【感想・ネタバレ】いとしいのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

一瞬気持ちが落ち着いたので、日曜の夜、眠る前に少しだけ読もうと開いたら、朝の6時までノンストップで読み切ってしまった。それくらい文章が好きで面白かったです。

ユリエとマリエという姉妹の愛の物語なのですが、幼い頃、姉妹で昼寝して長い髪がからみつく…という冒頭が朝吹真理子さんの『きことわ』と同じだったから驚いた。まあ、ある表現と言えばある表現かも。長い髪が絡み付くメタファーは中世ヨーロッパからありますし。(最近自分自身の仕事でのパクリ問題で病んでいるので、似ている表現に気が飛びがち。)

というのは置いといて、姉妹が幼い頃から空想話を楽しんでいるのですが、その様子や物語が楽しいのです。
で、その母は最初の旦那を亡くし、春画の絵師と結婚します。姉妹はその父の仕事の影響を受けて、セックスに対してフラットで特異な価値観を持っています。この年にして、セックスって何だろう……と改めて考えてしまった。笑 
絵師の父親も亡くし、母には弟子のイラストレーター・チダさんという恋人らしき人ができます。チダさんにほのかな恋心を抱くユリエは「人魚みたい」と表現。このあたりから、姉妹それぞれの具体的な恋愛模様の物語に。どちらも変わった物語になっているのだけど、それは極端なメタファー(と言っていいのか。おくるみのようなもの。)で、核だけ取ると誰もが身に覚えがあるような、よくある恋愛物語の2サンプルという感じです。

マリエは流れるように自然なお付き合いを始め、いつの間にかそれはぴったりの人で、だけど結ばれない。
盲目型・束縛型・愛の強要型のユリエの彼オトヒコくんは、ユリエの愛から目をつぶりたかったのか、変な膜をかぶって休眠して新しいオトヒコに。。

ミドリ子は何だろう。。魔性の女のメタファーなんでしょうか。
オトヒコくんの自分話は気持ち悪いし面倒臭くて読み飛ばしそうになりましたが、登場人物がみんな魅力的なので、ふったふられた・とったとられた的な恋愛沙汰があっても誰かが嫌だということもなく。久しぶりに川上さんの文章の美しさを堪能できて幸せな読書でした〜。

0
2014年10月28日

Posted by ブクログ

マリエとユリエの姉妹。
ミドリコと紅郎の兄妹。
おかあさんに、義理の父親に、チダさん。
すずもとすずろう。
いろんな人が出てきて、きらきらしたうそばなしが満載で、
私は大好きなんだけどー。
お母さんには
「なんなのーあの本。もうわけわかんない」
って言われちゃった…。

0
2009年12月27日

Posted by ブクログ

とても良い。大好き。
川上弘美の代表作『蛇を踏む』の世界観が好きじゃなかったもんだから敬遠してたけど、長編になると違った。
感覚でわけわかんない。スピッツの歌詞みたいな。
でも哲学的深みが見える。この人すごい。
この小説の結論としては『恋愛は意志でするもの』ということになる。
そこに持っていくまでの葛藤を、抽象的に感覚的に描いている。
『膜』っていうのは見られてる人が持ってるものじゃなくて、その人を見るときに自分が感じているもの。自分の中にある相手の印象とのズレが見えるとき、『膜』が生まれる。
『人を見る』っていうのは、自分がその人に対して持っている印象を、相手の行動によって裏付けることで、再生産し、自分の脳の中で色濃くしていくということ。
同じ人を見ているのに、違う人を見ているような気になるのはよくある話。特に恋人に対しては。
結局人を好きになるということは、勝手に相手に対してもった印象の幻想に過ぎないのかも。
なんか哲学でこの現象のネーミングが行われてたはずなんだけど忘れてしまった。
それを直接言うんじゃなくて現象や感情の移行、揺動から描いている。脱帽。
なんかある意味で、この解釈法は悲しいんだけど、この過程は誰しも通る。
その過程の解消法として、この本の考え方を胸に秘めておいても良いんじゃないかな。恋愛って宗教心。
その自分の中に抱いた相手への印象を、言葉で確認しようとするのが恋愛期間。
だから本当に向き合おうと思っていると恋人と話したくなる。
話せば話すほど、その印象が崩れてしまうリスクは大きくなるんだけど、印象との合致から安心感を得る可能性も同時に高まる。
その印象の合致を人は『分かり合う』と言うんだろうなぁ。リスクを負ってでも『分かり合いたい』。
どこまでも人間って主観な生き物だって思う。何を言うかよりも誰が言うかのほうが大事なんだから。
だから言葉がなかったら恋愛ってもっと本能的で簡単なものだったんだろうなぁって思った。人間以外の動物。
『小学生は愛も生も死も憎しみも何もかも知っている』
『わたしがどうやってもいけないいおにいちゃんのいる世界が好き。わたしとは違う世界。その停車場に自分はいたい。』
『愛し方がわたしとは違う。あの人は全部じゃないの。全部で愛さないの』
『知る知らないっていうことなのかなぁ。好きになるって。』


