【感想・ネタバレ】白の闇のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

初作家。この作品の成功により、ノーベル文学賞を受賞。人間とは、個人と文明について、善悪とは・・・etc。あらゆる物事を全人類(ほぼ)失明という事象を用いて寓話的に淡々と、時に神の視点を挟みながら記された天から人類に齎された(——作者曰く、突然"全人類が失明したらどうなるのか"という…)書物ではなかろうか。作中一切キャラクタ名が出て来ず『医者の妻』『サングラスの娘』『黒い眼帯の老人』…等、眼が見えない世界では名前など不要ですものね。また台詞には「」が使用されておらず、最初は誰が言葉を発しているかわからず、大変読みづらい。しかし二つの事柄を合わせて考えてみると、読者をよりこの世界に取り込む(→読者すらこの物語の登場人物のひとりのように)のに大変効果的なことに気付かされた。結末はまた新たに生まれ変わった"新"人類の誕生(?)で幕を閉じた——。
(※続編もあるようだが、翻訳されておらず…残念だ。)
人によっていろいろ考察しながら読める、素晴らしき作品!全人類必読の書である。星五つ。

0
2024年04月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ある日突然、失明が伝染していく。視界が白の闇に包まれる。
失明も怖いけれど、全ての人が盲目になった世界で一人だけ目が見えているというのも壮絶です。
何も見えない世界で理性を保てるのは、その人自身の理性なのか、やっぱり「彼女には見えている」という“見られている”意識なのか……。
一人だけ失明しない人物である医師の妻は、支援と介護とのプレッシャーも、目の当たりにしている悲惨な世界のストレスも、自分の目もいつか見えなくなるかもしれないという恐怖もかなり強かっただろうと思います。ラストの不穏さも印象に残ります。
地の文と会話文の区別がつけられてない文章で、会話も何人もいるけど誰がどの発言をしているかも書いてないところもありはじめは戸惑いましたが、それでもぐいぐい読まされる力がありました。考えさせられて目が止まる一文もサラッと書いてあって、読む度に深まっていきそうな作品です。
映画「ブラインドネス」も観ました。原作を読み終わる前に観てしまったけれど随分とコンパクト。でも壮絶さはありました。最初に失明した男とその妻を伊勢谷友介さんと木村佳乃さんが演じられててびっくりでしたが不思議としっくりきます。

0
2022年05月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

わたしたちは目が見えなくなったんじゃない。わたしたちは目が見えないのよ。目が見える、目の見えない人びと。でも、見ていない。

***
暗い作品の得意な私でも読むのに少々骨が折れた作品だった。読んで、考えて、手が止まる。とても面白く、そして恐ろしい作品。現在のパンデミック下で、状況は違えど同じようなことが起こっている。得体の知れない脅威と背中合わせの生活。いつまで続くかわからない、まさに「闇」だ。

ある時突然視力を失った男。
男を助けたあと男の車を盗んだ車泥棒。最初に失明した男の妻。眼医者の診療所にいたサングラスの娘、斜視の少年、白内障で眼帯をつけた老人。次々と失明していく。失明した人々の視界にはどこまでも続く、ミルクをこぼしたような一面に広がる白い海。彼らは使われなくなった精神病院の病棟へ隔離され、外に出ることは許されない。満足な食糧も提供されない上に、饐えた匂いのする水しか出ない水道、生きる上で必要なものはほとんど揃っていなかった。
目の見えない人々は増え続けて、三百人ほどの人が病棟へ収容された。
人が人らしく生きていくことを忘れる者。人間的でないならせめて動物的にならないようにしようとする者。
当然のように起こる想定しうる最悪の出来事。

医者の妻だけが、最後まで失明しなかったのは何故なのか。
ある日突然人々が白い闇から脱出することができたのか。
わたしたちはずっと、盲目だったことだけは確かなようだ。

