は変化に弱いと決めつけてよいものなのか。焦って間違った方向に駆けだしてしまうリスクと比べてどちらが確率的に生き延び易いのか。その無意識の判断は狭い国土に世界でも有数の人口密度で暮らしてきた人々が長年かけて選択してきた価値基準を反映している可能性もある。日本に暮らす人が全て純粋である筈はないと理解しているにもかかわらず自動販売機が街中に溢れている現実は、人々が何を選択し何を犠牲にしているかの表象でもあるようにも思う。

0
2021年11月04日

Posted by ブクログ

猜疑心や疑念をもつことは日本ではあまり馴染みがないし、私自身もあまり得意ではない。だが、こレからの時代を生きていく上では猜疑心や疑念を持って生きていくことがとても重要だと感じた。

0
2021年06月14日

Posted by ブクログ

考えるにも土台が必要だと感じました。様々な経験と知識、知性がなければ、状況を客観的に比較したり俯瞰して分析できない。独りよがりの考えに固執してしまう。不安に対処するにも同じことが言えると思います。コロナの時、自分は何をしていたか?韓国ドラマを見るためにネトフリに登録したことを思い出し、今更ですが、今後は読書の時間をもっと増やすと決めました。

0
2024年01月06日

Posted by ブクログ

ヤマザキマリさんがコロナ禍にたちどまって考えたことが書かれた本。
コロナ禍での日本と他国のトップの対応や国民性など冷静な分析ぐなされている。
ヤマザキさんの考え方自体は、他の本でも書かれているが、ブレないところが好き。

「人生とは思い通りにならないもの、どんなことでも起こり得るもの」という考えは、コロナ禍を経験して多くの人が感じたことだと思うが、これを忘れずにいれば、これからも大抵のことは乗り越えられそうな気がする。

0
2023年09月23日

Posted by ブクログ

リコーダーの「タイタニック」のテーマ曲の動画、チラッと見たような気もするけど、じっくり見た(聞いた)のは初めてで大爆笑した。何か辛いことがあった時はまた見たい。教えてくれてありがとう。

何度も「人生は思い通りにならない」ということが書かれているのが印象的だった。歳を重ねた今、本当にそう思う。「どんなことでも起こり得る」。「しかし、落ち込み続けることは最終的に時間の無駄であり、なんの解決にも結びつかない」。
「人生とは目的と計画をもってその通りになるよう全うするのが良い」とまではっきりしたものを持っていたわけではないのだが、「様々な事情でそうならなかったときに、大変な思いをすることに」なった。

「猜疑心」を日本人は持たなすぎる、というのも繰り返し書かれていた。
「ある意味で自分以外の何かに責任を丸投げできる『信頼』に比べ、『疑い』には大いなる想像力と知性、そして自分の考えをメンテナンスする責任が問われます」。
おっしゃる通りだと思った。「信頼」する方が頭的に楽なのだ。芦田愛菜ちゃんも「信じる」について鋭く指摘していたが、「信じる」ということはある意味、脳を甘やかす怠慢だということでもあるのだろう。

0
2023年08月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ヤマザキマリさん、イタリアを含め様々な国に行き、経験を積まれて、世の中を俯瞰的に見れる人なんだなぁということがわかった。
日本という国が民主主義を育める土壌を持っているのか、という問いが全編通して練り込まれた話だった思う。私としては、主張のできない、空気を読む、リーダーが決めたことに反対しない、そういう国民性を持った日本人が民主主義を発展させられるか、民主主義の強みを活かした国営ができるかと言われたら、無理だよなぁと思うし、そもそも民主主義的な政治運営が戦後続いてるか?と言われると、それすらもノーだと思う。むしろ政治そのものへの議論が全くされない義務教育でどうやって民主主義を育むんだろう…?
日本人は為政者が舵を取る国という船に乗って、その人が指し示す方向が正しかろうが正しくなかろうが、「もうすぐ転覆しちゃうねー」「まぁ誰か助かるでしょう」「そしたらその人がきっとなんとかするよ」「そうだね」っていいながら船室で花札をしているような暢気な国民なんじゃないかと思ってる。