0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

とりとめもなく奇妙で不思議な人や事柄がたくさん出てきて、頭が混乱しそうになった。といっても最後は「いとしい」に辿り着くだろうと読みすすめる。
最初はお伽話のようなおかしな笑いの場面もあるが、だんだんこわい話になってゆく。毎晩現れ、目の前でいとなみをするアキラとマキさんのユーレイ。一回につき2万円で関係を持つチダさんとミドリ子。玄関に猫を置いてゆくストーカー。兄妹の愛。愛する男性が膜におおわれ休眠してしまう話とか。なぜこうもいくつもでてくるのだろう。ストーリーの筋は、と考えたところ読み込めない。これは雰囲気を堪能しようと思った。やはり文章にひきつけられる。
泣けたのは、ユリエがオトヒコさんを、「長い旅に出るひとを見送る気分」で抱きしめて泣いたところ。これが見送るってことなんだ。軽かった、軽く温度がなく。ここで私は、これは生き詰まった登場人物の心の声、幻想の物語だと思った。変容しないではいられない生き物の悲しみ。ふわふわして人間の温度が感じ取れない液体みたいな人たち。だからよけい、淡々としている表現なのに、濃く伝わってきた。日々、生活していれば、世の中には理解できないことも多く、人の奥底にも何かがかくれている、よくわからないことばかり。

0
2021年06月04日

Posted by ブクログ

 わたしには、1〜6までと7〜13では違うお話のように思えました。前半登場人物が増えていき取り止めもない日々が穏やかに過ぎていってとても心地よく感じました。後半になりオトヒコさんとユリエちゃんがいよいよ親密になって鈴本が現れてから、不思議なことがよくおこるようになるからかもしれません。やっぱりミドリ子は紅郎をそういう意味で好きだったということなのでしょうか、ふわふわしてわからないことがあるままのところが良かったです。
 「ほんとはしっかりしてるんだけどね。しっかりしない自分が嬉しいみたいね」というユリエちゃんの言葉はまさに恋に恋する初期の頃を言い当てているように感じました。
 

 余談ですが、ちょうどお昼に読み終えたので、昼食を湯豆腐にしました。手作りでなくパックだけど、おろす生姜でなくチューブだけど、ネギを刻むのが面倒で鰹節をたくさん振りかけたけど、しみじみ美味しかったです。小説に出てくるのと同じ食べ物を食べるのって特別な感じがしてうれしくなりますね。

0
2020年11月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

川上弘美さん2冊目。
修飾語が好き。
「ミドリ子にとってチダさんとのセックスは、真夜中ひっそりと起きて読む哀しい小説にようなものだった。読んでひそかに涙を流すとあんまり気持ちがいいのでやめられない、やめられないことが情けなくてさみしくせつないのだけれど、やめられないことがうれしくもある。」

「姉の吐き出していた空気がなくなり、姉の持ち物と姉自身も見えなくなってしまうと、しばらく家の中はまばらな感じになったが、やがてまばらなところは均された。知らぬ間に母と私は薄く家の中に広がり、姉の不在によってできた隙間は満たされた。」

「疑ってるんじゃないよ ぜんぜん信じてないだけだよ」

「誰かを好きになるということは、誰かを好きになると決めるだけのことなのかもしれない」

0
2020年02月21日

Posted by ブクログ

読み終わってからこんなにもタイトルがしっくりくる本は初めて。一人ひとりに相手への愛おしい気持ちがあって、それは偶然生まれたものであったり、または歪みからかもしれない。本物どころか、愛とも呼べないものかもしれない。しかし気持ち自体はどうしようもなく確実にそこにいて、ふとした時に少し姿をあらわすことで自分にも相手にも影響を及ぼす。王道な、合理的な、理性的な、普通な、永続的な、愛なんてないのだろう。