0
2022年04月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【ケア労働の重責】
 突然、失明する病が感染爆発する――その中でたった一人、視力を失わない人がいたら……という設定が実に巧妙。しかも、視力を失わない人間が女性ということがストーリーに深みを持たせる。
 感染抑制を最優先する政府は患者と濃厚接触者を廃病院に隔離するだけで中の環境が失明者に向いてないことも考えない。そのため、あっという間にトイレは故障、そもそも見えないためにトイレまで行けず廊下で排泄する人も続出する。約束されていた食料も配達が滞り、環境は悪化する一方……たった一人、視力を失わない「医者の妻」は夫である医者にだけその事実を伝え、失明した患者たちをさり気なく支援する。
 彼女が抱える葛藤が実にリアルだ。「見える(=状況が分かる、知っている)」ということは常に責任を伴う。まして、相手が障害や病を抱えているとなおさらのことだ。現実の社会を見ても、介護や保育、支援の問題が生じた時にそれらについて素人である人が「家族だから」「その場にいるから」「できそうだから」という理由だけで重すぎる責任を負わされているのはよくある光景ではないだろうか? そして、それらのケア労働を負わされるのは常に女性なのも。
 糞尿が溢れる劣悪な環境を文字通り「目の当たり」にしながら、医者の妻にできることは限りなく少ない。夫が失明するまで彼女はただの主婦で、ただ隔離される夫を案じて嘘を吐いて一緒に来ただけなのだから。それでも彼女はできることは無いか、正直に言うべきではないかと葛藤する。ケアできる(=せざるを得ない)立場に立たされた女性の心がとてもリアルに描かれている。「いっそ目が見えなくなったらどんなに良いだろう」とは全編で彼女が何度も呟く言葉だが、ケアを負わされた経験がある人にはこの「いっそケアされる側になりたい」「もう責任を負いきれない」という感覚は馴染みのあるものだろう。
 一方で、ケアの放棄には凄まじい罪悪感が伴う。「できるのにしていない」「自分がやらなければ相手は困る」「やらないと人に迷惑をかける」……内面化された倫理と自分の健康を天秤にかけて、潰れるまで前者を選ばざるを得ない人は確実にいる。医者の妻もラストまで夫とその仲間たちを見捨てられず、たった一人で荒廃した世界を見続ける。
 そして、ここまで読んでもきっとこう言う人がいるだろう。「嫌ならやらなきゃいい」「自分でケアすることを選んだくせに」「ケアしてくれなんて誰も言ってない」……そう言う人に一言。「何も見えない、見ようともしないクソッタレ!!」

【コロナ禍に重ねて】
 パンデミックを題材にした小説なので、どうしてもコロナ禍に重ねてしまう。患者たちが隔離された廃病院の描写が本当に読んでいて辛い。トイレはすぐに故障し糞便まみれ、失明に慣れていない患者たちはトイレに行けず廊下で排泄、洗剤も着替えも無く、食糧すら満足に届かない。この劣悪な環境を作り出した責任は確実に政府にあるのだが、隔離施設を選定する会議がたった一ページにも満たない簡潔な語りで終わるのはゾッとずる。そこには、患者とその家族がこれから味わうことになる苦痛と不安への配慮が一切無い。代わって議論されるのは施設の広さ、市民の動揺、経済界からの反発……ここで既に既視感を感じる人もいるはずだ。新型コロナへの政府の対応と同じではないか、と。一たび気づいてしまえば、もうこの小説は他人事として読めない。そもそも、登場人物には固有名詞が無く「最初に失明した男」「目医者」「医者の妻」「サングラスの娘」等と呼ばれるため、誰でもあり誰でもない。つまり、あなたでもあり私でもある。
 第五波の時に自宅療養者を取材した映像を見た。肺炎の進行により命が危ぶまれる状態になっても入院先が見つからず、遠方から駆け付けた患者の母に医師が「ECMOの順番が来れば何とかなるかも」と宣告するシーンだった。それだけも痛ましいのだが、それ以上に印象的だったのは部屋を埋め尽くしたゴミの山だった。「一体どうしてこの人はこんなことに……」と思ってすぐに気づいた。重度の肺炎を抱えて綺麗な部屋を保つなどほぼ不可能ということだ。食事はできても片付けをしてゴミ捨てに行く体力も気力も無い。着替えはできても洗濯はできない。結果、部屋にゴミと汚れ物が溢れかえり、看病してくれる人もいない……小説では廃病院への隔離だったが、何のことはない、患者各自の家での自宅療養で同じことが起きていたのだ。
 もちろん、感染抑制は社会的課題であり最優先で取り組まねばならない。どんな政府にも限界はある。だが、その「最優先」「限界」の中身を決めるのは誰なのか、どう決めているのか、そしてそこに「私」や「あなた」は本当にいるのか……作中に何度も繰り返される「見えない」と「見える」……この意味を何度でも問い直さねば、人間の尊厳を否定する結果しかあり得ない。
 この小説は1/3にEテレで放送された『100分deパンデミック論』で紹介されていた一冊だが、Twitterに「パンデミックに際して苦渋の決断を下す指導者の物語を読んでみたい」との感想が投稿されていた。私はどうしても「決断を下す指導者はいても、苦渋の決断を下す指導者はいないってもう証明されたと思いますがね」としか言えない。