0
2022年12月13日

Posted by ブクログ

新書大賞2021でランキング入りしていた中から気になったのでお取り寄せ。それまでイタリアと日本を行ったり来たりしていたヤマザキマリさんが、コロナ禍になり、イタリアの家族と離れて日本で暮らし、たちどまって考えた話。
ああ、2年前ってこうだったなぁと思ったり。コロナが発生して3年目でもロックダウンで同じようなことをまだしているよとかも思ったり。
立ち止まって考えるのと同時に、イタリアの視点で日本を見るという比較文化人類学的な側面も。
ジャパンミラクルだったのか、ゼロコロナ政策の中国にいると、何が良かったのか、よく分からなくなる。

0
2022年10月30日

Posted by ブクログ

コロナ禍になった時の日本と海外の違いを、歴史的な点と現在の実際の生活の違いから分析、まとめられていて面白く読めた。ネガティブな点ではなく、どちらの生活も知るからこその違いが感じられて良かった。

0
2022年10月09日

Posted by ブクログ

面白く読めました。
日本の現状が俯瞰して読める

これからもっと本や映画を観たいと思った。

とても勉強になる一冊でした
山崎マリさんの本もっと読みたい

リアルタイムの本なので、次作を期待してます

0
2022年09月19日

Posted by ブクログ

ヤマザキマリさんは漫画しか読んだことがなかったので、教養の深さに驚きました。また、イタリアと日本の文化の違い等知らない事も多々あり、自分の捉え方を広げていきたいなと思いました。
ヤマザキマリさんの本を他も読んでみたいです。

0
2022年08月15日

Posted by ブクログ

いろんなことを書かれているので、もっと分野を絞ってヤマザキマリさんの考え方が書かれた本を読みたいと思いました。

0
2022年08月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

コロナ禍で見つめた日本。

ヤマザキマリ氏は漫画家である。海外での暮らしが長く、日本を相対化したコメントをよくテレビなどで聞く。コロナ禍でイタリアの家族と会えなかったり海外に出られなかったりというのは聞いていた。さぞかしストレスが溜まるだろうなぁと思っていた。

この本は2020年に出版された。2020年の8月に書いていたとある。著者はただストレスを溜めていたのではなかった。動けない中で内にこもるというよりは、内を見つめていた。そしてこの本に言語化している。

コロナ禍は海外に行くチャンスも、人と出会って語り合う機会も奪ってしまった。あの最初の頃、やけに本を読む気になったのは、何かを吸い上げて、自分なりにこの経験を語る言葉を得ようと思ったからかもしれない。

コロナ禍の対応に、日本政府はまぁよくやったよとか、日本人は世間体を気にしてルールを徹底しているなぁとは思った。不満がないわけではない。でも不満を言葉にはしない。それが基本的に日本でずっと生きてきた自分の生き方だ。報道の数値に引っかかりがあっても、社会の輪を乱すことはできないから周囲の人と同じようにする。やれと言われればやる。少ない経験なりに、海外ではこうはならないとは思っている。

ちょっとだけ、ほんの少しだけ、自分は「日本」からはみ出ている気もしている。文法より前にとにかくしゃべり出してしまうし、報道は疑ってもいいと思うし、日本型政治には苛立つし。でも異質なものは即排除される社会で、抗い続けるエネルギーが足りていない。だから「いないように生きて」いる。この本の出版から2年が経ち、コロナ政策はますます訳のわからない方向に進んでも、まだ自分は立ち止まっている。

しかしまだ立ち止まっていることを、マイナスには捉えないでいようと思った。まだまだ考えていたい。とにかく歩き出すというのもひとつだけど。いやこの態度は失敗したくない、摩擦を避けたい、「いないように生きていたい」態度なのかもしれない。交流は積極的に。でも自分の内側を見つめて、少しずつでも思うことを言語化していこう。

0
2022年08月01日

Posted by ブクログ

ヤマザキマリさんの文体が爽やかで気持ちいい。
今まで当たり前だったものが当たり前でないこと、日常流れていてしまっていったものを、COVID19流行によって立ち止まる機会を得た作者の視点が面白かった。

