【感想・ネタバレ】マイ・ブロークン・マリコのレビュー

「今度こそ あたしが助ける 待ってろ マリコ」
やさぐれたOLの主人公トモヨは、テレビのニュースで親友マリコの死を知る。マリコのために何かもっとできることはなかったのか。今からでも何かできることはないのか。悩んだ挙げ句、トモヨはあることを決行する。

トモヨの強烈な感情、二人だけの特別な思い、焦燥感が痛いほど胸を刺す作品です。
過去と現在のシーンを交互に描くことで浮かび上がる、マリコの死の理由。そんなマリコを守ることができなかったというトモヨの無念と後悔。痛々しいほど直情的なトモヨに引っ張られるように一気に作品に引き込まれます。

非日常の旅を終えたトモヨが、また日常に戻っていく描写もなんだかとても生々しく、不思議な切なさをおぼえます。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ 購入済み

Twitterで見かけて購入しました。
この作品を知れてよかった。
不幸としか言いようのないマリコの“ぶっ壊れた"人生。それでも、痴漢をぶん殴って飛び散るマリコの遺骨はとても美しかった。

3
2020年01月08日

ネタバレ 購入済み

息を止めて読みいってしまう

心地よい疾走感に引っ張られたかと思えば、静かなワンシーンが所々に挟まれて、まるで名作映画を一本観終わったような読後感。何らかのカテゴリーに当てはめるならばロマンシスなのだろうが、二人の関係はもっと複雑な、言葉にするのは難しいもののような気がする。
「壊れちゃった」のでもあり、「壊された」のでもある「マイ・ブロークン・マリコ」。周囲の人間には、ずっとシイノがマリコの面倒を見て守ってあげていたように映っていたかもしれないが、実際にはシイノもマリコと過ごすことで救われていたのだろう。断片的なシイノの回想で仄めかされる彼女の置かれた環境が、そんな風に思わせる。遺骨を「取り返し」てまで一緒にどこかに行こうとするほどの絆はそうないだろう。命がけのような喪の仕事の物語だった。

#泣ける #切ない

2
2021年04月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

マリコに横たわってしまっている問題に、ずっとシイノが怒り続けてくれたことで、彼女は生きてこられた部分があったかもしれない。シイノとマリコのやりとりが、回想と手紙で綴られていき、そしてこれからも、という地平線を見た。ただヤマシタトモコさんのひばりの朝を読んだときのようなやるせなさはずっと残る。(自分メモ Rにあり)

2
2021年04月16日

ネタバレ 購入済み

彼女たちはずっと二人きりだった

シイノがどんなに走ってもわめいても、
マリコは帰ってこない。
そのことを彼女が思い知る旅だったのかも。
安易にシイノを救わず、
ずっとふたりきりにさせてあげた作者にしびれた。

1
2020年01月29日

ネタバレ 購入済み

書店で店員さんのPOPに惹かれて購入。
読んでいる間、どうしようもなく心が動いた。

今はもういないマリコの圧倒的な存在感。
マリコに対するシイノの、友であり、母であり、姉であり、王子様である複雑な関係性。
マリコとの距離が近過ぎ、取り憑かれたような行動もするシイノに破滅の未来しか浮かばなく、恐ろしかった。

作者の圧倒的な力量でクライマックスまで一気に持っていかれ、読後感は苦いが爽やか。

まさかマリコを壊す事にこんな救いがあるとは!

1
2020年01月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

希望のある話で良かった。
マリコが死んだ世界で、シイノも後を追うように死ぬという選択肢もあったが、シイノは生きてマリコを思い続ける道を選んだ。だからこそ最後に記憶の中のマリコだけでなく、生きたマリコ本人が残した手紙を読むことが出来た。その面でこの手紙の存在は作者からの生の後押しでもあるような気がして私は好きだった。生きて居なければマリコの最後の自分への思いを知る事はできなかった。
マリコはきっとシイノに死を望んでいなかったと思う。男と交際を繰り返しシイノに激情を向けられる事を求めた反面、シイノに直接「私とずっと一緒にいて」と頼む事は出来なかった。
愛した人が死んだ時、後を追うのが愛なように生きる愛もあり、世の中では後者が大半であると思う。シイノの足掻きはもう一度生へ戻る為の足掻きだった。とことん死と向き合って、それでも生きる道を選び、それを親友の手紙が迎え入れる構成は暖かくて好きだった。

0
2023年11月13日

ネタバレ 購入済み

勢いよく読める。でも苦しい。

虐待親、機能不全家庭に育てられた子供はどんな景色を見てるのか、幸いにも私にはわかりません。ただ聞いた話によると幼い頃からの虐待で自己肯定感が育たないと変な男に引っかかったり暴力を振るわれても依存してしまったり。産まれてからずっと周りの環境が異常だとそれを異常と判断できないのだそうです。
マリコを取り巻く環境が虐待から追い打ちをかけるようにDV彼氏になるのが不幸すぎて冷めたという意見を見ましたが、おそらく本当に地続きなのでしょう。
周りの人間たちが皆自分の弱さを勝手にマリコにぶつけて壊した。
壊された虐待サバイバーはまた自分勝手な弱い人間を寄せ付けてしまう。
その事が辛くて本当に読んでる間ずっと悲しかった。
シイちゃんとマリコが一緒に暮らせていたら解決したんだろうか。でもマリコは幼い頃に既に実の親に壊されているからきっとそれも上手くいかないのかもしれない。
世の中から虐待親が居なくなりますように。