0
2022年01月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 初読みの作家さんです突然人々が失明した世界に肉食の動く植物が闊歩する世界を描いたSF「トリウッドの日」が購入を決めたときに頭にありました。あとはこの素敵な表紙ですね。綺麗ですよね。



 そんな割と軽い気持ちで読む始めた本書。途中からは今回のコロナウイルスの事とこの物語の内容が重なっていました。



 絶対的な非常時に人はどうなるのか? どういう行動をとるのか?



 失明した人々と感染が予想される人々は政府に集められて、今は無人となっている精神病院へ隔離されるのですが……。

 その中にただ一人目、目が見えているのに見えていないと装い夫に付き添ってきた眼科医の妻の目に映る世界がすさまじい。

 

 数人だった人々が増えるにつれて、不衛生な環境になり、こんな閉じられた場所で、少ない患者のなかで弱者と強者が生まれてくる。強者のグループは食料を自分たちで管理して、他の人々から貴金属や金銭を奪い、挙句、女性たちを自分たちの性的な欲望を満たすために連れ込んで強姦する。暴力が狭い世界を支配していく描写がおぞましくて、恐ろしい。



 読んでいて、人とはこんなに簡単に堕ちていくものなのだろうかと思いながら、見えないことは欲望を見ないことになるわけだから、そうなることもありえるのかもしれないとも思ったのですが。



 食事、排せつ、着替え、目が見えないということは本当に不衛生な状況に置かれるわけで、政府は彼らと閉じ込めて食料の配給をするだけなのですが、それも指導者たちにも患者が出たり、彼らを監視している兵士たちに患者が出てしまったことで、余計に追い詰められてしまう。



 淡々と描かれる、暴力と死。抗うすべのない人々。真っ暗な闇ではなく、白の闇に閉じ込められている事実。



 その中で一人だけ見ることを許された医師の妻の目に本当に映し出されいるのは何なのだろうと考えてしまった。見えないことが救いになることもあるのだと思う彼女の辛さがとても苦しい。



 結局、強者のグールプは破綻を迎え、隔離されていた場所は火がついて、眼科医とその妻たちは彼らの家へと向かうのですが、その先に待っていたのはさらに悲惨な景色。



 まさにすさまじい一冊でした。なのに、読み始めたら、読む手を止めることができませんでした。(なので、他の本が遅れているんですと言い訳をしてみる)



 作者のサラマーゴはこの作品でノーベル文学賞を受賞するに至ったそうです。(今回はそんなことは関係のない本当にジャケ買いですよ)



 読みやすくはないです、登場人物に名前はなく、会話に「 」はついていない。ですが、それを除いて全身に語り掛けてくる圧倒的な力がありました。他の作品も読みたいと思いますが、翻訳されているのか気になります。



 そして、一番思ったことを一つだけ、私たちは本当にその目に真実を映しているのだろうか。見たいものだけを見ているのだけではないか、本当は彼らと同じような闇の中にいるのではないだろうかと思ったことを書き添えておきます。