やはり人は比較をすることで自分についてを再確認する機会を得るのだと思う。
また2つを比べることによって、多数についての視野が広がるのも他を知る良い機会だと思う。

また、体験しなくても知ることができる今だからこそ、経験することの重要性について考えさせられた。

0
2022年05月13日

Posted by ブクログ

いま読んでおかないとね…

他のメディアではよく見かけるのですが
彼女の執筆した本は初見かも
辛口発言の訳が理解できた気がします

出歩けないこの時にエネルギーを文字に変えて
ぶつけて出来上がった強さを感じました

0
2022年04月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者がコロナ中に立ち止まって考えたことを、イタリアと日本の比較から、書いた作品。著者の家族や友人の視点からの話が多く、具体的だが客観的・一般的な話かはわからないが、どんどん読みたくなった。自分もなんとなく同じように感じていたことが多かったからかもしれない。

西洋的民主主義は日本に合わないのではという話。
理由は民主主義とは参加することだから。
日本のような島国では波風立てない、空気を読むことが大事で、言いたいことを言わずに耐え忍ぶのも美徳の文化があるなか、25歳以上の教育を受けている人は、自分の意見をいう教育も受けていない。今の若者はほんとは自分の考えを伝える訓練はしてある。彼らを生かす社会にならなければ。

そして、どの世代だろうと、自分の意見を口にする習慣をつけることも大事。議論のあとはひかないこと、これも大事。

あと、肩書きで人を見ないこと。これもやりがちだが、気をつけねば。

だれかの話を聞いて納得するのではなく、自分の考えをもつことも、当たり前だがはっとした。

備忘録。

0
2022年02月23日

Posted by ブクログ

パンデミックのため家族の暮らすイタリアと遠く離れ久々母国日本に長く滞在した筆者が、この機に新型コロナで見えてきた日本とイタリア、世界について考える。

近年海外暮らしの長い作家ならヤマザキマリかブレイディみかこだろう。お二方とも単に欧米礼賛でなく日本の良い所も含めた複眼の視点、炯眼が魅力。

イタリア人と日本人の日本人の思考の違いから民主主義と日本の深層に残るシャーマン的な部分など。

コロナ禍だからこそのベストセラー。流石の仕上がりです。

0
2021年11月01日

Posted by ブクログ

とてもわかりやすい文章ですとんと腑に落ちる内容   日本と西欧の思考の違いなども興味深かったし今この時期に読んでみてよかった。

0
2021年09月30日

購入済み

佳作です

読みやすく、わかりやすい、繰り返しの内容もあるが、考えさせてくれる読み物。 
慌ただしく、忙しない世の中で、こんな時こそ立ち止まって考えてみることが将来に繋がる。

0
2020年11月10日

Posted by ブクログ

2020年のコロナ禍初期に、著者が考えたことについてのエッセイ。
主に日本とイタリア(及びヨーロッパ)のコロナに対する政策や、人々の行動・反応の違いに焦点が当てられていて興味深い。

日本は民主主義の先進国を標榜しているが、明治維新以降に西洋の政治システムをそのまま模倣したものであって、日本人の元々の性質や精神性にあったものではないのでは、という意見にはなるほどと思った。
民主主義は、日本人の祖先がまだ縄文人だった頃から既にヨーロッパでは始められ、土地や宗教の争いや様々な経験を繰り返して形成されたもの。日本ではまだたったの150年ほどしか経っていない。島国で、独特の信仰や習慣を持っており、密林のなかの孤島のようだった日本に、西洋のシステムをそのまま持ってきたって、それは合うわけが無いよなぁと初めて気付かされた。

自分を主張したり、相手を言い負かしたりすることがあまり良しとされず、言語化も下手、リーダーに対して受け身でいる文化の中では、民主主義は機能しない。ヨーロッパで古代から重要視されていた「弁証力」も、日本ではそんな事はなかった。だから未だに首相演説も紙を見ながら行ったり訴求力がない。
友人同士の会話やSNSなどで政治についてコメントするのがなんだかタブーというか、あまり歓迎されない空気なのはなぜだろう。この空気の存在からして、民主主義が日本で上手くいっていないことの現れであると。