0
2019年10月28日

Posted by ブクログ

川上さんらしい作品です。
何と言うか、おとぎ話のような登場人物の実在感の無さ。それで居て、存在感はしっかり有るのです。
前半は普通に始まります。実の父親は早く死に、今は春画を描く義父と暮らす幼い姉妹。その義父も事故で亡くなり、母と時折訪問するその愛人との思春期。そして姉妹も大人になり。。。このあたりから、川上さんらしい奇妙な”変身物語”が始まります。繭に包まれ、やがて発芽する姉の恋人。恋人の下に現れる義父のモデルだった男女の幽霊。。。
この何とも言えない、取りとめも無く、つかみ所も無い物語は何なのでしょうかね。私は普通ならこういった話は苦手なはずなのですが、何故か川上作品には惹かれてしまいます。そこに何があるのか、自分でも良く判らないのですが。
もうしばらく、付き合うことになりそうです。。。。。

0
2017年10月30日

Posted by ブクログ

この空気がとても好きです。ふわふわととりとめなくつかみどころがないようで、しっかりと世界に絡めとられている、その感じが決して嫌ではなく、心地よいです。人を好きになるって、こわいことなのかもなと思いました。叶う思いも、叶わない思いも、あっていいのかも。誰かをいとしいと思うことは、幸せな反面、とてもつらいかもしれないけと、それでもやっぱり、誰かを好きになるのだろうなと思いました。

0
2019年03月09日

Posted by ブクログ

こんな可愛らしくてピンク色の字体の「いとしい」じゃないよ。
もっと暗い「いとしい」だよ。
この本読んだ人なら、こんな春めいた初恋のような表紙にしないよ。


この「いとしい」は、
とっても「こわい」。
人間の奥深くに埋まっている気持ちが、じわじわとにじみ出てくる感じ。
暗くてこわいのです
「恋する」お話だけど、「恋するって決めた」お話だから、
「恋するって決める」と、人間ってどんなこと考えて、
どんなことに執着るんだろう?って考えながら読んでみる。
ありえない非現実的なできごとも、心の奥底に埋まっている感情が表れたものかもしれないね。
そう考えると「いとしい」って言葉の響きが、とても味わい深い音に感じるよ。

だから、この表紙違和感。

でも内容は、とても良かった。

0
2013年01月24日

Posted by ブクログ

恋愛小説のような
怪奇小説のような
官能小説のような
家族の物語のような


いろんな要素が含まれていて、ちょっとキュンとして、それでいてこわい。
たとえばマキさんとアキラさん。ミドリ子の目玉の回転。オトヒコさんの出芽。すずもとすずろう。

驚くのは、ただ単に要素が集まっているだけじゃなくて、それらが複雑に折り重なっていて、混ざりあっているということ。
だからこわいはずなのに哀しいし、せつないし、ドキドキする。

そして文章が絶妙。言葉の選び方がああもうってなってしまう。


不思議な話です。
少しずつ形を変えていく、いろいろなものや出来事が描かれています。変わらないものはなにもなくて、どんどん流れていく。
そして登場人物がすべて少しずつずれています。
静かなんだけど、それがまたこわい。
つめたさや静けさの奥に、どろどろとしたものや、ものすごく熱い何かが渦を成している。


へんてこだけど、私は好きです。

0
2012年03月25日

Posted by ブクログ

川上弘美さんの作品って、不思議な雰囲気醸し出してるよね。宮田毬栄さんの解説に納得。
もともと川上作品というのと、あとはやはり主人公の名前に惹かれて、読んだんだけど (^_^;) 『センセイの鞄』ほどではなかったけれど(なので星は4つ)、なかなか良かったです。

0
2010年06月30日

Posted by ブクログ

かわってゆくことは恐ろしい、と常々思っているわたしにとって、特に人の心の中の変化をこの本を通して見つめていることがとてもつらかった。何よりも”普通”に穏便であると感じた、主人公と紅郎の絆の危ういことよ。ねえちゃんの立場でしかいられないほど、すべては移ろうものなのだなあ。そしてその変化が全て自分たちの中から生じていること。誰にも何の罪もなく、自分の中身に気づくことが残酷だと思った。人は一人で生きて入られないけど、一人にはかかえきれないくらい、大きなエネルギー。

0
2010年01月27日

Posted by ブクログ

最初読んだとき、あぁこれはだめだと思いました。
が。
今回えいっと読み返し、やられてしまった。


果てしなく非現実的で、しかしおそろしく日常的。
愛するっていったい、どういうことなんでしょう。
わたしも、「よきもの」になりたいと思いました。
なれるような気がしました。


