【感想・ネタバレ】平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

イタリア人女子が語る日本の古典文学の魅力。妄想力全開のところは万国共通。

本当にイタリア人女子が書いたのか、ゴーストライターがいるのでは、勘ぐってしまうほど自然な日本語かつ日本の古典文学に関する深い知識の内容の本。

「和泉式部日記」「更級日記」「古今和歌集」「蜻蛉日記」「伊勢物語」「とはずがたり」「紫式部日記」「竹取物語」を現代的な視点から縦横無尽に語る。よくぞここまで日本の古典を愛し読み込んでくれたものだと思う。

平安女子、現代とは生活習慣や文化は当然異なるが感情は現代の日本人そしてイタリア人でも変わらない。

作者なキャラクタの直球勝負の解釈が心地よい。

和泉式部=平安京を騒がせたプロ愛人
菅原孝標女=ヲタク気質な妄想乙女
清少納言=女であることを誇れ!カリスマ姐さん
など。

最終章はイタリアの超奥手こじらせ男子ダンテと平安女子の比較。イタリアの高校生はダンテの「神曲」を全文読まされるそうだ。奥手なダンテ、イタリア人の恋愛観の真っ直ぐさと平安人の歌を通じた恋の駆け引きの比較文化論が面白い。

筆者は言う。
「古典は使い古した教科書にしか存在しない死んだ言葉だと思われることが多いが、その古びた単語は一瞬にして蘇り、詠まれた時と同じ、否、それ以上の生命力を持って輝き続けている。現代の日本人はみんなその華やか世界を簡単に覗けるというのだからなんて贅沢なのだろう。」

ハードルの高そうな古典文学。実は身近であり時に生々しい内容。そんな魅力をあらためて教えてくれる屈指の作品でした。続編を期待。

「東洋経済オンライン」連載のコラムをまとめた一冊。

0
2020年11月21日

Posted by ブクログ

古典がこんなに面白いなんて!
「超訳 古今和歌集」もそうだったが、難しい古語で書かれた内容がこんなに現代人でも理解出来る恋バナだなんて。何で学生の授業ではこの面白さを感じられないんだろう。。せっかく日本人に生まれたのもったいない。学校教育見直して欲しい!
改めてオリジナルも読んでみたくなったし、巻末のブックリストもチェックしたい。

0
2023年12月10日

Posted by ブクログ

ん?と思うところもあるのですが、森茉莉さんを引き合いにだしたり、筆者のセンスと独自の視点がおもしろいです。イタリア生まれ、イタリア育ちで、こんな文章が書けるなんて、しかも他国の古典に対して、、と仰天します。

0
2023年07月30日

Posted by ブクログ

イタリアの方?なのにこんなに古典に詳しいなんて!!
訳が心情をズバッと言い切っていて面白かった。
なんとなく知っていた古典がこんなに面白かったなんて。
高校の授業で聞いてみたかったなー。
かぐや姫の章が1番おもしろかった。
イタリアの古典、ダンテ「新生」の話もイタリア人ならではの視点で笑った!!

0
2023年03月25日

Posted by ブクログ

恋をしていた。と言うが、現代の価値観と平安時代の価値観は全く違かったのだろうなと想像すると、恋をするにも必ず死ぬと書いて必死にというのはまさにその通りだったんじゃないかなぁと。

0
2023年01月28日

Posted by ブクログ

すごく面白い。面白すぎて何回も吹き出した。
昔から古典文学は好きだったけれど、この本では、その古典文学がより身近に、親近感を感じられる。時代違えど、同じ女だもの、と本気で感じる。一緒に妄想の渦に巻き込まれてしまっている。

カフェかバールで、古典文学の面白さを、すごい勢いで語られて、その勢いと話の面白さで爆笑してる自分が想像できる。
そんな本。

0
2023年01月28日

Posted by ブクログ

とにかく面白い!最終章を読みながら、ベアトリーチェが平安女子だったらと想像したら面白すぎた。「伊勢物語」を改めて読みたくなるし「蜻蛉日記」はこんな本だったのかと驚かされる。「とはずがたり」がブルガリアでベストセラーになっていることに驚いた。

0
2022年08月24日

Posted by ブクログ

かなり昔NHKでやってた漫画で読む古典という番組が好きで、なんだかそれを思い出しながら読んでた。古典はそのままの文章だと読みずらいので、いろんな人の翻訳で読むのが楽しいんだろうなぁと改めて読み返したい気持ちになりました。

0
2022年08月17日

Posted by ブクログ

日本文学を大学で専攻しているので、取り上げられたような有名な古典作品の知識は一通り持っていたし、いろいろな評を読んだことがあります。しかし、外国人の目線が良いアクセントになってまた新鮮な気持ちで作品を捉え直すことができました。

0
2022年03月31日

Posted by ブクログ

無性に古典が読みたくなった。
ここまで日本の古典中毒になってくれて、
古典を中高の授業止まりにし、読み物として敬遠しがちな日本人代表として感謝したい!