日本の政治に対して常々感じていた違和感や苛立ちは、これが原因だったのかな。
長年運用して合っていないと感じた政治システムはどんどん変えていくべきと思うけれど、今の日本にはそんな柔軟性はないように感じる。まずシステムが社会に合っていないということに気付かないといけないけれど、私もそうだったように気付いている人はあまりいないんじゃないかな…
頑なにならずに、自分たちを客観視して臨機応変に整備していけたら、、、いいなぁ〜、、

0
2024年04月20日

Posted by ブクログ

自分が想像していた内容とは少し違っていたけれど、欧州諸国と、日本を対比させたのがすごく面白かったし、学びになった。
やはり、日本は四方を海に囲まれ、欧州諸国のよりも侵略されにくい国。
それこそが、さまざまな日本人気質を産んでいるんだな。。
パンデミックの時に、アマビエが流行った理由も納得。
この科学の世界にいながらも、日本人の中には、妖が疫病をもたらすという、風俗がしっかりと残ってる。
 
ついでに。西洋のやり方をそのまま踏襲した民主主義が日本で成り立たない理由もしっくりきた。
あれだけ違ったら、そりゃ別物になるよな。。。

知らない、考えたこともなかった世界を知れて面白かった

0
2023年04月02日

Posted by ブクログ

西洋の民主主義が日本の体質に合っていないのではというのが腑に落ちた。歴史的背景や文化、国民性など全く違うのだから、同じやり方を真似るのでは無理があるのだ。
考えることを怠っている私には良い刺激になった。

0
2023年03月12日

Posted by ブクログ

ヤマザキマリ(1967年~)氏は、東京生まれ、北海道育ちで、イタリア在住の漫画家、随筆家、画家。
私は著者とほぼ同世代で、これまで何となく気にはなりつつも、漫画を含めてその作品を読んだことはなかったのだが、昨年12月にNHK番組「趣味どきっ! 読書の森へ 本の道しるべ」で紹介されたことから、所謂自伝である『国境のない生き方』(2015年)を読んでみたところ、実に刺激的・魅力的な半生を送っていることを知り、本書も新古書店で入手した。
本書は、2020年2~3月に新型コロナウイルスによるパンデミックが始まり、それまでは、日・伊の行き来のほか、世界各地を旅することをライフスタイルにしてきた著者が、日本に留まらざるを得なくなって、「たちどまった」ことで見えてきた景色を綴ったもので、2020年9月に出版された。
書かれているのは、主に、パンデミックという非日常的な事態に直面することによってより鮮明になった、日本(人)とイタリア(人)の考え方、行動の仕方の違いであるが、ひとつひとつの事象は、これまでも様々な日本人論・日本文化論で言われてきたことも多いし、全体のトーンとしては日本に厳しい印象が強いものの、全ての指摘が必ずしも日本(人)の短所ということではない。
ただ、次の3点については、大きな問題であることを私も共有する。
◆自分の辞書を厚くすること、即ち、知識や教養を深めることは、視野を広げ、思考力や想像力を逞しくし、ひいては生きる力そのものを強くする。辞書の情報量が少ないと、先の見通しが立たないパンデミックのような問題が起きたときに、自分で判断することができず、周りにたやすく流されてしまう。にもかかわらず、日本人は個々人が持つ内なる辞書が薄い。
◆現代の日本では、「不条理」、「失敗」、「屈辱」等は、生きていく上で必要のないもの、知らない方がいいものと考えられているが、それでは、人間が本来持っている強さや臨機応変性や適応能力を弱らせていくことになる。最初から人生とは思い通りにならないもの、どんな顛末でもあり得るものと理解していれば、もっと強く、楽に生きていける。
◆日本人は、日本という国がどのような歴史を辿ってきて、どのような特徴を持っているのか、日本人がどのような民族で、どのような性質を持っているのかを、知らなすぎるし、知ろうとさえしていない。それでは国として、民族として、成熟していないと言わざるを得ない。
また、過去数十年の間に、アイドルは松田聖子型からAKB48型へ、漫画のヒーローは「あしたのジョー」型から「ONE PIECE」型へ変わった、つまり、どちらもソロ型からグループ型へ変わったことを指摘し、それは、世の中が責任分散・リスクヘッジを好む風潮に変わったからだと分析しているのは、非常に面白いと思った。
著者は、実に様々な体験をしてきた(これについては『国境のない生き方』に詳しい)ことにより、現在のような考えに至ったのであるし、その著者の感じ方・考え方の全てが正解であるわけでもない。が、一つだけ間違いがないのは、本書のような本を読んで、全てを鵜呑みにするのではなく、自分なりに考えることの大切さであり、著者はそのことをこそ強調しているのだ。
3年に亘るコロナ禍を無駄にしないためにも、自分なりに「たちどまって考える」ためのヒントにしたい一冊である。
(2023年3月了)