変わることはおそろしく、しかしその後の新たな世界もまた
切なくも愛すべきものに思える。たぶん、自分のこころ次第で。

0
2009年11月10日

Posted by ブクログ

 同じ作家を何冊か読んでいると、自然と作者が心地いいのだろう文字のリズムが浮かび上がってくる事がある。
 ところが川上弘美は大抵私の想像を覆していく。感覚の準備運動が出来ない。
 50メートル走のつもりで走り出したらマラソンだった、くらいの衝撃がある。
 あ、そっち行っちゃうの?みたいな。「行く」じゃなくて「行っちゃう」。
 『西日は私の閉じたまぶたからつるつると私の中にまで入りこみ』
 ひとつの表現が磨かれた鋼みたいにギラギラしてて、文章がこっちに食いついてくるみたいなお話。

0
2012年11月25日

Posted by ブクログ

川上弘美さんの小説はまともなのと、そうでないのがあるが、本作は後者だった。

飲み過ぎてしまった日に朦朧としながら見る夢のような、輪郭がぼやけていて、よくわからない部分もたくさんあるのだけど、柔らかな語り口で丁寧に書かれた文章のなかに、確かに共感できる部分や切なく涙を誘う場所などもあってすき。

味があるんだかないんだか、話を進める気があるんだかないんだか、みたいな箇所も多くあるが、読み終えて本を閉じた時に、「いとしいだな」としっかり思った.

0
2022年06月19日

Posted by ブクログ

 阿部工房やカフカを彷彿とさせる、異世界に迷い込んだような幻想的な物語。
 
「語り手である主人公マリエとその姉のユリエ、母カナ子、母の恋人だったイラストレーターのチダさん、マリエが教える大鳩女子高等学校の生徒ミドリ子、ミドリ子の兄でマリエの恋人になる紅郎、ミドリ子を追いかける鈴木鈴郎、姉ユリエの恋人オトヒコ。全員が揺らめくごとく、あやふやで、液体みたいな人物たちだ(解説p.252)」

 ミドリ子はチダと性行為をすると耳が上下逆に「捻れる」(チダが一回につき二万円を支払うと元に戻る)。ある日突然「休眠」に入ったオトヒコの全身を膜のようなものが覆い、そのうち身体の一部が分裂して新しい小さなオトヒコが出現する。そういうことがあたかも当たり前であるかのようにとめどなく物語は進んでいく。前半は、なんだか妙に女性性の強い家族だなぁくらいの違和感だったのだけれど、中盤以降なんかもういろいろ奇想天外すぎて、川上弘美さんはいったいどこからそういう発想が生まれるんだろうという驚きしかなかった。ゆらゆら揺れる船の上でSF映画を観たこととかないけど、でもたぶんそういうときのような感覚。激しい揺れじゃないけど、いつの間にかじゃっかん酔うみたいな。

0
2021年10月13日

Posted by ブクログ

恋愛小説ですがいろいろ奇妙です
まぁそこが川上弘美ワールドなんでしょうけど

オトヒコは何者なのか?
ミドリ子は何者なのか?

たんたんと読んだって感じです

0
2020年03月20日

Posted by ブクログ

みんなが不思議ちゃんなお話。正直わからないことが多すぎた。みんな飄々としていて掴みどころがない感じ。でも、読んでいて柔らかい空気感が心地よかった。

0
2019年10月25日

Posted by ブクログ

相変わらずよくわからない世界観。
淡々と進んでいくんだけど、恋愛小説なのかな? と最後に疑問符がつくような小説。

0
2016年02月13日

Posted by ブクログ

持ってかれる、川上弘美ワールド。登場人物が真っ直ぐ歪んでいるのでわけわからなくなる。最後までわけわからなかった。

0
2016年01月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

薄い本。
ページ数的には読みやすいと思うんですが、それよりも何よりも、言葉遣いと感性が独特で、理解できるできないがはっきり別れそうな作品でした。

話の内容としては。
ユリエとマリエの姉妹がいて、妹のマリエが主人公。
彼女たちの母親は、母性よりも女性を匂わせる人。
そんな中、成長したマリエは、高校教諭になり、教え子であるミドリ子の兄と恋に落ちる。
ところが、ミドリ子が関係を持っている相手は、母の元恋人だった……
という感じ。
なんだか、人間関係複雑そうな話だなあ……と思って手に取ったんですが、それぞれがそれぞれに対して割り切っていて、全然、ドロドロしないです。
なんか、「あー……そうなんだ……」という感じでした。
これは、読者の視点であるマリエがそうだからなのかもしれないですけど、人間って意外とこういう時って淡々としているのかもしれない、と思わされてしまいました。