そして、著者の知識と情熱に圧倒された。

現代とはかけ離れた昔々の常識や価値観、言葉遣い。
イタリアの子供達もダンテの『新曲』で苦しみを味わうのね
古い歴史を持つ国ならではの共通点のようで、嬉しい。

巻末の「イザベラの古典入門ブックリスト」も◎!

0
2022年02月19日

Posted by ブクログ

 受験生必読とかいうような感じではなく、大人の一般教養本というような一冊。
 なるほどなぁと思うような見方もあり、これは多分、研究書の積み重ねゆえだな。たとえば、「芥河」の天候と「露」の指摘などは笑えてしまう。
 

0
2021年11月11日

Posted by ブクログ

古典作品を著者が超訳して引用し、それに共感したりツッコミを入れていく本。タイトルの雰囲気の通り、この手の本にしてはとても読みやすい。平安時代というと遠い世界のようなイメージだけど、この本を読めば現代人と何も変わらない身近な存在に思える。

0
2020年12月02日

Posted by ブクログ

目の付け所が違うというか、平安時代に書かれた物語の紹介本がここまでモダンに感じられたことはない。

女性がここまで能力を発揮できた平安時代って一体どういう時代?!と思わずにはいられない。いつの時代にあっても“恋バナ“って魅力があるトピックなんですね。。。。

ただ、本当に一言一句イザベラ・ディオニシオさんが書かれたのかしら?四字熟語とか、一つ一つの表現があまりにも決まりすぎていてちょっと鼻につく感じ。。。編集・校正段階で色々な筆が入ってませんでしょうか?もっと普通っぽい表現、創作語でも良いので、イザベラさんの思いついたイタリア風(?)日本語の方がもっと味が出るんではないかと思うんですが、、、、、

0
2020年10月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

視線が変わると評価は変わるというのは、当然のことだと思ってます。

現在、平安文学の沼の岸辺を歩き出した私には、この視線はないわー、とか、分かる、分かるとか。

大変、楽しい時間を過ごすことができました。

面白かった(^^)

0
2020年10月06日

Posted by ブクログ

古典を身近に感じる。
本文が、とてもイタリア人が書いているとは思えないほど分かりやすいことに驚き。
イタリア人と日本人、ほとんど真逆の恋愛感だからこそ、作者は興味を持ったのかなぁ。

0
2020年08月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

やっぱり、在原業平好きだわ〜。伊勢物語がすき。ツッコミどころが多いところもまた良し(笑)軽快な語り口で古典が身近に感じられた!

0
2024年03月02日

Posted by ブクログ

タイトル通り、みんな必死で恋してた。
彼女たちや彼女たちが描く登場人物のように、命懸けで恋愛をしたことがあっただろうか。恋愛以外でも、例えば仕事や趣味でもここまでの情熱を注いだことがあるだろうかと考えさせられるほど彼女たちの生き方はカッコよかった。

京都に行きたくなった。ついでに来年の大河ドラマが楽しみになった。

0
2023年03月05日

Posted by ブクログ

コラムみたいな、日本の古典作文学レビュー集。

今まで、伊勢物語は、訳を読んでも面白いと思えず読み通したことがなかったが、この解説はおもしろい。

イタリアの子どもたちは、学校でダンテを叩き込まれて育つらしい。へえーーーーそっかぁ。

0
2021年10月31日

Posted by ブクログ

古典ってこんな身近。
更科日記と蜻蛉日記は高校のとき好きだった気がする。でもちゃんと読んでない。
和泉式部日記も枕草子も源氏物語もちゃんと読もうと思わせてくれた本。

凄いな。イザベラさん。
そして日本文化に興味をもってもらえて嬉しいのは何故なんだらう。

0
2020年12月31日

Posted by ブクログ

イタリア人が語る、平安女子の恋愛あれやこれや。

海外の人から見た日本の古典はどういうものか、という興味から手に取った。新しい発見もあるかもしれないが、今までの説を丁寧に説明している印象。語り口は軽妙で気楽に読める。時々海外の民話や小説を引き合いに出してくれるので、世界共通の心情というのも感じられる。ボヴァリー夫人と菅原孝標娘の比較が面白かった。

0
2020年09月23日

「雑学・エンタメ」ランキング