0
2023年03月10日

Posted by ブクログ

「テルマエ・ロマエ」の原作者という知識だけはあったヤマザキマリさんの本を初めて読みました。

コロナの第1波の最中に書かれたもので、今読むともうだいぶ前のことのような印象です。

共感する部分とそうでない部分が半々ぐらい。

「イタリアの人たちは…」
「日本人は…」

経験に基づくものでしょうが、そんな人ばかりじゃないんじゃない?と思うものも。

強く意見を言う人も、言わない人も、どっちもいていいと、私は思います。

イタリアに以前から中国企業が進出していて、2020年8月の新聞記事に、ミラノの住民登録簿でイタリア姓を中国姓が上回ったと書かれていたことには驚きました。

次の『歩きながら考える』も読んでみたい。

0
2023年01月15日

Posted by ブクログ

パンデミックについて、イタリアでの受け止められ方、日本との違い、文化的歴史的背景を踏まえ、どちらがいいとか悪いとかではなく、誠実に書かれていると思った。

人生思い通りにいかないのがデフォルト。
不条理なことあるある。
それらを全部取り除こうとしたら、人間は脆弱になる。
学校や会社、社会がどんどん丁寧になって説明しつくされて、それでもやってくる不条理を私たちは受け止め切れるのかな。

日本人が失敗してはいけないメンタルだというのもわかるし、世間体優位は納得だけど、自分の子がいじめられて帰ってきたら大多数の親が「どうしていじめられるようなことをしたの」と聞く、というのはホントか?と思った。そんな聞き方しないけどなー、最後が決めつけっぽくて残念。

0
2022年11月20日

Posted by ブクログ

想像していたより堅い内容だった。コロナからイタリアの国民性、両国の政治、映画の紹介など本自体は薄いけど内容は盛りだくさん。色々考えさせられた。

0
2022年10月16日

Posted by ブクログ

てっきり考察したことをまとめた本なのかなと思いましたが、日記的な部分が多いでしょうか。コロナを機に色々な事を考え直すきっかけには誰しもなったと思いますが、結局の所人は一人では生きていけないという事ですかね。このきっかけを糧にして何かが変わっていくのか変わらないのか・・・。

0
2022年08月19日

Posted by ブクログ

コロナ禍のイタリアとの比較に基づく著者のエッセイ。
主観が強く、その主観と自分の考えが異なると進みが遅くなった。

0
2022年02月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトルが良かったので読んでみました。

面白いところも多々ありましたが、全体的に日本の政治批判や日本人の物事の考え方に対する批判が多く、それがちょっと微妙だったかなあ。あと、「日本人は早急な決めつけをしたがる」と言いながら、思いっきり自分も「イタリア人はこうだ」「日本人はこうだ」と決めつけている点もちょっと引っかかりました^^;。

ただ、タイトルにもつながると思いますが、p115に書いてあった、「これはこれで普段考えたり実践出来ない事を経験するチャンスであるという事に気が付きました」については深く共感!こんな時じゃないと出来ない事も必ずあると思うし、今の状況で楽しめる何かを模索していきたいです☆

0
2021年06月19日

「ノンフィクション」ランキング