0
2020年03月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

一人の男が失明したことから始まる、パンデミック。隔離。無秩序。略奪。陵辱。そして希望。

他のディストピア小説と比べて、割と感情移入しやすかった。
と言うのも、最初に失明した男と接触した人物から、どんどん謎の失明が広がっていく。
そして、もう使われていない精神病棟へ隔離され……と言う流れであり、割と現実的だからだ。

人々がどんどん失明し、秩序も何もなく、隔離された場所で起こる、目を覆いたくなるような出来事。
実は、目医者の妻だけが、最後の最後まで失明せずにいるのだが、失明した夫の助けになるため、失明したフリをしてどこまでも付いていく。
見える、と言うことは、この世界において大変重要なことではあるが…そんな中で彼女の見てきたもの、してきたことを思うと、それは想像を絶するものであろう。

途中、自分は目が見えていることを告白しようとする場面があるのだが…そこは前の流れと相まって、とても胸を打つ場面だった。

また、目医者の妻が雨に打たれて、汚れに汚れた身体を洗い、野良犬に涙をぺろぺろと舐められるシーンが、とても美しく感じた。

見えなくなると人はどうなるか。それが原因も何時治るかも分からず…食糧も満足になく、不衛生の極みであり、最低限の秩序も、人間の尊厳も何もなくなる…そんな中で、見えてくる各々の本質。
パニック系、有り体に言えばバイオハザードみたいな感じもするが、立派にディストピアだった。

出でくる人物の殆どが見えないのだから、個人の名前は一切出てこないし、人物同士のやり取りも、かぎかっこが出てこないし、段落が少なすぎる。
そのため、誰が誰と喋ってるのかちょっと分かりにくい場面もあるが、慣れればサクサク読めるし、話自体も面白く感じた。

0
2020年09月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 ある日突然失明して目の前がまるで「ミルク色の海」のように真っ白になる病が、爆発的に人から人へ伝染していく。原因は不明。国の政策により隔離された失明者と感染者(今でいう、いわゆる濃厚接触者だ)が過ごす精神病院で生まれる自治、暴力による支配。

 この物語は、目が見える人間には本当は何も見えておらず、目が見えなくなって初めて本当に見えるようになる話だと思う。自分も周りも失明した世界では、名前や肩書などは何の意味も持たない。全員が男か女か、ただの二択である。
そんな中で人間は失明している状況に、そしていつ治るのか分からない恐怖に慄き狂っていく。緊急事態が起こった時に現れる人間の本性の中には卑劣なものもたくさんあって目を覆いたくなる場面もあるが、衛生状態も悪く食糧も十分でない環境、しかも失明していつも通りに体を動かすこともできない状態で、果たして正気を保っていられるだろうか。そうだからといってあんなに惨いことをするのは絶対に許せないし擁護はしないが、みんなただただ生きるのに必死で、人間をああも狂わせるこの病こそが異常、とも思う(これは戦争についても言えるのかもしれない)。

 そんな苛烈な環境において、失明した医者の夫と一緒に精神病院へ入った「医者の妻」がただ一人本当は目が見えているがそれを偽っている、という設定がミソである。それを公表した方が良いのか、公表したらどうなるんだろうか…と思い悩みながら失明者を装うところにハラハラする。唯一目が見える者として、生き残るために徒党を組んだグループでメンバー全員の目となって奮闘する姿は強い。雨に打たれてどろどろの身体を洗う場面は美しかった。

 ただ私にはどうしても、最後まで「医者の妻」だけが感染せず失明しない理由が読み解けなかった。教会の天井画にヒントがある気がしたが、分からず。あと本作は「医者の妻」、「最初に失明した男の妻」、「サングラスの女」、とにかく「女」がキーパーソンだと思うのだが、これにも意味がある気がする。

0
2020年05月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

あまりにグロテスクでなかなか読み進まなかったが、それが人間の負の部分を表していたのだと読後に納得。それでもやはり自分にはグロテスク過ぎた。見えることが全てではない、見えないから見えるものもある。

0
2022年09月23日

「小説」ランキング