【感想・ネタバレ】「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年01月04日

なぜ?を常に持つ
記憶力、見方を変える
原因で覚える
公式がなぜ成り立つか理解すれば、覚えることは少なくてすむ
前提、背景を内容に入る前に調べる
人が物事を理解するプロセスは、既知と未知を結びつける
東大入試大問ごとの目標点数を決める
対立する立場のどちらも理解
そもそも
題名がブログで一番大事
...続きを読むを聞いて十を知る
1に対するものの見方を10持っている

0

Posted by ブクログ 2023年10月22日

1)関連付けや原因の深掘りによって記憶を定着しやすくする。もしくは記憶するべきことを減らす。(上流理解)

2)日常にアンテナを張ってる。日常で見るものは全て結果であり、必ず原因が存在する。その原因を突き詰めることで、いろんな結果がつながり、理解力や記憶力が上がる。

3)教科書が大事。教科書に書い...続きを読むてあることが本質的な場合が多い。

4)説明する際、相手を過大評価しがち。全く知らない人に説明できるように。相手の反応を見ながら説明する。

5)裏側思考で判断の精度をあげる。一つの意見を持った際に反対の意見について深掘りしてみる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年08月06日

面白く、読みやすい内容で一気見できました。
カーネルサンダーなど、事例もわかりやすかったです。

以下記憶に残ったことを記録まで。
・背景を把握して関連付けて覚える(丸暗記をしない)
・なぜ?と普段から考える
・賛成と反対の両方の視点で考える
・具体と抽象を行き来する
・相手をこのぐらいのことはわか...続きを読むるだろうと過大評価せず、相手が想像できるような例示を交えて説明する
・一つのことを様々な角度で捉える(一を聞いて十を知る)
・本質を捉えれば応用できる
・要約も本質理解が大事
・参考書ではなく教科書が大事
・筆者のYouTube(スマホ学園)も参考になりそう

0

Posted by ブクログ 2023年06月02日

考える技術と地頭力をつける方法を解説する本
日常の解像度をあげるというのが本書で1番大事にしてる点やと思うけど、非常に納得。
本書を読んで、まさにテレビで見てる東大生って日常の解像度が高く、日々目にするものに対して、意識を働かせているからこその賢さなんやと実感した。
何回も読み直してぜひ実践したい。

0

Posted by ブクログ 2023年02月10日

世の中で起きる大きな出来事と、身近に起きる小さな出来事を結びつけて考える。これは僕を含めた凡人の人にも使える思考法だと感じました。

・ミクロな視点
・マクロな視点

この両方を使って物事を考えることで、より本質的な答えを出せたり、目の前の問題を解決したりすることができる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年01月27日

頭が良くなるための方法について書かれた本。

日常の解像度を上げることで起きている時ならいつでも頭の訓練の時間になる。才能は真似できなくても、思考回路なら真似できる。

頭のいい人の思考回路5つ。
- 原因思考(たくさんのことを一度に記憶できる)
- 上流思考(難しいことを超わかりやすく要約できる)...続きを読む
- 目的思考(どんな人にも必ず伝わる説明ができる)
- 裏側思考(普通は思いつかないひらめきが湧く)
- 本質思考(どんな問題もスラスラ解決できる)

頭のいい人は記憶力がいい。「記憶力がいい人」は、知識を「関連付け」「変換」するから覚えておける。記憶力がいい人は、丸暗記しない。情報を咀嚼(関連付け、変換)してから覚える。見えているものは全て「結果」である。その「原因」を考える(なぜ?と問う)ことが大切。見方を変えることで覚えやすいものへと変換し、記憶する量を減らせる。1つの「原因」に対して複数の「結果」を「関連付ける」ことができるからこそ、多くの物事を覚えられる。

頭のいい人は要約力がある。「要するに」が口癖。覚えるべき「ひとつ」を探す能力が「要約力」。本を読むときは、「キーワード」を探す。物事の背景に注目する。本の最初と最後の文章を熟読する。そこに背景が書いてある。全ての物事は「下流」で、物事の背景には「上流」が隠れている。一つの上流に対して複数の下流がつながっていることがある。要約は、あくまで「大切な情報のみ」を残さなくてはなりません。具体例ではなく、抽象的だけれど本質的な部分を抽出しないと、「目」を養うことはできない。