0
2023年01月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

辛いのに 何度も読み返してしまう
マリコの直前 というワンシーンをみたが
あの表情をみると。。 となると手紙の内容は。。 と
色々なパターンを考える

そして某ドラマの脚本が話題になったけれど
漫画って
画力にも魅かれるけれど構図もそう
マリコの話すときの表情とか角度とか

スキップとローファーも感情を吐露するシーンの
ワンカットが妙に心に残る

一冊だし 実写映画化したけれど そこまでエピソード削られていないだろうか
小説の実写は分かりやすくもなるし 逆に削られて全く印象の違ったものになったりするし
解釈の違いかもしれないが
気になる

0
2022年10月06日

ネタバレ 購入済み

表情がすごい

登場人物の表情の描き方が絶妙だと思います。
大人のシイちゃんが子どものマリコを抱き締めてる絵が印象的。
最後の手紙は読者の想像におまかせということなんでしょうか。
作者の中ではあの手紙の内容も決めていそう。

0
2020年12月29日

ネタバレ 購入済み

映画化おめでとう!!

まりこはシイちゃんに何度も救われたと思います。学生の頃家と学校が自分達の全てです、そのどちらかで問題があるともう片方も崩壊しそうになります。そこをシイちゃんが繋ぎ止めてくれた。カマチョのヤバいやつと思っていても見捨てずそばに居てくれた。それがどんなに支えになっていたか…
自殺とも他殺とも描かれてないですが、自殺だとしても、シイちゃんは自分を責めないでほしい。その年齢まで生きてこられたのはあなたがいたから。まりこに変わってお礼をいいたい。

0
2022年01月25日

ネタバレ 購入済み

すげーモン読んじまった。

こんなに人間の感情が生々しく流れ込んでくる漫画読んだの久しぶり。1冊なのに凄い重量感と完成度の高さ。すげーモン読んじまった。
(ただ性犯罪の話が出てくるのでフラッシュバックの可能性などがある方はお気をつけ下さい)

0
2020年01月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

マリコが一方的にシイノに寄りかかってる関係にみえて、全然そんなんじゃなく、だから最後の手紙を見たときの反応。
自分の知らない間に、手の届かないときに、行動を選んでしまった。実はとっくに壊れてしまっていた。
でもそんな絶望の中でも、自分のことを意識にあげて手紙を残した。もしかしたらだからこそ、最後も絶望100%じゃなかったのかもしれない。思い出し笑いをしながらだったかもしれない。
救いようのない話だけど、それにどれだけシイノが救われたか。

全体的に隅々まで語りすぎないのが良かった。
オススメです。

2
2021年01月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大丈夫そうに、見えますよ。
という言葉が大きな救いだ。
あそこでその言葉を言えるというのは、一体どんな経験をしてきたのだろう…

0
2023年01月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

紙の本の方で2周目を終えて気付いたこと。

・ シイノとマリコの制服の変化。ジャンパースカートは中学時代で、セーラー服は高校時代。

・ 実家の仏壇にあったマリコの遺影、一緒に写っているのは……?

この点を念頭に入れて読み直すと、1周目では見えなかった景色が見えてくるかも。

(電子書籍をスマホで読んでいる時には気付けなかったので、ぜひ紙の本を入手して読んでほしい)

0
2020年01月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトルに惹かれて読んだけど、引きずるタイプの作品だったこれ…!!

シイノとマリコの関係が良い。

女性同士のソウルメイト的関係性を求めている私にとっては、この2人性を主軸にした本作は好みだけど…好みだけどやっぱりつらい。
タイトルの「ブロークンマリコ」というのは、マリコが死んでしまったことと、家庭環境で精神的に壊れてしまったマリコ、という複数の意味があったんだなあ、と読み終えて思う。

シイノがマリコのことを思い出したり、マリコの遺骨に語りかけながら荒んだ旅をするところが良いし、シイノは女性だけど、その女性性を放棄しているところもなんだかカラッとしていて(周りから見れば痛々しくもあるんだけど)個人的には痛快だった。

あとシイノが慣れない旅先の居酒屋で、話しかけてきたおじちゃんたちに対し「うるせえ」と叫んで、
「こうしている間にもマリコの記憶が薄れていく。きれいなあの子しか思い出さなくなる。何度もあの子のこと面倒くさい女だと思ったのに」と叫びながら涙を流すシーンが良かった。

死んだ人は生き残った人の中で美化されていく。
でもシイノは「面倒だ」と思った部分も含めて、彼女の中のマリコの本当の姿を大切にしたかったんだなと。それって死んだ人の存在そのものの肯定でこれ以上ない愛だよなあと。
泣きそうになった。

1
2022年07月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

先日映画を見てきて原作を読みたくなった、しかし映画は原作と全く同じだった、こんな事あるのと言うぐらい同じだった、しかし漫画の過激表現がないだけ大人し平板な感じだった。主演の永野芽郁は頑張っていたけれど、マリコの異常性も感じられなかったしマリコの両親も映画ではいい人に写ってしまった、もう少し映画もサイコ風味に仕上げてもらいたかった。漫画の方も今時では現実の方がどれだけサイコかと思うぐらいの事件があるので、特にそれほど感じる所はなかった。

0
2022年10月03日

ネタバレ 購入済み

ありえない

これが映画化するほどの価値があるものか疑問。
どうせ俳優にタバコは吸わせないだろう。
友達の骨壷を一度置き忘れたあげく
咄嗟とはいえ骨壷でひったくりを殴るなんて
いくら彼女がガサツでもありえない。
その後の展開にもっていくため無理やりしてるようで冷めるよ。

1
2022年05月31日

「女性マンガ」ランキング