【感想・ネタバレ】カッコウの微笑みのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

評価は5.

内容(BOOKデーターベース)
ハッカーとして“裏”の仕事を手掛ける太一は、依頼を受け、製薬会社に侵入してデータを盗む。依頼主である待野は、太一のような人間を束ねる組織を率いていたが、データを渡したあと、不審な死を遂げる。真相を探る太一に忍び寄る影。太一はその影と闘いながら、“もうひとつの影”と闘っていた―。

薬害を絡めたミステリー。ミステリー以前に、お金で薬の承認優遇はダメだろう~。今は無い(と信じるが)昔はあったんだろうなぁ~国民の命よりお金が大事って。

0
2020年09月04日

Posted by ブクログ

67良くできたストーリで、辛い物語をスカッとまとめてくれています。但し題名と内容がさほど合致しないと思うのは考えすぎかな♪

0
2021年05月25日

Posted by ブクログ

梟より好きかも〜

わくわくして読めるエンタメでした。
これこそそのうち映像化しそうだなぁ。
ただ、こういう主人公ってほんと言葉が少ないがために周囲を危険に晒すよね(笑)

0
2020年01月16日

Posted by ブクログ

ハッカーの太一が盗んだのは製薬会社のある情報。
その後、その仕事を依頼した太一を育てたボスの待野が、ひき逃げ事件で突然の死を遂げた。
待野が掴んだ情報は一体なにか?

太一が待野のしに疑問を感じ、その真相を探っていくのと並行して、太一の不遇の生い立ちが語られます。
その中で、あるビックリする人生の交差がありました。
話の展開がスピーディで、人間模様の絡みもあり、とても面白かったです。

ラストはある意味のハッピーエンド。
待野の大きな愛に太一は救われたと思います。

0
2019年12月22日

Posted by ブクログ

面白かったです。
スイスイ読めました。
ハッカーの世界???ですが、何でも出来ちゃうんですね。
ちょっと怖い!
でも、パソコン、スマホが無い生活はもう考えられません。
他の方も書かれていますが、続編期待しちゃいます。
ハッカーの兄と公務員の弟。それからが気になります。

0
2019年11月19日

Posted by ブクログ

毎度おなじみな展開で、最後はしっかりハッピーエンド。

今回は主人公が犯罪者でラストでも更生しないという「歌舞伎町セブン」なお話でしたが、役人の弟とのバディものとして続編があるのかどうか?

0
2019年10月01日

Posted by ブクログ

初めて読む作家さん。
以前から気になっていた作品なのと、このところイマイチな本ばかりに当たっているので期待して読みました。

つまらないことはないけど、とっても面白いというほどでもない中の上くらいのクライムノベルでした。

ハッキングや住居侵入、窃盗などで情報を入手し依頼主に渡すことで報酬を得ている太一。
彼が製薬会社から盗んだ情報を、親玉である待野に渡した後、待野が交通事故に遭い死んでしまう。
その事故死に不審感を抱いた太一は自分が盗んだ情報を精査することから事態が動き出す。
待野が掴んだ情報とは何か。果たして太一は育ての親とも言える待野の仇を取れるのかー。


スピード感があり、スケールも大きめなのによくまとまっていると思います。
托卵をするカッコウと太一の親を重ねて表現している点もまずまずですが、タイトルを「カッコウの微笑み」とするほど親と事件が関係していないのはちょっと残念かも。

他にもLINEでチャットしていたはずの会話がいつの間にか通話に変わっていたり、敵が持っているはずのスマホがいつの間にか手元に戻ってきていたりと校閲さんの見落としも目立ちました。

カッコウをタイトルにつけるなら、最後も「蛹から蝶になる」という比喩ではなくて、「卵から雛に」とかでもよかったのでは、とか
そういった余計な事が気になってストーリーに集中しきれなかったのもマイナス。

あぁ、手放しで面白いと言える本が読みたい。

2021年12冊目。

0
2022年09月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

*ハッカーとして“裏”の仕事を手掛ける太一は、依頼を受け、製薬会社に侵入してデータを盗む。依頼主である待野は、太一のような人間を束ねる組織を率いていたが、データを渡したあと、不審な死を遂げる。真相を探る太一に忍び寄る影。太一はその影と闘いながら、“もうひとつの影”と闘っていた―*

ハッカー、薬害隠し、轢き逃げ事件、虐待、トラウマ、遺産探し、殺人、黒幕、騙し合い、異母兄弟。
詰め込めるだけ詰め込んだ感じでしたが、上手くまとまっていましたね。
帯の「興奮・爽快・感動」ほどではないにしろ、スピード感は良かったです。
ただ、題名と内容が合っていないのがもったいない・・・