頭のいい人は説明力がある。話が上手い。知らない事柄を「自分が知っている事柄」と結びつけて考えると、理解が格段に早くなる。自分が説明することは相手にとって「未知の情報」である。なら、既知のものにするためには「相手が知っている情報」と結びつけて語ればいい。誰もが知っている簡単な例で説明する。「目的」と「手段」に分けて考える。目的は、具体的で行動に落とし込みやすいものに設定する。すると手段がわかりやすくなる。「何をするべきか?」が明確。「目的」が先。「手段」が後。説明を省かない。相手は何も知らない。丁寧に説明する。

頭のいい人は、「一を聞いて十を知る」。1に対する「モノの見方」を10持っている状態。頭のいい人は、1つの考え方、1つの立場に縛られずに物事を考えることができる。「確証バイアス」。一度「正しい」「間違っている」と思ったら、その考えを拭い去ることが難しくなる。たくさんの眼鏡をもっていれば、いろいろな見方ができる。賛成と反対の両方の意見を考える。二項対立。2つ以上の立場や複数の軸で考える。目の前にあるのは「表側」の情報。どんな物事にも「裏側」が存在する。目の前にあることを「正しい」と思って見るのではなく、「間違っている」と思って見ることで、裏側を探せばいい。「視点探し」。賛成反対、楽観悲観など。「視点探し」は自分の中でディベートをやってみる思考法。

頭のいい人は、問題解決力がある。問題解決の鍵は、「ミクロな視点」と「マクロな視点」の両方を持っていること。「マクロとミクロを行き来する視点」が頭のいい人の本質。原因思考も上流思考も目的思考も裏側思考も、ミクロとマクロを行き来する手段。

知っていることに例えるだとか、裏側を考えるというのは、全然知らなかったので他の考え方も含めて実践していきたい。

0

Posted by ブクログ 2023年01月24日

「思考力が高い人」の世界の見方を言語化している本。「上流思考」「裏側思考」「目的思考」
「原因思考」等、結果よりも、事実の背景や目的を重視するのが重要であるのがわかった。

個人的には、裏側思考が苦手なので、
強化していきたい。

0

Posted by ブクログ 2023年01月07日

日常の解像度を上げる、全ての物事には原因があると言う言葉が心に刺さった
何となく受け入れてきたけどそもそもなぜ?という意識を持つだけで日常を生きるなかで知識を増やすことが出来ていると思った

0

Posted by ブクログ 2022年10月29日

東大読書に続けて、東大生がどのような思考をしているか気になり、読破。

やはり日常的に思考するトレーニングを意識的に行い、それが無意識にできるようになっているのだとわかった。(当たり前になっていることがわかった。)


特に意識していきたいことは、
①物事を覚える際は、ワードを覚えるのではなく、
 ...続きを読む関連づけを行うことで楽しく知識を習得する。
 (日常にある具体例等)

②そもそも論を意識して、
 物事の本質、本当の目的を捉えてから、
 行動する。
(思考する際、目的からズレがないようにしよう。)
 
③目的は具体的にすることでゴールまでのイメージを
 つくる。(スケジュールを立てないと動けない)

④賛成、反対 経済的、倫理的等 
 多角的な視点で、捉えることを習慣にして
 さまざまな意見を網羅的に考慮できるようになる。
 (自分の意見の反対意見としてはどういうものがある?)

0
購入済み

感動

2020年11月08日

この本に書かれていることは、全て小学校から習っていることだなと感じながら読みました。しかし、子供達や今の大人にそのような力がついていないのは、教える側の教師がうまく伝えることができていないからだと思いました。本質をしっかり理解して、そこから何を伝えるべきなのかを整理しながら、教壇に立とうと思います。

0

Posted by ブクログ 2024年03月29日

日常の解像度を上げること、すなわち、日常のあらゆる事情に「なぜ?」と問いかけることで、自然と勉強することにつながる。

学歴コンプの自分としては、非常にタメになる一冊。頭を使って考えることを習慣化していきたい。

0

Posted by ブクログ 2024年01月23日

・身の回りのあらゆることから学ぼうとする能動的な態度
・賛成と反対の二項対立意見を自分の頭の中でディベートし、裏側思考を鍛える
・物事の本質を掴む、本質はミクロとマクロの間にある
・相手が知っていることに結びつけて説明する、「これは言わなくてもわかるよね」では伝わらない
・自分がこれから話すことにタ...続きを読むイトルをつける