個人的にはこんな複雑な人間関係って体験したことがないし、恋人を他の人に取られるってどんなものなのかもわからないですけど、淡々とした小説でした。
「愛」ってそういうものなのかなあ、と……。
基本的には、「それぞれの愛を見つける」って書いてあるので恋愛に関する話なんですけど、サラサラしててつかみどころがない。
後、現実なのか非現実なのかの境界も曖昧で、なんだかよくわからない、というのが正直な感想です。

でも、作者さんは多分、わかってもらおうと思って書いていないと思うので、これはこれでいいのだろうなあ……と思いました。

さらっと読めるけど、独特な雰囲気を持つ小説をお探しの方にはオススメします。
わかりやすいリアリティのある小説が好きな人は「げっ」と思って引いてしまいそうな作品だと思います。

0
2015年10月27日

Posted by ブクログ

とりとめない。本当、どの登場人物も液体のようって
あとがきにあったけど、その通りと思った。
けっこうぞっとするシーンがたくさんある。
実際あったらちょうこわい。

0
2014年11月12日

Posted by ブクログ

濃い。濃すぎて今回は当たってしまった感じ。一気読みしてないので、それで失敗か?
川上節はきっちり効いてます。

0
2012年09月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

真夏に昼寝をしている二人の姉妹、姉の長い髪が妹の左足に絡まる……という冒頭の描写に惹かれて購入。
戯れに結んだ髪が、取ろうとすればする程からまってしまう。

様々な二者の間に生まれる「いとしさ」が、全て比喩で描かれている。
母の恋人と娘、「一回いくら」という関係の男性と少女、兄と妹、春画のモデル同士など、どれも少しずつアブノーマルな関係。
世間的には普通の恋人同士という設定の二人でも、やはりどこかアブノーマルで何かが欠落している。

好きかどうか自分でもよく分からない、愛し合っているはずなのにどこか欠落している、お互いの「昏さ固さ」に惹かれ合う(そして一方がストーカー化)など、真っ直ぐな意味での「好き」や「愛情」で結びついているのではない二人ばかりだが、相手への「いとしさ」という感情は共通している。
人が誰かと関係を持つことの根底にあるのは、憐憫のような「いとしさ」なのかもしれない。
心理的に不健全な関係になると身体が変化してしまうのが、童話(ピノキオ)のようだと思った。

0
2012年01月20日

Posted by ブクログ

マリエ、紅郎、ミドリ子、チダさん、鈴本鈴郎、ユリエ、オトヒコ。
マキさんとアキラさん。マリエとユリエの母親。

さまざまな登場人物の、さまざまな種類の物語が絡み合ってできてる。
恋愛、親子、姉妹、兄妹・・・のハナシ。
まとまりがなくて集中しきれないところはあるけど、
川上弘美らしさはたっぷりで、
ールドにつれてってくれる、なかなかいい小説だった。

0
2011年01月24日

Posted by ブクログ

川上さんの文章は、言葉の質感や空気感が素敵だ。読んで感じるものがとても強く在るように思う。
川上さんの小説には、あやふやなこと、不安定なもの、そういった不確かなものが散りばめられていて、ぐにゃぐにゃしたようなゆらゆらしたような世界を生み出している。
ロジックのしっかりとした小説だけが良い小説というわけではないということを気付かせてくれる。

こんな風に在れればいいのにと羨むほどに物語の中に居る人間は強く美しい。
けれども私には強すぎて凛々しすぎて理想像にしか思えない。人間はもっとどうしようもなく感情豊かだと思うから。
もっと足掻くし、もっと取り乱すし、もっとみっともないはず。なのにこの作品の中の人間はそうじゃない。まるで風のない夜の湖面に映り漂う月のように、切なさを心に溜め込み続ける。
静かで穏やかな悲しみの淵を独りで歩くことが出来る人間ばかり。
物分かりが良くて、感情があまりに落ち着いている。
私ならそんな風に別れを受け止められない、と感じた。

0
2010年06月10日

Posted by ブクログ

ふしぎな感じ。
わけのわからない世界。
いつかもう一度読み直したらわかるのかなぁ。
豆腐がものすごく食べたくなりました。

0
2010年02月26日

Posted by ブクログ

不思議な世界観。比喩というか、表現が独特でせつなさを感じさせる。よく分からない部分も多いが、分からないでイライラするというのではない。

0
2011年08月06日

Posted by ブクログ

ふんわり、ほあほあした感じの恋愛小説です。あまりにも現実離れしていて、これを読んでいる間、ふあふあしてました。村上春樹と吉本ばななを足して2で割ったような読後感。

0
2009年10月08日

「小説」ランキング