0
2022年03月17日

Posted by ブクログ

久しぶりの福田作品。ハッカー集団の話ということで「プロメテウス・トラップ」のような話かと思っていたがちょっと違う。

ハッカー集団のリーダー格・待野が轢き逃げ事件で死亡。待野の下で働いている太一は直前に受けた製薬会社からのデータを盗み取る仕事に関係して殺されたのではないかと疑い、仲間たちと共に調べ始める。しかし直後に待野の部屋が荒らされパソコンが持ち出されたり、太一らが尾行されたりと不穏なことが起き始める。

相変わらずバタバタした印象。
待野が殺された理由を調べ犯人に復讐したいと考える太一、待野の孫娘で太一が交際している理穂子に降り掛かってきた相続問題、そして幼い頃に受けた暴力父によるトラウマ、さらに製薬会社のある問題を調べようとしている厚生省の若き役人。様々な視点や場面がクルクルと変わる。

前半はなかなか内容が入ってこなかったが、中盤からは人間関係や構図が見えてきて物語にも入り込めるようになった。
待野の事件がそう混み合っていないのは、太一自身の個人的な問題も描きたかったからだったらしい。

「待野組」と呼ばれるハッカー集団の中には酒井のように他人とコミュニケーションを取るのが苦手な者や早坂のように太一同様なにかしらの傷を抱えた者もいる。
太一は待野の事件を調べるうちに自分がいかに待野に大事にされてきたかを知り、同様に酒井や早坂のような者を大事に出来る待野のような存在になりたいと考えるようになっていく。

また太一の回想シーンから、太一には母親違いの弟がいるらしいことも分かってくる。その弟が物語にどう関わってくるのかも注目しながら読んだ。どうか暗い関係ではないようにと思いつつ。

太一は理穂子や「待野組」の仲間たちと共に待野の事件を調べながら、自分たちを狙う者(=待野を殺した犯人?)と闘いながら同時に暴力父によるトラウマとも闘っている。自分がいつか父のように暴力を振るう凶暴さを爆発させてしまうのではないかという恐怖だ。

このまま怖い方向に進んでいくのかとハラハラしながら読んだが、終盤はアクションあり冒険あり作戦あり、ハッカー技術集団らしい闘いありと盛り上がった。
思ったような陰鬱さはなく、痛快とはいかないまでも前向きな結末だったのが良かった。

ただやはりもう少し掘り下げてほしいところは色々ある。福田さんらしいところでもあるのだが。シリーズ化しても面白そうだが、福田さんは滅多に続編は書かない方だからこれも単発かな。
それにしてもタイトルの『カッコウ』とは何を示していたのか。

0
2021年02月10日

Posted by ブクログ

どんどん読めるくらいには
面白いのですが、読み終わっての
感想がでてこない。そして
カッコウの微笑み の意味が
最後までわからなかった。

0
2020年05月25日

Posted by ブクログ

ハッカーの太一は待野の依頼で、ある製薬会社からデータを盗み出す。依頼を完璧にこなしたはずの太一だったが、バカンス先の沖縄で待野の死を知る。
普通の交通事故として、処理されたが、待野の孫娘の里穂子の周囲で怪しい動きが。待野が何者かに殺されたと確信した太一は待野の残したデータから、犯人の正体に迫っていく
久しぶりのIT絡みの福田作品。
何度も現在と過去が行ったり来たりし、満のパートもあるので、最初は若干読みにくいが、このつながりが分かると、あとはスリリングな展開に一気読み。
レビューの感想が良かっただけに、かなり期待値が上がったが、ハッカーとしての太一の活躍はあまり描かれず、真実も若干弱めなのが、残念。
最近はこういう政治家が黒幕だった…って作品が多いので、インパクトもイマイチ。
でも、最近の福田作品の中では久しぶりに面白かった。

0
2020年02月09日

Posted by ブクログ

 うーん。そこそこ面白く、ラストも悪くないのだが、何か足りない。

 ハッカーの太一。いつものように待野から依頼された仕事を片付け、待野の孫娘であり恋人の里穂子と沖縄旅行に出かけた太一。
 旅行中、里穂子に連絡が入る。待野が轢き逃げに遭い、死亡したというのだ。
 果たして本当に事故なのか、それとも殺されたのか。真相を探るべく東京に戻った太一は、待野がしようとしていたことをなぞっていく。

 真相を探っていくうちに、待野が強請ろうとしていたのは巨大な相手だったことがわかった。真相に近づくたびに次々と襲い掛かる罠。太一は待野の仇を討つことができるのか。そして、里穂子を守ることができるのか。

 1つの事件をメインとして、太一の過去や腹違いの弟のことなど、読み応えは十分。でも、何かが足りないんだよなぁ。『カッコウの微笑み』というタイトルもなんとなくチグハグに感じる。

0
2020年02月05日

「小説」ランキング