0

Posted by ブクログ 2023年11月11日

友人から勧められた本。
思考の整理ではなく、思考回路を懇切丁寧に、それこそ未知ではなく自分の既知の情報から教えてくれるのでわかりやすい。

日常の解像度を上げる。筋トレと一緒で訓練が必要。日々のひょんなことに疑問を投げかけられるか。「なぜ?」「そもそもどうなん?」って。
それが自分のことや身近な人の...続きを読むこと、社会や自然にまでそれが向けられ、円満な世界になったらいいなと思う。
思考は今を生きるのに必須。

0

Posted by ブクログ 2023年08月02日

同じ景色見ててもぽけーっとしないで常にアンテナ張ってるのでしょう
何もかもアンテナ張って常に学びの姿勢がある
なぜなぜの問いをいつでもたやさない

要約力
相手が知っていることに紐づける
手段でなく目的
一を聞いて十を知る
色々な見方
マクロミクロ

0

Posted by ブクログ 2023年07月06日

ふむふむと言うところと、既に習慣づいてるところと半々ぐらいの内容でした。

生活の中で解像度を上げる、原因思考を突き詰めるところは、『なるほどね』と共感できる。

巻末のまとめを読むと、簡単にポイントを押さえられるので、時短を図りたければ、巻末をどうぞ。

0

Posted by ブクログ 2023年06月24日

頭が良くなりたくて手に取った。

結果には原因がある。本質を見極める。例え話をする。背景を知る。考える癖をつける。

私は記憶力が悪いから、、頭が悪いから、、と思考停止するのではなく、ちゃんと考える。その方法を学ぶことが出来た。学生の時に読みたかった。

0

Posted by ブクログ 2023年06月22日

「物事の本質を見抜く思考法」について説明されていました。事象の原因を考える、関連づけて記憶する、物事の裏側を見る、二項対立のようにさまざまな視点から考えるクセをつけておく、ミクロとマクロの視点を行き来する、物事の上流を見つける、要約する力や、例えが上手くなることの大切さ、など様々なヒントがありました...続きを読む。東大生はやっぱりすごいなぁと感心しました。

0

Posted by ブクログ 2023年06月01日

記憶力が悪く、何かの参考になるかなと思って読んだ。
記憶力を高めるコツは、話の本質をきちんと理解し、整理し、納得すること。また、何かに関連付けをして覚えること、らしい。あと、正しく覚えようとしすぎるのもダメだそうだ。一言一句違えず、覚えられるわけないと。
正しく覚えなきゃだめだ!と思っていたので、こ...続きを読むれは一番目から鱗だった。まとめる、整理する。そしたら覚えてる、ってことね。
当たり前なのに出来てなかったなあ、と思うことが色々あった。面白かった。

0

Posted by ブクログ 2023年03月21日

・覚えるべき事項を身の回りのことと関連づける
・原因は具体的なものから考え、少しずつ抽象化
 していく
・目的の解像度を高める
 具体的で次の行動に落とし込みやすい目的を
 設定する
・一を聞いて十を知るためには、いろんな立場から
 一を見られるようになればいい
 二項対立で物事を考える
・裏側探し...続きを読む
・ミクロとマクロ、両方を行き来することで、
 問題を、解決できるようになる

0

Posted by ブクログ 2023年02月28日

『普段、何気なく目にするものから学び、思考を変えることで見える世界を変え、いろんなことをもっと深く理解できるようになる。』
そのための、ノウハウがとても分かりやすく書かれていた。
ページ下に書かれていたオススメの本も読もうと思う。トレーニング問題も良かった。

0

Posted by ブクログ 2023年02月17日

「東大」とついているけれど、思考法としてはそんなにスペシャルなものではない。論理的といわれるひとならやっていると思う。なので、論理的ではないじぶんには一朝一夕で身につくものではないなと感じる。タイトルみたいにいっきには身につかないけれど心がけるようにしよう。

0

Posted by ブクログ 2023年01月15日

面白かった。

たしかに頭が良いなって思う人は視点が違うし広い。参考になるところが沢山あって勉強になった。ここで紹介されていた本も読んでみたいと思う。

視点を広く持って日常の解像度をあげていきたい。

0

Posted by ブクログ 2022年12月23日

頭の上手い使い方について言語化して整理している

タイトルのように東大にこだわる必要はないけど、頭のよさを分析してそれに対するアプローチは参考になる

なぜ
そもそも
説明とは、相手の既知と物事を結びつけること
一を聞いて十を知る…ものの見方を10持つこと

0

Posted by ブクログ 2022年12月10日

東大生(頭がいい人)と頭がよくない人の差はどこなのかを、筆者の経験に基づいて紐といている本。
この本に書いてある「頭のよさの違いは日常生活の解像度から生まれてくる」という考え方は、個人的には正しいと思っている。
そして、それを身につけるための5つの思考法についても、納得がいく内容だし、
本当に勉強に...続きを読むなった。
この本を読むと、頭のよさの違いはこれだけのことで生まれるんだと理解することができる。
私はこの本を読む前から恩師にこの本の考え方と似たような考え方を教わり、実践していたが、教わる前と今では、世界の見え方が全然違う。
考え方を少し変えるだけで、見える世界は劇的に変わる。
学生に限らず、社会人でもこの考え方は通じるので、社会人でも身に着けておくべき。
頭がよくなりたい人、仕事ができるようになりたい人は、ぜひこの本を読んで
思考法を身に着けてほしいと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年12月07日

「日常の解像度を上げる」がテーマとなっており、そのためにどうしたらよいかを5章構成で説明してあります。

一貫してこのテーマに向き合っている内容なので、話が入ってきやすく、分かりやすいです。

5章については、1〜4章で学んだ思考法を駆使して挑む形となっており、集大成感満載でおもしろかったです。

0

Posted by ブクログ 2022年11月10日

「日常の解像度を上げる」
この本で一番大切なのはこれだと思いました。

日々色んな情報で溢れているため、それらに目を向けて思考する。
その思考方法の中に本で記載していた思考法があるんですね。

普段から少しずつ意識して思考できるようになりたいと思いました。

かなり難しいですね。本の例題を考えるにし...続きを読むても、頭の中の整理がつかなかったりするので、すぐにアンサーを見てしまいました。
もっと思考する事を楽しむ気持ちも必要ですね。

0

Posted by ブクログ 2022年10月30日

●2年目の契約が継続できない理由を本質ベースで考える
▪️原因思考
・アドバイスは十分に得られたが来年は不要
・対価には見合っているが来年は不要
▪️目的思考
・継続率を高める努力の欠如
・契約を更新してもらうための努力の不足
▪️マクロ化
・顧客との信頼関係が築けていない
・質が低い
▪️裏側思考...続きを読む(ほんとに悪いこと?)
・2年目以降は顧客が自分で運営できるようにする
というセールストークに。金額を上げる。
◽️結論
金額を超える質ではないから継続率が低い
※おまけ
契約更新の前で相手に返報性の原理を意識させるようなプレゼントをする

0

Posted by ブクログ 2023年10月29日

「頭がいい人は〇〇が違う」が面白かったので、次にこちらも読んだが、こちらはちょっと読みにくかった。ざっくり目を通して、最後の東大思考のポイントが良かった。

0

Posted by ブクログ 2023年09月04日

アウトプット要約(帯コメント)
「東大思考とは、日常の解像度を高めること。
(=常にアンテナを高く張って生活せよ」

この本で色々な思考法を取り扱っていたが、共通して言えることは、物事を色々な角度から見ろということだ。ある結果には、その結果に至るための原因があるし、表からしか見えない情報でも、深掘り...続きを読むすれば表では見えなかった裏の情報が見えて来たりと、様々な要素が複雑に絡み合って、事象は起こっていると考えることで、記憶力や要約力、説得力等の色んな力が醸成できると、筆者の言う東大志向に近づけるのではと思った。

0

Posted by ブクログ 2023年04月02日

さらっと読めるうえに、重要なことがチャプター毎にまとまっていて分かりやすい。
見て、頭に入ってくる。
社会人の経験の中で指導された内容も多々で、正直、目新しい情報が多いわけではないけれど、
頭の中の整理にはぴったり。

ページの下部に関連書籍があるのも嬉しい(しかも解説付き!)。
一冊に詰まった情報...続きを読む量の多さ。そして溢れんばかりの知識を共有してくれる著者の優しさが滲む。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年12月22日

既知の内容が多かった。
ただ、それが実践できているかといえば、そうでもない。
本著にある、下記内容を実践していきたい。

●原因思考
目の前の出来事には必ず原因があるので、なぜ?を癖づけて、日常の解像度を上げる。
●上流思考
目の前の出来事は下流であり、上流の前提や背景を調べる。そもそも?を癖づける...続きを読む。言葉の定義を知る。

0

「ビジネス・経済」ランキング